[go: up one dir, main page]

JPH0517625U - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0517625U
JPH0517625U JP6569391U JP6569391U JPH0517625U JP H0517625 U JPH0517625 U JP H0517625U JP 6569391 U JP6569391 U JP 6569391U JP 6569391 U JP6569391 U JP 6569391U JP H0517625 U JPH0517625 U JP H0517625U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
crystal display
polymer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6569391U
Other languages
English (en)
Inventor
哲志 吉田
祥彦 奥薗
久 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6569391U priority Critical patent/JPH0517625U/ja
Publication of JPH0517625U publication Critical patent/JPH0517625U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】斜め方向から見たときの表示像の縁部分の白濁
をほとんど目立たなくし、表示像を輪郭の鮮明な像とし
て観察できる適性視野角を広くする。 【構成】透明電極14,15を有する一対の透明基板1
2,13間に高分子分散液晶層16を設けた液晶セル1
1の裏面側に反射板17を配置した液晶表示装置におい
て、液晶セル11の少なくとも裏面側基板13の厚さを
0.3mm以下にした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は高分子分散液晶を用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高分子分散液晶を用いた液晶表示装置は、主に電子腕時計や電卓等の小型電子 機器の表示装置として利用されている。 この液晶表示装置は、図2に示すように、液晶セル1と、この液晶セル1の裏 面側に配置した反射板7とからなっている。
【0003】 上記液晶セル1は、透明電極4,5を形成した一対の透明基板2,3をその電 極形成面を互いに対向させて配置し、この両基板2,3間に高分子分散液晶層6 を設けたもので、両基板2,3はその外周部において図示しない枠状のシール材 を介して接合されており、高分子分散液晶層6は上記シール材で囲まれた領域に その全域にわたって設けられている。 上記高分子分散液晶層6は、図3にその一部分を拡大して示したように、透明 な高分子6aとネマティック液晶6bとを混在させたものである。
【0004】 この高分子分散液晶層6は、両基板2,3間に光硬化性の高分子のモノマーと 液晶とを混合した溶液を真空注入法によって注入し、この後、一方の基板の外面 側から光(紫外線)を照射することにより、上記高分子のモノマーを光重合させ てポリマー化する方法で形成されたもので、液晶6bは、網状にポリマー化した 高分子6aの間に封じ込められている。
【0005】 この液晶表示装置は、その液晶セル1の両基板2,3の電極4,5間に電界を 印加して表示駆動されるもので、高分子分散液晶層6中の液晶6bの分子は、電 界が印加されていない状態では様々な方向を向いており、この状態では、高分子 分散液晶層6を透過する光が液晶6bによる光散乱作用および液晶6bと高分子 層6aとの界面での光散乱作用によって散乱される。また、電極4,5間に液晶 のしきい値電圧以上の電界を印加すると、液晶6bの分子が基板2,3面に対し て垂直になるように一様に配列し、透過光が光散乱作用をほとんど受けずに高分 子分散液晶層6を透過する。この高分子分散液晶層6を透過した光は液晶セル1 の裏面に配置した反射板7で反射される。
【0006】 したがって、この液晶表示装置を液晶セル1の表面側から観察すると、高分子 分散液晶層6において光が散乱される電界無印加領域は光の透過率が悪いために 白濁して見え、電界印加部は高分子分散液晶層6を高い透過率で光が透過するた めに明るく光って見える。
【0007】 すなわち、この液晶表示装置は、液晶セル1にその表面側から入射し、液晶セ ル1の裏面で反射板7により反射されて液晶セル1の表面側に出射する光の透過 状態を液晶セル1の高分子分散液晶層6で制御するもので、上記高分子分散液晶 層6の電圧無印加部分に対応する領域は白濁領域Aとなり、高分子分散液晶層6 の電圧印加部分に対応する領域は明るい透明領域Bとなるため、白濁色の背景中 に、電圧印加電極の形状に対応する光像が表示される。なお、図2では、電極4 ,5のない部分を白濁領域Aとしているが、電極4,5間に電圧を印加していな い状態では、この部分も白濁領域となる。
【0008】 この液晶表示装置には、上記反射板7として、その反射面を単一色または複数 色に着色したものを用いているものもあり、この着色反射板を用いれば、白濁色 の背景中に表示される光像が反射板7の色に着色されて見える。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の液晶表示装置は、その正面側(表面側基板1面に対して ほぼ垂直な方向)から表示を見る場合はよいが、斜め方向から見ると、表示像の 縁部分が白濁して見えるため、表示像を輪郭の鮮明な像として観察できる適性視 野角が狭いという問題をもっていた。
【0010】 これは、上記反射板7の反射面が、液晶セル1の高分子分散液晶層6に対して 、液晶セル1の背面側基板2の厚さだけ離れているためであり、そのため、高分 子分散液晶層6の透明領域Bと白濁領域Aとの境界部を図2に矢印aで示したよ うに斜め方向から見ると、反射板7面の白濁領域Aに対応する部分が見える。そ して、反射板7面の白濁領域Aに対応する部分には白濁色が映っているため、透 明領域Bで表示される表示像の縁部分が白濁して見えて、表示像の輪郭がぼけて しまう。
【0011】 本考案の目的は、高分子分散液晶を用いた液晶セルの裏面側に反射板を配置し た液晶表示装置として、斜め方向から見たときの表示像の縁部分の白濁をほとん ど目立たなくし、表示像を輪郭の鮮明な像として観察できる適性視野角を広くす ることができるものを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は、透明電極を有する一対の透明基板間に高分子分散液晶層を設けた液 晶セルの裏面側に反射板を配置した液晶表示装置において、前記液晶セルの少な くとも裏面側基板の厚さを0.3mm以下にしたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】
このように、液晶セルの少なくとも裏面側基板の厚さを0.3mm以下にすると 、斜め方向から見たときでも、反射板面の白濁領域に対応する部分はほとんど見 えないため、表示像の縁部分の白濁はほとんど目立たなくなる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1を参照して説明する。 この実施例の液晶表示装置は、液晶セル11と、この液晶セル11の裏面側に 配置した反射板17とからなっている。
【0015】 上記液晶セル11は、透明電極14,15を形成した一対の透明基板(例えば ガラス板)12,13をその電極形成面を互いに対向させて配置し、この両基板 12,13間に高分子分散液晶層16を設けたもので、上記液晶セル11の表面 側基板12と裏面側基板13はそれぞれ、板厚が0.3mm以下の極薄板とされて いる。
【0016】 この両基板12,13は、その外周部において図示しない枠状のシール材を介 して接合されており、高分子分散液晶層16は上記シール材で囲まれた領域にそ の全域にわたって設けられている。
【0017】 上記高分子分散液晶層16は、透明な高分子とネマティック液晶とを混在させ たものであり、この高分子分散液晶層16は、従来の液晶表示装置の液晶セル内 に設けられている高分子分散液晶層と同様に、両基板12,13間に光硬化性の 高分子のモノマーと液晶とを混合した溶液を注入し、一方の基板の外面側から光 (紫外線)を照射することにより、上記高分子のモノマーを光重合させてポリマ ー化する方法で形成されている。
【0018】 この液晶表示装置も、図2に示した従来の液晶表示装置と同様に、液晶セル1 1にその表面側から入射し、液晶セル11の裏面で反射板17により反射されて 液晶セル11の表面側に出射する光の透過状態を液晶セル11の高分子分散液晶 層16で制御するもので、上記高分子分散液晶層16の電圧無印加部分に対応す る領域、つまり透過光が高分子分散液晶層16で散乱される領域は白濁領域Aと なり、高分子分散液晶層16の電圧印加部分に対応する領域、つまり透過光がほ とんど散乱されない領域は透明領域Bとなるため、白濁色の背景中に、電圧印加 電極の形状に対応する光像が表示される。
【0019】 なお、図1では、電極14,15のない部分を白濁領域Aとしているが、電極 14,15間に電圧を印加していない状態では、この部分も白濁領域となる。ま た、上記反射板17は、無着色の反射板でも、また反射面を単一色または複数色 に着色した着色反射板でもよく、着色反射板を用いた場合は、白濁色の背景中に 表示される光像が反射板17の色に着色されて見える。
【0020】 そして、この実施例の液晶表示装置では、上記のように、液晶セル11の裏面 側基板13を、その厚さが0.3mm以下の極薄板としているため、液晶表示装置 の表示を斜め方向から見たときでも、反射板17面の白濁領域Aに対応する部分 はほとんど見えない。
【0021】 これは、液晶セル11の裏面側基板13の厚さ、つまり反射板17の反射面と 液晶セル11の高分子分散液晶層16との間の距離が、0.3mm以下と極く小さ いためである。
【0022】 すなわち、高分子分散液晶層16の透明領域Bと白濁領域Aとの境界部を図1 に矢印aで示したように斜め方向から見ると、反射板17面上での被観察点(矢 印aの先端が反射板17面に達している点)は、透明領域Bと白濁領域Aとの境 界部から白濁領域A側にずれるが、反射板17面と高分子分散液晶層16との間 の距離が0.3mm以下と小さければ、上記境界部に対する被観察点のずれ幅dは 、従来の液晶表示装置でのずれ幅D(図2参照)に比べて極端に小さくなる。
【0023】 このずれ幅dは、例えば液晶表示装置の表示を見る観察角度が約45゜の場合 で、反射板17面と高分子分散液晶層16との間の距離とほぼ同じ幅であり、観 察角度が小さく(垂直に近く)なるほど、さらに小さくなる。
【0024】 また、液晶セル11に斜め方向から入射した光は、表面側基板12の入射面で 屈折されてその角度が大きくなり、その角度で表面側基板12中を通って高分子 分散液晶層16に出射するため、反射板17面上での実際の被観察点は、図1よ りもさらに白濁領域A側にずれるが、この表面側基板12での光の屈折による被 観察点のずれ量は、表面側基板12の屈折率と板厚とによって決まるため、この 実施例のように表面側基板12の厚さも0.3mm以下に薄くしておけば、表面側 基板12での光の屈折による被観察点のずれ量も極く小さくなる。
【0025】 このため、上記液晶表示装置では、その表示を斜め方向から見たときでも、反 射板7面の白濁領域Aに対応する部分に映っている白濁色はほとんど見えず、し たがって、表示像の縁部分の白濁はほとんど目立たないから、表示像は輪郭の鮮 明な像として見える。
【0026】 そして、上記ずれ幅dは、例えば液晶表示装置の表示を見る観察角度が約45 ゜とかなり大きい場合でも、約0.3mm以下と非常に小さいから、表示像を輪郭 の鮮明な像として観察できる適性視野角を広くすることができる。
【0027】 なお、上記実施例では、液晶セル11の両方の基板12,13の厚さを0.3 mm以下にしているが、反射板17面上での被観察点のずれに大きく影響するのは 、反射板17面と高分子分散液晶層16との間の裏面側基板13の厚さであるた め、液晶セル11の表面側基板12の厚さはある程度厚くてもよい。
【0028】
【考案の効果】
本考案の液晶表示装置は、液晶セルの少なくとも裏面側基板の厚さを0.3mm 以下にしたものであるから、斜め方向から見たときの表示像の縁部分の白濁をほ とんど目立たなくし、表示像を輪郭の鮮明な像として観察できる適性視野角を広 くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す液晶表示装置の断面
図。
【図2】従来の液晶表示装置の断面図。
【図3】高分子分散液晶層の一部分の拡大断面図。
【符号の説明】
11…液晶セル、12,13…透明基板、14,15…
透明電極、16…高分子分散液晶層、17…反射板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極を有する一対の透明基板間に高
    分子分散液晶層を設けた液晶セルの裏面側に反射板を配
    置した液晶表示装置において、前記液晶セルの少なくと
    も裏面側基板の厚さを0.3mm以下にしたことを特徴と
    する液晶表示装置。
JP6569391U 1991-08-20 1991-08-20 液晶表示装置 Pending JPH0517625U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6569391U JPH0517625U (ja) 1991-08-20 1991-08-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6569391U JPH0517625U (ja) 1991-08-20 1991-08-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517625U true JPH0517625U (ja) 1993-03-05

Family

ID=13294354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6569391U Pending JPH0517625U (ja) 1991-08-20 1991-08-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517625U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049271A (ja) * 2001-10-09 2010-03-04 Commiss Energ Atom 液晶フラットディスプレイの製造方法
WO2013146501A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 Ntn株式会社 回転機械部品の検査方法および検査システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132116A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS63501512A (ja) * 1985-09-17 1988-06-09 ケント・ステ−ト・ユニバ−シティ 液晶光変調材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132116A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS63501512A (ja) * 1985-09-17 1988-06-09 ケント・ステ−ト・ユニバ−シティ 液晶光変調材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049271A (ja) * 2001-10-09 2010-03-04 Commiss Energ Atom 液晶フラットディスプレイの製造方法
WO2013146501A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 Ntn株式会社 回転機械部品の検査方法および検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI586912B (zh) 照明裝置及顯示裝置
JP5263593B2 (ja) 照明装置および表示装置
US10509289B2 (en) Display device
KR0181985B1 (ko) 액정표시소자
JP2010157475A (ja) 照明装置および表示装置
CN102778778A (zh) 一种透反式液晶显示面板及透反式液晶显示器
JPH0517625U (ja) 液晶表示装置
JPH0432888A (ja) 面光源構造体
JPH117008A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100805792B1 (ko) 고분자 분산형 액정 표시 장치
JPH0517626U (ja) 液晶表示装置
JP4570058B2 (ja) 反射型表示装置
JP3030900B2 (ja) 投写型液晶表示装置、ならびに高分子分散型液晶表示素子の製造方法
KR100357956B1 (ko) 반사형 칼라 액정표시소자의 칼라 필터 및 제조방법
JP3250885B2 (ja) 液晶表示装置
KR100290920B1 (ko) 산란층을구비한액정표시소자및그제조방법
KR100321253B1 (ko) 투사형고분자액정복합막디스플레이
JP2550269Z (ja)
JPH0345924A (ja) 液晶表示装置
JPH0517629U (ja) 光源装置
JPH0654033U (ja) 高分子分散型液晶表示装置
JPH11109321A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2565862Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2003131216A (ja) 液晶表示パネル
KR100357751B1 (ko) 액정표시장치