[go: up one dir, main page]

JPH05174785A - アークチューブおよびその製造方法 - Google Patents

アークチューブおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05174785A
JPH05174785A JP3342867A JP34286791A JPH05174785A JP H05174785 A JPH05174785 A JP H05174785A JP 3342867 A JP3342867 A JP 3342867A JP 34286791 A JP34286791 A JP 34286791A JP H05174785 A JPH05174785 A JP H05174785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tube
arc tube
sealed
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3342867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Numajiri
恭芳 沼尻
Shinichi Irisawa
伸一 入澤
Kunio Fukai
邦夫 深井
Yuichi Nagasawa
優一 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3342867A priority Critical patent/JPH05174785A/ja
Priority to US07/992,483 priority patent/US5286227A/en
Publication of JPH05174785A publication Critical patent/JPH05174785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • H01J61/368Pinched seals or analogous seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 密閉ガラス球にチップオフ部のないアークチ
ューブ及びその製造方法の提供。 【構成】 ガラス管11の長手方向略中央にガラス球1
1aを成形し、次にガラス管11の一方の開口端部に電
極アッシー12を挿入するとともにこの開口端部をピン
チシールし、次に他の開口端部からガラス球11aに発
光物質を供給し、次に前記開口端部に電極アッシー12
を挿入するとともにこの開口端部をピンチシールして、
チップオフ部の全くない密閉ガラス球11aをもつアー
クチューブを製造する。 【効果】 チップオフ部がないので、グレア光の発生等
の配光への悪影響等がなくなる。排気パイプ接続工程が
ないので、工程数が少なく、アークチューブの製造が容
易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用ヘッドランプの
光源として注目されている放電式バルブにおける光源体
であるアークチューブおよびアークチューブの製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】放電式バルブは、図10に示されるよう
に、絶縁性の口金(ベース)1から突出する一対の金属
製のリードサポート2,3によってアークチューブ4が
支持された構造となっている。アークチューブ4は、石
英ガラス管の開口端がピンチシールされて、長手方向中
央部に放電部となる密閉ガラス球4aが形成されてい
る。ピンチシール部4bには、タングステン製電極棒5
aとモリブデン箔5bとモリブデン製リード線5cが一
体化された電極アッシー5が封着されて、密閉ガラス球
4a内に電極棒5aの先端が突出して放電部が構成さ
れ、リード線5c,5cはピンチシール部4bから外部
に導出し、リードサポート2,3に溶接されている。
【0003】そしてこのアークチューブを製造するに
は、図11に示すように、電極棒5aとモリブデン箔5
bとリード線5cとを一体化した電極アッシー5を一対
用意しておく。次に図12(a)に示すように、石英ガ
ラス管にフォーミングガスを供給しつつ金型でガラス球
4aを成形する。次に図12(b)に示すように、ガラ
ス球4aに排気管6を接続し、ガラス管の開口端から電
極アッシー5をそれぞれ挿入し、電極アッシー挿入位置
を加熱するとともに、図12(c)に示すように、ピン
チシールする。次に図12(d)に示すように、排気管
6からガラス球4a内に水銀,金属沃化物などを供給す
る。そして排気管6を介しガラス管4aにXeガスを供
給しつつ、図12(e)に示すように、排気管6を一次
チップオフする。さらに図12(f)に示すように、ガ
ラス球4aを冷却してXeガスを液化状態に保持し、排
気管6を炭酸ガスレーザで二次チップオフする。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】このようにアークチュ
ーブを製造するには、ガラス管に排気管6を接続一体化
したT字型ガラス管を作り、排気管6を介して発光物等
の供給を行った後、排気管6をチップオフするようにな
っているため、密閉ガラス球4aにはチップオフ部4a
1(図10参照)が残っている。
【0005】このためアークチューブを瞬時に点灯させ
るには、チップオフ部4a1を真上位置とする必要があ
る。というのは発光物質(水銀や金属沃化物等)の気化
を促進させるには、即座に密閉ガラス球4a全体の温度
が上がることが重要であり、最冷点となり易い突出した
形状のチップオフ部4a1は温度の上がり易い真上に位
置させることが望ましいからである。しかし配光の面で
は、ガラス球4aの真上部分から放射される光が特に有
効に使われるので、チップオフ部4a1があることによ
り光が散乱し、グレア光などの原因となる。また電極間
に生じるアークは重力の逆側に曲がるという性質がある
が、アークの曲がりの大きさはガラス球内壁までの距離
に比例するので、チップオフ部4a1があるとそれだけ
アークの曲がりが大きく、しかもチップオフ部4a1
位置によってアークの曲がり量が変化する。従って、バ
ルブの組立時には、チップオフ部4a1の位置を真上位
置に揃える必要があるため、バルブの組立時の作業性を
低下させる一因となっている。
【0006】本発明は前記した従来技術の問題点に鑑み
なされたもので、その目的は密閉ガラス球にチップオフ
部のないアークチューブ及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係るアークチューブにおいては、ガラス
管の両端部から電極アッシーが挿入されるとともに、電
極アッシー挿入位置において両端部がピンチシールされ
て、ガラス管の長手方向略中央に発光物質の封止された
密閉ガラス球が形成されたアークチューブにおいて、前
記密閉ガラス球をチップオフ部のない曲面により形成す
るようにしたものである。
【0008】請求項2に係るアークチューブの製造方法
においては、ガラス管の長手方向略中央にガラス球を成
形し、次にガラス管の一方の開口端部に電極アッシーを
挿入するとともにこの開口端部をピンチシールし、次に
他の開口端部からガラス球に発光物質を供給し、次に前
記開口端部に電極アッシーを挿入するとともにこの開口
端部をピンチシールするようにしたものである。
【0009】
【作用】請求項1では、放電部である密閉ガラス球は配
光上の妨げとなるチップオフ部がない曲面で形成されて
いるので、アークチューブの軸回りの位置決めが不要と
なる。請求項2では、従来必要とされる排気管の接続工
程及び排気管のチップオフ工程が不要となる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係るアークチューブの縦断面図で
ある。この図において、符号10はアークチューブで、
ガラス管11の両端部がピンチシールされて長手方向中
央部に金属沃化物や水銀などの発光物質がXeガスとと
もに封止された密閉ガラス球11aが形成されている。
ピンチシール部11b,11bにはタングステン製電極
棒13,モリブデン箔14,モリブデン製リード線15
が溶接により一体化された電極アッシー12が封着さ
れ、ガラス球11a内に電極を構成する電極棒13の先
端が対設されている。密閉ガラス球11aはチップオフ
部の全くない円滑な曲面をもつ略楕円体形状とされてお
り、チップオフ部4a1の痕跡の残る従来のアークチュ
ーブの密閉ガラス球4a(図10参照)に比べて配光へ
の悪影響が全くない。さらにガラス球11aにチップオ
フ部がないことから、アークチューブ10をベース1
(図10参照)に固定一体化する際に、軸回りに位置決
めすることも不要となり、バルブの組立作業が容易かつ
迅速となる。
【0011】図2〜図9は図1に示すアークチューブの
製造工程を示す図で、図2は第1ピンチシール工程、図
3は金属沃化物供給工程、図4は金属沃化物ベーキング
工程、図5は水銀供給工程、図6は電極アッシー供給工
程、図7は電極アッシー供給ロッドの先端部の拡大断面
図、図8は第2ピンチシール工程、図9は製造されたア
ークチューブを示す図である。
【0012】図3符号20は、上下に延びる垂直管路2
2と、この垂直管路22の途中から水平に延びる水平管
路23とによってT字状管路が形成されたT字型のアー
クチューブ接続ヘッドである。垂直管路22の上下の開
口端には、ヘッド本体21の円筒部21a(21b)に
収容されたベース24a(24b)、円筒形状のゴム製
ブッシング25a(25b)、鍔付円筒体26a(26
b)及び円筒部21a(21b)の雄ねじ部に螺着さ
れ、鍔付円筒体26a(26b)を保持する締結ナット
27a(27b)からなるチャック機構A,Bが設けら
れている。そしてブッシング25b内にアークチューブ
を挿通し締結ナット27bを締めると、ブッシング25
bが軸方向に圧縮されて半径方向に押し拡げられ、垂直
管路22とチューブ間の気密性が確保される。なお図4
符号28は垂直管路22の上端部に挿着され、垂直管路
上方を閉塞するための盲栓である。
【0013】次に、このT字型のアークチューブ接続ヘ
ッド20を使ってアークチューブを製造する方法につい
て説明する。まず金型でガラス管11の中央部を球状に
成形するガラス球成形工程を行なう。これは従来方法を
示す図12(a)と同様である。次に図2に示すよう
に、ガラス管11をガラス管チャック30,30でチャ
ックしてガラス管11を垂直に起立した状態に保持し、
電極アッシー12を電極ホルダー32で把持し、ガラス
管11の下方開口端部から挿通し位置決めする。そして
ガラス管11のモリブデン箔14挿入位置をロータリバ
ーナー34で加熱するとともに、ガラス管11の上方開
口端部からガス供給チューブ35を挿し込んでフォーミ
ングガスを供給しつつガラス球11aの近傍をピンチシ
ールする。次いで図3に示されるように、T型のアーク
チューブ接続ヘッド20の下方のパイプ挿着孔にガラス
管11の上方開口端部を挿入して接続し、垂直管路22
の上端開口部を盲栓28で閉塞し、水平管路23を介し
てガラス球11a内を排気し、次いで盲栓28を外し、
水平管路23を介してガラス球11a内にArガスを供
給しつつ、垂直管路22にペレット供給ノズル38を挿
入してガラス球11aに金属沃化物を球状にしたもの
(以下、単にペレットという)Pを投下供給する。ペレ
ットPは、図示しないペレット自動供給装置よりノズル
38に一個づつ供給されるようになっており、ノズル3
8内を通ってガラス球11a内に落下供給されたペレッ
トPはArガス雰囲気のガラス球11a内に自然落下す
る。次に図4に示すように、ヘッド20の垂直管路22
の上端開口部を盲栓28で閉塞するとともに、水平管路
22を開放し、ガラス球11aを例えばバーナーで約6
00℃に加熱し、ガラス球11a内のペレットPから水
分等の不純物を除去するベーキング処理を行なう。次に
図5に示すように、水平管路22からガラス球11a内
にArガスを供給しつつ、Hg粒子供給ノズル40を使
ってガラス球4a内にHg粒子を投下供給する。次に図
6に示すように、水平管路23からガラス球内にArガ
スを供給しつつ、電極アッシー供給ロッド42を使って
ガラス管の上方開口端部から電極アッシー12を挿入す
る。電極アッシー供給ロッド42の先端部43には、図
7に示されるような板ばね式挟持部44が設けられてお
り、リード線15がこの挟持部42に挟持されて電極ア
ッシー12は垂下状態に懸吊支持される。そしてテレビ
カメラや投映機等の光学的手段により電極間距離が適正
となる位置で締付ナット27aを締めて電極アッシー1
2を所定位置に保持する。次いで図8に示されるよう
に、水平管路23を介してガラス管11内ガスの一部を
排気するとともに、Xeガスを供給し、液体窒素供給パ
イプ44から供給する液体窒素によってガラス球11a
周辺を冷却しXeガスを液体状態に保持しつつ、ロータ
リーバーナー34によりガラス管11のモリブテン箔1
4領域を加熱して、ガラス管11のモリブデン箔14領
域をピンチシールする。そして図9に示されるように、
ガラス球11a内に発光物質を封止したアークチューブ
が出来上がり、ガラス管開口端側を所定の長さだけ切断
することにより、目的とするアークチューブが得られ
る。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
係るアークチューブによれば、放電部である密閉ガラス
球は配光上の妨げとなるチップオフ部がない曲面で形成
されているので、アークチューブの軸回りの位置決めが
不要となり、バルブ組立時の作業が容易となる。
【0015】本発明に係るアークチューブの製造方法に
よれば、従来必要とされる排気管の接続工程及び排気管
のチップオフ工程が不要となるので、アークチューブの
製造に必要な部品が削減されるとともに、製造工程数も
削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアークチューブの一実施例の縦断
面図
【図2】第1ピンチシール工程を示す図
【図3】金属沃化物供給工程を示す図
【図4】金属沃化物ベーキング工程を示す図
【図5】水銀供給工程を示す図
【図6】電極アッシー供給工程を示す図
【図7】電極アッシー供給ロッドの要部断面図
【図8】第2ピンチシール工程を示す図
【図9】本発明方法によって製造されたアークチューブ
の縦断面図
【図10】放電バルブ装置の縦断面図
【図11】電極アッシーの正面図
【図12】従来のアークチューブの製造工程を示す図
【符号の説明】
10 アークチューブ 11 石英ガラス管 11a 密閉ガラス球 11b ピンチシール部 12 電極アッシー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長澤 優一 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス管の両端部から電極アッシーが挿
    入されるとともに、電極アッシー挿入位置において両端
    部がピンチシールされて、ガラス管の長手方向略中央に
    発光物質の封止された密閉ガラス球が形成されたアーク
    チューブにおいて、前記密閉ガラス球はチップオフ部の
    ない曲面により形成されたことを特徴とするアークチュ
    ーブ。
  2. 【請求項2】 ガラス管の長手方向略中央にガラス球を
    成形し、次にガラス管の一方の開口端部に電極アッシー
    を挿入するとともにこの開口端部をピンチシールし、次
    に他の開口端部からガラス球に発光物質を供給し、次に
    前記開口端部に電極アッシーを挿入するとともにこの開
    口端部をピンチシールすることを特徴とするアークチュ
    ーブの製造方法。
JP3342867A 1991-12-25 1991-12-25 アークチューブおよびその製造方法 Pending JPH05174785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342867A JPH05174785A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アークチューブおよびその製造方法
US07/992,483 US5286227A (en) 1991-12-25 1992-12-17 Arc tube and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342867A JPH05174785A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アークチューブおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174785A true JPH05174785A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18357116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342867A Pending JPH05174785A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アークチューブおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5286227A (ja)
JP (1) JPH05174785A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767968B1 (en) * 1995-04-27 1999-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Capped electric lamp
KR100382059B1 (ko) * 1995-12-18 2003-07-18 삼성에스디아이 주식회사 메탈할라이드램프제조방법
JP3394645B2 (ja) * 1996-03-12 2003-04-07 株式会社小糸製作所 アークチューブおよびその製造方法
JPH1027573A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電ランプ装置用アークチューブ
JPH1027574A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電ランプアークチューブおよび同アークチューブの製造方法
DE69822014T2 (de) * 1997-03-17 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen einer Hochdruckentladungslampe
JP3298466B2 (ja) * 1997-07-17 2002-07-02 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ、およびその製造方法
JPH1167153A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Koito Mfg Co Ltd メタルハライドランプ
JP2001508932A (ja) * 1997-10-02 2001-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気ランプ
JP2000011955A (ja) 1998-06-26 2000-01-14 Koito Mfg Co Ltd アークチューブおよびその製造方法
JP3686286B2 (ja) * 1999-06-25 2005-08-24 株式会社小糸製作所 アークチューブおよびその製造方法
JP3673119B2 (ja) * 1999-06-25 2005-07-20 株式会社小糸製作所 放電ランプ用アークチューブへのペレット供給装置
JP3653195B2 (ja) 1999-06-25 2005-05-25 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置用アークチューブの製造方法およびアークチューブ
JP3816696B2 (ja) * 1999-06-25 2006-08-30 株式会社小糸製作所 放電ランプ用アークチューブへの水銀供給方法および供給装置
JP3665510B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-29 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置用アークチューブ
US6729925B2 (en) * 2001-01-24 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing discharge tube and discharge lamp
JP3648184B2 (ja) 2001-09-07 2005-05-18 株式会社小糸製作所 放電ランプアークチューブおよび同アークチューブの製造方法
JP3917010B2 (ja) * 2002-06-06 2007-05-23 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置用アークチューブの製造方法
KR101008530B1 (ko) * 2002-11-25 2011-01-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 방전 용기, 가스-밀폐방식의 고압 버너, 상기 버너를 포함하는 램프 및 상기 램프를 제조하는 방법
US7247990B2 (en) * 2002-11-25 2007-07-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Crevice-less end closure member comprising a feed-through
WO2009115118A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gasentladungslampe und verfahren zum herstellen einer gasentladungslampe
SE537223C2 (sv) * 2011-11-04 2015-03-10 Auralight Int Ab Vertikalpumpningsanordning och metod för fördelning av kvicksilver i en pumpnings- och lampgasfyllningsprocess
GB201208369D0 (en) * 2012-05-10 2012-06-27 Ceravision Ltd Plasma crucible sealing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220327A (ja) * 1988-12-19 1990-09-03 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ダブルエンド形高圧放電ランプの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389201A (en) * 1979-03-12 1983-06-21 General Electric Company Method of manufacturing a lamp
US4509928A (en) * 1983-03-30 1985-04-09 Gte Products Corporation Method of making high pressure tungsten halogen lamps
US5108333A (en) * 1988-12-19 1992-04-28 Patent Treuhand fur elektrische Gluhlampen m.b.H. Method of making a double-ended high-pressure discharge lamp
US5133682A (en) * 1990-11-02 1992-07-28 Gte Products Corporation Method and mold for fabricating an arc tube for an arc discharge lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220327A (ja) * 1988-12-19 1990-09-03 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ダブルエンド形高圧放電ランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5286227A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05174785A (ja) アークチューブおよびその製造方法
JP2007095665A (ja) ショートアーク型高圧放電電極、ショートアーク型高圧放電管、ショートアーク型高圧放電光源装置、及びそれらの各製造方法
US6452334B1 (en) Arc tube with residual-compressive-stress layer for discharge lamp unit and method of manufacturing same
KR20040110980A (ko) 외부 벌브를 구비한 전기 램프를 제조하는 방법
CN1938816A (zh) 金属卤化物灯以及使用了该灯的照明装置
US5037342A (en) Method of making an electric lamp, and more particularly a lamp vessel in which electrodes are retained in the lamp by a pinch or press seal
US6580200B2 (en) Discharge lamp and manufacturing method thereof
US2725498A (en) Disc seal for electron gaseous discharge device
US2845557A (en) Arc tube mounting
GB2561145A (en) LED light bulb
JPH06283145A (ja) 両側を封着されたハロゲンランプ
JP3834355B2 (ja) ハロゲン電球の封止方法
JP2723638B2 (ja) ダブルエンド形高圧放電ランプの製造方法
JP2927638B2 (ja) チップレスアークチューブの製造方法
JPH10144265A (ja) フィラメント取付方法と該方法で形成されたランプ
JP2005522842A (ja) 高輝度放電ランプ、発光管、およびその製造方法
JPH01120728A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JP2011171087A (ja) 片口金形ランプ
CN214094046U (zh) 一种led灯芯柱、塑胶壳灯泡及灯泡
JPH05174713A (ja) アークチューブの製造方法
US2732878A (en) Lamp basing method
JPH1027581A (ja) 耐圧性外囲器とその製造方法並びに前記外囲器を使用したランプ
JP4083250B2 (ja) ダブルエンド型ハロゲン電球とその製造方法
JP4555591B2 (ja) 片口放電灯の製造方法
JPH05205641A (ja) 無電極放電ランプの製造方法