[go: up one dir, main page]

JPH0517252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517252Y2
JPH0517252Y2 JP1986001536U JP153686U JPH0517252Y2 JP H0517252 Y2 JPH0517252 Y2 JP H0517252Y2 JP 1986001536 U JP1986001536 U JP 1986001536U JP 153686 U JP153686 U JP 153686U JP H0517252 Y2 JPH0517252 Y2 JP H0517252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
carriage
support arm
platen
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986001536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986001536U priority Critical patent/JPH0517252Y2/ja
Publication of JPS62114753U publication Critical patent/JPS62114753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517252Y2 publication Critical patent/JPH0517252Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は印字装置に係り、特にキヤリツジが
ガイド手段上を横移動する際、キヤリツジ上に搭
載された印字ヘツドによりプラテン上の印字用紙
に対して印字が行われるようにした印字装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来この種の印字装置としては、先端部に印字
ヘツドを支持固定した支持アームが基端部にてキ
ヤリツジ上に回動可能に支持され、常にはこの支
持アームの先端部がプラテンから離隔した退避位
置に配置されるとともに、印字時には支持アーム
の先端部がプラテンに接近する印字位置に回動配
置されて、印字ヘツドにより印字が行われるよう
に構成したものが知られている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この従来の印字装置においては、キ
ヤリツジに対する支持アームの組付上のガタや、
キヤリツジ自体の変形等に起因して、支持アーム
の先端部がプラテンに接近した印字位置に回動さ
れる時、印字ヘツドがプラテン上の所定印字行に
正確に対応配置されないで上下方向にずれを生じ
やすく、正確な印字を行うことができないという
問題があつた。
又、コレクシヨン機能を備えた印字装置におい
ては、印字ヘツドが修正しようとする印字用紙上
の文字等に正確に対応配置されないで、コレクシ
ヨン動作を確実に行うことができないという問題
もあつた。そして、この印字時及びコレクシヨン
時における問題は、キヤリツジが合成樹脂にて成
型されている場合に顕著に表われた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は、前記のような問題点に着目してな
されたものであつて、横方向に延びるプラテン1
と、そのプラテン1と平行をなすガイド手段2,
3と、そのガイド手段2,3上に移動可能に支持
され、かつ印字ヘツド11を搭載したキヤリツジ
5とを備え、キヤリツジ5がガイド手段2,3上
を横移動する際、前記印字ヘツド11によりプラ
テン1上の印字用紙に対して印字が行われるよう
にした印字装置において、キヤリツジのプラテン
と近傍する端部に支持され、軸心が上下方向を向
く支軸と、その支軸に支持され、ほぼ水平面内を
回動可能な支持アームとその支持アームの先端に
固定され、支持アームの回動にともないプラテン
に対して接近離隔される印字ヘツドと、の先端部
がプラテン1に接近した時に互いに係合可能なよ
うに、支持アーム9の先端部及びキヤリツジ5と
の間に設けられ、その先端部の上下方向の位置を
規制する位置決め手段22,27とを備えてい
る。
(作用) 従つて、この考案の印字装置において、支持ア
ームの先端部がプラテンに接近した時、位置決め
手段の係合により支持アームの先端部の上下方向
位置が規制されて、印字ヘツドがプラテン上の所
定印字行に対し、位置ずれを生ずることなく正確
に対応配置され、キヤリツジに対する支持アーム
の組付上のガタやキヤリツジ自体の変形等に関係
なく、常に正確な印字やコレクシヨンを行うこと
ができる。
(実施例) 以下、この考案を具体化した印字装置の一実施
例を図面に従つて詳細に説明する。
さて、第1〜6図に示すようにこの実施例の印
字装置において、図示しないフレームの後側部に
は横方向に延びるプラテン1が支持されている。
プラテン1の下方及び前方にはガイド手段を構成
する金属製のガイドロツド2及び断面ほぼ横U字
状のガイドレール3がプラテン1と平行に配設さ
れ、ガイドレール3の上部後縁には左右全長にわ
たつてラツク4が形成されている。前記ガイドロ
ツド2には合成樹脂製のキヤリツジ5が後縁部に
左右方向へ移動可能に支持され、その前縁部にお
いてガイドレール3の下部後縁に摺動可能に支持
されている。キヤリツジ5上にはインクリボンカ
セツト6がカセツトホルダ7を介して着脱可能に
支持され、その内部にはインクリボン8が収納さ
れるとともに、そのインクリボン8の一部がイン
クリボンカセツト6の後側にて外部に露出走行さ
れている。
第1,3,4図に示すように、前記プラテン1
と近接する部分(後部)において前記キヤリツジ
5上には軸心が上下方向に向くように支軸10が
立設されている。その支軸10には支持アーム9
が基端部においてほぼ水平面内を回動可能に支持
され、その先端部の後面にはサーマルヘツドより
なる印字ヘツド11が支持固定されるとともに、
先端部の前面にはほぼ山形のカム部12が突設さ
れている。そして、支持アーム9の回動に伴い印
字ヘツド11が、第1図に実線で示すプラテン1
に接近した印字位置と、同図に鎖線で示すプラテ
ン1から離隔した退避位置とに配置され、第8図
aに示すように印字位置に配置された印字ヘツド
11により、インクリボン8の外部走行部を介し
てプラテン1上の印字用紙に印字が行われるよう
になつている。
前記支持アーム9の基端部を囲繞するように、
前記支軸10には回動アーム13がその基部のU
字状折曲部13aにおいて回動可能に支持され、
その先端部の上面にはコレクシヨン用のピンチロ
ーラ14が回転自在に取着されている。そして、
回動アーム13の回動に伴いピンチローラ14
が、第1図に鎖線で示すプラテン1に接近した作
用位置と、同図に実線で示すプラテン1から離隔
した不作用位置とに配置され、第8図bに示すよ
うにピンチローラ14が作用位置に配置されると
ともに、前記印字ヘツド11が印字位置に配置さ
れて、インクリボン8の外部走行部がプラテン1
上の印字用紙に面接触した状態で、印字ヘツド1
1によりインクリボン8を介して印字用紙上の文
字等が剥離修正されるようになつている。
すなわち、本実施例におけるインクリボン8
は、常温で非粘性であり、所定の高温以上で溶融
転写し、その中間温で接着力を生ずるようなイン
ク層を備えている。従つて、印字ヘツド11によ
り一旦前記所定の高温に加熱されたインクリボン
8が、ピンチローラ14の作用で印字用紙に面接
触された状態で走行する間に前記中間温まで冷却
されて接着力を生じ、ピンチローラ14の位置で
印字用紙から離隔される際に印字用紙上の文字、
すなわちインクを剥離する。
第3,6図に示すように、前記支持アーム9の
中央部前面には作動アーム15が突出固定され、
その屈曲した中間部上面にはカム追従子16が回
転自在に支持されている。作動アーム15の先端
部とキヤリツジ5との間にはばね17が設けら
れ、支持アーム9を第3図の時計方向に回動させ
て、印字ヘツド11を印字位置に向かつて付勢し
ている。又、前記回動アーム13の折曲部13a
の下部前方には作動アーム18が突出形成され、
その屈曲した中間部上面にはカム追従子19が回
転自在に支持されている。作動アーム18の先端
部とキヤリツジ5との間にはばね20が設けら
れ、回動アーム13を第3図の時計方向に回動さ
せて、ピンチローラ14を作用位置に向かつて付
勢している。
第3,4図に示すように、前記印字ヘツド11
に接続されたフレキシブルケーブル21は支持ア
ーム9の後面に沿つて右方に延長され、回動アー
ム13の折曲部13a間において支持アーム9の
基端部を周回して前方に導かれるとともに下方に
導かれて、図示しない制御基板等に接続されてい
る。従つて、フレキシブルケーブル21を印字ヘ
ツド11から下方に直接延長させた場合のよう
に、支持アーム9の先端部の下方にその先端部の
回動範囲全域にわたつて、フレキシブルケーブル
21の移動許容空間を形成する必要がなく、キヤ
リツジ5上の構成を小型にすることができる。
第1〜4図に示すように、前記支持アーム9の
先端下部には位置決め手段を構成する金属製の位
置決めピン22が左方に向かつて突設されてい
る。前記ガイドロツド2に対するキヤリツジ5の
取付部近傍において、キヤリツジ5の左側壁内面
には金属性の位置決め板23が支持突条24を介
して上下方向に位置決め配置され、取付板25及
び取付ねじ26により固定されている。位置決め
板23には位置決め手段を構成する位置決め溝2
7が前後方向に延びるように形成され、その前縁
には幅広の入口部27aが設けられている。そし
て、支持アーム9の回動に伴い印字ヘツド11が
第1図に鎖線で示す退避位置から実線で示す印字
位置に移動配置される時、前記位置決めピン22
が位置決め板23の位置決め溝27内に侵入係合
して、印字ヘツド11の上下方向の位置が規制さ
れるようになつている。また、本実施例ではガイ
ドロツド2を基準として印字ヘツド11の位置決
めを行つているので、位置決め板23がガイドロ
ツド2に対するキヤリツジ5の取付部近傍に配置
されることにより、印字ヘツド11の位置精度を
容易且つ確実に出すことが可能である。
第3,5,6図に示すように、前記支持アーム
9及び回動アーム13の前方においてキヤリツジ
5上には支持軸28が立設固定され、その外周に
は円筒状のウオームホイール29が回転可能に支
持されている。ウオームホイール29の下端には
平面ほぼ扇形状をなす第1の作動カム30が一体
に形成され、その外周には前記支持アーム9から
延びる作動アーム15上のカム追従子16が係合
している。又、ウオームホイール29の上端には
前記第1の作動カム30よりも大径の平面ほぼ扇
形状をなす第2の作動カム31が嵌着固定され、
その外周には前記回動アーム13から延びる作動
アーム18上のカム追従子19が係合している。
第5〜7図に示すように、前記ウオームホイー
ル29の後方においてキヤリツジ5上には左右方
向に延びる断面非円形の駆動軸32が回転可能に
支持され、その駆動軸32にはウオームホイール
29に噛合するウオーム33が摺動可能に嵌挿さ
れており、且つそのウオーム33は、キヤリツジ
5上の図示しないリブにより左右の動きを規制さ
れているので、キヤリツジ5の移動に伴つて駆動
軸32上を移動され、常にウオームホイール29
に対向配置される。駆動軸32には図示しないモ
ータが作動連結され、そのモータにより駆動軸3
2、ウオーム33及びウオームホイール29を介
して第1及び第2の作動カム30,31が回転駆
動されるようになつている。そして、常には第3
図に示すように両カム追従子16,19が第1及
び第2の作動カム30,31に係合して、印字ヘ
ツド11がばね17の作用に抗して退避位置に保
持されるとともに、ピンチローラ14がばね20
の作用に抗して不作用位置に保持され、この状態
から両作動カム30,31が時計方向へ所定角度
回転された時には、第8図aに示すようにカム追
従子16が第1の作動カム30から離脱し、印字
ヘツド11のみがばね17の作用により印字位置
に移動配置されて印字状態になり、又、第3図の
状態から両作動カム30,31が反時計方向に所
定角度回転された時には、第8図bに示すように
両カム追従子16,19が第1及び第2の作動カ
ム30,31からそれぞれ離脱し、印字ヘツド1
1がばね17の作用により印字位置に移動配置さ
れるとともに、ピンチローラ14がばね20の作
用により作用位置に移動配置されてコレクシヨン
状態になる。
第5〜7図に示すように、前記ウオームホイー
ル29上において支持軸28には回転筒体34が
回転可能及び上下動可能に挿嵌支持され、その外
周にはクラツチ円板35が突出形成されている。
回転筒体34の上端には巻取ジヨイント36が取
着され、前記インクリボンカセツト6内の巻取ス
プール37に係合して、回転筒体34の回転に伴
い巻取スプール37をインクリボン8の巻取方向
へ回転させるようになつている。前記クラツチ円
板35の下方において回転筒体34の外周には駆
動歯車38が相対回転可能及び上下動可能に挿嵌
され、且つ、支持円板39が一体回転可能及び上
下動可能に挿嵌され、その支持円板39の上面及
びクラツチ円板35の下面には駆動歯車38に当
接可能なフエルト等よりなるクラツチ体40が固
定されている。
支持円板39の下方において回転筒体34の外
周には爪部34aの係合によりばね座41が一体
回転可能に挿嵌支持され、このばね座41と支持
円板39との間にはばね42が介装されている。
そして、前記クラツチ円板35、支持円板39、
クラツチ体40等により過負荷クラツチ43が構
成され、常には駆動歯車38の回転が過負荷クラ
ツチ43を介して回転筒体34に伝達されるとと
もに、駆動歯車38が回転筒体34よりも速く回
転された時には、過負荷クラツチ43による作動
連結が遮断されるようになつている。
第5〜7図に示すように、前記支持円板39の
外周には円環状の回動板44が相対回動可能に挿
嵌支持され、その外周には前記支持アーム9上の
山形カム部12に係合可能な係合突片44a、支
持突片44b及びばね掛止片44cが突出形成さ
れている。回動板44のばね掛止片44cとキヤ
リツジ5との間にはばね45が掛装され、回動板
44を第7図の時計方向に回動付勢している。回
動板44の支持突片44b上には前記駆動歯車3
8に噛合する伝達歯車46が回転可能に支持さ
れ、その上面には前記ガイドレール3上のラツク
4に係合離脱可能なピニオン47が一体形成され
ている。
そして、第7図に実線で示すように、印字ヘツ
ド11が退避位置に配置されている時には、支持
アーム9上のカム部12が係合突片44aに係合
し、回動板44がばね45の作用に抗して同図に
実線で示す回動位置に配置されて、ピニオン47
がラツク4から離脱した状態に保持され、又、第
7図に鎖線で示すように、印字ヘツド11が印字
位置に移動配置された時には、支持アーム9上の
カム部12が係合突片44aから離脱し、回動板
44がばね45の作用により同図の時計方向に回
動されて、ピニオン47がラツク4に係合するよ
うになつている。
従つて、第8図aに示す印字状態及び第8図b
に示すコレクシヨン状態において、キヤリツジ5
が図示しないモータ等により右方に移動された場
合にのみ、ピニオン47とラツク4との係合によ
りそのピニオン47に第7図の時計方向の回転が
誘起され、その回転が伝達歯車46、駆動歯車3
8、過負荷クラツチ43及び回転筒体34を介し
て巻取ジヨイント36に伝達されて、巻取スプー
ル37がインクリボン8の巻取方向に回転され
る。なお、この巻取スプール37上のインクリボ
ン8の巻取径が大きくなると、巻取スプール37
がキヤリツジ5の移動に伴い一定速度で回転され
ても、インクリボン8の巻取走行速度が次第に速
くなるが、この実施例においては前記のように巻
取回転伝達経路に過負荷クラツチ43が設けられ
ているため、そのクラツチ43部分において滑り
を生じ、インクリボン8は第8図a及び第8図b
に示すように、印字位置の印字ヘツド11により
プラテン1上の印字用紙に押付けられて摩擦係合
した状態で、キヤリツジ5の右方移動に伴い常に
そのキヤリツジ5の移動速度と同速度にて相対的
に左方に走行移送される。
さて、この実施例の印字装置においては前記の
ように構成されているため、第8図aに示すよう
に印字ヘツド11が印字位置に移動配置されて印
字が行われる時、あるいは第8図bに示すように
印字ヘツド11が印字位置に移動配置されるとと
もに、ピンチローラ14が作用位置に移動配置さ
れてコレクシヨンが行われる時、第1,2図から
明らかなように支持アーム9先端の位置決めピン
22がキヤリツジ5上の位置決め板23の位置決
め溝27に係合して、印字ヘツド11の上下方向
の位置が規制される。従つて、キヤリツジ5に対
する支持アーム9の組付上のガタやキヤリツジ5
自体の変形等に関係なく、印字ヘツド11が常に
プラテン1上の所定印字行に正確に対応配置され
て、プラテン1上の印字用紙に対する印字及びそ
の印字用紙上の文字等のコレクシヨンを位置ずれ
なく確実に行うことができる。
なお、この考案は前記実施例の構成に限定され
るものではなく、この考案の趣旨から逸脱しない
範囲で各部の構成を任意に変更して具体化するこ
とも可能である。
考案の効果 以上詳述したようにこの考案によれば支持アー
ムの先端部がプラテンに接近した時、位置決め手
段の係合により支持アームの先端部の上下方向位
置が規制されて、印字ヘツドがプラテン上の所定
印字行に対し、位置ずれを生じることなく正確に
対応配置され、キヤリツジに対する支持アームの
組付上のガタやキヤリツジ自体の変形等に関係な
く、常に正確な印字やコレクシヨンを行うことが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した印字装置の一実
施例を示す部分平面図、第2図は第1図のA−A
線における部分断面図、第3図は支持アーム及び
回動アームを作動するための作動カムの構成を示
す部分縮小平面図、第4図は第3図の部分背面
図、第5図は第3図のB−B線における部分拡大
断面図、第6図は第3図のC−C線における部分
拡大断面図、第7図は第6図のD−D線における
部分断面図、第8図a及び第8図bは第3図に対
応して印字及びコレクシヨンの動作状態を示す部
分平面図である。 1……プラテン、2……ガイド手段を構成する
ガイドロツド、3……ガイド手段を構成するガイ
ドレール、5……キヤリツジ、9……支持アー
ム、10……支軸、11……印字ヘツド、22…
…位置決め手段を構成する位置決めピン、23…
…位置決め板、27……位置決め手段を構成する
位置決め溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 横方向に延びるプラテン1と、そのプラテン
    1と平行をなすガイド手段2,3と、そのガイ
    ド手段2,3上に移動可能に支持され、かつ印
    字ヘツド11を搭載したキヤリツジ5とを備
    え、キヤリツジ5がガイド手段2,3上を横移
    動する際、前記印字ヘツド11によりプラテン
    1上の印字用紙に対して印字が行われるように
    した印字装置において、 前記キヤリツジ5のプラテン1と近傍する端
    部に支持され、軸心が上下方向を向く支軸10
    と、 その支軸10に支持され、ほぼ水平面内を回
    動可能な支持アーム9と、 その支持アーム9の先端に固定され、支持ア
    ーム9の回動にともないプラテン1に対して接
    近離隔される印字ヘツド11と、 少なくとも支持アーム9の先端部がプラテン
    1に接近した時に互いに係合可能なように、支
    持アーム9の先端部及びキヤリツジ5に設けら
    れ、支持アーム9の先端部の上下方向に位置を
    規制する位置決め手段22,27と、 を備えたことを特徴とする印字装置。 2 キヤリツジ5側の位置決め手段27がキヤリ
    ツジ5の前記ガイド手段2取付け部近傍に設け
    られていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の印字装置。
JP1986001536U 1986-01-08 1986-01-08 Expired - Lifetime JPH0517252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986001536U JPH0517252Y2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986001536U JPH0517252Y2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114753U JPS62114753U (ja) 1987-07-21
JPH0517252Y2 true JPH0517252Y2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=30779535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986001536U Expired - Lifetime JPH0517252Y2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517252Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638997B2 (ja) * 1988-09-28 1997-08-06 松下電器産業株式会社 プリンタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067170A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067170A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114753U (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172447B1 (en) A multi-color printer
EP0150100B1 (en) A ribbon lifting device for a printer
JPH085197B2 (ja) サ−マルプリンタにおけるヘッド位置制御装置
JPH0517252Y2 (ja)
JPH03262669A (ja) サーマルラインプリンタ
JPS6120788A (ja) サーマルプリント装置
GB2162468A (en) Thermal printer
US4840505A (en) Electronic typewriter ribbon lift-up apparatus
JPH0636937Y2 (ja) リボン送り装置
JPH0723554U (ja) 印字テープ作成装置におけるテープ切断装置
JPH0428787Y2 (ja)
JPH0712029Y2 (ja) インクリボン切替機構
JPH0719810Y2 (ja) プリンタの印字色切換え機構
JP3677115B2 (ja) プリンタにおけるリボン送り装置
JP2685604B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPH0552795B2 (ja)
JPH0528047Y2 (ja)
JPH0420614Y2 (ja)
JPH03377Y2 (ja)
JPH0461780B2 (ja)
JPH0321968Y2 (ja)
JP3047270B2 (ja) ワイヤードットカラー記録装置
US5244289A (en) Printer having device for adjusting print hammer stroke
JPS6346946Y2 (ja)
JP3775949B2 (ja) 熱転写プリンタ