[go: up one dir, main page]

JPH05169758A - 印字設定方式 - Google Patents

印字設定方式

Info

Publication number
JPH05169758A
JPH05169758A JP3356591A JP35659191A JPH05169758A JP H05169758 A JPH05169758 A JP H05169758A JP 3356591 A JP3356591 A JP 3356591A JP 35659191 A JP35659191 A JP 35659191A JP H05169758 A JPH05169758 A JP H05169758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
print
output
input
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Tsutsugi
英史 筒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP3356591A priority Critical patent/JPH05169758A/ja
Publication of JPH05169758A publication Critical patent/JPH05169758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用者が文書データの配分を考慮することな
く入力でき、1ページ分の入力範囲以上の文書データを
分割して複数枚の印字用紙に印字出力できるようにす
る。 【構成】 入力装置6から入力処理部7を通して文書デ
ータの入力範囲を利用者が印字用紙の大きさを意識せず
に編集処理部8に設定する。規定サイズの印字用紙に印
字出力する要求が指定された時点で、編集処理部8は文
書データ入力範囲を出力設定部10に渡し、印字用紙の
サイズが選択されたとき、入力範囲が用紙サイズより大
きいとき、文書データのレイアウトを算出し、文書デー
タの再編集を実行し、出力制御部11を介して印字装置
9に出力し、印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワードプロセッサの印字
設定方式に関し、特に用紙サイズによって文書データの
編集を再実行することができる印字設定方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワードプロセッサの印字設定方式
では、文書データ作成前に、印字出力情報を設定し、そ
の設定の用紙範囲内で文書データを作成する方法は用い
られている。さらに、この方法で作成した文書データの
印字出力前に、文書データ作成前に設定した印字出力情
報および文書データを出力制御部へ転送し、プリンタ装
置から出力するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の印字設
定方式では、利用者が作成する文書データの入力範囲に
制限があり、制限以上の範囲行および範囲列に入力した
い場合、作成する文書データをワードプロセッサに入力
する前に分割してから入力する必要があるためレイアウ
トなどを考慮しながら文書データ作成しなければならな
いため、1つの文書データを作成するのに多くの時間を
費やしていた。
【0004】また、複数に分割した文書データの作成後
に関して、データの部分修正を行う際、データの挿入・
削除等の処理を行う場合に複数に分割した文書データす
べてを修正する可能があり、文書データを修正すること
は非常に困難であった。さらに、入力した文書データの
入力範囲を変更するあたり、変更する文書データの入力
範囲が使用する用紙サイズを越えてしまうとデータが正
しく表示されないため、入力範囲についても容易に変更
することができないという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る印字設定方
式は、文書データを作成するために必要な入力装置およ
びそれを制御する入力制御部と、入力したい文書データ
の入力範囲指定やデータの編集,各制御部へ文書データ
情報を通知する機能を持つ編集処理部と、入力したデー
タを表示するための表示装置およびこの表示装置へ出力
するデータを制御する表示制御部と、作成した文書デー
タを任意の印字出力形式に設定する出力設定部と、印字
装置およびこの印字装置へ文書データおよび印字出力情
報を転送する機能を有する出力制御部と、文書データの
格納やデータ編集用に使用するメモリバッファと、各制
御部の処理動作を管理する中央処理装置とを有するもの
である。
【0006】
【作用】本発明は利用者が任意に定義する文書データの
入力範囲で、文書データのレイアウトを入力しながら考
慮することができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係る印字設定方式の一実施例
を示すワードプロセッサの構成図であり、特に印字設定
および印字出力実行に必要な、周辺装置および周辺装置
を動作するための制御部の構成を示す。同図において、
1は文書データの格納やデータ編集用に使用するメモリ
バッファ、2はワープロ文書データファイルを格納する
記憶装置、3はこの記憶装置2を制御する一方、ワープ
ロ文書データファイルをメモリバッファ1上に展開する
ファイル制御部である。
【0008】4は入力したデータおよび出力したデータ
を表示する表示装置、5はこの表示装置4を制御する表
示制御部、6はデータを入力するキーボードやマスクな
どの入力装置、7はこの入力装置6から入力したデータ
を処理する入力処理部、8は入力した文書データの入力
範囲指定やデータの編集、各制御部へ文書データ情報を
通知する編集処理部、9は印字装置である。
【0009】10はその詳細な文書データ再編集をする
例を図2に示し、その処理の流れを図3に示すように、
編集処理部8から出力した文書データの入力範囲を受け
たとき、作成した文書データを再編集し、任意の印字出
力形式および再編集文書データを下記の出力制御部に出
力する出力設定部、11は文書データおよび印字出力情
報を転送する出力制御部である。
【0010】12は前記ファイル制御部3、表示制御部
5、入力処理部7、編集処理部8、出力設定部10およ
び出力制御部11をそれぞれ処理動作を管理する中央処
理装置(CPU)である。なお、図2は文書データ入力
範囲と利用者が選択した印字用紙の用紙サイズから印字
出力形式を再編集する例であり、図2(A)は文書デー
タ13をA4サイズの用紙14に出力する場合であり、
図2(B)は文書データ15をBサイズの用紙16に出
力する場合の編集イメージである。
【0011】また、図3は出力設定部10が編集処理部
8から文書データ入力範囲を受諾してから文書データを
再編集し、出力制御部11へ印字出力形式および再編集
文書データを転送するまでのアルゴリズムを示す。
【0012】次に、上記構成による印字設定方式の動作
について、図2および図3を参照して説明する。まず、
利用者は、入力装置6を操作し、文書データの入力範囲
を、文書データと印字するプリンタ用紙の大きさを意識
せずに入力すると、この文書データの入力範囲は入力処
理部7を介して編集処理部8に設定される。そこで、こ
の編集処理部8は文書データの作成および編集を行うた
めの作業領域をメモリバッファ1に確保して、文書デー
タ作成可能状態にする。
【0013】そして、入力装置6を操作して、所定の文
書の入力を終了すると、利用者はこの作成した文書をA
4サイズまたはB5サイズ等の印字用紙に印字出力する
ため、印字出力要求を指定すると共に、印字装置9で使
用する印字用紙の用紙サイズを選択して入力する。この
指定された印字出力要求は編集処理部8に送られると、
この編集処理部8はこの印字出力要求を受けて、この文
書データの入力範囲を出力設定部10へ転送する。
【0014】そこで、ステップS1およびステップS2
で、この出力設定部10は選択された印字用紙の用紙サ
イズと文書データの入力範囲から文書データをどのよう
に出力するかを設定する。そして、ステップS3で、文
書データの入力範囲が、選択された印字用紙の用紙サイ
ズよりも小さいとき(N)、出力設定部10はこの文書
データ入力範囲と選択された印字用紙の用紙サイズを表
示装置4に表示する。そして、利用者はこの画面表示装
置4の画面を見て、印字用紙の縦・横どちらの出力形式
で出力するかを指定する。
【0015】これらの操作により、ステップS8で、出
力設定部10は出力情報および文書データを指定された
出力形式で出力制御部11に転送する。このため、この
出力制御部11はこの出力情報および文書データを印字
装置9に転送すると、この印字装置9は文書データを印
字出力する。また、文書データの入力範囲が、選択され
た印字用紙の用紙サイズより大きい(Y)とき、ステッ
プS4で、出力設定部10は文書データ入力範囲内の全
データを印字出力するために必要な印字用紙の枚数を計
算し、どのように分割して印字出力すればよいか解析す
る。
【0016】いいかえれば、文書データ1ページの出力
に何枚の印字用紙が必要かを算出したのち、メモリバッ
ファ1の空き領域から図2に示す形式で、文書データを
印字出力用に再編集する。例えば図2では、文書データ
の入力範囲を実線で示す枠13または15の面積で表
し、面積が適用可能な枚数を指定された用紙サイズから
求める。そして、文書データの入力行・列から前記枚数
で全文書データが表示可能かを求めて印字出力形式を設
定する。
【0017】図2(A)では、文書データ13を印字す
るために必要な印字用紙14の枚数を求めるとA4サイ
ズの用紙14Aおよび14Bの2枚となり、図2(B)
では、文書データ15を印字するために必要な印字用紙
16の枚数を求めると、B5サイズの用紙16A〜16
Fの6枚となる。なお、このとき、複数の用紙に分割す
る際に生じる2バイトコード文字の文字別れに注意して
出力用の仮想フォーマットをステップS4で作成し、表
示する。
【0018】そして、出力設定部10はこの再編集した
印字出力形式を表示制御部5へ転送する。そこで、ステ
ップS5で、この表示制御部5は表示装置4を制御し
て、この再編集した印字出力形式を表示し、利用者の確
認を行う。そして、ステップS6で、利用者はその画面
を確認し、OK(Y)のとき、入力装置6で確認の操作
を行うと、ステップS7で、出力設定部10はその再編
集文書データから、1ページごとに出力制御部11へ転
送する。
【0019】したがって、この出力制御部11は転送さ
れてきた再編集文書データを印字装置9に送り、印字装
置9で印字出力することができる。もし、ステップS6
で、利用者が表示装置4に表示された再編集の印字出力
形式を確認できない(N)ならば、その旨を入力装置6
に入力すると、出力設定部10は再度上述の印字出力形
式の算出操作を行い、前回と異なった印字出力形式を設
定することはもちろんである。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る印字設定方式によれば、印字設定部を設けることによ
り、利用者が任意に定義する文書データの入力範囲で、
文書データのレイアウトを入力しながら考慮することが
できる。しかも、複数ページにわたるような文書データ
の挿入・削除につても容易に修正することができる。さ
らに文書データの入力範囲の変更についても、使用する
プリンタ用紙の用紙サイズを意識せずに自由に変更する
ことができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係る印字設定方式の一実施例を示すワ
ードプロセッサの構成図である。
【図2】図1における文書データ作成時とプリンタ用紙
から文書データをどのように再編成するかを表した再編
集イメージ図である。
【図3】図1における出力設定部の動作を示す流れ図で
ある。
【符号の説明】
1 メモリバッファ 3 ファイル制御部 5 表示制御部 7 入力処理部 8 編集処理部 10 出力設定部 11 出力制御部 12 中央処理装置(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作成した文書データを印字出力情報に従
    って印字するワードプロセッサにおいて、編集処理部か
    ら出力した文書データの入力範囲を受けて、この文書デ
    ータの大きさと入力装置で選択された印字用紙の用紙サ
    イズと比較する手段と、文書データの大きさが選択され
    た用紙サイズより大きいとき、文書データの入力範囲内
    の全データ量を印字出力するために必要な印字用紙の枚
    数を計算し、仮想の印字フォーマットを作成する手段
    と、文書データおよびこの印字フォーマットを表示装置
    に表示し、確認したときこの印字フォーマットに従って
    文書データを編集して出力制御部に出力する手段とを有
    する出力設定部を備えたことを特徴とする印字設定方
    式。
JP3356591A 1991-12-25 1991-12-25 印字設定方式 Pending JPH05169758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356591A JPH05169758A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 印字設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356591A JPH05169758A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 印字設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169758A true JPH05169758A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18449794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356591A Pending JPH05169758A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 印字設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085503A3 (en) * 2007-12-21 2009-08-27 Schlumberger Canada Limited Preparing an electronic document of continuous information for document exchange that supports continuous and page-by-page printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085503A3 (en) * 2007-12-21 2009-08-27 Schlumberger Canada Limited Preparing an electronic document of continuous information for document exchange that supports continuous and page-by-page printing
GB2468062A (en) * 2007-12-21 2010-08-25 Schlumberger Holdings Preparing an electronic document of continuous information for document exchange that supports continuous and page-by-page printing
US8861015B2 (en) 2007-12-21 2014-10-14 Schlumberger Technology Corporation Preparing an electronic document of continuous information for document exchange that supports continuous and page-by-page printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05169758A (ja) 印字設定方式
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JPH05138977A (ja) プリンタ
JP2635311B2 (ja) 文書処理装置
JPH0619772B2 (ja) 文書処理装置
JPH0619774B2 (ja) 文書処理装置
JP2000181673A (ja) 文書印刷装置
JP2839139B2 (ja) 文書処理方法
JP3171557B2 (ja) 文書作成装置
JP2553809B2 (ja) 文書処理装置
JPH08185507A (ja) ファイリング機能付き文書処理装置
JP2001282776A (ja) 文書処理装置、文書処理方法および記憶媒体
JPH0462089B2 (ja)
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPH11110372A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体
JPH0387278A (ja) 印刷制御システム
JPH0696069A (ja) 書式付き罫線作線装置
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JPH06243127A (ja) 文書レイアウト装置
JPH0844735A (ja) 文書処理装置
JPH03102515A (ja) 文書作成装置
JPH05210655A (ja) 文書作成装置
JPH06270496A (ja) 文書作成装置
JP2002232681A (ja) 画像形成装置
JPH03129564A (ja) 繰返し印字機能付き文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees