JPH10207878A - 文書編集印刷装置 - Google Patents
文書編集印刷装置Info
- Publication number
- JPH10207878A JPH10207878A JP9009189A JP918997A JPH10207878A JP H10207878 A JPH10207878 A JP H10207878A JP 9009189 A JP9009189 A JP 9009189A JP 918997 A JP918997 A JP 918997A JP H10207878 A JPH10207878 A JP H10207878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- size
- document
- editing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001915 proofreading effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
や、印刷したいサイズの用紙がないなどの理由により印
刷できない書式で作成した文書を、印刷可能にする。 【解決手段】入力手段と、出力手段と、表示手段と、制
御手段とを備えた文書編集印刷装置で、編集校正手段で
作成された文書の印刷対象頁または領域を、印刷指定手
段で指定された用紙サイズに、印刷指定手段で指定され
た印刷サイズで印刷する。
Description
関する。
装置に出力する場合、その印刷装置で出力可能な用紙サ
イズ,余白サイズ等の条件を満たした書式で文書を作成
し印刷する。また、A3サイズで作成した文書をA4サ
イズの用紙に印刷する場合のように、作成した文書の書
式と異なる用紙サイズに印刷するために、縮小,拡大指
定手段により、印刷する文書の書式サイズと異なる用紙
サイズを指定して、印刷する装置がある。
集印刷装置では、以下のような問題点がある。
がき,名刺など小さなサイズの用紙に印刷できない装置
があり、その装置では、印刷時にそれらの用紙サイズを
指定できなかった。また、プリンタにより余白制限が異
なり、作成した文書が印刷できない場合があった。
には、あらかじめ所望するサイズの用紙を準備する必要
があった。
サイズの印刷を行い、その頁の境界に切取り線を印刷す
る場合、切取り線に沿って印刷結果を切り離すと、切取
り面に、切取り線の印刷がごみとして残ってしまうとい
う問題があった。
頁または領域を、指定したサイズの用紙に指定した印刷
サイズ(ただし、印刷サイズは、用紙サイズ以下とす
る)で印刷する、文書編集印刷装置を提供することにあ
る。
頁または領域を、指定したサイズの用紙に指定した印刷
サイズ(ただし、印刷サイズは、用紙サイズ以下とす
る)で繰り返し印刷する、文書編集印刷装置を提供する
ことにある。
領域または繰り返された頁,領域の境界の外側に切取り
線の印刷を指定できる文書編集印刷装置を提供すること
にある。
段,文字の編集校正手段,文字の入力・編集状態を表示
する表示手段,作成した文書を格納する記憶手段,作成
した文書を印刷する印刷手段と、印刷方法を指定する印
刷指定手段を備えた文書編集印刷装置で、上記編集校正
手段で作成された文書の印刷対象頁または領域を、上記
印刷指定手段で指定された用紙サイズに、上記印刷指定
手段で指定された印刷サイズで印刷することで達成され
る。
の印刷対象頁を、上記印刷指定手段で指定された用紙サ
イズに、上記印刷指定手段で指定された印刷サイズを単
位として複数配置して印刷することで達成される。
切取り線印刷指定手段によって切取り線の印刷が指定さ
れた場合、印刷サイズの頁または領域、または繰り返さ
れた印刷サイズの頁または領域の境界の外側に切取り線
を印刷することで達成される。
頁または領域を、印刷指定手段で指定された用紙サイズ
に、印刷指定手段で指定された印刷サイズで印刷する手
段により、印刷対象文書の書式サイズと印刷サイズを参
照して印刷イメージを作成し、指定されたサイズの用紙
に印刷する。
定された用紙サイズに、印刷指定手段で指定された印刷
サイズを単位として複数配置して印刷する手段により、
印刷対象文書の書式サイズと印刷サイズを参照して、印
刷イメージを作成し、印刷サイズと用紙サイズにより、
用紙上に印刷可能な頁数を計算し、印刷する。
切取り線印刷指定手段によって切取り線の印刷が指定さ
れた場合、印刷サイズの頁または領域、または繰り返さ
れた印刷サイズの頁または領域の境界の外側に切取り線
を印刷する手段により、切取り線印刷を指定されたと
き、印刷対象文書の書式サイズと印刷サイズより計算さ
れた印刷イメージのサイズの外側に切取り線を印刷す
る。
本語ワードプロセッサに適用した場合の例を元に詳細に
説明する。
ロック図であり、図2は本発明の処理手順を示すフロー
チャートである。
書編集印刷装置全体の制御を司る。101は入力装置で
あるキーボードであり、文字や数字を入力するためのキ
ー,漢字変換を行うためのキー,画面制御を行うための
キー,処理指令のためのキー等を持つ。102はキーボ
ードコントローラであり、キーボードを制御する。
り、文字データ,グラフィックデータや処理指令項目等
を表示する。104はディスプレイコントローラであ
り、ディスプレイを制御する。105は印刷装置である
プリンタであり、108データエリアに格納された印刷
イメージデータを印刷する。106はプリンタコントロ
ーラであり、プリンタを制御する。107はプログラム
エリアであり、文書編集印刷装置の制御プログラム,編
集プログラム等を保持する。108はデータエリアであ
り、印刷イメージデータ等を格納する。
1の各部の動作を説明する。
能を起動するためのキーが入力される(ステップ20
1)と、印刷指定画面(図3)がディスプレイ103に
表示される(ステップ202)。次に、ステップ203
で、通常の印刷を行うか、複数頁組合せ印刷を行う複数
組み印刷の指定を行うかの印刷種類の指定を行う。指定
された印刷種類情報をデータエリア108へ格納し、印
刷条件設定画面(図4)がディスプレイ103に表示さ
れる(ステップ204)。
された印刷条件をデータエリア108に格納する。用紙サ
イズは、実際に印刷する用紙のサイズを指定する。指定
なしの場合は、印刷対象文書の書式サイズとする。印刷
サイズは、印刷対象文書をどの大きさで印刷するかを指
定する。指定なしの場合は、印刷文書の書式サイズとす
る。印刷サイズは、用紙サイズ以下であるとする。印刷
サイズが印刷対象文書の書式サイズと同一の場合、1/
1倍の印刷となり、書式サイズより小さい場合、縮小印
刷となる。データエリア108に格納された印刷種別情
報が複数組み印刷の場合は、印刷サイズが指定される
と、用紙サイズ中に繰り返し可能な最大数を計算し、繰
り返し回数の項目欄に表示する。ユーザが繰り返し回数
を変更した場合は、その数を繰り返し回数として使用す
る。
格納された印刷種類情報より、通常の印刷が指定されて
いると、データエリア108に格納された印刷サイズ,
用紙サイズより、印刷基点座標、および印刷サイズ(図
5)の算出を行い、データエリア108に格納する(ス
テップ207)。ステップ208で、データエリア10
8に格納された印刷サイズと印刷対象文書の書式より、
印刷時の縮小/拡大率を算出して、データエリア108
に格納する。
格納された印刷基点座標情報,縮小率を基に印刷イメー
ジデータを作成し、データエリア108に格納する。
格納された切取り線データより、切取り線印刷が指定さ
れている場合、印刷サイズより縦横各2mm長い切取り線
のイメージデータを作成し、データエリア108に格納
された印刷イメージデータの基点より左上1mmの位置か
ら重ねて格納する(図5)。
格納された印刷種類情報より、複数組み印刷が指定され
ていると、データエリア108に格納された印刷条件設
定情報の印刷繰り返し回数,用紙サイズ,印刷サイズよ
り各印刷基点座標、及び各印刷サイズ(図6)の算出を
行い、データエリア108に格納する(ステップ210)。
ステップ211で、データエリア108に格納された印
刷サイズと印刷文書の書式より印刷時の縮小/拡大率を
算出してデータエリア108に格納する。
格納された印刷基点座標情報,縮小率情報を基に印刷先
頭頁の印刷イメージデータを作成し、データエリア10
8に格納する。
(ステップ214)。ステップ215で、データエリア1
08に格納された印刷条件設定情報の印刷繰り返し回数
分展開が終了していなければステップ212に戻る。展
開が終了していればステップ216に進む。
格納された切取り線データより、切取り線印刷が指定さ
れている場合、印刷サイズより縦横各2mm長い切取り線
のイメージデータを作成し、データエリア108に格納
された印刷イメージデータの各基点より左上1mmの位置
から重ねて格納する(図6)。
れた印刷イメージデータをプリンタ105に出力する。
果の例を示す。
用紙サイズと印刷サイズを別々に指定できるため、例え
ばリフィル書式で作成した文書を印刷する場合、用紙サ
イズ:A4,印刷サイズ:リフィルと指定することで、
A4用紙上に、リフィルサイズの大きさに文書を出力す
ることができ、プリンタでリフィル紙が扱えない場合で
も、出力が可能となる。また、下余白制限が25ミリの
プリンタに、A5サイズ下余白5ミリの書式で作成した
文書を印刷する場合でも、用紙サイズ:A4,印刷サイ
ズ:A5と指定することで、下余白を変更しなくても印
刷できる。
を印刷する場合、用紙サイズ:A4,印刷サイズ:リフ
ィル,複数印刷,切取り線あり、と指定することで、A
4用紙上に、複数頁のリフィルサイズの頁を印刷でき、
切取り線の内側に沿って切断することで、印刷のために
リフィル用紙を準備することなく、リフィルサイズの印
刷物を作成することができる。また、切取り線を実際に
切り取る線の外側に印刷するため、ごみを残さずに切り
離すことができる。
象頁または領域を、印刷指定手段で指定された用紙サイ
ズに、印刷指定手段で指定された印刷サイズで印刷する
手段により、印刷対象文書の書式サイズと印刷サイズよ
り印刷イメージを作成することができ、用紙サイズによ
る制約を受けない印刷の指定ができる。
定された用紙サイズに、印刷指定手段で指定された印刷
サイズを単位として複数配置して印刷する手段により、
印刷サイズと用紙サイズにより用紙上に印刷可能な頁数
を計算することができるため、希望する印刷サイズで複
数組み印刷をすることができる。
り線印刷指定手段によって切取り線の印刷が指定された
場合、印刷サイズの頁または領域、または繰り返された
印刷サイズの頁または領域の境界の外側に切取り線を印
刷する手段により、切取り線を実際に切り取る線の外側
に印刷するため、ごみを残さずに切り離すことができ
る。
ート。
キーボードコントローラ、103…ディスプレイ、10
4…ディスプレイコントローラ、105…プリンタ、1
06…プリンタコントローラ、107…プログラムエリ
ア、108…データエリア。
Claims (5)
- 【請求項1】文字の入力手段,文字の編集校正手段,文
字の入力・編集状態を表示する表示手段,作成した文書
を格納する記憶手段,作成した文書を印刷する印刷手段
および印刷方法を指定する印刷指定手段を含む文書編集
印刷装置において、 上記編集校正手段で作成された文書の印刷対象頁または
領域を、上記印刷指定手段で指定された用紙サイズに、
上記印刷指定手段で指定された印刷サイズで印刷するこ
とを特徴とする文書編集印刷装置。 - 【請求項2】文字の入力手段,文字の編集校正手段,文
字の入力・編集状態を表示する表示手段,作成した文書
を格納する記憶手段,作成した文書を印刷する印刷手段
および印刷方法を指定する印刷指定手段を含む文書編集
印刷装置において、 上記編集校正手段で作成された文書の印刷対象頁または
領域を、上記印刷指定手段で指定された用紙サイズに、
上記印刷指定手段で指定された印刷サイズを単位として
複数配置して印刷することを特徴とする文書編集印刷装
置。 - 【請求項3】請求項2において、指定された繰り返し数
だけ配置して印刷する印刷繰り返し数指定手段をもつ文
書編集印刷装置。 - 【請求項4】請求項2において、上記印刷サイズと上記
用紙サイズより計算した印刷繰り返し数だけ配置して印
刷し、上記印刷繰り返し数を通知する印刷繰り返し数計
算手段をもつ文書編集印刷装置。 - 【請求項5】請求項1または2において、切取り線印刷
指定手段を備え、上記切取り線印刷指定手段によって切
取り線の印刷が指定された場合、印刷サイズの頁または
領域、または繰り返された印刷サイズの頁または領域の
境界の外側に切取り線を印刷する文書編集印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9009189A JPH10207878A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 文書編集印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9009189A JPH10207878A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 文書編集印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10207878A true JPH10207878A (ja) | 1998-08-07 |
Family
ID=11713590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9009189A Pending JPH10207878A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 文書編集印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10207878A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260384A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Brother Ind Ltd | 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム |
-
1997
- 1997-01-22 JP JP9009189A patent/JPH10207878A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260384A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Brother Ind Ltd | 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5481367A (en) | Printing apparatus capable of changing print format | |
JP2741800B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH10207878A (ja) | 文書編集印刷装置 | |
JP3161744B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03156668A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH1055431A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07114543A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH091870A (ja) | 文書編集印刷装置 | |
JPH1086457A (ja) | 文書編集印刷装置 | |
JPH05101058A (ja) | ワードプロセツサ | |
JP2839139B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JPH05314124A (ja) | 文書作成装置の印刷制御装置 | |
JPH05108644A (ja) | はがき印刷機能付き文字処理装置 | |
JP2721339B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH07148986A (ja) | 文書作成装置、印刷制御方法及び表示制御方法 | |
JPH06199020A (ja) | ラベル印刷制御方法及び装置 | |
JPH08305869A (ja) | 文書作成システム | |
JPH04282746A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0781176A (ja) | ラベル印刷装置 | |
JPH05334300A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0764977A (ja) | 文書作成装置及び書式変更方法 | |
JPH0737111A (ja) | 文書処理方法 | |
JPH09305578A (ja) | 文書編集表示印刷装置 | |
JPH07114539A (ja) | 文書作成装置及び背景印刷方法 | |
JPH05151216A (ja) | 枠編集機能付き文書処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |