JPH05168355A - 植樹方法 - Google Patents
植樹方法Info
- Publication number
- JPH05168355A JPH05168355A JP3356528A JP35652891A JPH05168355A JP H05168355 A JPH05168355 A JP H05168355A JP 3356528 A JP3356528 A JP 3356528A JP 35652891 A JP35652891 A JP 35652891A JP H05168355 A JPH05168355 A JP H05168355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tree
- hole
- ground
- soil
- ropes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Supports For Plants (AREA)
- Protection Of Plants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地上空間の有効利用が図れ、さらに美観性に
優れた植樹方法を提供すること。 【構成】 地面に植設用の穴を開設する第一工程と、前
記穴内部にアンカーを打設し、前記アンカーにロープを
連結する第二工程と、穴に樹木の保護土塊部分を挿入し
た後、保護土塊の上面に配置した押え治具にロープを緊
結して、保護土塊を弾力的に保持する第三工程と、保護
土塊を埋設する第四工程とで構成する植樹方法。
優れた植樹方法を提供すること。 【構成】 地面に植設用の穴を開設する第一工程と、前
記穴内部にアンカーを打設し、前記アンカーにロープを
連結する第二工程と、穴に樹木の保護土塊部分を挿入し
た後、保護土塊の上面に配置した押え治具にロープを緊
結して、保護土塊を弾力的に保持する第三工程と、保護
土塊を埋設する第四工程とで構成する植樹方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植樹初期における樹木
の転倒を防止する植樹方法に関するものである。
の転倒を防止する植樹方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹木の転倒を防止する手段として
は、地上部に杭ややぐら等の支持体を構築し、これらの
支持体で樹木の幹を支えていた。
は、地上部に杭ややぐら等の支持体を構築し、これらの
支持体で樹木の幹を支えていた。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】前記の従来の樹木
の支持技術には、次のような問題点がある。 <イ> 樹木の周囲の支持体が地上に突出する。そのた
め、支持体で包囲された空間の利用が制限を受ける。
の支持技術には、次のような問題点がある。 <イ> 樹木の周囲の支持体が地上に突出する。そのた
め、支持体で包囲された空間の利用が制限を受ける。
【0004】<ロ> 樹木を支える支持体が地上に突出
するため、景観を損ねやすい。
するため、景観を損ねやすい。
【0005】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みて成されたも
ので、その目的とするところは、地上空間の有効利用が
図れ、さらに美観性に優れた植樹方法を提供することに
ある。
ので、その目的とするところは、地上空間の有効利用が
図れ、さらに美観性に優れた植樹方法を提供することに
ある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、地
面に植設用の穴を開設する第一工程と、前記穴内部にア
ンカーを打設し、前記アンカーにロープを連結する第二
工程と、穴に樹木の保護土塊部分を挿入した後、保護土
塊の上面に配置した押え治具にロープを緊結して、保護
土塊を弾力的に保持する第三工程と、保護土塊を埋設す
る第四工程とで構成する植樹方法である。
面に植設用の穴を開設する第一工程と、前記穴内部にア
ンカーを打設し、前記アンカーにロープを連結する第二
工程と、穴に樹木の保護土塊部分を挿入した後、保護土
塊の上面に配置した押え治具にロープを緊結して、保護
土塊を弾力的に保持する第三工程と、保護土塊を埋設す
る第四工程とで構成する植樹方法である。
【0007】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明について説
明する。 <イ>穴堀及びアンカー工 地面に樹木1の保護土塊11が挿入できる大きさの穴3
を設ける。次に、穴3の底部又は側面部にアンカー21
を打設し、アンカー21の端部にロープ22を付設す
る。そして、ロープ22を穴3内に埋設してしまわない
様に地面上へ出して置く。
明する。 <イ>穴堀及びアンカー工 地面に樹木1の保護土塊11が挿入できる大きさの穴3
を設ける。次に、穴3の底部又は側面部にアンカー21
を打設し、アンカー21の端部にロープ22を付設す
る。そして、ロープ22を穴3内に埋設してしまわない
様に地面上へ出して置く。
【0008】<ロ>ロープの取付け 穴3に樹木1の保護土塊11を挿入する。そして、樹木
1の幹12を囲む様に押え治具23を保護土塊11の上
面に設置する。押え治具23は、四枚の矩形の板体をボ
ルト24等で連結したものであり、各板体の一方の端部
には、ロープ22締結用の孔25が設けられている。次
に、保護土塊11の下方から延出するロープ22を押え
治具23に締結する。 ロープ22により、保護土塊1
1が弾力的に保持される。また、ロープ22は、十分に
引張って押え治具23に締結し、押え治具23が保護土
塊11の上面を圧接する様にする。これにより、樹木1
に風雨等の転倒力が作用しても、樹木1の根部が押え治
具23とロープ22を介して地中のアンカー21に支持
され、樹木1の転倒を効果的に阻止できる。
1の幹12を囲む様に押え治具23を保護土塊11の上
面に設置する。押え治具23は、四枚の矩形の板体をボ
ルト24等で連結したものであり、各板体の一方の端部
には、ロープ22締結用の孔25が設けられている。次
に、保護土塊11の下方から延出するロープ22を押え
治具23に締結する。 ロープ22により、保護土塊1
1が弾力的に保持される。また、ロープ22は、十分に
引張って押え治具23に締結し、押え治具23が保護土
塊11の上面を圧接する様にする。これにより、樹木1
に風雨等の転倒力が作用しても、樹木1の根部が押え治
具23とロープ22を介して地中のアンカー21に支持
され、樹木1の転倒を効果的に阻止できる。
【0009】<ハ>樹木の埋設 穴3と保護土塊11の間に形成する隙間に土と水からな
る隙間土31を挿入して、いわゆる水決め工を行う。そ
の作業の際に、樹木1を左右前後に揺動させて、隙間土
31内に残る空気を完全に排出する。そして、穴3と保
護土塊11の隙間部分に生じる空洞を解消する。
る隙間土31を挿入して、いわゆる水決め工を行う。そ
の作業の際に、樹木1を左右前後に揺動させて、隙間土
31内に残る空気を完全に排出する。そして、穴3と保
護土塊11の隙間部分に生じる空洞を解消する。
【0010】
【実施例2】本実施例は、図3の様に前記実施例の施工
後、さらに押え治具23上に盛土32を追加したもので
ある。このため、美観性を高める事ができ、盛土32重
量が加わり保護土塊11を押える効果が向上する。
後、さらに押え治具23上に盛土32を追加したもので
ある。このため、美観性を高める事ができ、盛土32重
量が加わり保護土塊11を押える効果が向上する。
【0011】
【実施例3】押え治具23の連結状態は、実施例1の様
な矩形に限らず、樹木1の大きさにより、三角形又は五
角形以上の形状であっても良い。また、押え治具23が
相互に連結していなくとも良い。すなわち、押え治具2
3が保護土塊11の下方より延出するロープ22を締結
できるものであれば、本発明は実施することができる。
な矩形に限らず、樹木1の大きさにより、三角形又は五
角形以上の形状であっても良い。また、押え治具23が
相互に連結していなくとも良い。すなわち、押え治具2
3が保護土塊11の下方より延出するロープ22を締結
できるものであれば、本発明は実施することができる。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようになるから
次のような効果を得ることができる。 <イ> 簡単な治具により、樹木の転倒を防止できる。
このため、低コストにて施工を行うことが可能である。
次のような効果を得ることができる。 <イ> 簡単な治具により、樹木の転倒を防止できる。
このため、低コストにて施工を行うことが可能である。
【0013】<ロ> 樹木の埋設と同時に木樹転倒防止
の施工が行えるので、植樹の施工期間を短縮することが
できる。
の施工が行えるので、植樹の施工期間を短縮することが
できる。
【0014】<ハ> 本発明は樹木を地面下にて支持す
るものなので、地上部にロープや杭等の突起物が出ず、
美観性に優れている。
るものなので、地上部にロープや杭等の突起物が出ず、
美観性に優れている。
【0015】<ニ> 地中で保護土塊をしっかりと固定
しているので、地上部での支持がないにもかかわらず、
転倒防止効果に優れている。
しているので、地上部での支持がないにもかかわらず、
転倒防止効果に優れている。
【図1】 本発明に係る実施例1を示す側面断面図
【図2】 本発明に係る実施例1を示す平面断面図
【図3】 本発明に係る実施例2を示す側面断面図
Claims (1)
- 【請求項1】 地面に植設用の穴を開設する第一工程
と、 前記穴内部にアンカーを打設し、前記アンカーにロープ
を連結する第二工程と、穴に樹木の保護土塊部分を挿入
した後、保護土塊の上面に配置した押え治具にロープを
緊結して、保護土塊を弾力的に保持する第三工程と、 保護土塊を埋設する第四工程とで構成する、 植樹方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3356528A JPH0734695B2 (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 植樹方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3356528A JPH0734695B2 (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 植樹方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05168355A true JPH05168355A (ja) | 1993-07-02 |
JPH0734695B2 JPH0734695B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=18449477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3356528A Expired - Fee Related JPH0734695B2 (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 植樹方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734695B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8567118B2 (en) | 2006-02-14 | 2013-10-29 | Sarah E. Farmer | Belowground tree anchoring apparatus and method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6387919A (ja) * | 1986-10-01 | 1988-04-19 | 東邦パ−ライト株式会社 | 樹木の支持施工方法 |
-
1991
- 1991-12-25 JP JP3356528A patent/JPH0734695B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6387919A (ja) * | 1986-10-01 | 1988-04-19 | 東邦パ−ライト株式会社 | 樹木の支持施工方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8567118B2 (en) | 2006-02-14 | 2013-10-29 | Sarah E. Farmer | Belowground tree anchoring apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0734695B2 (ja) | 1995-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2719896B2 (ja) | 植栽装置 | |
JPH05168355A (ja) | 植樹方法 | |
KR101140876B1 (ko) | 말뚝형 수목 지지 장치 및 이를 이용한 지지 장치 설치 방법 | |
JP2006180796A (ja) | 木製の移植樹用地中支保工および支保方法 | |
JP4043320B2 (ja) | 法面植生構造及びその法面施工方法 | |
JP2926492B1 (ja) | 植栽樹木の根鉢固定方法及び装置 | |
KR960002780Y1 (ko) | 수목지하지지구 | |
JPH03117434A (ja) | 屋上緑化における樹木の安定方法 | |
JP3965093B2 (ja) | 法面修景緑化用プランター及び法面修景緑化用基盤材収納装置並びにそのプランターを使用した法面修景用緑化装置 | |
JPH08108A (ja) | 樹木植栽定置方法及びこの方法に使用される杭構造 | |
JP3977527B2 (ja) | 植栽用護岸ブロック装置 | |
JP2670534B2 (ja) | 木杭護岸工法 | |
KR100675666B1 (ko) | 수목의 식재 공법 및 그 장치 | |
JP2577322B2 (ja) | 植栽樹木の自立用支持杭体 | |
JPH05184248A (ja) | 樹木の植栽方法 | |
JPH0436127A (ja) | 樹木の植立方法及び植立装置 | |
CN217088951U (zh) | 移栽树隐形土球固定装置 | |
JP2534473Y2 (ja) | 法面緑化保護工用客土袋の収納装置 | |
KR20130036032A (ko) | 지주목의 지중설치 방법과 그 부재 | |
JP3711439B2 (ja) | 植栽樹木の根鉢固定具及びその施工方法 | |
JP3163329B2 (ja) | 植生用土嚢及び該土嚢の施工方法 | |
JP2006029075A (ja) | アンカー工法用受圧板 | |
JP2967061B2 (ja) | 蛇 籠 | |
JPH09271272A (ja) | 樹木の支持具 | |
JP3063338U (ja) | 樹木の根鉢用固定具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |