JPH0516766A - Wiper device - Google Patents
Wiper deviceInfo
- Publication number
- JPH0516766A JPH0516766A JP3175475A JP17547591A JPH0516766A JP H0516766 A JPH0516766 A JP H0516766A JP 3175475 A JP3175475 A JP 3175475A JP 17547591 A JP17547591 A JP 17547591A JP H0516766 A JPH0516766 A JP H0516766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- wiper arm
- arm
- shaft
- wiper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はワイパ装置に係り、特
に、ワイパアームのロックバック機構を備えたワイパ装
置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wiper device, and more particularly to a wiper device having a lockback mechanism for a wiper arm.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、自動車等の車両に装備されるワイ
パ装置は、ワイパアームにワイパブレードを取付け、ワ
イパアームをウインドウガラス面と略平行な面内で揺動
し、ワイパブレードによってウインドウガラスを払拭す
るようになっている。また、ワイパ装置には、ワイパを
長期間使用しない場合、又はワイパによらずウインドウ
ガラスを清掃する場合、あるいはワイパブレードを交換
する場合等に、ワイパブレードをウインドウガラス面よ
り遠ざけた状態でワイパアームを保持する、所謂ロック
バック機構が装備されている。2. Description of the Related Art Conventionally, a wiper device mounted on a vehicle such as an automobile has a wiper blade attached to a wiper arm, the wiper arm is swung in a plane substantially parallel to the window glass surface, and the window glass is wiped by the wiper blade. It is like this. Further, the wiper device includes a wiper arm in a state where the wiper blade is away from the window glass surface when the wiper is not used for a long time, when the window glass is cleaned without using the wiper, or when the wiper blade is replaced. It is equipped with a so-called lockback mechanism for holding.
【0003】このワイパ装置のロックバック機構の一例
としては、米国特許4,741,068が開示されてい
る。図9に示される如く、このワイパ装置70におい
は、ワイパアーム71のフック部71Aに一方のフック
72Aが係合された引張りコイルスプリング72の他方
のフック72Bが、スプリングガイド74の一方の端部
74Aに係合されている。このスプリングガイド74
は、ロックバック状態(図9の想像線の状態)でヒンジ
76との干渉を避けるため、逆へ字状とされており、ス
プリングガイド74の他方の端部74Bはヒンジ76に
対して引張りコイルスプリング72と反対側の部位に係
合されている。As an example of the lockback mechanism of this wiper device, US Pat. No. 4,741,068 is disclosed. As shown in FIG. 9, in this wiper device 70, the other hook 72B of the tension coil spring 72 in which one hook 72A is engaged with the hook portion 71A of the wiper arm 71 has one end portion 74A of the spring guide 74. Is engaged with. This spring guide 74
Has an inverted V shape in order to avoid interference with the hinge 76 in the locked back state (state of imaginary line in FIG. 9), and the other end portion 74 B of the spring guide 74 is a tension coil with respect to the hinge 76. It is engaged with a portion opposite to the spring 72.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このロ
ックバック機構においては、スプリングガイド74の端
部74Bの係合点P1とコイルスプリング72のフック
72Aの係合点P2とを結ぶ直線Sが、ヒンジ76の軸
心より上方へ移動した場合に、引張りコイルスプリング
72の引張り力がワイパアーム71をロックバック状態
方向へ付勢するようになっている。従って、ワイパアー
ム71をロックバック状態とするための、押さえ角(ヒ
ンジ76の軸心からウインドウガラスへ下した垂線Hと
直線Sとの成す角)αが大きくなりロックバック操作性
が良くないという不具合があった。However, in this lockback mechanism, the straight line S connecting the engagement point P1 of the end portion 74B of the spring guide 74 and the engagement point P2 of the hook 72A of the coil spring 72 is the hinge 76. The tension force of the tension coil spring 72 urges the wiper arm 71 in the lockback state when it moves above the axis. Therefore, the pressing angle (the angle formed by the straight line S and the perpendicular line H from the axial center of the hinge 76 to the window glass) α for bringing the wiper arm 71 into the lockback state becomes large, and the lockback operability is not good. was there.
【0005】本発明は係る事実を考慮し、ロックバック
操作性を向上することができるワイパ装置を提供するこ
とを目的とする。In view of the above facts, the present invention has an object to provide a wiper device capable of improving lockback operability.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明で
は、アームヘッドに形成されたヒンジによってウインド
ウガラス面と略垂直な方向へ揺動可能に支持されたワイ
パアームと、前記アームヘッドに設けられた回動軸に前
記ワイパアームの揺動方向へ揺動可能に支持された第1
のリンクと、この第1のリンクに前記回動軸からウイン
ドウガラス方向へオフセットした位置に設けられたピン
と、このピンと前記ワイパアームとを連結する弾性体
と、前記ワイパアームに設けられた軸に前記ワイパアー
ムの揺動方向へ揺動可能に支持されると共にシャフトを
介して前記第1のリンクと回動可能に連結された第2の
リンクと、前記ワイパアームをロックバック状態に保持
するストッパと、を備えたことを特徴としている。According to a first aspect of the present invention, a wiper arm supported by a hinge formed on an arm head so as to be swingable in a direction substantially perpendicular to a window glass surface is provided on the arm head. First pivotally supported on a pivoting shaft that is pivotable in the pivoting direction of the wiper arm
, A pin provided on the first link at a position offset from the rotating shaft in the direction of the window glass, an elastic body connecting the pin and the wiper arm, and the wiper arm on the shaft provided on the wiper arm. A second link that is swingably supported in the swinging direction and is rotatably connected to the first link via a shaft, and a stopper that holds the wiper arm in a lockback state. It is characterized by that.
【0007】[0007]
【作用】請求項1記載の本発明では、弾性体の引張り力
はワイパアームに作用して、ワイパアームのワイパブレ
ード取付け部に、ヒンジを回転中心として常にワイパア
ームをウインドウガラス方向へ付勢する力F1を与え
る。同時に、弾性体の引張り力は、第1のリンクのピン
に作用し、回動軸を中心とした回転力を第1のリンクに
与えている。この回転力は第1のリンクと第2のリンク
とを連結するシャフト、第2のリンクの順に伝達され、
ワイパアームに設けられた軸を介して、ヒンジを回転中
心として、ワイパアームをウインドウガラス方向又はウ
インドウガラスと反対方向へ付勢する力F2を与える。According to the present invention as set forth in claim 1, the pulling force of the elastic body acts on the wiper arm, and the wiper arm mounting portion of the wiper arm is provided with a force F1 for constantly urging the wiper arm toward the window glass with the hinge as the center of rotation. give. At the same time, the tensile force of the elastic body acts on the pin of the first link to give the first link a rotational force about the rotation axis. This rotational force is transmitted in the order of the shaft connecting the first link and the second link and the second link,
A force F2 for urging the wiper arm in the direction toward the window glass or in the direction opposite to the window glass is applied through the shaft provided on the wiper arm with the hinge as the center of rotation.
【0008】この力F2は、ワイパアームの押さえ角を
増加させた場合、即ち、ワイパアームをウインドウガラ
スと反対方向へ揺動させた場合に、第1のリンクと第2
のリンクとによって減少する構成とされており、ワイパ
アームの押さえ角が所定値より大きくなった場合には、
ワイパアームをウインドウガラスと反対方向へ付勢する
回転力として作用する。This force F2 is applied to the first link and the second link when the pressing angle of the wiper arm is increased, that is, when the wiper arm is swung in the direction opposite to the window glass.
It is configured to decrease with the link of, and when the pressing angle of the wiper arm becomes larger than a predetermined value,
It acts as a rotational force that urges the wiper arm in the direction opposite to the window glass.
【0009】従って、作業者の操作によって、ワイパア
ームがウインドウガラスと反対方向へ揺動されると力F
2はさらに減少し、その後、力F2はワイパアームをウ
インドウガラスと反対方向へ付勢する回転力となって増
加する。Therefore, when the wiper arm is swung in the direction opposite to the window glass by the operation of the operator, the force F is applied.
2 further decreases, and then the force F2 increases as a rotational force that urges the wiper arm in the direction opposite to the window glass.
【0010】このため、弾性体の引張り力によって、ワ
イパアームのワイパブレード取付け部に、ヒンジを回転
中心として作用するワイパアーム押さえ力F=F1+F
2は、ワイパアームの押さえ角が増加し、力F2の絶対
値が力F1を超えた場合に、ヒンジを回転中心として、
ワイパアームをウインドウガラスと反対方向へ揺動する
回転力として作用する。また、この回転力によるワイパ
アームのウインドウガラスと反対方向への揺動は、スト
ッパによって停止され、ワイパアームはロックバック状
態となる。Therefore, the pulling force of the elastic body causes the wiper arm holding force F = F1 + F acting on the wiper blade mounting portion of the wiper arm with the hinge as the center of rotation.
In No. 2, when the pressing angle of the wiper arm increases and the absolute value of the force F2 exceeds the force F1, the hinge is used as the center of rotation,
It acts as a rotational force that swings the wiper arm in the direction opposite to the window glass. Further, the swinging of the wiper arm in the direction opposite to the window glass due to this rotational force is stopped by the stopper, and the wiper arm enters the lockback state.
【0011】このように、本発明では、リンク機構を利
用したため、ワイパアームをロックバック状態とするた
めの、押さえ角を小さくでき、ロックバック操作性を向
上することができる。As described above, according to the present invention, since the link mechanism is used, the pressing angle for bringing the wiper arm into the lockback state can be made small and the lockback operability can be improved.
【0012】[0012]
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図7に従って説明
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
【0013】図3に示される如く、本実施例のワイパ装
置10のワイパアーム11は、ウインドウガラス12上
を図3の時計廻り方向(図3の矢印X方向)と時計廻り
方向と反対方向(図3の矢印Y方向)へ揺動可能とされ
ており、先端部に取付けられたブレード14によってウ
インドウガラス12を払拭するようになっている。As shown in FIG. 3, the wiper arm 11 of the wiper device 10 of the present embodiment is arranged on the window glass 12 in the clockwise direction of FIG. 3 (the arrow X direction in FIG. 3) and in the direction opposite to the clockwise direction (FIG. 3). 3, and the window glass 12 is wiped by the blade 14 attached to the tip.
【0014】図4に示される如く、ワイパアーム11の
一方の端部には、アームヘッド16が配置されている。
このアームヘッド16は、図示を省略した揺動手段に連
結されており、図3の矢印X方向と矢印Y方向へ揺動可
能とされている。このアームヘッド16には、ヒンジ1
8が設けられている。このヒンジ18にはワイパアーム
11の一部を構成するリテーナ20の一方の端部20A
が支持されており、リテーナ20はヒンジ18を揺動中
心として、図4の時計廻り方向(図4の矢印P方向)と
時計廻り方向と反対方向(図4の矢印S方向)へ揺動可
能とされている。また、リテーナ20の他方の端部20
B近傍には、ワイパアーム11の他の一部を構成するア
ームピース22が固定されている。このアームピース2
2はウインドウガラス12に沿って延設され、先端部2
2Aには、ヒンジ24を介してブレード26が取付けら
れている。As shown in FIG. 4, an arm head 16 is arranged at one end of the wiper arm 11.
The arm head 16 is connected to a swing means (not shown) and is swingable in the arrow X direction and the arrow Y direction in FIG. The arm head 16 has a hinge 1
8 are provided. The hinge 18 has one end 20A of a retainer 20 that constitutes a part of the wiper arm 11.
Is supported, and the retainer 20 can swing about the hinge 18 in the clockwise direction of FIG. 4 (direction of arrow P in FIG. 4) and the direction opposite to the clockwise direction (direction of arrow S in FIG. 4). It is said that. In addition, the other end 20 of the retainer 20
An arm piece 22 that constitutes another part of the wiper arm 11 is fixed near B. This arm piece 2
2 extends along the window glass 12 and has a tip 2
A blade 26 is attached to 2A via a hinge 24.
【0015】図1及び図2に示される如く、アームヘッ
ド16はヒンジ18のウインドウガラス12側へ延設さ
れた延設部16Aを備えており、この延設部16Aに
は、軸受け28が打ち込まれている。この軸受け28に
は、シャフト30が挿入されており、シャフト30には
第1のリンク31が固定されている。この第1のリンク
31は、アームヘッド16の延設部16Aを挟んで平行
に配置された2枚の板材32、34で構成されており、
シャフト30を中心にして揺動可能とされている。第1
のリンク31のブレード26側端部には、シャフト36
が設けられており、このシャフト36は、第2のリンク
40のアームヘッド16側端部に打ち込まれた軸受け4
2に挿入されている。As shown in FIGS. 1 and 2, the arm head 16 is provided with an extending portion 16A extending toward the window glass 12 side of the hinge 18, and a bearing 28 is driven into the extending portion 16A. Has been. A shaft 30 is inserted into the bearing 28, and a first link 31 is fixed to the shaft 30. The first link 31 is composed of two plate members 32 and 34 arranged in parallel with each other with the extending portion 16A of the arm head 16 interposed therebetween.
It is swingable around the shaft 30. First
At the end of the link 31 of the blade 26 side, the shaft 36
The shaft 36 is provided with a bearing 4 that is driven into the end of the second link 40 on the arm head 16 side.
It is inserted in 2.
【0016】第2のリンク40の中央部には、軸受け4
4が打ち込まれている。この軸受け44には軸46が挿
入されており、この軸46の両端部は、リテーナ20に
固定されている。また、リテーナ20の軸46のブレー
ド26側には、ストッパ軸48が設けられており、第2
のリンク40が反時計方向へ揺動した場合には、ストッ
パ軸48に第2のリンク40のブレード26側端部40
Aが当接するようになっている。The bearing 4 is provided at the center of the second link 40.
4 has been hammered in. A shaft 46 is inserted into the bearing 44, and both ends of the shaft 46 are fixed to the retainer 20. A stopper shaft 48 is provided on the blade 26 side of the shaft 46 of the retainer 20.
When the link 40 of the second link 40 swings counterclockwise, the end portion 40 of the second link 40 on the blade 26 side is attached to the stopper shaft 48.
A contacts.
【0017】第1のリンク31のブレード26と反対側
端部には、ピン50が固定されている。このピン50に
は、弾性体としての引張コイルスプリング52の一方の
フック部52Aが係合されており、引張コイルスプリン
グ52の他方のフック部52Bは、アームピース22の
アームヘッド16側端部のフック22Bに係合されてい
る。A pin 50 is fixed to the end of the first link 31 opposite to the blade 26. One hook portion 52A of the tension coil spring 52 as an elastic body is engaged with the pin 50, and the other hook portion 52B of the tension coil spring 52 is provided on the arm head 16 side end portion of the arm piece 22. It is engaged with the hook 22B.
【0018】次に、本実施例の作用について説明する。
図4に示される如く、引張コイルスプリング52による
引張り力をTとすると、引張り力Tは、アームピース2
2のフック22Bを着力点とし、ヒンジ18を回転中心
として、リテーナ20に図4の矢印P方向への回転力T
Aを与える。この場合、Aは引張コイルスプリング52
の軸線とヒンジ18の軸線との距離である。Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 4, when the tension force by the tension coil spring 52 is T, the tension force T is
Rotational force T in the direction of arrow P in FIG. 4 is applied to the retainer 20 with the hook 22B of No. 2 as an application point and the hinge 18 as the center of rotation.
Give A. In this case, A is the tension coil spring 52
Is the distance between the axis of the and the axis of the hinge 18.
【0019】従って、この回転力TAをヒンジ18の軸
線とアームピース22の先端部22Aのブレード26取
付け部(ヒンジ24の軸線)との距離(アーム長)Lで
割ると、アームピース22の先端部22Aに、ウインド
ウガラス12方向へ向けて作用する力F1=TA/Lと
なる。Therefore, when this rotational force TA is divided by the distance (arm length) L between the axis of the hinge 18 and the blade 26 mounting portion (the axis of the hinge 24) of the tip 22A of the arm piece 22, the tip of the arm piece 22 is divided. The force F1 acting on the portion 22A in the direction of the window glass 12 is TA / L.
【0020】同時に、引張り力Tは第1のリンク31の
ピン50を着力点とし、シャフト30を回転中心とし
て、図4の矢印P方向への回転力TBを与える。この場
合、Bは引張コイルスプリング52の軸線とシャフト3
0の軸線との距離である。At the same time, the tensile force T gives a rotational force TB in the direction of arrow P in FIG. 4 with the pin 50 of the first link 31 as the force application point and the shaft 30 as the center of rotation. In this case, B is the axis of the tension coil spring 52 and the shaft 3
It is the distance from the axis of 0.
【0021】従って、この回転力TBをシャフト36の
中心と軸46の中心を結ぶ線の延長線と、シャフト30
の軸線との距離Cで割ると、軸46を介してリテーナ2
0に、図4の矢印Q方向へ向けて作用する力TB/Cと
なる。この回転力TB/Cは、リテーナ20に軸46を
着力点とし、ヒンジ18を回転中心として、図4の矢印
P方向への回転力DTB/Cを与える。この場合、Dは
シャフト36の中心と軸46の中心を結ぶ線の延長線
と、ヒンジ18の軸線との距離である。Therefore, this rotational force TB is applied to the shaft 30 and the extension line of the line connecting the center of the shaft 36 and the center of the shaft 46.
Divided by the distance C from the axis of the retainer 2 through the shaft 46
At 0, the force TB / C acts in the direction of arrow Q in FIG. This rotational force TB / C gives the retainer 20 a rotational force DTB / C in the direction of arrow P in FIG. 4 with the shaft 46 as the force application point and the hinge 18 as the center of rotation. In this case, D is the distance between the extension of the line connecting the center of the shaft 36 and the center of the shaft 46 and the axis of the hinge 18.
【0022】従って、この回転力DTB/Cをアーム長
Lで割ると、アームピース22の先端部22Aに、ウイ
ンドウガラス12方向へ向けて作用する力F2=DTB
/CLとなる。このため、アームピース22の先端部2
2Aに作用するワイパアーム押さえ力FはF=F1+F
2となる。Therefore, when this rotational force DTB / C is divided by the arm length L, the force F2 = DTB acting on the tip portion 22A of the arm piece 22 toward the window glass 12 is obtained.
/ CL. Therefore, the tip portion 2 of the arm piece 22
The wiper arm pressing force F acting on 2A is F = F1 + F
It becomes 2.
【0023】また、アーム押さえ力F2はアーム押さえ
角度θ(ヒンジ18の軸線からウインドウガラス12へ
下ろした垂線と、ヒンジ18の軸線とヒンジ24の軸線
とを結ぶ線との成す角)が大きくなるに従って小さくな
り、図5に示される如く、シャフト36の中心と軸46
の中心を結ぶ線の延長線がヒンジ18の軸線より、ウイ
ンドウガラス12と反対側となった場合にマイナスとな
る。即ち、F2=−DTB/CLとなって、アームピー
ス22の先端部22Aに、ウインドウガラス12と反対
方向へ向けて作用する。Further, the arm pressing force F2 has a large arm pressing angle θ (an angle formed by a perpendicular line drawn from the axis of the hinge 18 to the window glass 12 and a line connecting the axis of the hinge 18 and the axis of the hinge 24). As shown in FIG. 5, the center of the shaft 36 and the axis 46
When the extension line of the line connecting the centers of the two is located on the opposite side of the window glass 12 from the axis of the hinge 18, it becomes negative. That is, F2 = -DTB / CL, and acts on the tip portion 22A of the arm piece 22 in the direction opposite to the window glass 12.
【0024】また、図6に示される如く、作業者の操作
によってアーム押さえ角度θがさらに増加すると、F2
の絶対値がF1の絶対値より大きくなり、アームピース
22の先端部22Aに、ウインドウガラス12と反対方
向へ向けてワイパアーム押さえ力F=F1+F2が作用
する。このため、リテーナ20はヒンジ18を揺動中心
として、図6の矢印S方向へ揺動され、ストッパ軸48
に第2のリンク40のブレード26側端部44Aが当接
する。これによって、リテーナ20はアーム押さえ角度
がθ3となるロックバック状態に保持される。Further, as shown in FIG. 6, when the arm pressing angle θ is further increased by the operation of the operator, F2
Becomes larger than the absolute value of F1, and the wiper arm pressing force F = F1 + F2 acts on the tip portion 22A of the arm piece 22 in the direction opposite to the window glass 12. Therefore, the retainer 20 is swung in the direction of arrow S in FIG.
The end portion 44A of the second link 40 on the blade 26 side abuts. As a result, the retainer 20 is held in the lockback state where the arm pressing angle is θ3.
【0025】このように、本実施例においては、リンク
機構を利用したため、ワイパアーム11をロックバック
状態とするための、押さえ角を小さくでき、ロックバッ
ク操作性を向上することができる。As described above, in this embodiment, since the link mechanism is used, the pressing angle for bringing the wiper arm 11 into the lockback state can be made small and the lockback operability can be improved.
【0026】また、本実施例によれば、ワイパアームを
ウインドウガラス12へ押圧するために設けられた引張
コイルスプリング52の張力を利用して、ワイパアーム
をロックバック状態に保持するため、保持力の設定を容
易、且つ確実に行うことができる。また、ワイパアーム
をロックバック状態に保持するため保持荷重は、リテー
ナ20、アームピース22、ブレード26の自重をわず
かに上回る値に設定すれば良く、保持荷重の経時変化も
少ないため、保持荷重を極めて低い値に設定することが
可能となり、ワイパアームの操作性が向上する。Further, according to this embodiment, the holding force is set in order to hold the wiper arm in the lockback state by utilizing the tension of the tension coil spring 52 provided for pressing the wiper arm against the window glass 12. Can be performed easily and reliably. Further, in order to hold the wiper arm in the lockback state, the holding load may be set to a value that slightly exceeds the own weight of the retainer 20, the arm piece 22, and the blade 26. Since the holding load does not change with time, the holding load is extremely small. It is possible to set a low value, and the operability of the wiper arm is improved.
【0027】また、ワイパアームのロックバック状態
は、第2のリンク40にスットパ軸48が接触するのみ
であって、リンクとストッパとを係合する場合に生じる
ラップ代が必要ないため、ワイパアームの保持角度を小
さく設定することができる。また、図7に示される如
く、アーム押さえ力が略一定となる範囲内で払拭が行わ
れるように、第1のリンク31、第2のリンク40の形
状及び取付位置を決定することによって、払拭性能を向
上することができる。In the lockback state of the wiper arm, since the stopper shaft 48 only comes into contact with the second link 40 and there is no need for a lap margin that occurs when the link and the stopper are engaged, the wiper arm is held. The angle can be set small. Further, as shown in FIG. 7, the wiping is performed by determining the shapes and attachment positions of the first link 31 and the second link 40 so that the wiping is performed within the range where the arm pressing force is substantially constant. The performance can be improved.
【0028】なお、上記実施例ではリテーナ20にスト
ッパ軸48を設けたが、これに代えて、図8に示される
如く、ストッパ54をアームヘッド16に形成し、この
ストッパ16をリテーナ20の端部20Aに当接させる
構成としても良い。Although the retainer 20 is provided with the stopper shaft 48 in the above embodiment, instead of this, as shown in FIG. 8, the stopper 54 is formed on the arm head 16, and the stopper 16 is formed at the end of the retainer 20. It may be configured to contact the portion 20A.
【0029】[0029]
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、ロックバ
ック操作性を向上することができるという優れた効果を
有する。Since the present invention has the above-mentioned structure, it has an excellent effect that the lockback operability can be improved.
【図1】本発明の一実施例に係るワイパ装置を示す断面
図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a wiper device according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1の2−2線に沿った断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of FIG.
【図3】本発明の一実施例に係るワイパ装置が適用され
たウインドウガラスを示す正面図である。FIG. 3 is a front view showing a window glass to which a wiper device according to an embodiment of the present invention is applied.
【図4】図3の4−4線に沿った断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG.
【図5】図3の5−5線に沿った断面図である。5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG.
【図6】本発明の一実施例に係るワイパ装置のロックバ
ック状態を示す断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view showing a lockback state of the wiper device according to the embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施例に係るワイパ装置のワイパア
ーム押さえ角とワイパアーム押さえ力との関係を示すグ
ラフである。FIG. 7 is a graph showing the relationship between the wiper arm pressing angle and the wiper arm pressing force of the wiper device according to the embodiment of the present invention.
【図8】本発明の他の実施例に係るワイパ装置を示す断
面図である。FIG. 8 is a sectional view showing a wiper device according to another embodiment of the present invention.
【図9】従来例に係るワイパ装置を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view showing a wiper device according to a conventional example.
10 ワイパ装置 11 ワイパアーム 12 ウインドウガラス 14 ブレード 16 アームヘッド 18 ヒンジ 20 リテーナ 22 アームピース 30 シャフト(回動軸) 31 第1のリンク 36 シャフト 40 第2のリンク 46 軸 48 ストッパ軸 50 ピン 52 引張コイルスプリング(弾性体) 10 Wiper Device 11 Wiper Arm 12 Window Glass 14 Blade 16 Arm Head 18 Hinge 20 Retainer 22 Arm Piece 30 Shaft (Rotating Axis) 31 First Link 36 Shaft 40 Second Link 46 Axis 48 Stopper Axis 50 Pin 52 Tension Coil Spring (Elastic body)
Claims (1)
ウインドウガラス面と略垂直な方向へ揺動可能に支持さ
れたワイパアームと、前記アームヘッドに設けられた回
動軸に前記ワイパアームの揺動方向へ揺動可能に支持さ
れた第1のリンクと、この第1のリンクに前記回動軸か
らウインドウガラス方向へオフセットした位置に設けら
れたピンと、このピンと前記ワイパアームとを連結する
弾性体と、前記ワイパアームに設けられた軸に前記ワイ
パアームの揺動方向へ揺動可能に支持されると共にシャ
フトを介して前記第1のリンクと回動可能に連結された
第2のリンクと、前記ワイパアームをロックバック状態
に保持するストッパと、を備えたことを特徴とするワイ
パ装置。Claim: What is claimed is: 1. A wiper arm supported by a hinge formed on an arm head so as to be swingable in a direction substantially perpendicular to a window glass surface, and a rotary shaft provided on the arm head. A first link that is swingably supported in the swing direction of the wiper arm, a pin provided at the first link at a position offset from the rotation axis in the window glass direction, and the pin and the wiper arm are connected. An elastic body, and a second link rotatably supported by a shaft provided on the wiper arm in the swing direction of the wiper arm and rotatably connected to the first link via a shaft. And a stopper that holds the wiper arm in a lockback state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3175475A JPH0516766A (en) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | Wiper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3175475A JPH0516766A (en) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | Wiper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0516766A true JPH0516766A (en) | 1993-01-26 |
Family
ID=15996708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3175475A Pending JPH0516766A (en) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | Wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0516766A (en) |
-
1991
- 1991-07-16 JP JP3175475A patent/JPH0516766A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0369672B1 (en) | Windshield wiper | |
EP1475287A1 (en) | Blade supporter of wiper device | |
JP2003276571A (en) | Wiper device | |
KR970706149A (en) | QUADRUPLE-JOINT WIPER ARM FOR WINDSCREEN WIPER SYSTEM OF A MOTOR VEHICLE FOR WIPER SYSTEM OF AUTOMOTIVE WINDOWS | |
US5857236A (en) | Wiper apparatus with pressure dispersing means | |
US6158079A (en) | Wiper arm | |
JPH0516766A (en) | Wiper device | |
JPS62221954A (en) | Electric windshield wiper for vehicle | |
JPS6317149A (en) | Wiper device for automobile | |
JP2004196016A (en) | Wiper device | |
JP2008238868A (en) | Wiper blade | |
JPH10129424A (en) | Wiper device | |
JPS5940968A (en) | Wiper for vehicle | |
JP2004161023A (en) | Wiper arm | |
JP2001239923A (en) | Wiper device | |
JPS6332772Y2 (en) | ||
JPH0731526U (en) | Vehicle wiper | |
JPS5923750A (en) | Wiper arm | |
JP2960639B2 (en) | Wiper device | |
JPH01215652A (en) | Wiper device for automobile | |
JPH0726266U (en) | Wiper blade | |
JP4050953B2 (en) | Console Box | |
JPH0520617Y2 (en) | ||
JP2798914B2 (en) | Wiper device | |
JPH10203314A (en) | Wiper device |