JPH0516673Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0516673Y2 JPH0516673Y2 JP1987107792U JP10779287U JPH0516673Y2 JP H0516673 Y2 JPH0516673 Y2 JP H0516673Y2 JP 1987107792 U JP1987107792 U JP 1987107792U JP 10779287 U JP10779287 U JP 10779287U JP H0516673 Y2 JPH0516673 Y2 JP H0516673Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- opening
- closing door
- holder
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、例えばフロントローデイング方式の
カセツト式VTRに適用するのに最適なカセツト
装着装置であつて、特に、カセツト挿入口を開閉
する開閉扉を設けたものに関する。
カセツト式VTRに適用するのに最適なカセツト
装着装置であつて、特に、カセツト挿入口を開閉
する開閉扉を設けたものに関する。
本考案は、カセツト挿入口から挿入されるカセ
ツトでそのカセツト挿入口の開閉扉を押し開くよ
うにして、そのカセツトをカセツト挿入口にある
カセツトホルダ内に挿入させ、その挿入されたカ
セツトをカセツトホルダによつてカセツト装着位
置へ装着させるように構成したカセツト装着装置
において、開閉扉が閉扉位置から開扉位置へ回動
された時に、その開閉扉の前面に設けたカセツト
案内面がカセツトホルダの底板と平行な水平状態
になるように構成することにより、カセツト挿入
口からカセツトホルダ内へのカセツトの挿入性を
向上させることができるようにしたものである。
ツトでそのカセツト挿入口の開閉扉を押し開くよ
うにして、そのカセツトをカセツト挿入口にある
カセツトホルダ内に挿入させ、その挿入されたカ
セツトをカセツトホルダによつてカセツト装着位
置へ装着させるように構成したカセツト装着装置
において、開閉扉が閉扉位置から開扉位置へ回動
された時に、その開閉扉の前面に設けたカセツト
案内面がカセツトホルダの底板と平行な水平状態
になるように構成することにより、カセツト挿入
口からカセツトホルダ内へのカセツトの挿入性を
向上させることができるようにしたものである。
本考案の考案者は、フロントローデイング方式
のカセツト式VTRのカセツト装着装置に関して、
第5図に示すようなものを先に考案した。このカ
セツト装着装置は、前面パネル41に設けられた
カセツト挿入口42と、上端に設けられた回動支
点43から1点鎖線で示すようにほぼ垂直に垂下
されて前記カセツト挿入口42を閉扉する閉扉位
置とその回動支点43を中心にカセツト挿入方向
である矢印a方向の上方、即ち、矢印b方向に実
線で示すように回動されてストツパー44に当接
された開扉位置との間で回動自在に構成された開
閉扉45と、カセツト挿入位置とカセツト装着位
置との間で往復動自在に構成されたカセツトホル
ダ46とを有し、前記カセツト挿入口42から挿
入されるカセツト47で実線に示すように前記開
閉扉45を前記開扉位置へ矢印b方向に押し開く
ようにして、そのカセツト47を前記カセツト挿
入位置にある前記カセツトホルダ46内に矢印a
方向から挿入させ、その挿入されたカセツト47
をそのカセツトホルダ46によつて前記カセツト
装着位置へ装着させるように構成したものであ
る。
のカセツト式VTRのカセツト装着装置に関して、
第5図に示すようなものを先に考案した。このカ
セツト装着装置は、前面パネル41に設けられた
カセツト挿入口42と、上端に設けられた回動支
点43から1点鎖線で示すようにほぼ垂直に垂下
されて前記カセツト挿入口42を閉扉する閉扉位
置とその回動支点43を中心にカセツト挿入方向
である矢印a方向の上方、即ち、矢印b方向に実
線で示すように回動されてストツパー44に当接
された開扉位置との間で回動自在に構成された開
閉扉45と、カセツト挿入位置とカセツト装着位
置との間で往復動自在に構成されたカセツトホル
ダ46とを有し、前記カセツト挿入口42から挿
入されるカセツト47で実線に示すように前記開
閉扉45を前記開扉位置へ矢印b方向に押し開く
ようにして、そのカセツト47を前記カセツト挿
入位置にある前記カセツトホルダ46内に矢印a
方向から挿入させ、その挿入されたカセツト47
をそのカセツトホルダ46によつて前記カセツト
装着位置へ装着させるように構成したものであ
る。
ところで、このカセツト装着装置では、実線で
示すように、開扉位置へ押し開かれてストツパー
44に当接された開閉扉45を水平基準面P1に
対して角度θ1で下向きに傾斜させることによつ
て、その開閉扉45で挿入されるカセツト47の
上側を案内させるようにして、そのカセツト47
をカセツトホルダ46の上側に設けられているカ
セツト圧着ローラ48の下にスムーズに挿入でき
るようにしたものである。なお、カセツト圧着ロ
ーラ48はばねによつて下方に押圧付勢されてい
て、カセツトホルダ46内に挿入されたカセツト
47を底板46a上に上方から弾性的に押えつ
け、その後に、カセツトホルダ46によつてカセ
ツト装着位置へ装着されたカセツト47を複数の
位置決めピン上に上方から弾性的に押えつけて位
置決めさせるものである。
示すように、開扉位置へ押し開かれてストツパー
44に当接された開閉扉45を水平基準面P1に
対して角度θ1で下向きに傾斜させることによつ
て、その開閉扉45で挿入されるカセツト47の
上側を案内させるようにして、そのカセツト47
をカセツトホルダ46の上側に設けられているカ
セツト圧着ローラ48の下にスムーズに挿入でき
るようにしたものである。なお、カセツト圧着ロ
ーラ48はばねによつて下方に押圧付勢されてい
て、カセツトホルダ46内に挿入されたカセツト
47を底板46a上に上方から弾性的に押えつ
け、その後に、カセツトホルダ46によつてカセ
ツト装着位置へ装着されたカセツト47を複数の
位置決めピン上に上方から弾性的に押えつけて位
置決めさせるものである。
しかしながら、このように、開閉扉45を開扉
位置で角度θ1で下向きに傾斜させると、第5図に
実線で示したように、カセツト47の前方端(矢
印a方向側の端)を持ち上げるようにして、カセ
ツト47を水平基準面P1に対して角度θ2で上向き
に傾斜させて挿入しようとした場合、カセツト4
7が開閉扉45に対してθ1+θ2なる非常に大きな
角度で当接されてしまう。この結果、開閉扉45
によるカセツト47の案内をスムーズに行えなく
なり、カセツト47の挿入性が非常に悪くなる。
また、この第5図に示したストツパー44が無い
カセツト装着装置では、開閉扉45の開扉位置が
規制されないので、カセツト47の挿入性がさら
に悪くなるばかりか、開閉扉45やカセツト47
の破損といつた問題も発生しやすい。特に、大小
2種類のカセツトを使い分けることができるよう
にしたカセツト装着装置では、カセツトホルダ4
6の底板46a上に、小カセツト位置決め用の左
右一対のガイドレール49が設けられており、カ
セツト47を角度θ2で上向きに傾斜させた状態で
無理に挿入すると、1点鎖線で示すように、カセ
ツト47がガイドレール49上に乗り上げてしま
つて、ガイドレール49によるカセツト47の位
置決めを行えなくなつてしまう。
位置で角度θ1で下向きに傾斜させると、第5図に
実線で示したように、カセツト47の前方端(矢
印a方向側の端)を持ち上げるようにして、カセ
ツト47を水平基準面P1に対して角度θ2で上向き
に傾斜させて挿入しようとした場合、カセツト4
7が開閉扉45に対してθ1+θ2なる非常に大きな
角度で当接されてしまう。この結果、開閉扉45
によるカセツト47の案内をスムーズに行えなく
なり、カセツト47の挿入性が非常に悪くなる。
また、この第5図に示したストツパー44が無い
カセツト装着装置では、開閉扉45の開扉位置が
規制されないので、カセツト47の挿入性がさら
に悪くなるばかりか、開閉扉45やカセツト47
の破損といつた問題も発生しやすい。特に、大小
2種類のカセツトを使い分けることができるよう
にしたカセツト装着装置では、カセツトホルダ4
6の底板46a上に、小カセツト位置決め用の左
右一対のガイドレール49が設けられており、カ
セツト47を角度θ2で上向きに傾斜させた状態で
無理に挿入すると、1点鎖線で示すように、カセ
ツト47がガイドレール49上に乗り上げてしま
つて、ガイドレール49によるカセツト47の位
置決めを行えなくなつてしまう。
そこで本考案は、カセツト挿入口からカセツト
ホルダ内へのカセツトの挿入性を向上させること
ができるようにしたカセツト装着装置を提供しよ
うとするものである。
ホルダ内へのカセツトの挿入性を向上させること
ができるようにしたカセツト装着装置を提供しよ
うとするものである。
前記カセツト挿入口から挿入されるカセツトに
よつて押し開かれる前記開閉扉の開扉位置を規制
するストツパーと、前記開閉扉の前面に突出する
案内面とを設け、前記開閉扉が前記開扉位置に回
動された際に、前記ストツパーによつてその位置
が規制され、前記案内面と前記カセツトホルダの
底板とがほぼ平行な状態で、その間隔が挿入され
るカセツトの高さとほぼ等しくなるように構成し
たものである。
よつて押し開かれる前記開閉扉の開扉位置を規制
するストツパーと、前記開閉扉の前面に突出する
案内面とを設け、前記開閉扉が前記開扉位置に回
動された際に、前記ストツパーによつてその位置
が規制され、前記案内面と前記カセツトホルダの
底板とがほぼ平行な状態で、その間隔が挿入され
るカセツトの高さとほぼ等しくなるように構成し
たものである。
本考案によれば、カセツト挿入口から挿入され
るカセツトで開閉扉を開扉位置へ押し開くように
して、カセツトをカセツトホルダ内に挿入する際
に、カセツトホルダの底板と平行な水平状態に位
置決めされる開閉扉のカセツト案内面によつて、
カセツトを水平方向にスムーズに案内させること
ができる。従つて、カセツトで開閉扉を押し開き
ながら、カセツトをカセツトホルダ内の底板上に
スムーズに水平に挿入させることができる。
るカセツトで開閉扉を開扉位置へ押し開くように
して、カセツトをカセツトホルダ内に挿入する際
に、カセツトホルダの底板と平行な水平状態に位
置決めされる開閉扉のカセツト案内面によつて、
カセツトを水平方向にスムーズに案内させること
ができる。従つて、カセツトで開閉扉を押し開き
ながら、カセツトをカセツトホルダ内の底板上に
スムーズに水平に挿入させることができる。
以下、本考案を大きさが大小異なる2種類のカ
セツトを使い分けることができるようにした、フ
ロントローデイング方式のカセツト式VTRのカ
セツト装着装置に適用した一実施例を図面によつ
て説明する。
セツトを使い分けることができるようにした、フ
ロントローデイング方式のカセツト式VTRのカ
セツト装着装置に適用した一実施例を図面によつ
て説明する。
先ず、第3A図〜第4図に示すように、カセツ
ト装着装置の前面パネル1には、長方形のカセツ
ト挿入口2が設けられており、このカセツト挿入
口2の横幅は、選択的に挿入される大小カセツト
3,4のうちの大カセツト3の横幅に対応されて
いる。
ト装着装置の前面パネル1には、長方形のカセツ
ト挿入口2が設けられており、このカセツト挿入
口2の横幅は、選択的に挿入される大小カセツト
3,4のうちの大カセツト3の横幅に対応されて
いる。
そして、カセツト挿入口2から選択的に挿入さ
れた大小カセツト3,4の保持するカセツトホル
ダ5は、その左右両側板5aに取付けた各々3個
のガイドローラ6を、シヤーシ(図示せず)上に
垂直に固着されている左右一対のホルダ支持板7
に設けた各々3つのほぼL形をなすガイド溝8内
に遊嵌して支持されている。そしてこれらのガイ
ドローラ6及びガイド溝8によつて案内されるカ
セツトホルダ5はカセツトホルダ駆動機構(図示
せず)にて駆動されて、第3A図に示す如く前面
パネル1のカセツト挿入口2に対向されて大小カ
セツト3,4が選択的に挿入されるカセツト挿入
位置と、第3B図に示す如くその挿入された大小
カセツト3,4を左右一対のリール台9に装着す
るカセツト装着位置との間でほぼL形の移動軌跡
に沿つて矢印c,d方向に往復動されるように構
成されている。なお左右一対のリール台9はシヤ
ーシ(図示せず)上に水平に取付けられた左右一
対のガイドレール(図示せず)に沿つて往復動さ
れる左右一対の移動台(図示せず)上に左右一対
のリール台モータ10と一体に取付けられてい
る。また、カセツトホルダ5の上側でその左右両
側板5a間にはカセツト圧着ローラ11が水平上
に架設されている。
れた大小カセツト3,4の保持するカセツトホル
ダ5は、その左右両側板5aに取付けた各々3個
のガイドローラ6を、シヤーシ(図示せず)上に
垂直に固着されている左右一対のホルダ支持板7
に設けた各々3つのほぼL形をなすガイド溝8内
に遊嵌して支持されている。そしてこれらのガイ
ドローラ6及びガイド溝8によつて案内されるカ
セツトホルダ5はカセツトホルダ駆動機構(図示
せず)にて駆動されて、第3A図に示す如く前面
パネル1のカセツト挿入口2に対向されて大小カ
セツト3,4が選択的に挿入されるカセツト挿入
位置と、第3B図に示す如くその挿入された大小
カセツト3,4を左右一対のリール台9に装着す
るカセツト装着位置との間でほぼL形の移動軌跡
に沿つて矢印c,d方向に往復動されるように構
成されている。なお左右一対のリール台9はシヤ
ーシ(図示せず)上に水平に取付けられた左右一
対のガイドレール(図示せず)に沿つて往復動さ
れる左右一対の移動台(図示せず)上に左右一対
のリール台モータ10と一体に取付けられてい
る。また、カセツトホルダ5の上側でその左右両
側板5a間にはカセツト圧着ローラ11が水平上
に架設されている。
そして、カセツトホルダ5の水平な底板5bの
上部には、左右一対のガイドレール12がその底
板5bの左右方向の中心に対して左右に振り分け
られた状態で平行状に設けられている。そして、
第3A図に示すカセツト挿入位置に復動されてい
るカセツトホルダ5内にカセツト挿入口2から小
カセツト4を選択的に水平に挿入すると、その小
カセツト4は両ガイドレール12間に挿入されて
位置決めされる。一方、同様にカセツトホルダ5
内に大カセツト3を選択的に挿入すると、その大
カセツト3はその下面に設けられた左右一対のガ
イド溝(図示せず)によつて両ガイドレール12
に相対的に挿入されるように構成されている。
上部には、左右一対のガイドレール12がその底
板5bの左右方向の中心に対して左右に振り分け
られた状態で平行状に設けられている。そして、
第3A図に示すカセツト挿入位置に復動されてい
るカセツトホルダ5内にカセツト挿入口2から小
カセツト4を選択的に水平に挿入すると、その小
カセツト4は両ガイドレール12間に挿入されて
位置決めされる。一方、同様にカセツトホルダ5
内に大カセツト3を選択的に挿入すると、その大
カセツト3はその下面に設けられた左右一対のガ
イド溝(図示せず)によつて両ガイドレール12
に相対的に挿入されるように構成されている。
そして、前面パネル1の内側には、カセツト挿
入口2を内側から開閉する開閉扉13が設けられ
ている。この開閉扉13はその上端に設けられた
支点軸である回動支点14によつて左右両ホルダ
支持板7に回動自在に取付けられていて、この開
閉扉13は第3A図に1点鎖線で示す如く回動支
点14からほぼ垂直に垂下されてカセツト挿入口
2を閉扉する閉扉位置と、第3A図に実線で示す
如くその回動支点14を中心にカセツト挿入方向
である矢印a方向の上方、即ち矢印b方向に回動
されてストツパー15に当接された開扉位置との
間で矢印b,e方向に回動自在に構成されてい
る。なお、この開閉扉13は、第3A図に示す如
くカセツトホルダ5がカセツト挿入位置に復動さ
れている状態では、閉扉位置と開扉位置との間で
矢印b,e方向に回動(開閉)自在であるが、閉
扉付勢用ばね(図示せず)によつて閉扉位置へ矢
印e方向に回動付勢されている。そして、第3A
図に示すカセツト挿入位置と第3B図に示すカセ
ツト装着位置との間で矢印c,d方向に往復動さ
れるカセツトホルダ5によつて駆動される開閉扉
駆動機構(図示せず)にて開閉扉13が矢印b,
e方向に開閉駆動されるように構成されている。
入口2を内側から開閉する開閉扉13が設けられ
ている。この開閉扉13はその上端に設けられた
支点軸である回動支点14によつて左右両ホルダ
支持板7に回動自在に取付けられていて、この開
閉扉13は第3A図に1点鎖線で示す如く回動支
点14からほぼ垂直に垂下されてカセツト挿入口
2を閉扉する閉扉位置と、第3A図に実線で示す
如くその回動支点14を中心にカセツト挿入方向
である矢印a方向の上方、即ち矢印b方向に回動
されてストツパー15に当接された開扉位置との
間で矢印b,e方向に回動自在に構成されてい
る。なお、この開閉扉13は、第3A図に示す如
くカセツトホルダ5がカセツト挿入位置に復動さ
れている状態では、閉扉位置と開扉位置との間で
矢印b,e方向に回動(開閉)自在であるが、閉
扉付勢用ばね(図示せず)によつて閉扉位置へ矢
印e方向に回動付勢されている。そして、第3A
図に示すカセツト挿入位置と第3B図に示すカセ
ツト装着位置との間で矢印c,d方向に往復動さ
れるカセツトホルダ5によつて駆動される開閉扉
駆動機構(図示せず)にて開閉扉13が矢印b,
e方向に開閉駆動されるように構成されている。
次に、第1図〜第4図に示すように、第1図に
1点鎖線で示す閉扉位置にある開閉扉13のカセ
ツト挿入口2に対向する前面13aには左右一対
のカセツト案内面16が設けられている。なお、
これら両カセツト案内面16は、開閉扉13の前
面13aを含む垂直基準面P2に対して角度θ3に傾
斜されており、この角度θ3は、第1図は実線で示
す如く開閉扉13を開扉位置へ矢印b方向に回動
させてストツパー15に当接させた時の水平基準
面P1に対する開閉扉13の下向きの傾斜角度θ3と
同一角度に構成されている。従つて、この角度θ3
は第5図で説明した角度θ1と同一である。
1点鎖線で示す閉扉位置にある開閉扉13のカセ
ツト挿入口2に対向する前面13aには左右一対
のカセツト案内面16が設けられている。なお、
これら両カセツト案内面16は、開閉扉13の前
面13aを含む垂直基準面P2に対して角度θ3に傾
斜されており、この角度θ3は、第1図は実線で示
す如く開閉扉13を開扉位置へ矢印b方向に回動
させてストツパー15に当接させた時の水平基準
面P1に対する開閉扉13の下向きの傾斜角度θ3と
同一角度に構成されている。従つて、この角度θ3
は第5図で説明した角度θ1と同一である。
なお、第2図に示すように開閉扉13は合成樹
脂にて成形されたものであり、左右一対のカセツ
ト案内面16はこの開閉扉13に一体成形された
左右一対の補強用リブ17の前面に形成されてい
る。従つて、これら左右一対のカセツト案内面1
6によつて開閉扉13の強度が高められている。
また、第4図に示す如く、左右一対のカセツト案
内面16はカセツトホルダ5の底板5b上の左右
一対のガイドレール12の内幅l1内に配置されて
いる。
脂にて成形されたものであり、左右一対のカセツ
ト案内面16はこの開閉扉13に一体成形された
左右一対の補強用リブ17の前面に形成されてい
る。従つて、これら左右一対のカセツト案内面1
6によつて開閉扉13の強度が高められている。
また、第4図に示す如く、左右一対のカセツト案
内面16はカセツトホルダ5の底板5b上の左右
一対のガイドレール12の内幅l1内に配置されて
いる。
次に、以上の如く構成されたカセツト装着装置
の動作を説明する。
の動作を説明する。
先ず、第1図に実線で示す如く、カセツト挿入
口2から矢印a方向に選択的に挿入される大小カ
セツト3,4で開閉扉13を閉扉位置から開扉位
置へばねに抗して矢印b方向に押し開いてストツ
パー15に当接させた時、両カセツト案内面16
がカセツトホルダ5の底板5aと平行な水平状態
に位置決めされる。従つて、第1図に1点鎖線及
び実線で示すように、大小カセツト3,4の前方
端(矢印a方向側の端)を持ち上げるようにし
て、大小カセツト3,4を上向きに傾斜させて挿
入しようとしても、その大小カセツト3,4は両
カセツト案内面16によつて水平方向にスムーズ
に案内させることができる。従つて、第1図に2
点鎖線及び第3A図に示すように、大小カセツト
3,4で開閉扉13を矢印b方向に押し開きなが
ら、その大小カセツト3,4をカセツト圧着ロー
ラ11の下にスムーズに挿入させることができ
て、大小カセツト3,4をカセツトホルダ5の底
板5b上にスムーズに水平に挿入させることがで
きる。
口2から矢印a方向に選択的に挿入される大小カ
セツト3,4で開閉扉13を閉扉位置から開扉位
置へばねに抗して矢印b方向に押し開いてストツ
パー15に当接させた時、両カセツト案内面16
がカセツトホルダ5の底板5aと平行な水平状態
に位置決めされる。従つて、第1図に1点鎖線及
び実線で示すように、大小カセツト3,4の前方
端(矢印a方向側の端)を持ち上げるようにし
て、大小カセツト3,4を上向きに傾斜させて挿
入しようとしても、その大小カセツト3,4は両
カセツト案内面16によつて水平方向にスムーズ
に案内させることができる。従つて、第1図に2
点鎖線及び第3A図に示すように、大小カセツト
3,4で開閉扉13を矢印b方向に押し開きなが
ら、その大小カセツト3,4をカセツト圧着ロー
ラ11の下にスムーズに挿入させることができ
て、大小カセツト3,4をカセツトホルダ5の底
板5b上にスムーズに水平に挿入させることがで
きる。
この結果、特に、小カセツト4をカセツトホル
ダ5の底板5b上のガイドレール12上に不測に
乗り上げさせてしまうようなことを未然に防止で
きて、小カセツト4を左右一対のガイドレール1
2間にスムーズに挿入して、小カセツト4の正確
な位置決めを行える。
ダ5の底板5b上のガイドレール12上に不測に
乗り上げさせてしまうようなことを未然に防止で
きて、小カセツト4を左右一対のガイドレール1
2間にスムーズに挿入して、小カセツト4の正確
な位置決めを行える。
次に、この大小カセツト3,4の選択的な挿入
後に、カセツトホルダ5が第3A図のカセツト挿
入位置から第3B図のカセツト装着位置まで矢印
c方向に往動されて、大小カセツト3,4がカセ
ツト装着位置に選択的に装着されるが、この際、
第3B図に示す如く、開閉扉駆動機構によつて、
開閉扉13が開扉位置から閉扉位置へ矢印e方向
に回動されて、カセツト挿入口2が閉扉される。
後に、カセツトホルダ5が第3A図のカセツト挿
入位置から第3B図のカセツト装着位置まで矢印
c方向に往動されて、大小カセツト3,4がカセ
ツト装着位置に選択的に装着されるが、この際、
第3B図に示す如く、開閉扉駆動機構によつて、
開閉扉13が開扉位置から閉扉位置へ矢印e方向
に回動されて、カセツト挿入口2が閉扉される。
なお、大小カセツト3,4をカセツトホルダ5
によつて第3B図のカセツト装着位置から第3A
図のカセツト挿入位置へ矢印d方向に復動させる
際には、開閉扉駆動機構によつて、開閉扉13が
開扉位置へ矢印b方向に回動された後に、大小カ
セツト3,4がカセツト挿入口2へ復動され、そ
の後、大小カセツト3,4がカセツト挿入口2か
ら矢印f方向に抜き取られることによつて、開閉
扉13がばねによつて閉扉位置へ矢印e方向に回
動されるものである。
によつて第3B図のカセツト装着位置から第3A
図のカセツト挿入位置へ矢印d方向に復動させる
際には、開閉扉駆動機構によつて、開閉扉13が
開扉位置へ矢印b方向に回動された後に、大小カ
セツト3,4がカセツト挿入口2へ復動され、そ
の後、大小カセツト3,4がカセツト挿入口2か
ら矢印f方向に抜き取られることによつて、開閉
扉13がばねによつて閉扉位置へ矢印e方向に回
動されるものである。
以上、本考案の実施例に付き述べたが、本考案
は実施例に限定されることなく、本考案の技術的
思想に基づいて各種の有効な変更が可能である。
は実施例に限定されることなく、本考案の技術的
思想に基づいて各種の有効な変更が可能である。
また本考案は、カセツト式VTRのカセツト装
着装置に限定されることなく、その他各種のカセ
ツト式記録再生装置や情報処理装置等における各
種のカセツト装着装置に適用可能である。
着装置に限定されることなく、その他各種のカセ
ツト式記録再生装置や情報処理装置等における各
種のカセツト装着装置に適用可能である。
本考案によれば、カセツト挿入口から挿入され
るカセツトで開閉扉を開扉位置へ押し開くように
して、カセツトをカセツトホルダ内に挿入する際
に、開閉扉の開扉位置をストツパーによつて規制
して、開閉扉の案内面とカセツトホルダの底板と
がほぼ平行な状態で、その間隔が挿入されるカセ
ツトの高さとほぼ等しくなるように構成してある
ので、その案内面によつてカセツトをカセツトホ
ルダの底板上にほぼ平行に挿入することができ、
カセツト挿入口からカセツトホルダ内へのカセツ
トの挿入性を向上させることができる。
るカセツトで開閉扉を開扉位置へ押し開くように
して、カセツトをカセツトホルダ内に挿入する際
に、開閉扉の開扉位置をストツパーによつて規制
して、開閉扉の案内面とカセツトホルダの底板と
がほぼ平行な状態で、その間隔が挿入されるカセ
ツトの高さとほぼ等しくなるように構成してある
ので、その案内面によつてカセツトをカセツトホ
ルダの底板上にほぼ平行に挿入することができ、
カセツト挿入口からカセツトホルダ内へのカセツ
トの挿入性を向上させることができる。
そして、開閉扉の案内面によつてカセツトホル
ダ内の上下方向の高さがほぼカセツトの高さと等
しくなるので、特に、大小2種類のカセツトを使
い分けることができるようにしたカセツト装着装
置では、小カセツトをカセツトホルダの底板上に
設けられている左右一対のガイドレール間にスム
ーズに挿入して、小カセツトの正確な位置決めを
行える。
ダ内の上下方向の高さがほぼカセツトの高さと等
しくなるので、特に、大小2種類のカセツトを使
い分けることができるようにしたカセツト装着装
置では、小カセツトをカセツトホルダの底板上に
設けられている左右一対のガイドレール間にスム
ーズに挿入して、小カセツトの正確な位置決めを
行える。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示したも
のであつて、第1図は要部の側面図、第2図は要
部の斜視図、第3A図及び第3B図はカセツト装
着動作を説明する側面図、第4図は全体の分解斜
視図である。第5図は参考例を示した側面図であ
る。 なお図面に用いた符号において、1……前面パ
ネル、2……カセツト挿入口、3……大カセツ
ト、4……小カセツト、5……カセツトホルダ、
5b……底板、12……ガイドレール、13……
開閉扉、14……回動支点、15……ストツパ
ー、16……カセツト案内面、である。
のであつて、第1図は要部の側面図、第2図は要
部の斜視図、第3A図及び第3B図はカセツト装
着動作を説明する側面図、第4図は全体の分解斜
視図である。第5図は参考例を示した側面図であ
る。 なお図面に用いた符号において、1……前面パ
ネル、2……カセツト挿入口、3……大カセツ
ト、4……小カセツト、5……カセツトホルダ、
5b……底板、12……ガイドレール、13……
開閉扉、14……回動支点、15……ストツパ
ー、16……カセツト案内面、である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 前面パネルに設けられたカセツト挿入口と、こ
の上端に設けられた回動支点からほぼ垂直に垂下
されて前記カセツト挿入口を閉扉する開閉扉と、
カセツト挿入位置とカセツト装着位置との間で往
復動自在に構成されたカセツトホルダとを有し、 カセツトが前記開閉扉の前面と当接し、この開
閉扉を押し開きながら前記カセツト挿入口から挿
入され、前記カセツト挿入位置にある前記カセツ
トホルダに載置され、次いで前記カセツト装着位
置に位置決めされるように構成したカセツト装着
装置において、 前記カセツト挿入口から挿入されるカセツトに
よつて押し開かれる前記開閉扉の開扉位置を規制
するストツパーと、 前記開閉扉の前面に突出する案内面とを設け、 前記開閉扉が前記開扉位置に回動された際に、
前記ストツパーによつてその位置が規制され、前
記案内面と前記カセツトホルダの底板とがほぼ平
行な状態で、その間隔が挿入されるカセツトの高
さとほぼ等しくなるように構成したことを特徴と
するカセツト装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987107792U JPH0516673Y2 (ja) | 1987-07-14 | 1987-07-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987107792U JPH0516673Y2 (ja) | 1987-07-14 | 1987-07-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6412251U JPS6412251U (ja) | 1989-01-23 |
JPH0516673Y2 true JPH0516673Y2 (ja) | 1993-05-06 |
Family
ID=31342527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987107792U Expired - Lifetime JPH0516673Y2 (ja) | 1987-07-14 | 1987-07-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0516673Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60127563A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-08 | Sony Corp | カセツト装着装置 |
JPH0419621Y2 (ja) * | 1986-03-26 | 1992-05-06 |
-
1987
- 1987-07-14 JP JP1987107792U patent/JPH0516673Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6412251U (ja) | 1989-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532369B2 (ja) | テ−プ駆動装置 | |
US5315462A (en) | Cartridge loading device having side-locking mechanism | |
US5291361A (en) | Disk drive with low elevated head unloading mechanism | |
KR900000877A (ko) | 테이프 카세트 장착장치 | |
JPH0516673Y2 (ja) | ||
KR960000830B1 (ko) | 테입 카트리지용 구동장치 | |
JPH0419621Y2 (ja) | ||
JPH0419622Y2 (ja) | ||
JP2625953B2 (ja) | テープ案内装置 | |
JPH0441479Y2 (ja) | ||
JPH0627010Y2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0516672Y2 (ja) | ||
JPH0778941B2 (ja) | カセット装着装置 | |
JPS5914885Y2 (ja) | カセツト収納ドアの開閉機構 | |
JPH0626991Y2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0810870Y2 (ja) | カセットホルダ駆動機構 | |
JPH0258755A (ja) | カセット装着装置 | |
JP2508181Y2 (ja) | チャック機構 | |
JPS5914886Y2 (ja) | カセツト収納ドアの開閉機構 | |
JPH0333974Y2 (ja) | ||
JPH0135312Y2 (ja) | ||
JP2565237B2 (ja) | テープ案内装置 | |
KR900010086Y1 (ko) | 디지탈 오디오 테이프 레코더의 테이프 카세트 덮개 개방장치 | |
JPH057781B2 (ja) | ||
JPH05325482A (ja) | テープカセット及び記録再生装置 |