JPH0516670Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0516670Y2 JPH0516670Y2 JP1986105036U JP10503686U JPH0516670Y2 JP H0516670 Y2 JPH0516670 Y2 JP H0516670Y2 JP 1986105036 U JP1986105036 U JP 1986105036U JP 10503686 U JP10503686 U JP 10503686U JP H0516670 Y2 JPH0516670 Y2 JP H0516670Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- gear
- lever
- pulley
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はビデオテープレコーダのフロントロー
デイングに関するものでリールモーターの駆動力
を利用して、ビデオテープカセツトをフロントロ
ーデイングするようにしたフロントローデイング
装置に関するものである。
デイングに関するものでリールモーターの駆動力
を利用して、ビデオテープカセツトをフロントロ
ーデイングするようにしたフロントローデイング
装置に関するものである。
一般に使用されているビデオテープレコーダ
(以下、VTRと称す)のフロントローデイング装
置すなわち、カセツトをVTR本体の前面から挿
入し、取り出す装置は第5図及び第6図に示すよ
うに、カセツト1が挿入されるカセツトホルダー
2の両側壁に突出形成した案内ピン3が、VTR
本体(図示されていない)に立設された側壁4の
案内孔5から突出し、さらにローデイングモータ
ー6によつて駆動されるローデイングアーム7の
挾持溝8に挿入連結して、構成されている。
(以下、VTRと称す)のフロントローデイング装
置すなわち、カセツトをVTR本体の前面から挿
入し、取り出す装置は第5図及び第6図に示すよ
うに、カセツト1が挿入されるカセツトホルダー
2の両側壁に突出形成した案内ピン3が、VTR
本体(図示されていない)に立設された側壁4の
案内孔5から突出し、さらにローデイングモータ
ー6によつて駆動されるローデイングアーム7の
挾持溝8に挿入連結して、構成されている。
このような従来のフロントローデイング装置は
ローデイングモーター6を回転させローデイング
アーム7が時計方向に回動すると、カセツトホル
ダー2が破線の状態から仮想線の状態に移動し、
該内部に挿入されたカセツト1をリールテーブル
9に安定装着させるようになつている。そしてカ
セツト1を取り出す際はローデイングモーター6
とそれに連動されるローデイングアーム7を上記
の逆方向に回転させることにより、カセツトホル
ダー2が仮想線の状態から破線の状態に移動して
カセツト1が取り出されるようになつている。
ローデイングモーター6を回転させローデイング
アーム7が時計方向に回動すると、カセツトホル
ダー2が破線の状態から仮想線の状態に移動し、
該内部に挿入されたカセツト1をリールテーブル
9に安定装着させるようになつている。そしてカ
セツト1を取り出す際はローデイングモーター6
とそれに連動されるローデイングアーム7を上記
の逆方向に回転させることにより、カセツトホル
ダー2が仮想線の状態から破線の状態に移動して
カセツト1が取り出されるようになつている。
前記のようなフロントローデイング装置は、カ
セツトをフロントローデイングさせるためのモー
ターが別途必要となつて製品の原価がその分増加
する問題点がある。
セツトをフロントローデイングさせるためのモー
ターが別途必要となつて製品の原価がその分増加
する問題点がある。
又、従来の技術において、テープローデイング
モーターすなわち、各種のテープローデイング機
構を駆動させ、リールテーブルに安定装着された
カセツトからテープを引き出し、走行系にローデ
イングさせるテープローデイングモーターから動
力を分離してカセツトをフロントローデイングさ
せる装置が使われているが、このような装置はソ
レノイドと遊星歯車とを利用する複雑な機構を使
用しなければならない問題点がある。
モーターすなわち、各種のテープローデイング機
構を駆動させ、リールテーブルに安定装着された
カセツトからテープを引き出し、走行系にローデ
イングさせるテープローデイングモーターから動
力を分離してカセツトをフロントローデイングさ
せる装置が使われているが、このような装置はソ
レノイドと遊星歯車とを利用する複雑な機構を使
用しなければならない問題点がある。
本考案は前記従来の欠点を解決するため、リー
ルモーターの非駆動時間を利用してこのリールモ
ーターを動力源とする、簡単な構造のフロントロ
ーデイング装置を提供しようとするものである。
ルモーターの非駆動時間を利用してこのリールモ
ーターを動力源とする、簡単な構造のフロントロ
ーデイング装置を提供しようとするものである。
上記の問題点を解決するための手段としての本
考案の構成を、その実施例に対応する第1図から
第4図を参照して説明すると、各種モード変換用
作動板27によつて回動されるレバー23の一側
端部に、リールモーターの回転軸に固定された駆
動ギヤー20と噛み合うギヤー25を軸着し、該
ギヤー25下面に一体に形成したプーリ24とフ
ロントローデイングアーム14を連動させるウオ
ームの回転軸31に固定したプーリ32とをベル
ト33で連結し、リールモーターの駆動力でカセ
ツトのフロントローデイングを行うようにしてい
る。
考案の構成を、その実施例に対応する第1図から
第4図を参照して説明すると、各種モード変換用
作動板27によつて回動されるレバー23の一側
端部に、リールモーターの回転軸に固定された駆
動ギヤー20と噛み合うギヤー25を軸着し、該
ギヤー25下面に一体に形成したプーリ24とフ
ロントローデイングアーム14を連動させるウオ
ームの回転軸31に固定したプーリ32とをベル
ト33で連結し、リールモーターの駆動力でカセ
ツトのフロントローデイングを行うようにしてい
る。
本考案は第4図に示したようにフロントローデ
イング装置駆動時期と、テープローデイングモー
ター駆動時期及びリールモーター駆動時期の間に
時間の差異があるのを利用するものである。モー
ドの構成順序においてフロントローデイング装置
を作動させカセツトをリールテーブルに安定装着
させた後に、テープローデイングモーターが作動
して、各モード機能を遂行するように構成されて
いるので、カセツトローデイングの際は、リール
モーターがリールテーブルを駆動させる本来の機
能を行わず停止される状態となる。
イング装置駆動時期と、テープローデイングモー
ター駆動時期及びリールモーター駆動時期の間に
時間の差異があるのを利用するものである。モー
ドの構成順序においてフロントローデイング装置
を作動させカセツトをリールテーブルに安定装着
させた後に、テープローデイングモーターが作動
して、各モード機能を遂行するように構成されて
いるので、カセツトローデイングの際は、リール
モーターがリールテーブルを駆動させる本来の機
能を行わず停止される状態となる。
そのためリールモーターでフロントローデイン
グ装置を駆動させ、カセツトがリールテーブルに
安定装着された後には、テープローデイングモー
ターの駆動力で作動する別の簡単な機構によつて
動力が供給されるのを遮断させ、各モードのリー
ルモーターの機能が遂行されるようになる。
グ装置を駆動させ、カセツトがリールテーブルに
安定装着された後には、テープローデイングモー
ターの駆動力で作動する別の簡単な機構によつて
動力が供給されるのを遮断させ、各モードのリー
ルモーターの機能が遂行されるようになる。
本考案の実施例を図面を参照して以下に説明す
る。
る。
第1図ないし第4図に示すように、テープレコ
ーダの側壁10には直角に曲げられた案内溝11
が設けられ、この案内溝11に、カセツトホルダ
ーに突設したピン12aが係合している。ピン1
2aはさらにローデイングアーム14の先端二股
部14aに係合し、ローデイングアーム14はそ
の歯車部14bがウオーム13に噛合している。
一方リールテーブル15は、リールモーター17
によつて駆動されるピニオン18に噛合するアイ
ドルギヤー19によつて駆動されるようになつて
いる。したがつて、ウオーム13を回転せるとロ
ーデイングアーム14が回転され、そのためピン
12aが案内溝11に沿つて移動し、カセツトホ
ルダー12に保持されたカセツト16はリールテ
ーブル15上にローデイングされることになる。
ーダの側壁10には直角に曲げられた案内溝11
が設けられ、この案内溝11に、カセツトホルダ
ーに突設したピン12aが係合している。ピン1
2aはさらにローデイングアーム14の先端二股
部14aに係合し、ローデイングアーム14はそ
の歯車部14bがウオーム13に噛合している。
一方リールテーブル15は、リールモーター17
によつて駆動されるピニオン18に噛合するアイ
ドルギヤー19によつて駆動されるようになつて
いる。したがつて、ウオーム13を回転せるとロ
ーデイングアーム14が回転され、そのためピン
12aが案内溝11に沿つて移動し、カセツトホ
ルダー12に保持されたカセツト16はリールテ
ーブル15上にローデイングされることになる。
リールモーター17のピニオン18の下部にギ
ヤー20を一体に形成し、基板21にピン22を
介してレバー23を軸着し、該レバー23の一側
端には、プーリ24とリールモーター17のギヤ
ー20と噛合するギヤー25とを一体形成して装
着し、他側端には接動ピン26を立設すると共
に、該他側端に引張りスプリング34を連結し、
該接動ピン26は、テープローデイングモーター
(図示されていない)で駆動される各種モード変
換用作動板27に形成されかつ傾斜段部28を中
間部に持つ、接動面29,30に接動されるよう
にしている。そしてレバー23の一側端に装着さ
れたプーリ24と、ウオーム13の回転軸31に
連結したプーリ32との間を、ベルト33で連結
させている。
ヤー20を一体に形成し、基板21にピン22を
介してレバー23を軸着し、該レバー23の一側
端には、プーリ24とリールモーター17のギヤ
ー20と噛合するギヤー25とを一体形成して装
着し、他側端には接動ピン26を立設すると共
に、該他側端に引張りスプリング34を連結し、
該接動ピン26は、テープローデイングモーター
(図示されていない)で駆動される各種モード変
換用作動板27に形成されかつ傾斜段部28を中
間部に持つ、接動面29,30に接動されるよう
にしている。そしてレバー23の一側端に装着さ
れたプーリ24と、ウオーム13の回転軸31に
連結したプーリ32との間を、ベルト33で連結
させている。
このように構成された本考案はカセツトローデ
イング又は無負荷の際に、作動板27が移動し
て、レバー23の接動ピン26が低い位置の接動
面29に位置されるようになり、スプリング34
によつて該一側端部のギヤー25がリールモータ
ー17のギヤー20と噛合する。そのためプーリ
24とベルト33で結合されたウオーム13のプ
ーリ32が回転されるようになつて、ウオーム1
3に噛合されたローデイングアーム14が駆動し
てカセツト16をローデイング又は無負荷状態に
させる。
イング又は無負荷の際に、作動板27が移動し
て、レバー23の接動ピン26が低い位置の接動
面29に位置されるようになり、スプリング34
によつて該一側端部のギヤー25がリールモータ
ー17のギヤー20と噛合する。そのためプーリ
24とベルト33で結合されたウオーム13のプ
ーリ32が回転されるようになつて、ウオーム1
3に噛合されたローデイングアーム14が駆動し
てカセツト16をローデイング又は無負荷状態に
させる。
つぎに、カセツトが装着された状態におくよう
にする際は、作動板27が移動してレバー23の
接動ピン26が高い位置の接動面30に位置され
るようになり、該一側端部のギヤー25がリール
モーター17のギヤー20から分離されてローデ
イングアーム14に動力が傳達されないようにす
る。
にする際は、作動板27が移動してレバー23の
接動ピン26が高い位置の接動面30に位置され
るようになり、該一側端部のギヤー25がリール
モーター17のギヤー20から分離されてローデ
イングアーム14に動力が傳達されないようにす
る。
又、本考案は以上説明したようなリールモータ
ー17の動力を利用する場合の外に、他の例とし
てキヤプスタンモーターから動力の傳達を受けア
イドラー及びリールテーブルを駆動する場合も容
易に適用することができる。
ー17の動力を利用する場合の外に、他の例とし
てキヤプスタンモーターから動力の傳達を受けア
イドラー及びリールテーブルを駆動する場合も容
易に適用することができる。
前記したように、本考案は別のフロントローデ
イングモーターを使用することなく、比較的簡単
な接動手段だけ追加することにより、フロントロ
ーデイング装置を駆動させることがきるので、フ
ロントローデイングモーターとこれに附随される
電機器部品の使用を節約し原価上昇の要因を除去
する利点が有る。またフロントローデイング装置
のための駆動力は2つのギヤーの噛み合いにより
リールモーターから伝達されるので、これら2つ
のギヤーの噛み合いはリールモーターの軸を中心
とする一定の円周上の任意の点で効果的に得ら
れ、従来機構のように3つのギヤーの噛み合いに
よるもののように最適の噛み合いがただ1つの点
に限られるものに比し、騒音の発生と不正確の動
力伝達とが回避できる。さらに上記駆動力は作動
板の運動により伝達及び遮断が行われるので、駆
動切換えレバーの設計が容易となる。またさら
に、従来のもののようにリールモーターの動力を
フロントローデイング機構に伝達しない時でも伝
達用ギヤー及びプーリが常時回転されるものに比
し、リールモーターの動力損失がなくまたカセツ
トテープの記録及び再生時にビデオテープレコー
ダの性能に影響を及ぼすことがなくなる。
イングモーターを使用することなく、比較的簡単
な接動手段だけ追加することにより、フロントロ
ーデイング装置を駆動させることがきるので、フ
ロントローデイングモーターとこれに附随される
電機器部品の使用を節約し原価上昇の要因を除去
する利点が有る。またフロントローデイング装置
のための駆動力は2つのギヤーの噛み合いにより
リールモーターから伝達されるので、これら2つ
のギヤーの噛み合いはリールモーターの軸を中心
とする一定の円周上の任意の点で効果的に得ら
れ、従来機構のように3つのギヤーの噛み合いに
よるもののように最適の噛み合いがただ1つの点
に限られるものに比し、騒音の発生と不正確の動
力伝達とが回避できる。さらに上記駆動力は作動
板の運動により伝達及び遮断が行われるので、駆
動切換えレバーの設計が容易となる。またさら
に、従来のもののようにリールモーターの動力を
フロントローデイング機構に伝達しない時でも伝
達用ギヤー及びプーリが常時回転されるものに比
し、リールモーターの動力損失がなくまたカセツ
トテープの記録及び再生時にビデオテープレコー
ダの性能に影響を及ぼすことがなくなる。
第1図は本考案の一実施例装置の、カセツトロ
ーデイング状態を示す平面図、第2図は同上装置
のローデイング完了時の状態を示す平面図、第3
図は同上装置の側面図、第4図はフロントローデ
イング駆動時期とローデイングモーター駆動時期
を示す説明図、第5図は従来のフロントローデイ
ング装置の概略斜視図、第6図は同上装置におけ
るカセツトローデイング状態と無負荷状態を示す
側面図である。 10……テープレコーダ側壁、12……カセツ
トホルダー、13……ウオーム、14……ローデ
イングアーム、15……リールテーブル、16…
…カセツト、17……リールモーター、18……
ピニオン、19……アイドルギヤー、20……ギ
ヤー、21……基板、22……枢軸、23……レ
バー、24……プーリ、25……ギヤー、26…
…接動ピン、27……各種モード変換用作動板、
29,30……接動面、32……プーリ、33…
…ベルト。
ーデイング状態を示す平面図、第2図は同上装置
のローデイング完了時の状態を示す平面図、第3
図は同上装置の側面図、第4図はフロントローデ
イング駆動時期とローデイングモーター駆動時期
を示す説明図、第5図は従来のフロントローデイ
ング装置の概略斜視図、第6図は同上装置におけ
るカセツトローデイング状態と無負荷状態を示す
側面図である。 10……テープレコーダ側壁、12……カセツ
トホルダー、13……ウオーム、14……ローデ
イングアーム、15……リールテーブル、16…
…カセツト、17……リールモーター、18……
ピニオン、19……アイドルギヤー、20……ギ
ヤー、21……基板、22……枢軸、23……レ
バー、24……プーリ、25……ギヤー、26…
…接動ピン、27……各種モード変換用作動板、
29,30……接動面、32……プーリ、33…
…ベルト。
Claims (1)
- テープレコーダの側壁10で案内されるカセツ
トホルダー12が、ウオーム13に依り作動され
るローデイングアーム14によつて駆動され、カ
セツト16がリールテーブル15にローデイング
されるようにし、リールテーブル15はリールモ
ーター17のピニオン18とアイドルギヤー19
により駆動されるようにしているフロントローデ
イング装置において、リールモーター17のピニ
オン18にギヤー20を一体に形成し、基板21
に枢軸22でレバー23を軸着し、該レバー23
の一側端にプーリ24とギヤー25を一体に形成
して装着し、該他側端に接動ピン26を立設する
とともに該他端側に引張りスプリング34を連結
し、接動ピン26を各種モード変換用作動板27
に形成した二つの接動面29,30に接動させ、
レバー23の一側端に装着されたプーリ24をウ
オーム13に装着したプーリ32にベルト33で
連結したことを特徴とするビデオテープレコーダ
のフロントローデイング装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2019850008658U KR870003698Y1 (ko) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 릴 모우터를 동력원으로 하는 비디오 테이프 레코오더의 프론트 로딩장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6215147U JPS6215147U (ja) | 1987-01-29 |
JPH0516670Y2 true JPH0516670Y2 (ja) | 1993-05-06 |
Family
ID=19243727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986105036U Expired - Lifetime JPH0516670Y2 (ja) | 1985-07-10 | 1986-07-10 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0516670Y2 (ja) |
KR (1) | KR870003698Y1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743862B2 (ja) * | 1987-11-10 | 1995-05-15 | ゴールドスター カンパニー,リミティド | キャップスタンモーターを利用したビデオテープレコーダーのカセットローディング装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070957U (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-20 | シャープ株式会社 | 磁気記録再生装置 |
-
1985
- 1985-07-10 KR KR2019850008658U patent/KR870003698Y1/ko not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-07-10 JP JP1986105036U patent/JPH0516670Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870003698Y1 (ko) | 1987-10-21 |
JPS6215147U (ja) | 1987-01-29 |
KR870002857U (ko) | 1987-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4930720A (en) | Cassette loading device for VCR | |
JP2537377Y2 (ja) | ビデオテープレコーダの磁気記録及び再生装置のリール駆動用クラッチ装置 | |
US4922357A (en) | Mechanism for driving the reels of a tape player | |
EP0497271B1 (en) | An apparatus for driving brakes in a tape recorder | |
JPH0516670Y2 (ja) | ||
JPH01106356A (ja) | テープレコーダのカセットローディング空回転装置 | |
JPH0535461Y2 (ja) | ||
JPH0369054A (ja) | 駆動内容切換え装置 | |
KR890002524Y1 (ko) | 비디오 테이프 레코오더의 로딩장치 | |
JPH0519868Y2 (ja) | ||
US4752048A (en) | Front-loading mechanism of a videocassette recorder utilizing a reel motor as a power source | |
JPH08249762A (ja) | テーププレーヤのモード切換装置 | |
JPS6157331U (ja) | ||
KR970006801B1 (ko) | 자기기록재생기의 모드 변환방법 및 모드 변환장치 | |
JPS6120671Y2 (ja) | ||
JPH0450600Y2 (ja) | ||
JPH056578Y2 (ja) | ||
JPS6224344Y2 (ja) | ||
JPH0276346U (ja) | ||
KR870001884Y1 (ko) | 비디오 테이프 레코오더의 릴 테이블 구동장치 | |
JPS6349869Y2 (ja) | ||
KR900010900Y1 (ko) | Vtr의 프론트로오딩 동력전달장치 | |
JPH082832Y2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダのトレーハウジング駆動装置 | |
JPH0127147Y2 (ja) | ||
KR890002041Y1 (ko) | 카세트 테이프 레코더의 자동정지장치 |