[go: up one dir, main page]

JPH05163135A - 美白用化粧料組成物 - Google Patents

美白用化粧料組成物

Info

Publication number
JPH05163135A
JPH05163135A JP3360926A JP36092691A JPH05163135A JP H05163135 A JPH05163135 A JP H05163135A JP 3360926 A JP3360926 A JP 3360926A JP 36092691 A JP36092691 A JP 36092691A JP H05163135 A JPH05163135 A JP H05163135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
whitening
cosmetic composition
beautifying
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3360926A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Abe
圭一 阿部
Kyoko Sakurai
恭子 櫻井
Takeshi Akamatsu
剛 赤松
Sumio Asami
純生 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP3360926A priority Critical patent/JPH05163135A/ja
Publication of JPH05163135A publication Critical patent/JPH05163135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全で効果の高い美白化粧料用組成物を提供
する。 【構成】 キクラゲ科キクラゲの抽出物、アブラナ科ワ
サビの抽出物、ナス科トウガラシの抽出物およびタデ科
ソバの抽出物の内、少なくとも一つを有効成分として含
有することを特徴とする美白用化粧料組成物。 【効果】 本発明の抽出物は、細胞毒性を示すことなく
メラニン生成を著しく抑制する。従って、これらの抽出
物あるいはその精製物の内、少なくとも一つを含有する
美白用化粧料組成物は、安全で美白効果が高いものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた美白効果を有す
る美白用化粧料組成物に関し、さらに詳細には、特にシ
ミ、ソバカス等の予防又は治療に有効であって、優れた
美白効果を示すと共に、安定性および皮膚に対する高い
安全性を併せ持つ美白用化粧料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シミ、ソバカス等の予防又は
治療を目的として、ハイドロキノンおよびその配糖体、
コウジ酸およびその誘導体、アスコルビン酸およびその
誘導体、チオール系化合物、種々の動植物抽出物等の物
質を美白成分として配合する美白用化粧料が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら化粧料に
は、種々の問題点が残されており、実用性の面で問題が
あった。例えば、美白成分としてのハイドロキノンは安
全性に問題があり、また、ハイドロキノン配糖体、コウ
ジ酸およびその誘導体、アスコルビン酸およびその誘導
体等には、化粧料の配合成分とし使用するには極性が高
すぎるという問題点がある。
【0004】さらに、グルタチオン、システイン等のチ
オール系化合物は、配合後の安定性に問題が残ってお
り、また、その他の動植物抽出物、例えば胎盤エキス、
アロエエキス等の配合も知られてはいるが、その美白効
果が満足出来るものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、優れた美
白効果を有する物質を見出すべく、マウスのB16メラ
ノーマ株を用いたメラニン生成抑制試験を指標に、種々
の食品素材について、スクリーニングを行った。その結
果、キクラゲ科キクラゲ(Auricuraria a
uricula−judae)の抽出物、アブラナ科ワ
サビ(Wasabia japonica)の抽出物、
ナス科トウガラシ(Capsicumannum)およ
びタデ科ソバ(Fagopyrumesculentu
m)の抽出成分が、メラニン生成を強く抑制すると共に
細胞毒性が極めて弱く、化粧料の美白成分として極めて
有効であることを見出した。
【0006】本発明は、上記知見に基づいて完成された
ものであり、上記抽出物の内、少なくとも一つを有効成
分として含有する美白化粧料組成物を提供するものであ
る。
【0007】本発明において、美白化粧料組成物とは、
シミ、ソバカス等の予防又は治療に有効な皮膚用化粧料
組成物を言い、医薬部外品としてのローション、乳液、
クリーム、パック剤、石鹸等の薬用化粧品および医薬品
としてのローション、乳液、クリーム、軟膏等の皮膚外
用剤を含むものである。
【0008】本発明で用いた食品素材は、いずれも長い
歴史の間に食品素材として人類に受け入れられてきたも
のであり、少なくともその経口毒性の面では全く問題が
ない素材である。例えば、本発明で用いたキクラゲは、
担子菌類キクラゲ科に属する食用キノコであり、世界各
国で食用とされているが、特に中国では木耳と称し、中
華料理に不可欠の材料となっている。しかしながら、こ
のものが美白剤としての有効であるということは全く知
られていない。
【0009】本発明で用いたワサビは、その根茎を摺り
おろして、おろしワサビとして辛味料に使用する他に、
リュウマチや神経痛などの局所鎮痛剤として、おろしワ
サビを局所に貼付する民間薬としての用途も知られてい
るが、このものが美白剤としての有効であるということ
は全く知られていない。
【0010】本発明で用いたトウガラシは、その果実を
乾燥して辛味料に使用する他、番椒として、皮膚刺激剤
および辛味性健胃剤としての用途が日本薬局方に記載さ
れ、また、民間薬として霜焼けの予防および治療薬とし
て使用されているが、このものが美白剤としての有効で
あるということは全く知られていない。
【0011】本発明で用いたソバは、その果実を食用に
する他、その乾燥茎葉からルチンを精製することが記載
されているが、このものが美白剤としての有効であると
いうことは全く知られていない。
【0012】これらの植物体等の原料から有効成分を抽
出する時に使用する溶媒は、有効成分が効果的に抽出さ
れる溶媒であれば特に限定されるものではないが、水ま
たはアセトン、メタノール、エタノール、プロパノール
等の低級アルコールのように水と混和する有機溶媒、も
しくはそれらの混液、酢酸エチル等を用いるのが好まし
い。
【0013】これらの抽出物は、市販のキクラゲ、ワサ
ビ、トウガラシ、ソバの実等をそのまま溶媒で抽出して
得ることも出来るが、好ましくは、抽出効率を高めるた
めには、これらの原料を細かく裁断してから溶媒で抽出
することが望ましい。抽出は、細かく裁断した原料1g
に対して、5〜100ml、好ましくは10〜20ml
の溶媒を用い、1日から1か月間、好ましくは2〜5日
間、2〜4回に分けて室温で行うことが望ましい。ま
た、抽出物中の有効成分の濃度を高めるために、所望に
より、得られた抽出物を更に、濃縮、液液分配、吸着ク
ロマトグラフィー、順相もしくは逆相クロマトグラフィ
ー等の手段に付すことも可能である。
【0014】本発明の美白化粧料組成物は、上記のよう
にして得られる抽出物と、化粧料に一般に用いられてい
る成分、例えば、油性成分、界面活性剤、紫外線吸収
剤、低級アルコール、防腐剤、殺菌剤、色剤、粉末、香
料、水溶性高分子、緩衝剤などをその剤形に合わせ、本
発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することにより
調製される。
【0015】本発明の美白化粧料組成物中の上記抽出物
の配合量は、メラニン生成抑制作用ならびに皮膚の角質
透過性等を考慮して定めることが好ましいが、一般には
上記抽出物を原材料換算で0.01〜50重量%、好ま
しくは、0.1〜20重量%程度とすれば良い。
【0016】
【作用】本発明の有効成分である、上記抽出物が、どの
ように作用して美白効果を示すのかは、未だ詳らかでは
ない。しかし、上記抽出物がマウスのB16メラノーマ
株を用いたメラニン生成抑制試験で、細胞毒性を示さず
にメラニン生成を強く抑制することからみて、チロシン
からメラニン生成までのいずれかのステップにおいて、
この反応を阻害するものであることが予想される。
【0017】次に実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明の範囲はこれらのみに限定されるも
のではない。
【0018】
【実施例】
実施例1 キクラゲ抽出物の調製 乾燥黒キクラゲ(日本産・食料品店より購入)10gを
細かく裁断し、エタノール200mlを加えて室温下、
48時間抽出した。抽出液を濾別し、残渣はさらにエタ
ノール200mlを加えて、同様に再抽出した。抽出液
を集めて減圧濃縮し、溶媒を留去した後、水5mlおよ
び酢酸エチル10mlを加え、これを分液ロートに移し
て激しく振とうした後静置して2層に分離し、上層の酢
酸エチル層を集めた。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後減圧濃縮し、抽出物260mgを得た。
【0019】実施例2 キクラゲ抽出物の調整 ワサビ根茎(青果商より購入)20gをすり器ですり卸
し、実施例1と同様にエタノール抽出、酢酸エチル転溶
の後減圧濃縮し、抽出物140mgを得た。
【0020】実施例3 トウガラシ抽出物の調製 青唐がらし(食料品店より購入)20gを細かく裁断
し、実施例1と同様にエタノール抽出、酢酸エチル転溶
の後減圧濃縮し、抽出物170mgを得た。
【0021】実施例4 ソバ抽出物の調製 半ゆでにして殻を除去したソバの実(そば米、食料品店
より購入)10gをコーヒーミルを用いて細かく破砕し
た後、50%エタノール100mlを加えて室温下、4
8時間抽出した。抽出液を濾別し、残渣はさらに50%
エタノール100mlを加えて、同様に再抽出した。抽
出液を集めて減圧濃縮し、溶媒を留去した後、実施例1
と同様に酢酸エチル転溶の後減圧濃縮し、抽出物310
mgを得た。
【0022】実施例5 メラニン生成抑制試験 メラニン生成抑制試験はマウスのメラノーマ細胞を用い
て、次の様に行った。先ず、1×10個のB16メラ
ノーマ細胞を、10%(v/v)牛胎児血清を含むイー
グル最少栄養培地5mlを入れた直径60mmのシャー
レに播種し、5%(v/v)炭酸ガスに調整した炭酸ガ
スインキュベーターで37℃で24時間培養した。次い
でこのシャーレにエタノールに溶解した試料を50μl
添加した。同条件でさらに5日間培養した後、トリプシ
ン処理により細胞を回収し、その白色化度を肉眼で評価
し、同時に、細胞塊体積の変化を肉眼で判定し、細胞毒
性の指標とした。
【0023】この測定法で、実施例1のキクラゲ抽出
物、実施例2のワサビ抽出物、実施例3のトウガラシ抽
出物および実施例4のソバ抽出物について、種々の濃度
でメラニン生成抑制を測定した。結果を第1表に示す。
本発明の抽出物はいずれも、細胞塊体積を減少させない
範囲で、実用化に充分な++(白色化度大)のメラニン
生成抑制効果を示した。このことは、本発明の抽出物
が、優れた美白効果と高い安全性を兼ね備えた、有用な
美白成分であることを示すものである。
【0024】
【表1】
【0025】実施例6 美白クリームの製造 〔処方〕 A 実施例1の抽出物 0.05g 精製水 5.50g B 3−サクシニルオキシグリチルレチン酸 第二ナトリウム 0.05g C スクワラン 10.00g ミリスチン酸オクチルドデシル 8.00g マイクロクリスタリンワックス 4.00g ベヘニルアルコール 3.00g 親油型モノステアリン酸グリセリン 2.50g モノステアリン酸ポリオキシエチレン ソルビタン(20E.O.) 2.50g D 1,3−ブチレングリコール 10.00g パラオキシ安息香酸メチル 0.10g 精製水 54.00g E 香料 0.30g
【0026】〔製法〕80〜85℃に加熱したDにBを
加え、これに80〜85℃に加熱溶解したCをホモミキ
サーで攪拌しながら加え、均一に乳化した。これを室温
で徐々に約50℃に冷却し、EおよびAを加えた。さら
に攪拌を続けながら室温まで冷却し、美白クリームを製
造した。このようにして製造した美白クリームは、美白
効果に優れたものであった。
【0027】実施例7 美白クリームの製造 実施例6の〔処方〕A に代えて、 と処方し、実施例6と同様に美白クリームを製造した。
【0028】実施例8 カーマインローションの製造
【0028】〔製法〕Dの約60gをAに加え、ホモミ
キサーで均一に分散させて粉体分散液を作製した。これ
にBの溶液およびCを加え、さらにDの残部を加え、さ
らにホモミキサーで均一に分散させてカーマインローシ
ョンを製造した。このようにして製造したカーマインロ
ーションは、ほてり感を鎮め、美白効果に優れたもので
あった。
【0029】実施例9 美白軟膏の製造
【0030】〔製法〕マクロゴール4000およびマク
ロゴール400を水浴上で65℃に加温して溶解し、均
一に混合してマクロゴール軟膏基剤を製造した。これに
Bの溶液を練合して美白軟膏を製造した。このようにし
て製造した美白軟膏は、ほてり感を鎮め、美白効果に優
れたものであった。
【0031】
【発明の効果】キクラゲ科キクラゲの抽出物、アブラナ
科ワサビの抽出物、ナス科トウガラシおよびタデ科ソバ
の抽出物は、細胞毒性を示すことなくメラニン生成を著
しく抑制する。従って、本発明の、これらの抽出物ある
いはその精製物の内、少なくとも一つを含有する美白用
化粧料組成物は、安全で美白効果が高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/84 ADA A 7180−4C (72)発明者 浅見 純生 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1号 サントリー株式会社基礎研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キクラゲ科キクラゲの抽出物、アブラナ科
    ワサビの抽出物、ナス科トウガラシの抽出物およびタデ
    科ソバの抽出物の内、少なくとも一つを有効成分として
    含有することを特徴とする美白用化粧料組成物。
JP3360926A 1991-12-16 1991-12-16 美白用化粧料組成物 Pending JPH05163135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360926A JPH05163135A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 美白用化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360926A JPH05163135A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 美白用化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163135A true JPH05163135A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18471487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360926A Pending JPH05163135A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 美白用化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163135A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717845A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
EP0919218A4 (en) * 1997-03-19 2000-08-02 Shiseido Co Ltd EMBELLISHING DERMATOLOGICAL PREPARATIONS
WO2002058664A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Lmd Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
JP2004107284A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2005075769A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Eiyo Kogaku Kenkyusho:Kk 化粧用パック剤
JP2007137768A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Eikoudou:Kk 皮膚若しくは毛髪用化粧料
JP2011195519A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Maruzen Pharmaceut Co Ltd メラニン産生抑制剤、グルタチオン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、及びインボルクリン産生促進剤、並びに皮膚化粧料
JP2017125117A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 金印株式会社 抗酸化剤
WO2018212147A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 江崎グリコ株式会社 肌くすみ抑制剤及び肌バリア機能維持又は改善剤
KR20190014435A (ko) * 2017-08-02 2019-02-12 부경대학교 산학협력단 발아 메밀의 루틴 함량 증진 방법
WO2021084665A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社 資生堂 血小板由来成長因子(pdgf)-bb産生亢進剤、及びそれを含む幹細胞安定化剤、並びにそれらを含む皮膚抗老化剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717845A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
EP0919218A4 (en) * 1997-03-19 2000-08-02 Shiseido Co Ltd EMBELLISHING DERMATOLOGICAL PREPARATIONS
WO2002058664A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Lmd Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
FR2820036A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-02 L M D Utilisation d'un isothiocyanate, d'un thiocyanate ou de leur melange en tant que depigmentant
JP2004107284A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2005075769A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Eiyo Kogaku Kenkyusho:Kk 化粧用パック剤
JP2007137768A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Eikoudou:Kk 皮膚若しくは毛髪用化粧料
JP2011195519A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Maruzen Pharmaceut Co Ltd メラニン産生抑制剤、グルタチオン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、及びインボルクリン産生促進剤、並びに皮膚化粧料
JP2017125117A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 金印株式会社 抗酸化剤
WO2018212147A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 江崎グリコ株式会社 肌くすみ抑制剤及び肌バリア機能維持又は改善剤
KR20190014435A (ko) * 2017-08-02 2019-02-12 부경대학교 산학협력단 발아 메밀의 루틴 함량 증진 방법
WO2021084665A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社 資生堂 血小板由来成長因子(pdgf)-bb産生亢進剤、及びそれを含む幹細胞安定化剤、並びにそれらを含む皮膚抗老化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862765B2 (ja) メラニン生成抑制物質
JPH07126149A (ja) 美白用化粧料組成物
KR102166279B1 (ko) 식물 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화, 항균, 및 항염증용 조성물
KR20180138399A (ko) No 활성 억제제, 이를 포함하는 항염증 제제, 이를 포함하는 화장품 및 이의 제조방법
JPH0725746A (ja) 美白用化粧料組成物
CN113855620A (zh) 含有天山雪莲细胞培养物的组合物及其制备方法与应用
JPH05163135A (ja) 美白用化粧料組成物
JP2004075619A (ja) タイプ2ヘルパーt細胞型サイトカイン抑制剤
JPH10120583A (ja) 抗アレルギー剤、ケミカルメディエーター遊離抑制剤及びこれを含有する抗アレルギー性化粧料,医薬品並びに食品
JP2004067634A (ja) 育毛素材及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2011178770A (ja) 皮膚の色素沈着を抑制する組成物およびその利用
CN114907202A (zh) 花椒活性提取物、花椒多酚及其组合物的制备和应用
JP2004345959A (ja) メラニン産生促進剤及びメラニン産生促進用組成物
Aina et al. In vitro investigations into the antioxidant and anti-Inflammatory potentials of the fractions and ethanolic extract of Cyclosorus afer (christ.) Ching, stalks
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
JPH05124950A (ja) 美白用化粧料組成物
JP2005281205A (ja) マクロファージ活性化剤
JP2000239145A (ja) 抗アレルギー剤、美白剤および皮膚化粧料
JPH07238011A (ja) 美白化粧料組成物
JP5047511B2 (ja) 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(gm−csf)産生抑制剤i
KR20180102928A (ko) 깔라만시 추출물을 유효성분으로 포함하는 항노화용 화장료 조성물
JPH11193243A (ja) 皮膚外用剤
JP2010037245A (ja) 代謝活性化に好適な組成物
JP2022065589A (ja) Il-1レセプターアンタゴニスト産生促進剤、皮膚外用剤
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物