JPH05160087A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH05160087A JPH05160087A JP31947391A JP31947391A JPH05160087A JP H05160087 A JPH05160087 A JP H05160087A JP 31947391 A JP31947391 A JP 31947391A JP 31947391 A JP31947391 A JP 31947391A JP H05160087 A JPH05160087 A JP H05160087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- nitride film
- silicon nitride
- polishing
- silicon wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims abstract description 37
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 二枚のシリコンウエハを絶縁層を介して張り
合わせて成るSOI 基板に関し,上記構造のSOI 基板にお
ける湾曲の発生を防止することを目的とする。 【構成】 シリコンウエハの研磨面に窒化シリコン膜を
堆積し, この窒化シリコン膜の表面を研磨してから, 別
のシリコンウエハの研磨面と重ね合わせて熱圧着する。
合わせて成るSOI 基板に関し,上記構造のSOI 基板にお
ける湾曲の発生を防止することを目的とする。 【構成】 シリコンウエハの研磨面に窒化シリコン膜を
堆積し, この窒化シリコン膜の表面を研磨してから, 別
のシリコンウエハの研磨面と重ね合わせて熱圧着する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二つのシリコンウエハを
張り合わせて成るSOI(silicon on insulator) 構造の半
導体基板に関する。
張り合わせて成るSOI(silicon on insulator) 構造の半
導体基板に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI 基板は, 半導体素子の寄生容量の低
減, CMOSトランジスタにおけるラッチアップ現象を防止
する上で有効であり, 将来の高密度半導体集積回路の基
板として有望視されており, その実用化が進められてい
る。
減, CMOSトランジスタにおけるラッチアップ現象を防止
する上で有効であり, 将来の高密度半導体集積回路の基
板として有望視されており, その実用化が進められてい
る。
【0003】SOI 基板の製造方法の一つとして, 二つの
シリコンウエハをSiO2層を介して張り合わせ, その一方
を所定厚さに薄層化するものがある。
シリコンウエハをSiO2層を介して張り合わせ, その一方
を所定厚さに薄層化するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし, 上記のように
一方のシリコンウエハを研磨して薄いシリコン層にする
と, 通常, このシリコン層が凸面となるように湾曲す
る。この湾曲は, シリコンウエハとSiO2層の熱膨張率が
大きく異なることに起因している。ちなみに,シリコン
結晶およびSiO2の熱膨張率は, それぞれ, 2.5 ×10-6/
℃および 1.6×10-7/ ℃であり, シリコン結晶の方が15
倍も大きい。このため, 張り合わせた状態のシリコンウ
エハとSiO2層との間には, シリコンウエハを内側に湾曲
しようとするような応力が発生している。したがって,
一方のシリコンウエハが薄くされると, この側の応力が
開放される結果, このシリコンウエハ側が凸面となるよ
うな湾曲が生じる。SOI 基板にこのような湾曲が存在す
ると, リソグラフ工程において精確なパターンを形成す
ることが不可能となるのみならず, いわゆる真空チャッ
ク等の基板を固定あるいは移動する手段を有効に作動さ
せることが困難となる。
一方のシリコンウエハを研磨して薄いシリコン層にする
と, 通常, このシリコン層が凸面となるように湾曲す
る。この湾曲は, シリコンウエハとSiO2層の熱膨張率が
大きく異なることに起因している。ちなみに,シリコン
結晶およびSiO2の熱膨張率は, それぞれ, 2.5 ×10-6/
℃および 1.6×10-7/ ℃であり, シリコン結晶の方が15
倍も大きい。このため, 張り合わせた状態のシリコンウ
エハとSiO2層との間には, シリコンウエハを内側に湾曲
しようとするような応力が発生している。したがって,
一方のシリコンウエハが薄くされると, この側の応力が
開放される結果, このシリコンウエハ側が凸面となるよ
うな湾曲が生じる。SOI 基板にこのような湾曲が存在す
ると, リソグラフ工程において精確なパターンを形成す
ることが不可能となるのみならず, いわゆる真空チャッ
ク等の基板を固定あるいは移動する手段を有効に作動さ
せることが困難となる。
【0005】本発明は, 上記のような従来の張り合わせ
方法におけるような湾曲が存在しないSOI 基板を提供可
能とすることを目的とす。
方法におけるような湾曲が存在しないSOI 基板を提供可
能とすることを目的とす。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は, 二つのシリ
コンウエハのうちの少なくとも一方における研磨された
表面に窒化シリコン膜を形成し, 該窒化シリコン膜の表
面を研磨し, 該二つのシリコンウエハのそれぞれの研磨
面を該窒化シリコン膜の研磨された表面を間にして重ね
合わせて熱圧着し,前記熱圧着された二つのシリコンウ
エハの一方を所定厚さに研磨する諸工程を含むことを特
徴とする本発明に係る半導体基板の製造方法によって達
成される。
コンウエハのうちの少なくとも一方における研磨された
表面に窒化シリコン膜を形成し, 該窒化シリコン膜の表
面を研磨し, 該二つのシリコンウエハのそれぞれの研磨
面を該窒化シリコン膜の研磨された表面を間にして重ね
合わせて熱圧着し,前記熱圧着された二つのシリコンウ
エハの一方を所定厚さに研磨する諸工程を含むことを特
徴とする本発明に係る半導体基板の製造方法によって達
成される。
【0007】
【作用】窒化シリコンの熱膨張率は3.7 ×10-6/ ℃であ
り, SiO2に比べてシリコン結晶に近い。したがって, 窒
化シリコン膜を介して張り合わされたシリコンウエハに
は湾曲が生じ難くなる。しかしながら, シリコンウエハ
表面に形成されたままの窒化シリコン膜を介して二枚の
シリコンウエハを張り合わせても, 実用的に充分な接着
強度が得られない。これは, シリコンウエハ上に, 例え
ばCVD(化学気相成長)法によって堆積された窒化シリコ
ン膜の表面の平均粗さ(RA)は, 10〜数10nmであるためで
ある。シリコンウエハ表面を熱酸化して形成されたSiO2
膜のRAは1nm以下である。シリコンウエハを鏡面研磨す
るのと同様の方法を用いて窒化シリコン膜表面を研磨す
ることにより, RAを1nm以下にしてから熱圧着すると,
熱酸化膜を介して張り合わせたSOI 基板と同等の接着強
度が得られる。
り, SiO2に比べてシリコン結晶に近い。したがって, 窒
化シリコン膜を介して張り合わされたシリコンウエハに
は湾曲が生じ難くなる。しかしながら, シリコンウエハ
表面に形成されたままの窒化シリコン膜を介して二枚の
シリコンウエハを張り合わせても, 実用的に充分な接着
強度が得られない。これは, シリコンウエハ上に, 例え
ばCVD(化学気相成長)法によって堆積された窒化シリコ
ン膜の表面の平均粗さ(RA)は, 10〜数10nmであるためで
ある。シリコンウエハ表面を熱酸化して形成されたSiO2
膜のRAは1nm以下である。シリコンウエハを鏡面研磨す
るのと同様の方法を用いて窒化シリコン膜表面を研磨す
ることにより, RAを1nm以下にしてから熱圧着すると,
熱酸化膜を介して張り合わせたSOI 基板と同等の接着強
度が得られる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例の工程説明図であっ
て,例えば6インチの直径を有する第1のシリコンウエ
ハ1の研磨された表面に,例えば周知のCVD 法により厚
さ約1μm の窒化シリコン膜2を堆積する。前記のよう
に, 窒化シリコン膜2表面にはRAで10〜数10nmの凹凸が
存在する。
て,例えば6インチの直径を有する第1のシリコンウエ
ハ1の研磨された表面に,例えば周知のCVD 法により厚
さ約1μm の窒化シリコン膜2を堆積する。前記のよう
に, 窒化シリコン膜2表面にはRAで10〜数10nmの凹凸が
存在する。
【0009】次いで, 同図(b) に示すように, 窒化シリ
コン膜2の表面を, 例えばシリコンウエハの鏡面研磨に
用いるコロイダルシリカを研磨剤として用いて研磨す
る。窒化シリコン膜2を厚さにして約 200 nm 研磨する
と, その表面はRAで1nm以下の鏡面となる。この研磨
は, 例えば図2に示す装置を用いて行う。すなわち,回
転する研磨治具5に取りつけたシリコンウエハ1を, シ
リコンウエハ1より大きな直径を有する回転する定盤7
上に張りつけた研磨布6に押圧しながら, ノズル8から
研磨剤を供給する。研磨治具5と定盤7の回転速度は,
ともに90rpm 程度である。
コン膜2の表面を, 例えばシリコンウエハの鏡面研磨に
用いるコロイダルシリカを研磨剤として用いて研磨す
る。窒化シリコン膜2を厚さにして約 200 nm 研磨する
と, その表面はRAで1nm以下の鏡面となる。この研磨
は, 例えば図2に示す装置を用いて行う。すなわち,回
転する研磨治具5に取りつけたシリコンウエハ1を, シ
リコンウエハ1より大きな直径を有する回転する定盤7
上に張りつけた研磨布6に押圧しながら, ノズル8から
研磨剤を供給する。研磨治具5と定盤7の回転速度は,
ともに90rpm 程度である。
【0010】次いで, 図1(c) に示すように, シリコン
ウエハ1の窒化シリコン膜2を, 同じく6インチの直径
を有する第2のシリコンウエハ3の研磨された表面と重
ね合わせて熱圧着する。この熱圧着の条件は, 上記のよ
うに重ね合わされたシリコンウエハ1および2を窒素雰
囲気中800 ℃に加熱した状態で, 両者ウエハの間に直流
300 V のパルスを印加する。このようにして張り合わさ
れたシリコンウエハ1と3との間の接着強度は, 引っ張
り試験機を用いて測定された値で約2000Kg/cm2であり,
通常のSiO2層を介して張り合わされたSOI 基板の接着強
度と同等であった。
ウエハ1の窒化シリコン膜2を, 同じく6インチの直径
を有する第2のシリコンウエハ3の研磨された表面と重
ね合わせて熱圧着する。この熱圧着の条件は, 上記のよ
うに重ね合わされたシリコンウエハ1および2を窒素雰
囲気中800 ℃に加熱した状態で, 両者ウエハの間に直流
300 V のパルスを印加する。このようにして張り合わさ
れたシリコンウエハ1と3との間の接着強度は, 引っ張
り試験機を用いて測定された値で約2000Kg/cm2であり,
通常のSiO2層を介して張り合わされたSOI 基板の接着強
度と同等であった。
【0011】次いで, 同図(d) に示すように, 例えばシ
リコンウエハ3を, 全体の厚さが均一に1〜2μm にな
るまで研磨してSOI 基板が完成する。この研磨は, 通常
とSOI 基板の製造と同様に, コロイダルシリカ等の機械
的化学的研磨剤を用いて行う。このようにして作製され
た直径6インチのSOI 基板には魔鏡法で検出されるよう
な湾曲がほとんど生じないことが確認された。
リコンウエハ3を, 全体の厚さが均一に1〜2μm にな
るまで研磨してSOI 基板が完成する。この研磨は, 通常
とSOI 基板の製造と同様に, コロイダルシリカ等の機械
的化学的研磨剤を用いて行う。このようにして作製され
た直径6インチのSOI 基板には魔鏡法で検出されるよう
な湾曲がほとんど生じないことが確認された。
【0012】なお, 上記における窒化シリコン膜2表面
の研磨には, コロイダルシリカの他の, 例えばアルミ
ナ, 酸化ジルコニウム, 酸化セリウムあるいは炭化珪素
等の研磨材を処方して用いてもよい。
の研磨には, コロイダルシリカの他の, 例えばアルミ
ナ, 酸化ジルコニウム, 酸化セリウムあるいは炭化珪素
等の研磨材を処方して用いてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば, 二枚のシリコンウエハ
を張り合わせて成るSOI 基板における湾曲の発生が防止
され, SOI 基板に高精度のパターンを形成可能となる。
また,真空チャックによる基板の固定および移動を確実
に行うことが可能となる。その結果, SOI 構造の高密度
・高性能の半導体集積回路の開発, 実用化を促進すると
ともに, その製造工程を安定にし, 製造歩留まりを向上
する等の効果がある。
を張り合わせて成るSOI 基板における湾曲の発生が防止
され, SOI 基板に高精度のパターンを形成可能となる。
また,真空チャックによる基板の固定および移動を確実
に行うことが可能となる。その結果, SOI 構造の高密度
・高性能の半導体集積回路の開発, 実用化を促進すると
ともに, その製造工程を安定にし, 製造歩留まりを向上
する等の効果がある。
【図1】 本発明の実施例の工程説明図
【図2】 本発明の実施例に用いた研磨装置の概要構成
図
図
1 シリコンウエハ 2 窒化シリコン膜 3 シリコンウエハ 5 研磨治具 6 研磨布 7 定盤 8 ノズル
Claims (1)
- 【請求項1】 二つのシリコンウエハのうちの少なくと
も一方における研磨された表面に窒化シリコン膜を形成
する工程と, 該窒化シリコン膜の表面を研磨する工程と, 該二つのシリコンウエハのそれぞれの研磨面を該窒化シ
リコン膜の研磨された表面を間にして重ね合わせて熱圧
着する工程と, 前記熱圧着された二つのシリコンウエハの一方を所定厚
さに研磨する工程とを含むことを特徴とする半導体基板
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31947391A JPH05160087A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31947391A JPH05160087A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 半導体基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05160087A true JPH05160087A (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=18110595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31947391A Withdrawn JPH05160087A (ja) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | 半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05160087A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127244A (en) * | 1997-12-27 | 2000-10-03 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US6171931B1 (en) * | 1994-12-15 | 2001-01-09 | Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. | Wafer of semiconductor material for fabricating integrated devices, and process for its fabrication |
KR20020060457A (ko) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | 송오성 | 에스오아이 기판의 제조방법 |
JP2006528422A (ja) * | 2003-07-21 | 2006-12-14 | コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク | 積重ね構造およびそれの作成方法 |
-
1991
- 1991-12-04 JP JP31947391A patent/JPH05160087A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6171931B1 (en) * | 1994-12-15 | 2001-01-09 | Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. | Wafer of semiconductor material for fabricating integrated devices, and process for its fabrication |
US6127244A (en) * | 1997-12-27 | 2000-10-03 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
KR20020060457A (ko) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | 송오성 | 에스오아이 기판의 제조방법 |
JP2006528422A (ja) * | 2003-07-21 | 2006-12-14 | コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク | 積重ね構造およびそれの作成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5071785A (en) | Method for preparing a substrate for forming semiconductor devices by bonding warped wafers | |
JP3321882B2 (ja) | 基板はり合わせ方法 | |
JP3352896B2 (ja) | 貼り合わせ基板の作製方法 | |
JPH01312828A (ja) | 半導体の製造方法 | |
JPH07263541A (ja) | 誘電体分離基板およびその製造方法 | |
JPH098124A (ja) | 絶縁分離基板及びその製造方法 | |
JP3480480B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH05160087A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2001144274A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
US5686364A (en) | Method for producing substrate to achieve semiconductor integrated circuits | |
JPH0613593A (ja) | 半導体基板 | |
JP2552936B2 (ja) | 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置 | |
JPH07183477A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP3321827B2 (ja) | はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法 | |
JPH02237121A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2766417B2 (ja) | 貼り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法 | |
JPH01302740A (ja) | 誘電体分離半導体基板およびその製造方法 | |
JP2754295B2 (ja) | 半導体基板 | |
JPH04199632A (ja) | Soiウエハ及びその製造方法 | |
JP2855639B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2927280B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3518083B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JPH03136346A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH05160089A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0350817A (ja) | Soi基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990311 |