[go: up one dir, main page]

JPH0515724B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515724B2
JPH0515724B2 JP59174177A JP17417784A JPH0515724B2 JP H0515724 B2 JPH0515724 B2 JP H0515724B2 JP 59174177 A JP59174177 A JP 59174177A JP 17417784 A JP17417784 A JP 17417784A JP H0515724 B2 JPH0515724 B2 JP H0515724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
itaconate
methacrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59174177A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6157612A (en
Inventor
Yutaka Mizutani
Tatsuo Harada
Naokatsu Tanahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Contact Lens Co Ltd filed Critical Nippon Contact Lens Co Ltd
Priority to JP17417784A priority Critical patent/JPS6157612A/en
Priority to US06/682,782 priority patent/US4602074A/en
Publication of JPS6157612A publication Critical patent/JPS6157612A/en
Publication of JPH0515724B2 publication Critical patent/JPH0515724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

〔産業上の利用分野〕 本発明はコンタクトレンズ材料に係り、特に酸
素透過性及び親水性に優れ、長時間の連続装用が
可能で、しかも実質的に非含水性であつて取り扱
いに容易なコンタクトレンズに関するものであ
る。 〔従来技術とその問題点〕 従来、例えばポリメチルメタクリレートを主成
分とするコンタクトレンズが実用化されて用いら
れている。このコンタクトレンズの主成分である
ポリメチルメタクリレートは光学性や耐久性に優
れているといつた大きなメリツトがあるものの、
酸素透過性が悪い為に角膜生理上連続して長時間
装着するといつたことができないという大きな欠
点がある。 そこで、上記のようなハードタイプのコンタク
トレンズの欠点を解決するものとして、例えばポ
リ2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分
とする含水性のコンタクトレンズが実用化されて
おり、このようなソフトタイプのコンタクトレン
ズは親水性が良いことにより装用感はある程度満
足できるものの、酸素透過性は充分なものでな
く、従つて長時間の連続装用はできず、さらには
含水性であることからハードタイプのコンタクト
レンズに比べて取り扱いが面倒であるといつた欠
点がある。 又、連続装用の可能にする為に、例えばN−ビ
ニルピロリドンを主成分とする高含水率のコンタ
クトレンズが提案されており、このものは親水性
及び酸素透過性の面では好ましい特長を示すも
の、高含水性の為に機械的強度は極めて貧弱であ
つて耐久性に乏しく、かつ取り扱いが著しく面倒
であるといつた欠点がある。 そして、上記ポリメチルメタクリレート、ポリ
2−ヒドロキシエチルメタクリレート又はポリN
−ビニルピロリドンを主成分とするコンタクトレ
ンズを越えるコンタクトレンズとして、シリコー
ンゴムあるいはシリコーン樹脂によるコンタクト
レンズが提案されているが、これらの素材は親水
性でないことにより親水性の為の表面処理が必要
であるのみならず、表面処理親水性化膜の耐久性
に乏しく充分に満足できるものではない。 〔発明の開示〕 ところで、下記一般式()で表されるメチル
ジ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセ
ロールメタクリレート及び下記の一般式()で
表されるメチルジ(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルグリセロールエチルメタクリレートを用
いてコンタクトレンズを構成することが提案(特
開昭54−55455号公報)されている。 しかしながら、この提案のオルガノシロキサン
が用いられた材料は、水濡性が良いものであつた
が、しばしば白濁が認められ、光学特性に劣つた
ものであり、コンタクトレンズ材料としては好ま
しいものでなかつた。かかる原因についての研究
が鋭意押し進められて行つた結果、上記一般式
()で表されるメチルジ(トリメチロシロキシ)
シリルプロピルグリセロールメタクリレート及び
上記一般式()で表されるメチルジ(トリメチ
ルシロキシ)シリルプロピルグリセロールエチル
メタクリレートには−OH基が有り、蒸留精製が
困難(−OH基の会合性で沸点が上昇する為と思
われる)であり、例えばオリゴマー等の不純物が
混入しやすく、この為に白濁が起きてしまつたと
考えられたのである。 又、この提案のオルガノシロキサンが用いられ
た材料は比較的柔らかなものであり、この為機械
的加工が施しにくいものであり、コンタクトレン
ズへの加工性が悪いといつた問題点も有つた。こ
の問題点についての研究が鋭意押し進められて行
つた結果、上記一般式()で表されるメチルジ
(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロ
ールメタクリレート及び上記一般式()で表さ
れるメチルジ(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピルグリセロールエチルメタクリレートは、メタ
クリルオキシ基とオルガノシロキサン基との間の
部分が−CH2CH(OH)CH2−O−CH2CH2CH2
−及び−CH2CH2−O0−CH2CH(OH)CH2−O
−CH2CH2CH2−といつた長鎖なものであるが故
に、比較的柔らかなものになつたと考えられたの
である。 又、下記の一般式()で表されるシロキサニ
ルアルキルエステル単量体を用いてコンタクトレ
ンズを構成することが提案(特開昭58−132725号
公報)されている。 しかしながら、この提案のシロキサニルアルキ
ルエステル単量体が用いられた材料は、親水性の
基が含まれていない為に水濡性が悪く、コンタク
トレンズ材料としては好ましいものでなかつた。
この為、親水性モノマーとのコポリマーとせざる
を得ないのであるが、水濡性を良くする為に親水
性モノマーの量を多くすると、共重合性が悪い為
に白濁する傾向が有り、従つて水濡性にどうして
も限界が有り、コンタクトレンズ材料としては好
ましいものでなかつた。 このような知見に基にしてさらなる研究が鋭意
押し進められて行つた結果本発明が達成されたも
のであり、本発明の目的は、光学的透明性、酸素
透過性及び親水性に優れ、しかも実質的に非含水
性であり、さらには機械的加工が容易であり、そ
して得られたコンタクトレンズは取り扱いが容易
で、耐久性に優れ、しかも装用感が良く、長時間
の連続装用が可能であるコンタクトレンズを提供
することである。 この本発明の目的は、一般式 (但し、R3はC1〜C6のアルキル基、芳香族基、
X基からなる群から選ばれ、X基は
[Industrial Application Field] The present invention relates to contact lens materials, and in particular to contact lens materials that have excellent oxygen permeability and hydrophilicity, can be worn continuously for long periods of time, are substantially water-free, and are easy to handle. It's about lenses. [Prior art and its problems] Conventionally, for example, contact lenses containing polymethyl methacrylate as a main component have been put to practical use. Although polymethyl methacrylate, the main component of contact lenses, has great advantages such as excellent optical properties and durability,
Due to its poor oxygen permeability, it has a major drawback in that it cannot be worn continuously for long periods of time due to corneal physiology. Therefore, as a solution to the above-mentioned drawbacks of hard type contact lenses, water-containing contact lenses containing poly-2-hydroxyethyl methacrylate as a main component have been put into practical use, and soft type contact lenses such as these have been put into practical use. Lenses have good hydrophilicity, which makes them comfortable to wear to some extent, but they do not have sufficient oxygen permeability, so they cannot be worn continuously for long periods of time.Furthermore, they are water-containing, so hard contact lenses are recommended. It has the disadvantage that it is more troublesome to handle than . In addition, in order to enable continuous wear, contact lenses with high water content, for example, containing N-vinylpyrrolidone as a main component, have been proposed, and these have favorable features in terms of hydrophilicity and oxygen permeability. However, due to its high water content, it has extremely poor mechanical strength, poor durability, and is extremely troublesome to handle. And the above polymethyl methacrylate, poly 2-hydroxyethyl methacrylate or poly N
-Contact lenses made of silicone rubber or silicone resin have been proposed as contact lenses that go beyond contact lenses containing vinylpyrrolidone as the main component, but these materials are not hydrophilic and require surface treatment to make them hydrophilic. Not only that, but the durability of the surface-treated hydrophilic membrane is poor and is not fully satisfactory. [Disclosure of the Invention] By the way, contact using methyldi(trimethylsiloxy)silylpropylglycerol methacrylate represented by the following general formula () and methyldi(trimethylsiloxy)silylpropylglycerol ethyl methacrylate represented by the following general formula () It has been proposed to construct a lens (Japanese Patent Laid-Open No. 54-55455). However, although materials using this proposed organosiloxane had good water wettability, they often appeared cloudy and had poor optical properties, making them undesirable as contact lens materials. . As a result of intensive research into this cause, methyldi(trimethylosiloxy) represented by the above general formula () was found.
Silylpropylglycerol methacrylate and methyldi(trimethylsiloxy)silylpropylglycerol ethyl methacrylate represented by the above general formula () have -OH groups, making purification by distillation difficult (because the boiling point increases due to the association of -OH groups). It was thought that impurities such as oligomers were easily mixed in, which caused the cloudiness. In addition, the material in which the proposed organosiloxane is used is relatively soft, making it difficult to mechanically process, and it also has the problem of poor processability into contact lenses. As a result of intensive research into this problem, we found methyldi(trimethylsiloxy)silylpropylglycerol methacrylate represented by the above general formula () and methyldi(trimethylsiloxy)silylpropyl represented by the above general formula (). In glycerol ethyl methacrylate, the moiety between the methacryloxy group and the organosiloxane group is -CH2CH (OH)CH2 - O - CH2CH2CH2
- and -CH 2 CH 2 -O0-CH 2 CH(OH)CH 2 -O
It was thought that because it had a long chain -CH 2 CH 2 CH 2 -, it became relatively soft. Furthermore, it has been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. 132725/1983) to construct a contact lens using a siloxanyl alkyl ester monomer represented by the following general formula (). However, materials using this proposed siloxanyl alkyl ester monomer have poor water wettability because they do not contain hydrophilic groups, and are not preferred as contact lens materials.
For this reason, copolymers with hydrophilic monomers have to be used, but if the amount of hydrophilic monomers is increased to improve water wettability, copolymers tend to become cloudy due to poor copolymerizability. There is a limit to its water wettability, and it is not desirable as a contact lens material. The present invention was achieved as a result of further research based on such knowledge, and the object of the present invention is to provide a material that has excellent optical transparency, oxygen permeability, and hydrophilicity, and has substantially It is essentially water-free, and furthermore, it is easy to mechanically process, and the resulting contact lenses are easy to handle, have excellent durability, and are comfortable to wear, allowing for long-term continuous wear. Our goal is to provide contact lenses. The purpose of this invention is to obtain the general formula (However, R 3 is a C 1 to C 6 alkyl group, an aromatic group,
selected from the group consisting of X group, where X group is

【式】であり、R2、R2′はC1〜C6のアル キル基、芳香族基からなる群から選ばれ、nは1
〜3の整数であり、mは0又は1の数であり、
R5はCH3又はHであり、R1、R4は基を表わさず
にR1−R4を結ぶ結合鎖を示すか又はR1がC1〜C6
のアルキル基、芳香族基からなる群から選ばれ、
R4がC1〜C6のアルキル基、芳香族基、X基から
なる群から選ばれる。)で表わされるオルガノシ
ロキサンと、C1〜C10の1価又は多価アルコール
とメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸からな
る群より選ばれる酸とからなるエステル及び/又
は1〜20個のフツ素原子を有する直鎖状又は分岐
鎖状のフルオロアルキルアルコール、フルオロア
ルキルベンジルアルコールとメタクリル酸、アク
リル酸、イタコン酸からなる群より選ばれる酸と
からならエステルとを少なくとも用いて共重合さ
せたコポリマーよりなるコンタクトレンズ材料に
よつて達成される。 すなわち、本発明の材料は、光学的透明性、酸
素透過性及び親水性に優れ、しかも実質的に非含
水性であり、さらには比較的硬質な素材であるか
ら機械的加工が容易であり、そして得られたコン
タクトレンズは取り扱いが容易で、耐久性に優
れ、しかも装用感が良く、長時間の連続装用が可
能であり、さらには寸法安定性に富み、視力矯正
効果にも優れたものであつた。 尚、上記一般式で表わされるオルガノシロキサ
ンとしては、例えばメタクリロキシエトキシプロ
ピルペンタメチルジシロキサン、アクリロキシエ
トキシプロピルペンタメチルジシロキサン、メタ
クリロキシエトキシプロピルヘプタメチルトリシ
ロキサン、アクリロキシエトキシプロピルヘプタ
メチルトリシロキサン、メタクリロキシエトキシ
プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
アクリロキシエトキシプロピルトリス(トリメチ
ルシロキシ)シラン、メタクリロキシエトキシプ
ロピルフエニルテトラメチルジシロキサン、アク
リロキシエトキシプロピルフエニルテトラメチル
ジシロキサン、メタクリロキシエトキシプロピル
トリベンジルジエチルジシロキサン、アクリロキ
シエトキシプロピルトリベンジルジエチルジシク
ロキサン、メタクリロキシエトキシプロピルn−
ペンチルヘキサメチルトリシロキサン、アクリロ
キシエトキシプロピルn−ペンチルヘキサメチル
トリシロキサン、メタクリロキシエトキシプロピ
ルジn−プロピルペンタメチルトリキロキサン、
アクリロキシエトキシプロピルジn−プロピルペ
ンタメチルトリシロキサン、メタクリロキシエト
キシプロピルフエニルオクタメチルテトラシロキ
サン、アクリロキシエトキシプロピルフエニルオ
クタメチルテトラシロキサン、メタクリロキシエ
トキシプロピルイソブチルテトラメチルジシロキ
サン、アクリロキシエトキシプロピルイソブチル
テトラメチルジシロキサン、メタクリロキシエト
キシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)
シラン、アクリロキシエトキシプロピルメチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シラン、メタクリロキ
シエトキシプロピルトリス(ジメチルシクロヘキ
シルシロキシ)シラン、アクリロキシエトキシプ
ロピルトリス(ジメチルシクロヘキシルシロキ
シ)シラン、メタクリロキシエトキシプロピルペ
ンタメチルジシロキシビス(トリメチルシロキ
シ)シラン、アクリロキシエトキシプロピルペン
タメチルジシロキシビス(トリメチルシロキシ)
シラン、メタクリロキシエトキシプロピルヘプタ
メチルシクロテトラシロキサン、アクリロキシエ
トキシプロピルヘプタメチルシクロテトラシロキ
サン、メタクリロキシエトキシプロピルテトラメ
チルトリプロピルシクロテトラシロキサン、アク
リロキシエトキシプロピルテトラメチルトリプロ
ピルシクロテトラシロキサン等がある。 又、C1〜C10の1価又は多価アルコールとメタ
クリル酸、アクリル酸、イタコン酸からなる群よ
り選ばれる酸とからなるエステルとしては、例え
ばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、
イタコン酸ジメチル、イタコン酸モノメチル、エ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、イタ
コン酸ジエチル、イタコン酸モノエチル、n−プ
ロピルメタクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、イタコン酸ジn−プロピル、イタコン酸モノ
n−プロピル、イソプロピルメタクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、イタコン酸ジイソプロ
ピル、イタコン酸モノイソプロピル、n−ブチル
メタクリレート、n−ブチルアクリレート、イタ
コン酸ジn−ブチル、イタコン酸モノn−ブチ
ル、ペンチルメタクリレート、ペンチルアクリレ
ート、イタコン酸ジベペチル、イタコン酸モノペ
ンチル、ネオペンチルメタクリレート、ネオペン
チルアクリレート、イタコン酸ジネオペンチル、
イタコン酸モノネオペンチル、n−ヘキシルメタ
クリレート、n−ヘキシルアクリレート、イタコ
ン酸ジn−ヘキシル、イタコン酸モノn−ヘキシ
ル、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキ
シルアクリレート、イタコン酸ジシクロヘキシ
ル、イタコン酸モノシクロヘキシル、2−エチル
ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、イタコン酸ジ2−エチルヘキシル、
イタコン酸モノ2−エチルヘキシル、エチレング
リコールジメタクリレート、エチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジアクリレート、1,3−ブタン
ジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ
メタクリレート、1,4−ブタンジオールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、エチレングリコール
モノメタクリレート、エチレングリコールモノア
クリレート、ジエチレングリコールモノメタクリ
レート、ジエチレングリコールモノアクリレー
ト、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、トリエチレングリコールモノアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルア
クリレート、2−ヒドロキシスチレンメタクリレ
ート、2−ヒドロキシスチレンアクリレート等で
ある。 そして、これらエステルのうち多価アルコール
とメタクリル酸又はアクリル酸とのジエステル、
トリエステル、テトラエステル類は、主として架
橋性成分として用いられるものであり、又、1価
アルコールとメタクリル酸又はアクリル酸とのエ
ステル、又は1価アルコールとイタコン酸とのジ
エステルは主として重合体素材の加工性向上及び
強靭性向上に用いられるものであり、又、多価ア
ルコールとイメタクリル酸又はアクリル酸とのモ
ノエステル類、又は1価アルコールとイタコン酸
のモノエステル類は主として重合体素材の親水性
向上に用いられるものである。尚、親水性向上の
為に用いられる上記エステルの代りにメタクリル
酸、アクリル酸、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ビ
ニルピロリドン等を用いることも可能である。 又、1〜20個のフツ素原子を有する直鎖状又は
分岐鎖状のフルオロアルキルアルコール、フルオ
ロアルキルベンジルアルコールとメタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸からなる群より選ばれる
酸とからなるエステルとしては、例えば2,2,
2−トリルフルオロエチルメタクリレート、2,
2,2−トリフルオロエチルアクリレート、ビス
−2,2,2−トリフルオロエチルイタコネー
ト、2,2,2−トリフルオロエチルイタコネー
ト、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメ
タクリレート、2,2,3−テトリラフルオロプ
ロピルアクリレート、ビス−2,2,3,3−テ
トラフルオロプロピルイタコネート、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピルイタコネート、
2,2,3,3,4,4,5,5,−オクタフル
オロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,
4,4,5,5,−オクタフルオロペンチルメタ
クリレート、ビス−2,2,3,3,4,4,
5,5,−オクタフルオロペンチルイタコネート、
2,2,3,3,4,4,5,5,−オクタフル
オロペンチルイタコネート、1H,1H,2H,2H
−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、
1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシル
アクリレート、ビス−1H,1H,2H,2H−ヘプ
タデカフルオロデシルイタコネート、1H,1H,
2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルイタコネー
ト、1H,1H−ペンタデカフルオロオクチルメタ
クリレート、1H,1H−ペンタデカフルオロオク
チルアクリレート、1H,1H−ペンタデカフルオ
ロオクチルイタコネート、ビス−1H,1H−ペン
タデカフルオロオクチルイタコネート、1H,1H
−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、1H,
1H−ペンタフルオロプロピルイタコネート、ビ
ス−1H,1H−ペンタフルオロプロピルイタコネ
ート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、
ビスヘキサフルオロイソプロピルイタコネート、
ヘキサフルオロイソプロピルイタコネート、1H,
1H−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、
1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリレート、
ビス−1H,1H−ヘプタフルオロブチルイタコネ
ート、o−トリフルオロメチルベンジルメタクリ
レート、o−トリフルオロメチルベンジルアクリ
レート、ビス−o−トリフルオロメチルベンジル
イタコネート、o−トリフルオロメチルベンジル
イタコネート、p−トリフルオロメチルベンジル
メタクリレート、p−トリフルオロメチルベンジ
ルアクリレート、ビス−p−トリフルオロメチル
ベンジルイタコネート、p−トリフルオロメチル
ベンジルイタコネート等がある。 そして、これらのエステルは、主として前記オ
ルガノシロキサンと共に作用して重合体素材の酸
素透過性向上に用いられるものであり、又、光学
的透明性が向上するものとなる。 又、コンタクトレンズ用素材としての共重合体
を構成する前記オルガノシロキサンとエステルと
の割合は約5〜80重量部に対して約95〜20重量部
のものが好ましいのであるが、さらに一層好まし
くはオルガノシロキサン5〜80重量部に対して、
1価アルコールとメタクリル酸又はアクリル酸と
のエステル又は1価アルコールとイタコン酸との
ジエステルが約5〜95重量部、フルオロアルキル
アルコール又はフルオロアルキルベンジルアルコ
ールとメタクリル酸、アクリル酸又はイタコン酸
とのエステル(特にイタコン酸が用いられる場合
にはジエステルのものが望ましい)が50重量部以
下、多価アルコールとメタクリル酸又はアクリル
酸とのジエステル、トリエステル、テトラエステ
ル類が約0.5〜15重量部、多価アルコールとメタ
クリル酸又はアクリル酸とのモノエステル、1価
アルコールとイタコン酸とのモノエステル、フル
オロアルキルアルコール又はフルオロアルキルベ
ンジルアルコールとイタコン酸とのモノエステ
ル、又はこれらのエスエルの代りにメタクリル酸
等の親水性単量体が約5〜10重量部の割合のもの
を共重合させたものが望ましい。 そして、上記のようなモノマーに対してジメチ
ル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−
アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−
tert−ブチルパーオキサイド、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等の重
合開始剤を配合し、通常のラジカル重合法によつ
て重合がなされる。 尚、前記オルガノシロキサン、例えばメタクリ
ロキシエトキシプロピルトリス(トリメチルシロ
キシ)シランは次のようにして得られる。 まず、メタクリル酸とアリロキシエタノールと
を用い、硫酸触媒下で通常のエステル化法によ
り、メタクリル酸アリロキシエチルエステル(沸
点2mmHg−64〜65℃、n26 D=1.4463)を約80%の
収率で得る。 そして、還流冷却器、温度計、滴下ロート、ス
ターラーを取り付けた三口フラスコに、上記メタ
クリル酸アリロキシエチルエステル約1モルと白
金触媒10-5モルとを加え、そして約75℃に加温
し、次いでトリクロロシラン1.1モルを滴下する。
そして、75〜80℃に保つて撹拌しながら反応を行
ない、その後減圧下で未反応のメタクリル酸アリ
ロキシエチルエステル及びトリクロロシランを留
去し、メタクリロキシエトキシプロピルトリクロ
ロシランを得る。 次に、スターラー、温度計、滴下ロートを取り
付けた三口フラスコに、上記メタクリロキシエト
キシプロピルトリクコロシラン0.3モルを400mlの
乾燥ジエチルエーテルを溶解したものを入れ、こ
の溶液をドライアイスイソプロパノール冷却浴で
−50℃に冷却し、その後この状態で1モルのピリ
ジン(約11%過剰)を約2.5時間かけて加え、そ
して滴下ロートから1.2モルのトリメチルシラノ
ールを加え、トリメチルシラノール添加後温度を
30℃に上昇させ、30分間撹拌する。 そして、ピリジニウム塩酸塩を別し、フイル
ターケーキをジエチルエーテルで洗浄し、エーテ
ル溶媒及び未反応物を減圧下で留去した後、反応
物を水で洗浄し、上方の有機層を分離し、無水硫
酸ナトリウムで脱水し、その後適量の活性炭を加
えて脱色し、次いでメンブランフイルター
(0.2μ)ロ過をすると、下記の式で表わされるメ
タクリロキシエトキシプロピルトリス(トリメチ
ルシロキシ)シラン(n20 D=1.4240)が80%の収
率で得られる。 尚、メタクリロキシエトキシプロピルトリス
(トリメチルシロキシ)シランのIR及びNMRス
ペクトルを測定すると、第1図及び第2図に示す
通りである。 又、例えばメタクリロキシエトキシプロピルテ
トラメチルトリプロピルシクロテトラシロキサン
は次のようにして得られる。 まず、前記の場合と同様にしてメタクリル酸ア
リロキシエチルエステルを得、そして還流冷却
器、温度計、滴下ロート、スターラーを取り付け
た三口フラスコにメタクリル酸アリロキシエチル
エステル約1モルと白金触媒10-5モルとを加え、
そして90℃に加温した後テトラメチルトリプロピ
ルシクロテトラシロキサン約1.1モルを滴下する。
そして、90℃に保つて撹拌しながら反応を行なわ
せ、その後減圧下で未反応のメタクリル酸アリロ
キシエステル及びテトラメチルトリプロピルシク
ロテトラシロキサンを留去し、下記の式で表わさ
れるメタクリロキシエトキシプロピルテトラメチ
イルトリプロピルシクロテトラシロキサン(n20 D
=1.4413)を得る。 尚、メタクリロキシエトキシプロピルテトラメ
チルトリプロピルシクロテトラシロキサンのIR
及びNMRスペクトルを測定すると、第3図及び
第4図に示す通りである。 実施例 1〜10 メタクリロキシエトキシプロピルトリス(トリ
メチルシロキシ)シラン(以下METS−1と略
す)5〜80重量部、1価アルコールとイタコン酸
とのエステルとしてジメチルイタコネート(以下
Di−MITAと略す)7〜82重量部、親水性単量
体としてメタクリル酸(以下MAと略す)8重量
部、架橋剤として多価アルコールとメタクリル酸
とのエステルであるトリエチレングリコールジメ
タクリレート(以下TGDと略す)5重量部の混
合物に、V−65(商品名であつて2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル))の重合
開始剤0.01重量部を加え、これを直径16mm、高さ
10mmの円筒状のポリプロピレン製重合型に流し込
み、上部空間を窒素で置換した後、あらかじめ窒
素置換されたオーブン中で20時間40℃に保ち、そ
の後70℃、90℃でそれぞれ順に10時間保ち、その
後100℃で10時間保持して重合を終了し、無色透
明で硬質な棒状ブロツクを得る。 そして、この棒状ブロツクより通常の加工を施
してコンタクトレンズを得る。 このようにして得られたコンタクトレンズの特
性を調べると表1に示す通りである。
[Formula], R 2 and R 2 ' are selected from the group consisting of C 1 to C 6 alkyl groups and aromatic groups, and n is 1
is an integer of ~3, m is a number of 0 or 1,
R 5 is CH 3 or H, R 1 and R 4 do not represent a group but represent a bonding chain connecting R 1 - R 4 , or R 1 is C 1 to C 6
selected from the group consisting of alkyl groups, aromatic groups,
R 4 is selected from the group consisting of a C 1 to C 6 alkyl group, an aromatic group, and an X group. ), an ester consisting of an organosiloxane represented by C1 to C10 monohydric or polyhydric alcohol, and an acid selected from the group consisting of methacrylic acid, acrylic acid, and itaconic acid, and/or 1 to 20 fluorine atoms. From a copolymer copolymerized using at least a linear or branched fluoroalkyl alcohol having atoms, a fluoroalkylbenzyl alcohol, and an ester of an acid selected from the group consisting of methacrylic acid, acrylic acid, and itaconic acid. This is achieved with a contact lens material. That is, the material of the present invention has excellent optical transparency, oxygen permeability, and hydrophilicity, is substantially water-free, and is relatively hard, so it is easy to mechanically process. The contact lenses obtained are easy to handle, have excellent durability, are comfortable to wear, can be worn continuously for long periods of time, are dimensionally stable, and have excellent vision correction effects. It was hot. The organosiloxane represented by the above general formula includes, for example, methacryloxyethoxypropylpentamethyldisiloxane, acryloxyethoxypropylpentamethyldisiloxane, methacryloxyethoxypropylheptamethyltrisiloxane, acryloxyethoxypropylheptamethyltrisiloxane, methacryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane,
Acryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane, methacryloxyethoxypropylphenyltetramethyldisiloxane, acryloxyethoxypropylphenyltetramethyldisiloxane, methacryloxyethoxypropyltribenzyldiethyldisiloxane, acryloxyethoxypropyltribenzyldiethyl Dicycloxane, methacryloxyethoxypropyl n-
Pentylhexamethyltrisiloxane, acryloxyethoxypropyl n-pentylhexamethyltrisiloxane, methacryloxyethoxypropyl di-n-propylpentamethyltriquiloxane,
Acryloxyethoxypropyl di-n-propylpentamethyltrisiloxane, methacryloxyethoxypropyl phenyl octamethyltetrasiloxane, acryloxyethoxypropylphenyl octamethyltetrasiloxane, methacryloxyethoxypropylisobutyltetramethyldisiloxane, acryloxyethoxypropylisobutyl Tetramethyldisiloxane, methacryloxyethoxypropylmethylbis(trimethylsiloxy)
Silane, acryloxyethoxypropylmethylbis(trimethylsiloxy)silane, methacryloxyethoxypropyltris(dimethylcyclohexylsiloxy)silane, acryloxyethoxypropyltris(dimethylcyclohexylsiloxy)silane, methacryloxyethoxypropylpentamethyldisiloxybis(trimethylsiloxy) ) Silane, acryloxyethoxypropylpentamethyldisiloxybis(trimethylsiloxy)
Examples include silane, methacryloxyethoxypropylheptamethylcyclotetrasiloxane, acryloxyethoxypropylheptamethylcyclotetrasiloxane, methacryloxyethoxypropyltetramethyltripropylcyclotetrasiloxane, acryloxyethoxypropyltetramethyltripropylcyclotetrasiloxane, and the like. In addition, examples of esters consisting of a C1 to C10 monohydric or polyhydric alcohol and an acid selected from the group consisting of methacrylic acid, acrylic acid, and itaconic acid include methyl methacrylate, methyl acrylate,
Dimethyl itaconate, monomethyl itaconate, ethyl methacrylate, ethyl acrylate, diethyl itaconate, monoethyl itaconate, n-propyl methacrylate, n-propyl acrylate, di-n-propyl itaconate, mono-n-propyl itaconate, isopropyl methacrylate, isopropyl Acrylate, diisopropyl itaconate, monoisopropyl itaconate, n-butyl methacrylate, n-butyl acrylate, di-n-butyl itaconate, mono-n-butyl itaconate, pentyl methacrylate, pentyl acrylate, dibepyl itaconate, monopentyl itaconate, Neopentyl methacrylate, neopentyl acrylate, dineopentyl itaconate,
Mononeopentyl itaconate, n-hexyl methacrylate, n-hexyl acrylate, di-n-hexyl itaconate, mono-n-hexyl itaconate, cyclohexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclohexyl itaconate, monocyclohexyl itaconate, 2-ethylhexyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, di-2-ethylhexyl itaconate,
Mono-2-ethylhexyl itaconate, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 1,6-hexane Diol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate,
Neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ethylene glycol monomethacrylate, ethylene glycol monoacrylate, diethylene glycol monomethacrylate, diethylene glycol monoacrylate, triethylene glycol monoacrylate methacrylate, triethylene glycol monoacrylate,
These include 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxystyrene methacrylate, and 2-hydroxystyrene acrylate. Among these esters, diesters of polyhydric alcohol and methacrylic acid or acrylic acid,
Triesters and tetraesters are mainly used as crosslinking components, and esters of monohydric alcohol and methacrylic acid or acrylic acid, or diesters of monohydric alcohol and itaconic acid are mainly used as crosslinking components. It is used to improve processability and toughness, and monoesters of polyhydric alcohol and imethacrylic acid or acrylic acid, or monoesters of monohydric alcohol and itaconic acid are mainly used to improve the hydrophilicity of polymer materials. It is used to improve sex. It is also possible to use methacrylic acid, acrylic acid, acrylamide, methacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N-vinylpyrrolidone, etc. in place of the above-mentioned esters used to improve hydrophilicity. Also, linear or branched fluoroalkyl alcohol having 1 to 20 fluorine atoms, fluoroalkylbenzyl alcohol and methacrylic acid,
Examples of esters consisting of an acid selected from the group consisting of acrylic acid and itaconic acid include 2, 2,
2-tolylfluoroethyl methacrylate, 2,
2,2-trifluoroethyl acrylate, bis-2,2,2-trifluoroethyl itaconate, 2,2,2-trifluoroethyl itaconate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl methacrylate, 2, 2,3-tetrafluoropropyl acrylate, bis-2,2,3,3-tetrafluoropropyl itaconate, 2,2,
3,3-tetrafluoropropyl itaconate,
2,2,3,3,4,4,5,5,-octafluoropentyl methacrylate, 2,2,3,3,
4,4,5,5,-octafluoropentyl methacrylate, bis-2,2,3,3,4,4,
5,5,-octafluoropentyl itaconate,
2,2,3,3,4,4,5,5,-octafluoropentyl itaconate, 1H, 1H, 2H, 2H
- heptadecafluorodecyl methacrylate,
1H, 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecyl acrylate, bis-1H, 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecyl itaconate, 1H, 1H,
2H,2H-heptadecafluorooctyl itaconate, 1H,1H-pentadecafluorooctyl methacrylate, 1H,1H-pentadecafluorooctyl acrylate, 1H,1H-pentadecafluorooctyl itaconate, bis-1H,1H-pentadeca Fluorooctyl itaconate, 1H, 1H
-pentafluoropropyl methacrylate, 1H,
1H-pentafluoropropyl itaconate, bis-1H, 1H-pentafluoropropyl itaconate, hexafluoroisopropyl methacrylate, hexafluoroisopropyl acrylate,
Bishexafluoroisopropyl itaconate,
Hexafluoroisopropyl itaconate, 1H,
1H-hexafluorobutyl methacrylate,
1H,1H-heptafluorobutyl acrylate,
Bis-1H,1H-heptafluorobutyl itaconate, o-trifluoromethylbenzyl methacrylate, o-trifluoromethylbenzyl acrylate, bis-o-trifluoromethylbenzyl itaconate, o-trifluoromethylbenzyl itaconate, p- Examples include trifluoromethylbenzyl methacrylate, p-trifluoromethylbenzyl acrylate, bis-p-trifluoromethylbenzyl itaconate, and p-trifluoromethylbenzyl itaconate. These esters mainly act together with the organosiloxane to improve the oxygen permeability of the polymer material, and also improve the optical transparency. The ratio of the organosiloxane and ester constituting the copolymer as a material for contact lenses is preferably about 95 to 20 parts by weight to about 5 to 80 parts by weight, and even more preferably. For 5 to 80 parts by weight of organosiloxane,
Approximately 5 to 95 parts by weight of esters of monohydric alcohols and methacrylic acid or acrylic acid or diesters of monohydric alcohols and itaconic acid, esters of fluoroalkyl alcohols or fluoroalkylbenzyl alcohols and methacrylic acid, acrylic acid or itaconic acid. (particularly when itaconic acid is used, diesters are preferable), up to 50 parts by weight, about 0.5 to 15 parts by weight of diesters, triesters, and tetraesters of polyhydric alcohols and methacrylic acid or acrylic acid; Monoesters of alcohol and methacrylic acid or acrylic acid, monoesters of monohydric alcohol and itaconic acid, monoesters of fluoroalkyl alcohol or fluoroalkylbenzyl alcohol and itaconic acid, or methacrylic acid etc. in place of these esters. A copolymer of about 5 to 10 parts by weight of a hydrophilic monomer is desirable. Then, dimethyl-2,2'-azobisisobutyrate, 2,2'-
Azobis(4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobisisobutyronitrile, benzoyl peroxide, di-
tert-butyl peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, isobutyl peroxide,
A polymerization initiator such as diisopropyl peroxydicarbonate is blended, and polymerization is carried out by an ordinary radical polymerization method. The organosiloxane, for example, methacryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane, can be obtained as follows. First, methacrylic acid allyloxyethyl ester (boiling point 2 mmHg - 64 to 65°C, n 26 D = 1.4463) was produced with a yield of about 80% using methacrylic acid and allyloxyethanol under a sulfuric acid catalyst. Get it at a rate. Then, about 1 mole of the above allyloxyethyl methacrylate and 10 -5 moles of platinum catalyst were added to a three-necked flask equipped with a reflux condenser, thermometer, dropping funnel, and stirrer, and heated to about 75°C. Then 1.1 mol of trichlorosilane is added dropwise.
Then, the reaction is carried out while stirring while maintaining the temperature at 75 to 80°C, and then unreacted allyloxyethyl methacrylate and trichlorosilane are distilled off under reduced pressure to obtain methacryloxyethoxypropyltrichlorosilane. Next, in a three-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, and dropping funnel, 0.3 mol of the above methacryloxyethoxypropyl triccorosilane dissolved in 400 ml of dry diethyl ether was added, and this solution was poured into a dry ice isopropanol cooling bath. Cool to 50°C, then add 1 mole of pyridine (approximately 11% excess) in this state over a period of about 2.5 hours, then add 1.2 moles of trimethylsilanol from the dropping funnel, and reduce the temperature after adding trimethylsilanol.
Raise to 30°C and stir for 30 minutes. Then, the pyridinium hydrochloride was separated, the filter cake was washed with diethyl ether, the ether solvent and unreacted substances were distilled off under reduced pressure, the reactant was washed with water, the upper organic layer was separated, and anhydrous When dehydrated with sodium sulfate, then decolorized by adding an appropriate amount of activated carbon, and then filtered through a membrane filter (0.2 μ), methacryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane (n 20 D = 1.4240), which is expressed by the following formula, is obtained. ) is obtained with a yield of 80%. The IR and NMR spectra of methacryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane were measured as shown in FIGS. 1 and 2. For example, methacryloxyethoxypropyltetramethyltripropylcyclotetrasiloxane can be obtained as follows. First, allyloxyethyl methacrylate was obtained in the same manner as above, and in a three-neck flask equipped with a reflux condenser, thermometer, dropping funnel, and stirrer, about 1 mol of allyloxyethyl methacrylate and 10 - of platinum catalysts were placed. Add 5 moles and
After heating to 90°C, about 1.1 mol of tetramethyltripropylcyclotetrasiloxane is added dropwise.
Then, the reaction was carried out while being kept at 90°C and stirred, and then the unreacted allyloxy methacrylate and tetramethyltripropylcyclotetrasiloxane were distilled off under reduced pressure, and the methacrylic acid aryloxypropyl compound represented by the following formula was distilled off. Tetramethyltripropylcyclotetrasiloxane (n 20 D
= 1.4413) is obtained. In addition, IR of methacryloxyethoxypropyltetramethyltripropylcyclotetrasiloxane
When the NMR spectrum was measured, the results were as shown in FIGS. 3 and 4. Examples 1 to 10 5 to 80 parts by weight of methacryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane (hereinafter abbreviated as METS-1), dimethyl itaconate (hereinafter referred to as ester of monohydric alcohol and itaconic acid)
Di-MITA) 7 to 82 parts by weight, 8 parts by weight of methacrylic acid (hereinafter referred to as MA) as a hydrophilic monomer, and triethylene glycol dimethacrylate (abbreviated as MA), an ester of polyhydric alcohol and methacrylic acid, as a crosslinking agent. 0.01 part by weight of a polymerization initiator of V-65 (trade name: 2,2'-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile)) was added to 5 parts by weight of the mixture (hereinafter abbreviated as TGD), and the 16mm, height
After pouring into a 10 mm cylindrical polypropylene polymerization mold and purging the upper space with nitrogen, it was kept at 40°C for 20 hours in an oven purged with nitrogen, then kept at 70°C and 90°C for 10 hours each, and then Polymerization is completed by holding at 100°C for 10 hours to obtain a colorless, transparent, hard rod-shaped block. Then, this rod-shaped block is subjected to normal processing to obtain a contact lens. The characteristics of the contact lenses thus obtained are shown in Table 1.

【表】 実施例 11〜18 METS−1 45重量部、表2に示す1価アル
コールとイタコン酸とからなるエステルを含むエ
ステル42重量部、親水性単量体としてMA8重量
部、架橋剤として多価アルコールとメタクリル酸
とのエステルであるTGD5重量部、V−601(商品
名であつてジメチル−2,2′−アゾビスイソブチ
レート)0.03重量部を用いて、実施例1と同様に
して無色透明で硬質な棒状ブロツクを得、これを
加工してコンタクトレンズを得る。 このようにして得られたコンタクトレンズの特
性を調べると表2に示す通りである。
[Table] Examples 11 to 18 45 parts by weight of METS-1, 42 parts by weight of an ester containing an ester consisting of a monohydric alcohol and itaconic acid shown in Table 2, 8 parts by weight of MA as a hydrophilic monomer, and polyester as a crosslinking agent. In the same manner as in Example 1, using 5 parts by weight of TGD, which is an ester of alcohol and methacrylic acid, and 0.03 parts by weight of V-601 (trade name: dimethyl-2,2'-azobisisobutyrate). A colorless, transparent, hard rod-shaped block is obtained, and this is processed to obtain a contact lens. The characteristics of the contact lenses thus obtained are shown in Table 2.

【表】【table】

【表】 実施例 19〜40 各種のオルガノシロキサン30〜60重量部、1価
アルコールとメタクリル酸、アクリル酸、イタコ
ン酸からなる群より選ばれた酸とからなるエステ
ル27〜57重量部、MA8重量部、TGD5重量部、
V−650.01重量部を用いて、実施例1と同様にし
て無色透明で硬質な棒状ブロツクを得、これを加
工してコンタクトレンズを得る。 このようにして得られたコンタクトレンズの特
性を調べると表3に示す通りである。
[Table] Examples 19-40 30-60 parts by weight of various organosiloxanes, 27-57 parts by weight of ester consisting of a monohydric alcohol and an acid selected from the group consisting of methacrylic acid, acrylic acid, and itaconic acid, MA8 weight parts, TGD5 parts by weight,
Using 0.01 parts by weight of V-65, a colorless, transparent and hard rod-shaped block was obtained in the same manner as in Example 1, and this was processed to obtain a contact lens. The characteristics of the contact lenses thus obtained are shown in Table 3.

【表】【table】

【表】 実施例 41〜59 各種のオルガノシロキサン30〜60重量部、1価
アルコールとメタクリル酸のエステルとして
EMA52重量部以下、1〜20個のフツ素原子を有
する直鎖状又は分岐鎖状のフルオロアルキルアル
コール又はフルオロアルキルベンジルアルコール
とメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸とのエ
ステル5〜35重量部、MA8重量部、TGD5重量
部、V−65 0.01重量部を用いて、実施例1と同
様にして無色透明で硬質な棒状ブロツクを得、こ
れを加工してコンタクトレンズを得る。 このようにして得られたコンタクトレンズの特
性を調べると表4に示す通りである。
[Table] Examples 41-59 30-60 parts by weight of various organosiloxanes as esters of monohydric alcohol and methacrylic acid
EMA52 parts by weight or less, esters of linear or branched fluoroalkyl alcohols or fluoroalkylbenzyl alcohols having 1 to 20 fluorine atoms and methacrylic acid, acrylic acid, itaconic acid, 5 to 35 parts by weight, MA8 A colorless and transparent hard rod-shaped block was obtained in the same manner as in Example 1 using 5 parts by weight of TGD, 5 parts by weight of V-65, and 0.01 part by weight of V-65, and this was processed to obtain a contact lens. The characteristics of the contact lenses thus obtained are shown in Table 4.

【表】【table】

【表】 実施例 60〜79 各種のオルガノシロキサン5〜80重量部、1価
アルコールとメタクリル酸、アクリル酸又はイタ
コン酸とのエステル95重量部以下、フルオロアル
キルアルコール又はフルオロアルキルジルベンア
ルコールとメタクリル酸、アクリル酸又はイタコ
ン酸とのエステル95重量部以下、架橋剤として多
価アルコールとメタクリル酸又はアクリル酸との
ジエステル、トリエステル、テトラエステル類15
重量部以下、親水性単量体として多価アルコール
とメタクリル酸又はアクリル酸とのモノエステ
ル、1価アルコールとイタコン酸のモノエステ
ル、フルオロアルキルアルコール又はフルオロア
ルキルベンジルアルコールとイタコン酸とのモノ
エステル、メタクリル酸、アクリル酸又はN−ビ
ニルピロリドン10重量部以下、フリーラジカル重
合開始剤0.01重量部以下を用いて、実施例1と同
様にして無色透明で硬質な棒状ブロツクを得、こ
れを加工してコンタクトレンズを得る。 このようにして得られたコンタクトレンズの特
性を調べると表5に示す通りである。
[Table] Examples 60 to 79 5 to 80 parts by weight of various organosiloxanes, 95 parts by weight or less of esters of monohydric alcohols and methacrylic acid, acrylic acid, or itaconic acid, fluoroalkyl alcohols or fluoroalkylzylben alcohols and methacrylic acid , 95 parts by weight or less of esters with acrylic acid or itaconic acid, diesters, triesters, and tetraesters of polyhydric alcohol and methacrylic acid or acrylic acid as crosslinking agents15
Parts by weight or less, as a hydrophilic monomer, a monoester of a polyhydric alcohol and methacrylic acid or acrylic acid, a monoester of a monohydric alcohol and itaconic acid, a monoester of fluoroalkyl alcohol or fluoroalkylbenzyl alcohol and itaconic acid, Using 10 parts by weight or less of methacrylic acid, acrylic acid or N-vinylpyrrolidone and 0.01 part by weight or less of a free radical polymerization initiator, a colorless, transparent and hard rod-shaped block was obtained in the same manner as in Example 1, and this was processed. Get contact lenses. The characteristics of the contact lenses thus obtained are shown in Table 5.

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】 【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図及び第3図はオルガノシロキサンのIR
スペクトル、第2図及び第4図はオルガノシロキ
サンのNMRスペクトルである。
Figures 1 and 3 show the IR of organosiloxane.
The spectra, Figures 2 and 4 are NMR spectra of organosiloxanes.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、R3はC1〜C6のアルキル基、芳香族基、
X基からなる群から選ばれ、X基は 【式】であり、R2、R2′はC1〜C6のアル キル基、芳香族基からなる群から選ばれ、nは1
〜3の整数であり、mは0又は1の数であり、
R5はCH3又はHであり、R1、R4は基を表わさず
にR1−R4を結ぶ結合鎖を示すか又はR1がC1〜C6
のアルキル基、芳香族基からなる群から選ばれ、
R4がC1〜C6のアルキル基、芳香族基、X基から
なる群から選ばれる。)で表わされるオルガノシ
ロキサンと、C1〜C10の1価又は多価アルコール
とメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸からな
る群より選ばれる酸とからなるエステル及び/又
は1〜20個のフツ素原子を有する直鎖状又は分岐
鎖状のフルオロアルキルアルコール、フルオロア
ルキルベンジルアルコールとメタクリル酸、アク
リル酸、イタコン酸からなる群より選ばれる酸と
からなるエステルとを少なくとも用いて(但し、
メタクリロキシエトキシプロピルトリス(トリメ
チルシロキシ)シランと、C1〜C10の1価又は多
価アルコールとメタクリル酸又はアクリル酸との
エステルとを用いるものを除く)共重合したこと
を特徴とするコンタクトレンズ材料。 2 特許請求の範囲第1項記載のコンタクトレン
ズ材料において、5〜80重量部のオルガノシロキ
サンに対してエステルが約20〜95重量部の割合で
あるもの。
[Claims] 1. General formula (However, R 3 is a C 1 to C 6 alkyl group, an aromatic group,
X group is [Formula], R 2 and R 2 ' are selected from the group consisting of C 1 to C 6 alkyl groups and aromatic groups, and n is 1
is an integer of ~3, m is a number of 0 or 1,
R 5 is CH 3 or H, R 1 and R 4 do not represent a group but represent a bonding chain connecting R 1 - R 4 , or R 1 is C 1 to C 6
selected from the group consisting of alkyl groups, aromatic groups,
R 4 is selected from the group consisting of a C 1 to C 6 alkyl group, an aromatic group, and an X group. ), an ester consisting of an organosiloxane represented by C1 to C10 monohydric or polyhydric alcohol, and an acid selected from the group consisting of methacrylic acid, acrylic acid, and itaconic acid, and/or 1 to 20 fluorine atoms. using at least an ester consisting of a linear or branched fluoroalkyl alcohol or fluoroalkylbenzyl alcohol having atoms and an acid selected from the group consisting of methacrylic acid, acrylic acid, and itaconic acid (however,
A contact lens characterized by being copolymerized with methacryloxyethoxypropyltris(trimethylsiloxy)silane and an ester of a C1 to C10 monohydric or polyhydric alcohol and methacrylic acid or acrylic acid. material. 2. The contact lens material according to claim 1, wherein the ester is present in a ratio of about 20 to 95 parts by weight to 5 to 80 parts by weight of organosiloxane.
JP17417784A 1983-12-20 1984-08-23 Contact lens material Granted JPS6157612A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417784A JPS6157612A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Contact lens material
US06/682,782 US4602074A (en) 1983-12-20 1984-12-18 Contact lens material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417784A JPS6157612A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Contact lens material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157612A JPS6157612A (en) 1986-03-24
JPH0515724B2 true JPH0515724B2 (en) 1993-03-02

Family

ID=15974055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17417784A Granted JPS6157612A (en) 1983-12-20 1984-08-23 Contact lens material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157612A (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996275A (en) * 1985-10-11 1991-02-26 Polymer Technology Corporation Fluorine containing polymeric compositions useful in contact lenses
US4686267A (en) * 1985-10-11 1987-08-11 Polymer Technology Corporation Fluorine containing polymeric compositions useful in contact lenses
DE3630793A1 (en) * 1986-09-10 1988-03-24 Basf Lacke & Farben BRANCHED POLYMERISATE CONTAINING SILYL GROUPS, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, COATING AGENTS BASED ON THE POLYMERISATE AND THE USE THEREOF
US5162391A (en) * 1989-03-10 1992-11-10 Kuraray Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens
JP2665799B2 (en) * 1989-05-31 1997-10-22 花王株式会社 Ester-modified silicone derivative and cosmetic containing the same
JP4828171B2 (en) * 2005-07-08 2011-11-30 株式会社メニコン Ophthalmic lens obtained by polymerizing cyclic siloxane compound, cell or organ culture substrate, biological container, transparent gel and method for producing the same
JP4646152B2 (en) 2008-05-27 2011-03-09 信越化学工業株式会社 Monomers for ophthalmic device manufacturing
JP5972090B2 (en) * 2012-08-03 2016-08-17 信越化学工業株式会社 Method for producing high purity (meth) acryl silicone compound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455455A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens
JPS58132725A (en) * 1982-02-02 1983-08-08 ポリマ−・テクノロジ−・コ−ポレイシヨン Dimensionally stable contact lens material and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157612A (en) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602074A (en) Contact lens material
JPH0120408B2 (en)
EP0016138B1 (en) Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
US4120570A (en) Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4235985A (en) Polymer for contact lens and contact lens made thereof
USRE31406E (en) Oxygen permeable contact lens composition, methods and article of manufacture
US5496871A (en) Fumarate and fumaramide siloxane hydrogel compositions
US4261875A (en) Contact lenses containing hydrophilic silicone polymers
US4948855A (en) Comfortable, oxygen permeable contact lenses and the manufacture thereof
EP0640221B1 (en) Surface wettable silicone hydrogels
US4242483A (en) Oxygen permeable hard and semi-hard contact lens compositions, methods and articles of manufacture
IE62535B1 (en) Continuous-wear lenses having improved physical properties
US4294974A (en) Hydrophilic silicone compounds and contact lenses containing polymers thereof
JPH0515724B2 (en)
JP4144088B2 (en) Contact lens polymer and contact lens using the same
JPH0117129B2 (en)
JPH0160125B2 (en)
JPH0117128B2 (en)
JPH0160124B2 (en)
US5302678A (en) Contact lens
EP1208124B1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glass having good optical and physico-mechanical properties
JPS6230613B2 (en)
JPH09221530A (en) Ophthalmic lens materials
JPWO2010024372A1 (en) Silicone monomer, its production method and use
JPH0649140A (en) Fluorine-containing copolymer and molded article using the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees