[go: up one dir, main page]

JPH05155205A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05155205A
JPH05155205A JP3320586A JP32058691A JPH05155205A JP H05155205 A JPH05155205 A JP H05155205A JP 3320586 A JP3320586 A JP 3320586A JP 32058691 A JP32058691 A JP 32058691A JP H05155205 A JPH05155205 A JP H05155205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
curvature
curve
radius
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3320586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Fukazawa
史朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3320586A priority Critical patent/JPH05155205A/ja
Publication of JPH05155205A publication Critical patent/JPH05155205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビード部の耐久性の向上をもたらし、併せ
て、クリスの発生をほぼ完全に防止する。 【構成】 規定リムに組み付け規定内圧を充填した状態
において、タイヤ幅方向断面内で、タイヤ外表面のリム
フランジとの接触部分と、タイヤ最大幅位置との間に、
タイヤの内側に曲率中心をおく主曲線と前記主曲線の間
に連結されタイヤの外側に曲率中心をおく従曲線とで構
成され、リムフランジ側からタイヤ最大幅位置側に向け
てサイドウォール肉厚を減少させる方向に0.2 〜5mmの
段差でステップ状をなす少なくとも1つの段部を形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビード部の耐久性を
向上させるとともに、加硫成形によって発生してクラッ
クの原因となるクリスをほぼ完全に取除くことができ
る、主には偏平率が80%以下の重荷重用空気入りタイヤ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビード部の耐久性の向上をもたらすべ
く、従来は、カーカスプライを、ビードコアの周りでタ
イヤの内側から外側に向けて巻上げたところにおいて、
ビード部のカーカスプライの巻上げ端部分の外側に、補
強層としてのチェーファーを配設すること、または、ビ
ードコアの外周側に配設したスティフナーのゴム硬度や
配置を検討して、大きな剛性段差のあるところに、中間
の剛性を有するゴムを配設することなどが広く一般に行
われていた。
【0003】しかしながら、ビード部に補強層を多用し
た場合には、ビード部の発熱量が多くなることに加え、
タイヤ重量およびコストがともに増加するという不都合
があり、また、複数種類のゴムによってスティフナーを
構成する場合には、生産性が低下するという不都合があ
った。
【0004】そこで、図3に示すように、ビード部aよ
り幾分半径外側位置で、タイヤ外表面に、周方向に連続
してのびる比較的大きな窪み部bを形成して、その窪み
部bの形成部分のサイドウォール肉厚を薄くすることを
もって、その部分の可撓性を高め、これにより、タイヤ
の負荷転動時におけるビード部の歪みを低減すること
が、特開昭57-191104 号公報に開示されており、このこ
とによれば、タイヤ構成材料の付加を必要とすることな
く、ビード部の耐久性の向上をもたらすことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭57-1
91104 号公報に開示されたかかる従来技術では、タイヤ
の加硫成形に際し、モールドによって、サイドウォール
に、比較的深さが深く、しかも、半径方向領域の広い窪
み部bを、単一の凹部をもって形成することとしている
ため、モールドによる生タイヤの成形に当り、図4に、
モールドの半径方向の部分断面略線図で誇張して示すよ
うに、そのモールドcに設けた一の突条dを生タイヤe
に押込む場合に、その突条その他のモールド突部と最初
に接触した生タイヤ部分の流動距離が相当長くなり、そ
れ故に、モールド突条dの生タイヤへの押込みが終了し
た時点においては、生タイヤ流動部分の外表面が相互に
接触することになり、その接触部分には、ゴム相互が完
全には接着しない、いわゆるクリスが発生する。
【0006】そして、このクリスは、生タイヤに対する
加硫の終了後においても、ほぼそのままに残存すること
から、それによってタイヤの外観が損ねられる他、タイ
ヤの負荷転動中にそこからクラックを発生し易いという
問題があった。
【0007】この発明は、従来技術の有するこのような
問題点を解決することを課題としてなされたものであ
り、その目的とするところは、タイヤへのクリスの発生
を十分に防止してなお、ビード部の耐久性を大きく向上
させることができる重荷重用空気入りタイヤを提供する
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の重荷重用空気
入りタイヤは、規定リムに組み付け規定内圧を充填した
状態において、タイヤ幅方向断面内で、タイヤ外表面の
リムフランジとの接触部分と、タイヤ最大幅位置との間
に、タイヤの内側に曲率中心をおく主曲線と前記主曲線
の間に連結されタイヤの外側に曲率中心をおく従曲線と
で構成され、リムフランジ側からタイヤ最大幅位置側に
向けてサイドウォール肉厚を減少させる方向に0.2 〜5
mmの段差でステップ状をなす少なくとも1つの段部を形
成したものである。
【0009】ここでより好ましくは、前記段差の量を0.
5 〜3mmの範囲とし、また、従曲線の長さの、主曲線の
長さに対する割合を1〜30%、好適には1〜15%の範囲
とする。さらに好ましくは、段差を2つ以上設けること
とし、また、折り返したカーカスプライ端よりタイヤの
半径方向外側に少なくとも一つの段部を形成する。
【0010】
【作用】この発明の重荷重用空気入りタイヤでは、タイ
ヤ外表面の、リムフランジとの接触部分と、タイヤ最大
幅位置との間に、サイドウォール肉厚を減少させる、少
なくとも二つの段部を形成して、サイドウォールの所要
位置での総厚さを十分に薄くすることにより、タイヤの
負荷転動に際するビード部の歪みおよび発熱を有効に低
減して、そのビード部の耐久性を向上させることができ
る。
【0011】なおこの場合において、サイドウォールに
単一の凹部を形成することなく、複数の段部を用いて、
所要のサイドウォール肉厚をもたらすことにより、生タ
イヤの加硫成形に際する、各段部での、表面部分ゴムの
流動距離および流動量を十分小ならしめることができ、
この結果として、そこへのクリスの発生を効果的に防止
することができる。
【0012】ここで、段差を0.2 mm未満とした場合に
は、段差を設けた効果が乏しく、サイドウォールの総厚
さを十分薄くすることができずタイヤの負荷転動に際す
るビード部の歪みおよび発熱を有効に低減することがで
きない。一方において、5mmを越えるものとした場合に
は、段差での表面部分ゴムの流動量を十分小ならしめる
ことができずクリスの発生を効果的に防止することがで
きない。
【0013】またここでは、各段部の大部分を、タイヤ
の内側に曲率中心をおく主曲線によって形成することに
より、生タイヤとモールドを広い範囲にわたってほぼ平
行に接触させ生タイヤ表面部分のゴム流動を抑えてクリ
スの発生を一層効果的に防止することができる。
【0014】なおここで、従曲線の長さの、主曲線長さ
に対する割合を1%未満とした場合には、実質的な段部
を形成することができず、サイドウォールの肉厚を有効
な程度にまで薄くすることができないので、ビード部の
歪みおよび発熱の低減に実効がない。一方、その割合を
30%を越えるものとした場合には、モールドに接触する
際の生タイヤ部分の流動距離が長くなりクリスが発生し
やすくなる。
【0015】そしてより好ましくは、主曲線の曲率半径
を80mm以上、従曲線の曲率半径を50mm以下とすることに
よって、それぞれの段部を含む外表面部分の全体的な曲
率半径を十分大ならしめて、生タイヤとモールドを全体
的にほぼ平行に接触させることによりクリスの発生のよ
り一層効果的な防止を担保する。
【0016】すなわち、主曲線の曲率半径を80mm未満と
したときには、段部を含む外表面の全体的な曲率半径を
大きくすることができず、また、従曲線の曲率半径を50
mmを越える値としたときには、外側に大きな曲率を形成
してしまい、いずれの場合も、クリスの発生防止に効果
的ではない。
【0017】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、この発明の一実施例を示すタイヤ幅方
向断面図であり、図中1は、二本で一対をなすビードコ
アを、2は、一方のビードコア1から他方のビードコア
1へのびるラジアルカーカスをそれぞれ示す。なおタイ
ヤの他の補強構造は、一般的な重荷重用ラジアルタイヤ
のそれと同様であるので図示を省略する。
【0018】ここでは、タイヤ外表面の、リムフランジ
3との接触部分と、タイヤ最大幅位置4との間の所要の
領域内で、リムフランジ側からタイヤ最大幅位置側に向
けて、サイドウォール5の肉厚を減少させる方向に、0.
2 〜5mmの段差範囲でステップ状をなす、二つの段部
6,7をそれぞれ形成し、これらの各段部6,7を、タ
イヤの内側に曲率中心をおく主曲線8,9と、タイヤの
外側に曲率中心をおく従曲線10, 11とを連続させること
により構成し、それぞれの従曲線10, 11の長さの、それ
ぞれの主曲線8,9の長さに対する割合を1〜30%の範
囲とする。なお、このようなタイヤにおいて、より好ま
しくは、主曲線8,9の曲率半径を80mm以上とし、従曲
線の曲率半径を50mm以下とする。
【0019】ちなみに、図1に示すところでは、サイズ
11/70 R 22.5のタイヤにおいて、ピードヒールから100
mmの曲率半径の下で44mmにわたる弧長を有する曲線に続
いて、ビード部に近い一方の段部6を、10mmの曲率半径
の下で、1.5 mmの弧長を有する従曲線10と、250 mmの曲
率半径の下で、15.5mmの弧長を有する主曲線8とによっ
てその段差を1mmとして区画し、また、他方の段部7
を、10mmの曲率半径の下で、1.5mm の弧長を有する従曲
面11と、250 mmの曲率半径の下で、15.5mmの弧長を有す
る主曲線9とによってその段差を1mmとして区画するこ
とにより、それぞれの従曲線10, 11の、それぞれの主曲
線8,9に対する割合を、9.7 %としている。ところで
ここにいう段差は、図2に拡大断面図で示すように、そ
れぞれの主曲線8,9の延長線間のずれ量を示すものと
する。
【0020】そしてまた図示例では、主曲面9に、曲率
半径が10mmの、タイヤの外側に曲率中心をおく円弧を連
続させることにより、サイドウォール5の作為的な薄肉
部13を維持し、続けて曲率半径が165.5mm の変遷部14を
もって、タイヤ最大幅位置4に滑らかに連続させてい
る。
【0021】以上のように構成してなるタイヤによれ
ば、タイヤ外表面の、リムフランジとの接触部分と、タ
イヤ最大幅位置4との間に、サイドウォール5の肉厚の
減少をもたらす二つの段部6,7を設けることにより、
ビード部の歪みおよび発熱を有効に低減して、そのビー
ド部の耐久性を大きく向上させることができる。
【0022】また、二つの段部6,7をもってサイドウ
ォール5の肉厚を減少させることにより、前述したよう
に、加硫成形に際する各段部の形成に当り、表面部分ゴ
ムの流動距離および流動量を十分小ならしめ、これによ
り、各段部6,7へのクリスの発生を有効に防止するこ
とができる。なおここで各段差を0.5〜3mmの範囲とす
ることにより、ビード部の歪みおよび発熱を有効に低減
してなお、クリスの発生を効果的に防止することができ
る。
【0023】そしてまた、各段部6,7を、タイヤの内
側に曲率中心をおく主曲線8,9と、タイヤの外側に曲
率中心をおく従曲線10, 11とで構成し、それぞれの従曲
線10, 11の、主曲線8,9に対する割合を1〜30%の範
囲とすることにより、それぞれの段部6,7を含む外表
面部分の全体的な形状を外側に凸状とし、この結果とし
て、生タイヤとモールドを広い範囲にわたってほぼ平行
に接触させ生タイヤの表面部分のゴム流動を抑えてクリ
スの発生を一層有効に防止することができる。
【0024】さらに図示のタイヤでは、それぞれの主曲
線8,9の曲率半径をともに80mm以上とし、また、従曲
線10, 11の曲率半径をともに50mm以下として、両段部
6,7を含む外表面部分の全体的な曲率半径を十分大な
らしめることにより、一層生タイヤの表面部分のゴム流
動を抑えてクリスの発生をより一層効果的に防止するこ
とができる。
【0025】
【比較例】以下に発明タイヤと比較タイヤとの、ビード
部への歪みの発生状況、ビート部耐久性およびクリスの
発生状況に関する比較試験について説明する。 ◎供試タイヤ サイズが11/70 R22.5のタイヤを規定リム(7.50×22.
5)に装着し、規定内圧(8kg/cm2) を充填した。 ・発明タイヤ 図1に示す構成および寸法を有するタイヤ ・比較タイヤ1 図3に示すサイドに凹みを有するタイヤ 凹み中央部の曲率半径30mm(外側に曲率中心) ・比較タイヤ2 凹みのない通常のタイヤ フランジから最大幅位置まで中央部の曲率半径230 mm (内側に曲率中心)
【0026】◎試験方法 ビード部歪みは、規格の100 %の荷重(2500kg) を負荷
したときに、カーカス折り返し部の半径方向外端に発生
する圧縮歪みを測定することにより求めた。また、ビー
ド部耐久性は、規格の140 %の荷重(3500kg) を負荷し
た状態で、ドラムテストを行い、60km/hの回転速度で、
損傷を生じるまでの走行距離を測定した。そして、クリ
スの発生状態は、加硫後モールドから取り出した時点で
の発生の有無を目視で検査した。
【0027】◎試験結果 これらの結果を表1に示す。なお、ビード部歪みおよび
ビード部耐久性については、比較タイヤ2をコントロー
ルとして指数表示した。ここで指数値は、数値が大きい
ほどすぐれた結果を示すものとする。
【0028】
【表1】 表1によれば、発明タイヤでは、比較タイヤ2に比して
ビード部歪みが小さくなる結果として、ビード部耐久性
を有効に向上させ得ることが明らかであり、また、比較
タイヤ1に比してクリスの発生をほぼ完全に防止し得る
ことが明らかである。
【0029】
【発明の効果】上記比較例からも明らかなように、この
発明によれば、クリスの発生をほぼ完全に防止してな
お、ビード部の耐久性を大きく向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すタイヤ幅方向断面図で
ある。
【図2】段差部の拡大断面図である。
【図3】従来技術を示す図1と同様の断面図である。
【図4】クリスの発生状況を示す略線図である。
【符号の説明】
3 リムフランジ 4 タイヤ最大幅位置 5 サイドウォール 6,7 段部 8,9 主曲線 10, 11 従曲線 13 薄肉部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 規定リムに組み付け規定内圧を充填した
    状態において、タイヤ幅方向断面内で、タイヤ外表面の
    リムフランジとの接触部分と、タイヤ最大幅位置との間
    に、タイヤの内側に曲率中心をおく主曲線と前記主曲線
    の間に連結されタイヤの外側に曲率中心をおく従曲線と
    で構成され、リムフランジ側からタイヤ最大幅位置側に
    向けてサイドウォール肉厚を減少させる方向に0.2 〜5
    mmの段差でステップ状をなす少なくとも1つの段部を形
    成したことを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記従曲線の弧長の、タイヤ半径方向外
    側に隣接する主曲線の弧長に対する割合を1〜30%の範
    囲としてなる請求項1記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 主曲線の曲率半径を80mm以上とするとと
    もに、従曲線の曲率半径を50mm以下としてなる請求項1
    記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP3320586A 1991-12-04 1991-12-04 重荷重用空気入りタイヤ Pending JPH05155205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320586A JPH05155205A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 重荷重用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320586A JPH05155205A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155205A true JPH05155205A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18123075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320586A Pending JPH05155205A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853008A3 (en) * 1997-01-09 2000-11-02 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP2002500123A (ja) * 1998-01-12 2002-01-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 周方向補強要素を備えたタイヤビード
JP5545901B1 (ja) * 2013-02-22 2014-07-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853008A3 (en) * 1997-01-09 2000-11-02 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP2002500123A (ja) * 1998-01-12 2002-01-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー 周方向補強要素を備えたタイヤビード
JP5545901B1 (ja) * 2013-02-22 2014-07-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2014162299A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
KR100262415B1 (ko) 15도 드롭 센터 림에 장착되는 트럭 및 버스용의 공기 레이디얼 타이어
US20120318427A1 (en) Pneumatic radial tire
JPS595444B2 (ja) 空気安全タイヤ−
JP4512210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04218413A (ja) 空気入りタイヤ    
EP0698513B1 (en) Pneumatic radial tires
JP2003054226A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4510970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05155208A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5769983A (en) Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer
JP3069391B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5503341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05155205A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH05178039A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4209021B2 (ja) ビード部耐久性にすぐれる重荷重用空気入りタイヤ
JP2003165303A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH08164718A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04129808A (ja) 空気入りタイヤ
JP3210421B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3124937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH04317806A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3410648B2 (ja) 重荷重用タイヤ及びその製造方法
JPH0350004A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2659729B2 (ja) スペアタイヤおよびその製造方法