[go: up one dir, main page]

JPH05153038A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH05153038A
JPH05153038A JP3310476A JP31047691A JPH05153038A JP H05153038 A JPH05153038 A JP H05153038A JP 3310476 A JP3310476 A JP 3310476A JP 31047691 A JP31047691 A JP 31047691A JP H05153038 A JPH05153038 A JP H05153038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellular
telephone device
cordless
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310476A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kawano
和美 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3310476A priority Critical patent/JPH05153038A/ja
Publication of JPH05153038A publication Critical patent/JPH05153038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルラー電話装置移動機がどのような状況下
であってもセルラー電話に対する着呼に応答し相手側の
メッセージを録音可能とする無線電話装置を提供する。 【構成】 空中線、コードレス送受信手段、制御手段、
マイク、スピーカ、キー入力手段により構成されるコー
ドレス電話子機にセルラー送受信手段を、また空中線、
コードレス送受信手段、制御手段、録音再生手段により
構成されるコードレス電話親機にセルラー送受信手段を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話親機の
通話圏内ではコードレス電話として、またセルラー電話
の通話圏内ではセルラー電話として使用できる無線電話
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いつでも、どこでも電話をかけら
れるセルラー電話装置や、電話機本体とハンドセット間
のコードの代わりに無線を用いたコードレス電話、さら
に録音再生機能を付加したコードレス留守番電話が使用
されるようになってきた。
【0003】以下、図面を参照しながら従来のコードレ
ス電話装置、セルラー電話装置について説明を行う。
【0004】図2は従来のコードレス電話装置の構成を
示した図であり、1はコードレス電話装置の子機、2は
コードレス電話装置の親機である。
【0005】コードレス電話装置の子機1内の3はスピ
ーカ、4はマイク、5はキー入力手段(キーパッド)、
6はキー入力手段5からのデータおよび親機2から送ら
れてくる制御信号を受け、各部の制御を行う制御手段、
7は制御手段6から送られてくる制御信号・音声信号を
変調し、高周波信号を発生し、また親機2から送られて
くる高周波信号から制御信号・音声信号を再生するコー
ドレス送受信手段、8はアンテナである。
【0006】また、コードレス電話装置の親機2内の9
はアンテナ、10はコードレス電話装置の子機1へ制御
信号・音声信号を変調し、高周波信号として送信した
り、コードレス電話装置の子機1から送られてくる高周
波信号から制御信号・音声信号を再生するコードレス送
受信手段、11は有線電話回線からの着信検知および子
機1から送られてくる制御信号を受け、各部の制御を行
う制御手段、12は制御手段11からの制御信号に応答
して通話を録音、または録音した内容を再生する録音再
生手段である。
【0007】以上のように構成された従来のコードレス
電話装置について、以下その動作を説明する。
【0008】従来のコードレス電話装置を用いて発呼を
行う場合、まず子機1の電源を投入し、キー入力手段5
を押す。すると制御手段6がコードレス送受信手段7を
制御して親機2に制御信号を送出し、親機2はコードレ
ス送受信手段10によりこの信号を受信する。親機2内
の制御手段11はこの制御信号を解読し、子機1から発
呼要求があることを検知すると、コードレス送受信手段
10を用いて確認信号(以下、「ACK信号」と称
す。)を送信し、更に有線電話回線と子機1への無線リ
ンクを接続する。この後は通常の有線電話と同じよう
に、子機1においてキー入力手段5により電話番号を入
力すると、制御手段6は入力された電話番号に対応する
多周波信号(以下、「DTMF信号」と称す。)を送信
する。この信号は子機1のコードレス送受信手段7、ア
ンテナ8を経由して送られ、親機2側ではこの信号をア
ンテナ9、コードレス送受信手段10により受信し、有
線電話回線へ送出する。以上によりコードレス電話装置
の子機1の発呼が行われる。
【0009】次に着呼を受ける場合について説明する。
図2に示すように親機2が録音再生手段12を備え、留
守番電話機能を有する場合、通常のコードレス電話とし
て使用されるモードと留守番電話モードがある。
【0010】まず、コードレス電話モードのときには、
有線電話回線からの着呼を親機2の制御手段11が検知
する。そして制御手段11は子機1に対して着呼を知ら
せるために、コードレス送受信手段10を介して制御信
号を送信する。子機1では、親機2からの制御信号はア
ンテナ8、コードレス送受信手段7により受信され、制
御手段6へ入力される。制御手段6は制御信号により親
機2に着呼があり、子機1を呼び出していることを検知
し、子機1の呼出音を鳴らし使用者に着呼があることを
知らせる。その後使用者が子機1内の通話ボタンを押す
と、コードレス送受信手段7を用いてACK信号を親機
2へ送信する。親機2はACK信号を受信すると有線電
話回線と子機1への無線リンクを接続し、通話状態に入
る。
【0011】次に留守番電話モードの時には、有線回線
からの着呼を親機2の制御手段11が検知して有線電話
回線と録音再生手段12を接続する。録音再生手段12
は最初に予め録音しておいたメッセージを再生モードに
て送出し、次に録音モードに入り、有線電話回線からの
メッセージを録音する。録音が終了したら制御手段11
は有線電話回線と録音再生手段12の接続を解除する。
【0012】図3は従来のセルラー電話装置の構成を示
した図であり、13はセルラー電話装置の移動機、14
はセルラー電話装置の基地局である。
【0013】移動機13内の15はスピーカ、16はマ
イク、17はキー入力手段(キーパッド)であり、図2
で用いたものと基本的に同じである。18はキー入力手
段17からの信号および基地局14から送られてくる制
御信号を受け、各部の制御を行う制御手段、19は制御
手段から送られてくる制御信号・音声信号を変調し高周
波信号を発生したり、また基地局14から送られてくる
高周波信号から制御信号・音声信号を再生するセルラー
送受信手段、20はアンテナである。
【0014】また、基地局14内の21はアンテナ、2
2は移動機13に対し制御信号・音声信号を変調し、高
周波信号として送信したり、移動機13から送られてく
る高周波信号から制御信号・音声信号を再生したりする
セルラー送受信手段、23は有線電話回線からの着信お
よび移動機13から送られてくる制御信号を受け、基地
局各部の制御を行う制御手段である。
【0015】従来のセルラー電話装置を用いて発呼を行
う場合、まず、移動機13の電源を投入し、キー入力手
段17により電話番号を入力後キー入力手段17を押
す。すると、制御手段18がセルラー送受信手段19を
制御して基地局14に制御信号を送出し、基地局14は
セルラー送受信手段22によりこの信号を受信する。基
地局14内の制御手段22はこの制御信号を解読し、移
動機13から発呼要求があることを検知すると、セルラ
ー送受信手段22を用いてACK信号を送信し、、更に
有線電話回線と移動機13への無線リンクを接続する。
この後は通常の有線電話と同じように、通話状態に入
る。
【0016】次に有線電話回線からの着呼時の動作につ
いて説明する。有線電話回線からの着呼を基地局14の
制御手段23が検知する。そして制御手段23は移動機
13に対して着呼を知らせるために、セルラー送受信手
段22を介して制御信号を送信する。移動機13では、
基地局14からの制御信号はアンテナ20、セルラー送
受信手段19により受信され、制御手段18へ入力され
る。制御手段18は前記制御信号により移動機13を呼
び出していることを検知し、移動機13の呼出音を鳴ら
し、使用者に着呼があることを知らせる。その後使用者
が移動機13内の通話ボタンを押すと、セルラー送受信
手段19を用いてACK信号を送信する。基地局14は
ACK信号を受信すると、有線電話回線と移動機13へ
の無線リンクを接続し、通話状態に入る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のセルラー電話装置、コードレス電話装置におい
ては以下のような問題点を有していた。
【0018】すなわち、コードレス電話装置への着呼に
対しては、使用者が不在の時、留守番電話モードに設定
しておけば、メッセージを自動的に録音することができ
る。しかし、セルラー電話を使用している場合におい
て、使用者がセルラー電話装置の移動機の近くにいなか
った場合には、セルラー電話装置の移動機に対する着呼
に応答することができない。また仮に、自動応答手段、
録音再生手段をセルラー電話装置の移動機に設け、これ
により自動応答とメッセージ録音を行う方法もある
が、、電池動作でしかも小型軽量が求められるセルラー
電話装置の移動機においては、録音時間が長く取れない
という欠点がある。
【0019】また、セルラー電話利用地点が高周波信号
到達圏外であったり、種々の障害物等により電波が微弱
化していたり、使用者が電源を切っていたりすると、セ
ルラー電話装置の移動機に対する着呼を使用者は感知で
きないし、上記のような自動応答手段、録音再生手段も
役に立たない。従って、相手側はメッセージを残すため
にわざわざコードレス電話回線(有線電話回線)に発呼
し直す必要があり、その作業は非常に煩わしいものであ
る。
【0020】本発明は上記問題点を解決し、セルラー電
話装置の移動機がどのような状況下であってもセルラー
電話に対する着呼に応答し、相手側のメッセージを録音
可能とする無線電話装置を提供することを目的としてい
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、空中線、コードレス送受信手段、制御手
段、マイク、スピーカ、キー入力手段により構成される
コードレス電話装置の子機にセルラー送受信手段を、ま
た空中線、コードレス送受信手段、制御手段、録音再生
手段により構成されるコードレス電話装置の親機にセル
ラー送受信手段を設けた。
【0022】
【作用】本発明は上記した構成により、無線電話装置の
セルラー電話に着呼があり、使用者不在あるいは何らか
の理由で無線電話装置子機の使用者が着呼を感知できな
いときは、無線電話装置親機が着呼に自動応答すると共
に、相手側のメッセージを受信し、これを録音するよう
にした。
【0023】上記のことにより無線電話装置に対する全
ての着呼に対して自動応答と録音機能を提供でき非常に
使い勝手の良いものとなる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0025】図1は本発明の無線電話装置の構成を示し
た図であり、24は無線電話装置子機、25は無線電話
装置親機、14はセルラー電話装置の基地局である。
【0026】無線電話装置子機24内の26はスピー
カ、27はマイク、28はキー入力手段(キーパッ
ド)、29はセルラー送受信手段、30はコードレス送
受信手段であり、これらは従来例と同様である。31は
キー入力手段28からのデータおよび無線電話装置親機
25から送られてくる制御信号を受け各部の制御を行う
制御手段、32はアンテナである。
【0027】無線電話装置親機25内の33はコードレ
ス送受信手段、34は録音再生手段、、35はセルラー
送受信手段であり、これらは従来例と同様である。36
はアンテナ、37は有線電話回線からの着信検知および
無線電話装置子機24から送られてくる制御信号を受
け、各部の制御を行う制御手段である。
【0028】セルラー電話装置の基地局14内の21は
アンテナ、22はセルラー送受信手段、23は制御手段
であり、これらは従来例と同様である。
【0029】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、以下その動作を説明する。本発明の無線電話装置
を用いてコードレス電話発呼を行う場合、まず無線電話
装置子機24の電源を投入し、キー入力手段28を押
す。すると、制御手段31がコードレス送受信手段30
を制御して、無線電話装置親機25に制御信号を送出
し、無線電話装置親機25はコードレス送受信手段33
によりこの信号を受信する。制御手段37はこの制御信
号を解読し、無線電話装置子機24から発呼要求がある
ことを検知すると、コードレス送受信手段33を用いて
ACK信号を送信し、更に有線電話回線と無線電話装置
子機24への無線リンクを接続する。この後は通常の有
線電話と同じように、無線電話装置子機24においてキ
ー入力手段28により電話番号を入力すると、制御手段
31は入力された電話番号に対応するDTMF信号を送
信する。この信号は無線電話装置子機24のコードレス
送受信手段30、アンテナ32を経由して送られ、無線
電話装置親機25側ではこの信号をアンテナ36、コー
ドレス送受信手段33により受信し、有線電話回線へ送
出する。以上により無線電話装置子機24の発呼が行わ
れる。
【0030】次にコードレス電話着呼を受ける場合につ
いて説明する。無線電話装置親機25が録音再生手段3
4を備え、留守番電話機能を有する場合、通常のコード
レス電話として使用されるモードと留守番電話モードが
ある。
【0031】まず、コードレス電話モードのときには、
有線電話回線からの着呼を無線電話装置親機25の制御
手段37が検知する。そして制御手段37は無線電話装
置子機24に対して着呼を知らせるためにコードレス送
受信手段33を介して制御信号を送信する。無線電話装
置子機24では、無線電話装置親機25からの制御信号
はアンテナ32、コードレス送受信手段30により受信
され、制御手段31へ入力される。制御手段31は前記
制御信号により無線電話装置親機25に着呼があり、無
線電話装置子機24を呼び出していることを検知し、無
線電話装置子機24の呼出音を鳴らし、使用者に着呼が
あることを知らせる。その後使用者がキー入力手段28
を押すと、コードレス送受信手段30を用いてACK信
号を送信する。無線電話装置親機25はACK信号を受
信すると、有線電話回線と無線電話装置子機24への無
線リンクを接続し、通話状態に入る。
【0032】次に、留守番電話モードの時には有線電話
回線からの着呼を無線電話装置親機25の制御手段37
が検知して、有線電話回線と録音再生手段34を接続す
る。録音再生手段34は最初に予め録音しておいたメッ
セージを再生モードにて送出し、次に録音モードに入
り、有線電話回線からのメッセージを録音する。録音が
終了したら制御手段37は有線電話回線と録音再生手段
34の接続を解除する。
【0033】以上のように有線電話回線に接続される通
常のコードレス電話、留守番電話と全く同様の動作を行
う。
【0034】次にセルラー電話装置として発呼を行う場
合、まず無線電話装置子機24の電源を投入し、キー入
力手段28により電話番号を入力した後セルラー通話モ
ードにする。すると、制御手段31がセルラー送受信手
段29を制御してセルラー電話装置の基地局14に制御
信号を送出し、セルラー電話装置の基地局14はセルラ
ー送受信手段22によりこの信号を受信する。基地局1
4内の制御手段23はこの制御信号を解読し、無線電話
装置子機24から発呼要求があることを検知すると、セ
ルラー送受信手段22を用いてACK信号を送信し、更
に有線電話回線と無線電話装置子機24への無線リンク
を接続する。この後は通常の有線電話と同じように通話
状態に入る。
【0035】次に有線電話回線からの着呼時の動作につ
いて説明する。まず有線電話回線からの着呼をセルラー
電話装置の基地局14の制御手段23が検知すると、制
御手段23は無線電話装置子機24および無線電話装置
親機25に対して着呼を知らせるために、セルラー送受
信手段22を介して制御信号を送信する。無線電話装置
子機24では、アンテナ32、セルラー送受信手段29
により受信され、制御手段31へ入力される。制御手段
31は前記制御信号により無線電話装置子機24を呼び
出していることを検知し、無線電話装置子機24の呼出
音を鳴らし、使用者に着呼があることを知らせる。この
状態で使用者がキー入力手段28を押すと、セルラー送
受信手段29を用いてACK信号が送信される。セルラ
ー電話装置基地局14はACK信号を受信した後、有線
電話回線と無線電話装置子機24への無線リンクを接続
し、通話状態に入る。
【0036】次にセルラー電話として使用している時の
留守番電話モードについて説明する。まず有線電話回線
からの着呼をセルラー電話装置の基地局14の制御手段
23が検知すると、制御手段23は無線電話装置子機2
4および無線電話装置親機25に対して着呼を知らせる
ために、セルラー送受信手段22を介して制御信号を送
信する。その後、セルラー電話利用地点が高周波信号到
達圏外であったり、種々の障害物等により電波が微弱化
していたり、使用者が電源を切っていたりなどの理由で
着呼を無線電話装置子機24が感知できない場合、ある
一定時間経過後無線電話装置親機25側からACK信号
が送信されてくることになる。つまり、無線電話装置親
機25では、セルラー電話装置の基地局14からの制御
信号はアンテナ36、セルラー送受信手段35により受
信され、制御手段37へ入力される。制御手段37は、
ある一定時間経過後も前記制御信号がセルラー電話装置
の基地局14から送信され続けている場合には、無線電
話装置子機24が着呼を感知していないと判断し、セル
ラー送受信手段35(無線電話装置親機25内)を用い
てACK信号を送信することになる。この後、制御手段
37はセルラー送受信手段35と録音再生手段34の接
続を行う。セルラー電話装置の基地局14はACK信号
を受信した後、有線電話回線と無線電話装置親機25へ
の無線リンクを接続し、通話状態に入る。
【0037】その後、無線電話装置親機25内の録音再
生手段34は、再生モードにて予め録音されていた「現
在留守番電話モードであり、録音するメッセージを残
す」旨のメッセージを送出する。次に録音モードに入り
セルラー送受信手段35にて受信したメッセージを録音
再生手段34により録音する。更に録音が終了したら、
制御手段37はセルラー送受信手段35と録音再生手段
34の接続とを解除し、またセルラー送受信手段35に
よる無線リンクを解除する。
【0038】以上のようにこのセルラー電話装置は全て
のセルラー電話の着呼に応答しメッセージを録音できる
ため極めて有効である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は無線電話装置子機
が何らかの理由でセルラー電話に対しての着呼を感知で
きないとき、または使用者が無線電話装置子機の側にい
ないか、手が放せずセルラー電話の着呼に応答できない
ときに、セルラー電話着呼に対する留守番電話機能を提
供できるため、相手側は改めてコードレス電話回線(有
線電話回線)に発呼し直し、メッセージを残すという煩
わしい手続きを行う必要がなく、大変使い勝手が良くな
る。更に、受信メッセージの録音再生手段を無線電話装
置親機内に持つため、長時間のメッセージ録音を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於ける無線電話装置の構成
を示すブロック図
【図2】従来のコードレス電話装置の構成を示すブロッ
ク図
【図3】従来のセルラー電話装置の構成を示すブロック
【符号の説明】
14 基地局 21 アンテナ 22 セルラー送受信手段 23 制御手段 24 無線電話装置子機 25 無線電話装置親機 26 スピーカ 27 マイク 28 キー入力手段 29 セルラー送受信手段 30 コードレス送受信手段 31 制御手段 32 アンテナ 33 コードレス送受信手段 34 録音再生手段 35 セルラー送受信手段 36 アンテナ 37 制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親機と子機とから構成された無線電話装置
    において、一定時間内に子機がセルラー着信に応答しな
    い場合に、親機が、セルラー基地局に対して確認信号を
    送出するセルラー送受信手段と、セルラー基地局と通話
    状態になった場合に、発呼者に対し予め録音されたメッ
    セージを送信し、且つ発呼者から受信したメッセージを
    録音する録音再生手段と、前記セルラー送受信手段と、
    前記録音再生手段の動作を司る制御手段とを有すること
    を特徴とする無線電話装置。
JP3310476A 1991-11-26 1991-11-26 無線電話装置 Pending JPH05153038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310476A JPH05153038A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310476A JPH05153038A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153038A true JPH05153038A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18005703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310476A Pending JPH05153038A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05153038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305272B1 (ko) * 1998-11-10 2001-11-22 윤원영 셀룰러폰을이용한전화시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305272B1 (ko) * 1998-11-10 2001-11-22 윤원영 셀룰러폰을이용한전화시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563788A (ja) 無線電話システム
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
JP2550052B2 (ja) 無線電話装置
JPH05153038A (ja) 無線電話装置
JPS6338910B2 (ja)
JP3030997B2 (ja) 複合機能付電話装置
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JPH11154999A (ja) コードレス電話機
JP2002111520A (ja) トランシーバ装置
JP2568630B2 (ja) コードレス電話装置
JP3321811B2 (ja) コードレス電話機
JP2611480B2 (ja) 無線電話装置
JPH04845A (ja) コードレス電話機
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JP2609112B2 (ja) コードレス電話機
JPH0262148A (ja) 留守番電話装置
JP3134276B2 (ja) 録音機能付電話機
JPH0448032Y2 (ja)
JP2760368B2 (ja) コードレス電話装置
JP3244602B2 (ja) コードレス電話機
JPH01321750A (ja) 電話器
JPH071890B2 (ja) コードレス留守番電話装置
JPH07131516A (ja) セルラー・コードレス電話装置
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JPS6143903B2 (ja)