JPH05147797A - 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 - Google Patents
用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置Info
- Publication number
- JPH05147797A JPH05147797A JP33616691A JP33616691A JPH05147797A JP H05147797 A JPH05147797 A JP H05147797A JP 33616691 A JP33616691 A JP 33616691A JP 33616691 A JP33616691 A JP 33616691A JP H05147797 A JPH05147797 A JP H05147797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- sheet
- main body
- guide plate
- device body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 可動ガイド板の位置を切り換えることによっ
て、原稿の排出方向を、後方排出と前方排出のいづれか
に切り換えることができるようにする。 【構成】 可動ガイド板54,62を、本体2の原稿搬
送路の後方において、原稿を本体2の前方に向けて案内
する位置に揺動位置させると、本体2の後方に搬送され
てきた原稿は可動ガイド板54,62に乗り上げ、これ
に案内されて本体2の前方に排出される。原稿が下向き
にカールされている場合に、原稿が凸部54aを乗り越
えてしまうと、原稿の先端は係止部54b,54cに係
止され、この状態でなおも原稿が可動ガイド板54に沿
って進むと、原稿の先端近傍部分が本体2の前方に向け
てわん曲する。このわん曲部が大きくなると、このわん
曲部の自重によって、原稿の先端は係止部54b,54
cから外れるととともに原稿の先端近傍部分は、本体2
の前方部分に倒れ、本体2の前方排出方向に移動する。
可動ガイド板54,62を上記案内位置から他の位置に
揺動させると、本体2の後方に搬送された原稿は、本体
2の後方に排出される。
て、原稿の排出方向を、後方排出と前方排出のいづれか
に切り換えることができるようにする。 【構成】 可動ガイド板54,62を、本体2の原稿搬
送路の後方において、原稿を本体2の前方に向けて案内
する位置に揺動位置させると、本体2の後方に搬送され
てきた原稿は可動ガイド板54,62に乗り上げ、これ
に案内されて本体2の前方に排出される。原稿が下向き
にカールされている場合に、原稿が凸部54aを乗り越
えてしまうと、原稿の先端は係止部54b,54cに係
止され、この状態でなおも原稿が可動ガイド板54に沿
って進むと、原稿の先端近傍部分が本体2の前方に向け
てわん曲する。このわん曲部が大きくなると、このわん
曲部の自重によって、原稿の先端は係止部54b,54
cから外れるととともに原稿の先端近傍部分は、本体2
の前方部分に倒れ、本体2の前方排出方向に移動する。
可動ガイド板54,62を上記案内位置から他の位置に
揺動させると、本体2の後方に搬送された原稿は、本体
2の後方に排出される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は用紙搬送型スキャナに関
し、更に特定すればスキャナ本体の前方から挿入した原
稿をスキャナ本体の後方から落下排出する一方向原稿搬
送経路と、原稿を本体の後方から本体の前方に向けて戻
る方向に案内する逆戻り原稿搬送経路とのいづれかを任
意に選択し得るようにした用紙排出案内装置に関する。
し、更に特定すればスキャナ本体の前方から挿入した原
稿をスキャナ本体の後方から落下排出する一方向原稿搬
送経路と、原稿を本体の後方から本体の前方に向けて戻
る方向に案内する逆戻り原稿搬送経路とのいづれかを任
意に選択し得るようにした用紙排出案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用紙駆動型スキャナにおいて、本
体の前方から挿入した原稿用紙を本体内の読取センサで
読み取った後、本体の後部から排出する一方向原稿搬送
方式が知られている。前方から挿入した原稿用紙を本体
内の読取センサで読み取った後、原稿を本体の後方から
本体の前方に向けて上向きにUターンさせ、以って原稿
を本体の前方側に排出させる逆戻り原稿搬送方式が知ら
れている。
体の前方から挿入した原稿用紙を本体内の読取センサで
読み取った後、本体の後部から排出する一方向原稿搬送
方式が知られている。前方から挿入した原稿用紙を本体
内の読取センサで読み取った後、原稿を本体の後方から
本体の前方に向けて上向きにUターンさせ、以って原稿
を本体の前方側に排出させる逆戻り原稿搬送方式が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】スキャナの操作性に
関しては、本体の前方から挿入した原稿用紙が読取後、
本体の前方側に排出される逆戻り原稿搬送方式が優れて
いるが、原稿用紙が標準サイズの厚さのものよりかなり
厚い場合、或はアルミケント紙のような曲げると元に戻
らないような材質の場合、原稿用紙が本体の前方に戻る
際にガイド板のUターン方向への案内作用によって原稿
用紙が曲げられると、この曲がりが元に戻らなくなって
しまう問題点があった。また、一方向原稿搬送方式で
は、原稿用紙の曲がりの問題は生じないが、操作者の手
の届かないところに原稿用紙が排出されるため操作性が
良くないという問題点が存した。本発明は上記問題点を
解決することを目的とするものである。
関しては、本体の前方から挿入した原稿用紙が読取後、
本体の前方側に排出される逆戻り原稿搬送方式が優れて
いるが、原稿用紙が標準サイズの厚さのものよりかなり
厚い場合、或はアルミケント紙のような曲げると元に戻
らないような材質の場合、原稿用紙が本体の前方に戻る
際にガイド板のUターン方向への案内作用によって原稿
用紙が曲げられると、この曲がりが元に戻らなくなって
しまう問題点があった。また、一方向原稿搬送方式で
は、原稿用紙の曲がりの問題は生じないが、操作者の手
の届かないところに原稿用紙が排出されるため操作性が
良くないという問題点が存した。本発明は上記問題点を
解決することを目的とするものである。
【0004】
【問題点を解決する手段】上記目的を達成するため、本
発明は、本体2の前方から原稿を本体2内の用紙搬送用
のローラ18,20,32,34で読取センサ10上の
読取面に搬送し、更に原稿を本体2の後方に搬送し、該
後方から原稿を外部に排出する用紙搬送型スキャナにお
いて、原稿を斜め上方に案内するガイド面と該ガイド面
の略中間位置に突設され原稿の上方進行運動を本体の前
方に向けた進行運動に方向変換させる凸部54aと該凸
部54aを乗り越えた原稿の先端を係止する係止部54
b,54cとを有する可動ガイド板54を、前記原稿を
案内する位置と該案内位置から離れた位置との間で揺動
可能に前記本体2に支持したものである。
発明は、本体2の前方から原稿を本体2内の用紙搬送用
のローラ18,20,32,34で読取センサ10上の
読取面に搬送し、更に原稿を本体2の後方に搬送し、該
後方から原稿を外部に排出する用紙搬送型スキャナにお
いて、原稿を斜め上方に案内するガイド面と該ガイド面
の略中間位置に突設され原稿の上方進行運動を本体の前
方に向けた進行運動に方向変換させる凸部54aと該凸
部54aを乗り越えた原稿の先端を係止する係止部54
b,54cとを有する可動ガイド板54を、前記原稿を
案内する位置と該案内位置から離れた位置との間で揺動
可能に前記本体2に支持したものである。
【0005】
【作用】可動ガイド板54を原稿を案内する位置に移動
配置すると、本体2の前方から後方に送られてきた原稿
は、可動ガイド板54に達すると、これに案内されて斜
め上方に案内される。この原稿が可動ガイド板54の凸
部54aに達すると、この凸部54aによって前方排出
方向に案内される。
配置すると、本体2の前方から後方に送られてきた原稿
は、可動ガイド板54に達すると、これに案内されて斜
め上方に案内される。この原稿が可動ガイド板54の凸
部54aに達すると、この凸部54aによって前方排出
方向に案内される。
【0006】原稿が下向きにカールされている場合、原
稿が凸部54aを乗り越えてしまうと、原稿の先端は係
止部54b,54cに係止され、この状態でなおも原稿
が可動ガイド板54に沿って進むと、原稿の先端近傍部
分が本体2の前方に向けてわん曲する。このわん曲部が
大きくなると、このわん曲部の自重によって、原稿の先
端は係止部54b,54cから外れるととともに原稿の
先端近傍部分は、本体2の前方部分に倒れ、本体2の前
方排出方向に移動する。
稿が凸部54aを乗り越えてしまうと、原稿の先端は係
止部54b,54cに係止され、この状態でなおも原稿
が可動ガイド板54に沿って進むと、原稿の先端近傍部
分が本体2の前方に向けてわん曲する。このわん曲部が
大きくなると、このわん曲部の自重によって、原稿の先
端は係止部54b,54cから外れるととともに原稿の
先端近傍部分は、本体2の前方部分に倒れ、本体2の前
方排出方向に移動する。
【0007】
【実施例】以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例
を参照して詳細に説明する。2は用紙搬送型スキャナの
本体であり、ベース4と該ベース4に枢支6された上部
カバー8とから構成されている。前記ベース4の略中央
には読取センサ10が配設され、該センサ10は、ベー
ス4に内蔵されたコントローラ(図示省略)に接続して
いる。
を参照して詳細に説明する。2は用紙搬送型スキャナの
本体であり、ベース4と該ベース4に枢支6された上部
カバー8とから構成されている。前記ベース4の略中央
には読取センサ10が配設され、該センサ10は、ベー
ス4に内蔵されたコントローラ(図示省略)に接続して
いる。
【0008】前記読取センサ10の前後には用紙搬送ガ
イド12,14が設けられている。前記読取センサ10
の読取部の上方には、用紙支持面を有する透明な読取面
が設けられている。18,20は前記ベース4に回転自
在に軸支された駆動ローラであり、これらの駆動ローラ
18,20は、ベース4に内置された駆動モータMに動
力伝達機構24を介して連結している。
イド12,14が設けられている。前記読取センサ10
の読取部の上方には、用紙支持面を有する透明な読取面
が設けられている。18,20は前記ベース4に回転自
在に軸支された駆動ローラであり、これらの駆動ローラ
18,20は、ベース4に内置された駆動モータMに動
力伝達機構24を介して連結している。
【0009】前記駆動モータMはコントローラによって
回転制御されるように構成されている。前記ベース4に
は、前部駆動ローラ18の前方及び後部駆動ローラ20
の後方に位置して、用紙搬送ガイド26,28が固設さ
れている。30は用紙搬送用のテーブルであり、前記ベ
ース4の前方端に固設されている。
回転制御されるように構成されている。前記ベース4に
は、前部駆動ローラ18の前方及び後部駆動ローラ20
の後方に位置して、用紙搬送ガイド26,28が固設さ
れている。30は用紙搬送用のテーブルであり、前記ベ
ース4の前方端に固設されている。
【0010】32,34は前部従動ローラと後部従動ロ
ーラであり、前記ベース4に回転自在且つ昇降自在に軸
支され、自重により対応する駆動ローラ18,20に当
接している。36,38,40,42は、ベース4に配
設された用紙搬送ガイドであり、それぞれ、対応する搬
送ガイド26,12,14,28に対向している。44
はシェーディング板であり、平板部44a、前方立ち上
り部44b及び後方立ち上り部44cから構成され、全
体として側面形状がU字形となっている。
ーラであり、前記ベース4に回転自在且つ昇降自在に軸
支され、自重により対応する駆動ローラ18,20に当
接している。36,38,40,42は、ベース4に配
設された用紙搬送ガイドであり、それぞれ、対応する搬
送ガイド26,12,14,28に対向している。44
はシェーディング板であり、平板部44a、前方立ち上
り部44b及び後方立ち上り部44cから構成され、全
体として側面形状がU字形となっている。
【0011】前記立ち上り部44bは、読取センサ10
の読取面に対して水平且つ原稿搬送方向に対して直角な
軸線を中心として回転自在に、回転支持軸52を介し
て、前記ベース4の側板に軸支されている。前記立ち上
り部44cの上端には受部材46が固設され、該受部材
46は、前記用紙搬送ガイド40に固設された支持部材
48の上面に、シェーディング板44の自重により当接
している。
の読取面に対して水平且つ原稿搬送方向に対して直角な
軸線を中心として回転自在に、回転支持軸52を介し
て、前記ベース4の側板に軸支されている。前記立ち上
り部44cの上端には受部材46が固設され、該受部材
46は、前記用紙搬送ガイド40に固設された支持部材
48の上面に、シェーディング板44の自重により当接
している。
【0012】前記受部材46が支持部材48に係止され
た状態において、平板部44aの白色面は、読取センサ
10の読取部上の読取面に平行に所定の間隔を存して対
向している。前記平板部44a、読取面間の対向間隔
は、通常の用紙厚の寸法と同一の寸法に設定されてい
る。
た状態において、平板部44aの白色面は、読取センサ
10の読取部上の読取面に平行に所定の間隔を存して対
向している。前記平板部44a、読取面間の対向間隔
は、通常の用紙厚の寸法と同一の寸法に設定されてい
る。
【0013】54は可動ガイド板であり、これの一方の
両側部に取付板56が固設され、該取付板56が、前記
用紙搬送ガイド28の上方に位置して、前記駆動ローラ
20に平行な軸線を中心として回転自在に前記ベース4
の側板に軸58支されている。
両側部に取付板56が固設され、該取付板56が、前記
用紙搬送ガイド28の上方に位置して、前記駆動ローラ
20に平行な軸線を中心として回転自在に前記ベース4
の側板に軸58支されている。
【0014】前記可動ガイド板54の横幅は、前記搬送
ガイド28の横幅と略同一に設定されている。前記可動
ガイド板54は、図1に実線で示す前記上部カバー8の
上面に載置された状態と、仮想線で示す、前記搬送ガイ
ド28の上方で、斜め上方に立ち上がった状態との間
で、軸58を中心として揺動自在な構成となっている。
ガイド28の横幅と略同一に設定されている。前記可動
ガイド板54は、図1に実線で示す前記上部カバー8の
上面に載置された状態と、仮想線で示す、前記搬送ガイ
ド28の上方で、斜め上方に立ち上がった状態との間
で、軸58を中心として揺動自在な構成となっている。
【0015】前記用紙搬送ガイド28には、前記可動ガ
イド板54を斜め上方向位置において係止するための係
合凹部60が穿設されている。前記可動ガイド板54
の、原稿用紙50を斜め上方に案内するガイド面の略中
央には、前後端にゆるやなか傾斜面a,bを有する凸部
54aが形成され、更に、前記可動ガイド板54の先端
には、原稿用紙50の進行を係止する突起状の係止部5
4bが形成されている。
イド板54を斜め上方向位置において係止するための係
合凹部60が穿設されている。前記可動ガイド板54
の、原稿用紙50を斜め上方に案内するガイド面の略中
央には、前後端にゆるやなか傾斜面a,bを有する凸部
54aが形成され、更に、前記可動ガイド板54の先端
には、原稿用紙50の進行を係止する突起状の係止部5
4bが形成されている。
【0016】次に本実施例の作用について説明する。原
稿50を、本体2の前方から後方に排出する場合には、
図1の実線で示す如く、可動ガイド板54を上部カバー
8上に載置された状態とする。
稿50を、本体2の前方から後方に排出する場合には、
図1の実線で示す如く、可動ガイド板54を上部カバー
8上に載置された状態とする。
【0017】原稿50を手差しにより本体2前方のテー
ブル30からガイド26,36間に挿入し、更にローラ
18,32間に挿入すると、モータMに駆動される駆動
ローラ18の回転により原稿50は読取センサ10上に
送られ、ここで原稿50の読み取りが行われる。
ブル30からガイド26,36間に挿入し、更にローラ
18,32間に挿入すると、モータMに駆動される駆動
ローラ18の回転により原稿50は読取センサ10上に
送られ、ここで原稿50の読み取りが行われる。
【0018】更に原稿50は、ローラ18,32によっ
て用紙搬送ガイド14上を移動し、ローラ20,34間
に挿入され、駆動ローラ20の回転によって、用紙搬送
ガイド28の排出端から、本体2の後方に図4に示す如
く、落下排出される。
て用紙搬送ガイド14上を移動し、ローラ20,34間
に挿入され、駆動ローラ20の回転によって、用紙搬送
ガイド28の排出端から、本体2の後方に図4に示す如
く、落下排出される。
【0019】原稿50が読取り後、本体2の後方から、
上方向にUタ−ンして、本体2の前方に戻ってくるよう
にするのには、可動カバー54を軸58を中心として、
図1中、時計方向に揺動し、可動ガイド板54の一端を
係合凹部60の垂直面に係止する。該状態において、可
動ガイド板54は、図1に点線で示す如く、搬送ガイド
28上で斜め上方に立ち上がった状態となる。
上方向にUタ−ンして、本体2の前方に戻ってくるよう
にするのには、可動カバー54を軸58を中心として、
図1中、時計方向に揺動し、可動ガイド板54の一端を
係合凹部60の垂直面に係止する。該状態において、可
動ガイド板54は、図1に点線で示す如く、搬送ガイド
28上で斜め上方に立ち上がった状態となる。
【0020】上記した状態において、搬送ガイド28上
に送られてきた原稿50は、図5に示す如く可動ガイド
板54に乗り上げ、これに沿って、本体2の前方に向け
てUタ−ンする。
に送られてきた原稿50は、図5に示す如く可動ガイド
板54に乗り上げ、これに沿って、本体2の前方に向け
てUタ−ンする。
【0021】カールくせのない又は上向きにカールくせ
のある原稿用紙50は、凸部54aを乗り越えるとき、
凸部54aの前方案内作用によって上方進行を前方進行
に変換されるので問題はない。しかるに、下向きにカー
ルくせのある原稿用紙50は、凸部54aを乗り越えた
下向きにカールくせのある原稿用紙50は、その先端が
係止部54bに当り、原稿用紙50の進行方向の送り運
動によって、原稿用紙50の先端近傍部分は、図3Bに
示す如く、本体2の前方Aに向けてわん曲する。
のある原稿用紙50は、凸部54aを乗り越えるとき、
凸部54aの前方案内作用によって上方進行を前方進行
に変換されるので問題はない。しかるに、下向きにカー
ルくせのある原稿用紙50は、凸部54aを乗り越えた
下向きにカールくせのある原稿用紙50は、その先端が
係止部54bに当り、原稿用紙50の進行方向の送り運
動によって、原稿用紙50の先端近傍部分は、図3Bに
示す如く、本体2の前方Aに向けてわん曲する。
【0022】このわん曲形成は、凸部54aによってス
ムーズに行われる。原稿用紙50のわん曲部が大きくな
ると、原稿用紙50の自重によって、原稿用紙50の先
端部分は係止部54bから外れて、原稿用紙先端近傍部
分が図3Cに示す如く本体2の前方に倒れて、原稿用紙
50の進行方向が本体2の前方に変換され、原稿用紙5
0は本体2の前方に排出される。尚、前記係止部54b
は、突起状以外に、図6に示す如く、可動ガイド板54
の上部を凹曲を形成し、この凹曲面を係止部54cとし
ても良い。
ムーズに行われる。原稿用紙50のわん曲部が大きくな
ると、原稿用紙50の自重によって、原稿用紙50の先
端部分は係止部54bから外れて、原稿用紙先端近傍部
分が図3Cに示す如く本体2の前方に倒れて、原稿用紙
50の進行方向が本体2の前方に変換され、原稿用紙5
0は本体2の前方に排出される。尚、前記係止部54b
は、突起状以外に、図6に示す如く、可動ガイド板54
の上部を凹曲を形成し、この凹曲面を係止部54cとし
ても良い。
【0023】
【効果】本発明は上述の如く構成したので、可動ガイド
板の位置を切り換えることで、原稿の前後排出の切り換
えを行なうことができ、また下向きにカールくせのある
用紙でも確実に前方へ搬送することができる効果が存す
る。
板の位置を切り換えることで、原稿の前後排出の切り換
えを行なうことができ、また下向きにカールくせのある
用紙でも確実に前方へ搬送することができる効果が存す
る。
【図1】用紙搬送型スキャナの全体側面断面図である。
【図2】一部切欠外観図である。
【図3】動作説明側面図である。
【図4】説明的側面図である。
【図5】説明的側面図である。
【図6】他の実施例を示す説明的側面図である。
【符号の説明】 2 本体 4 ベース 6 枢支 8 カバー 10 読取センサ 12 ガイド 14 ガイド 16 読取面 18 ローラ 20 ローラ 22 駆動モータ 24 動力伝達機構 26 ガイド 28 ガイド 30 テーブル 32 ローラ 34 ローラ 36 ガイド 38 ガイド 40 ガイド 42 ガイド 44 シェーディング板 46 受部材 48 支持部材 50 原稿 52 回転支持部 54 可動ガイド板 54a 凸部 54b 係止部 54c 係止部 56 取付板 58 軸
Claims (3)
- 【請求項1】 本体2の前方から原稿を本体2内の用紙
搬送用のローラ18,20,32,34で読取センサ1
0上の読取面に搬送し、更に原稿を本体2の後方に搬送
し、該後方から原稿を外部に排出する用紙搬送型スキャ
ナにおいて、原稿を斜め上方に案内するガイド面と該ガ
イド面の略中間位置に突設され原稿の上方進行運動を本
体の前方に向けた進行運動に方向変換させる凸部54a
と該凸部54aを乗り越えた原稿の先端を係止する係止
部54b,54cとを有する可動ガイド板54を、前記
原稿を案内する位置と該案内位置から離れた位置との間
で揺動可能に前記本体2に支持したことを特徴とする用
紙排出装置。 - 【請求項2】 前記係止部54bを突起状としたことを
特徴とする請求項1に記載の用紙搬送型スキャナにおけ
る用紙排出案内装置。 - 【請求項3】 前記係止部54cを凹曲面状としたこと
を特徴とする請求項1に記載の用紙搬送型スキャナにお
ける用紙排出案内装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33616691A JPH05147797A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 |
DE4239621A DE4239621C2 (de) | 1991-11-26 | 1992-11-26 | Flachbettscanner mit einem Papierleitelement |
BE9201033A BE1006262A5 (fr) | 1991-11-26 | 1992-11-26 | Dispositif de guidage et d'evacuation de papier dans un scanner du type a acheminement de papier. |
US08/225,089 US5358239A (en) | 1991-11-26 | 1994-04-08 | Rotatable paper discharge and guiding device in a scanner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33616691A JPH05147797A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05147797A true JPH05147797A (ja) | 1993-06-15 |
Family
ID=18296357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33616691A Pending JPH05147797A (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05147797A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100495460B1 (ko) * | 1997-05-08 | 2005-09-30 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 가동식 종이 안내판 기구를 구비한 프린터 |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP33616691A patent/JPH05147797A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100495460B1 (ko) * | 1997-05-08 | 2005-09-30 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 가동식 종이 안내판 기구를 구비한 프린터 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10207521B2 (en) | Image recording device | |
US20100123282A1 (en) | Document feeding device and image forming apparatus including the same | |
JPH096079A (ja) | 原稿トレイ分離式画像生成システム | |
US20010048191A1 (en) | Sheet post-processing device | |
US6926267B2 (en) | Sheet transport apparatus | |
JP2004282438A (ja) | 画像読取装置 | |
US6381439B2 (en) | Document feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP4315081B2 (ja) | スイッチバック装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH05147797A (ja) | 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 | |
JP4284814B2 (ja) | 自動シート搬送装置 | |
US5054768A (en) | Sheet conveying apparatus | |
JP2690302B2 (ja) | 複合複写機のペーパー搬送機構 | |
JPH06127781A (ja) | 用紙搬送型スキャナにおける用紙排出案内装置 | |
JP3963725B2 (ja) | 原稿搬送装置及び複合機 | |
JPH05147800A (ja) | 用紙搬送型スキヤナにおける用紙排出案内装置 | |
JP4361662B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
US6631900B2 (en) | Paper sheet rotator (and combination inverter) device for an IOT | |
US5931454A (en) | Recycle document feeder | |
JP2504654Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH0533485Y2 (ja) | ||
JPH081243Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0540025Y2 (ja) | ||
JPH1130882A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2504653Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH0712360Y2 (ja) | 自動原稿送り装置 |