[go: up one dir, main page]

JPH05146796A - 閉鎖自然水域浄化装置 - Google Patents

閉鎖自然水域浄化装置

Info

Publication number
JPH05146796A
JPH05146796A JP33591491A JP33591491A JPH05146796A JP H05146796 A JPH05146796 A JP H05146796A JP 33591491 A JP33591491 A JP 33591491A JP 33591491 A JP33591491 A JP 33591491A JP H05146796 A JPH05146796 A JP H05146796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural water
water
air
cylindrical body
aerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33591491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Onari
博文 大成
Mitsuo Morimoto
光雄 森元
Takanori Saga
孝徳 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSHIMA KOKI KK
Original Assignee
OSHIMA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSHIMA KOKI KK filed Critical OSHIMA KOKI KK
Priority to JP33591491A priority Critical patent/JPH05146796A/ja
Priority to KR1019920019670A priority patent/KR930009931A/ko
Priority to CN92113369A priority patent/CN1072662A/zh
Publication of JPH05146796A publication Critical patent/JPH05146796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湖沼、ダム等の閉鎖自然水域水に微細な酸化
ガス等の気泡を高効率で供給し得る旋回式エアレータを
備えた閉鎖自然水域浄化装置の提供。 【構成】 内壁に螺旋板を固着してなる円筒体と該円筒
体下方開口部直下に若干の間隔をおいて配置された空気
供給口とから構成される旋回式エアレータを、閉鎖自然
水域底部に垂設する。円筒体内の中心に立設された螺旋
板支持支柱に多条の螺旋板を固着したものを、円筒体内
壁に固着したものは好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湖沼、貯水池、調整池
あるいはダム等の閉鎖自然水域の浄化装置に関し、特に
閉鎖自然水域水に微細な酸化ガス等の気泡を供給し、か
つ閉鎖自然水域水内に強力な安定した循環流を形成し得
るエアレータを備えた閉鎖自然水域浄化装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現代に
おける人類の生活様式の高度化に伴い、湖沼等の自然水
域の富栄養化が進行し、自然環境が汚染、劣化してい
る。そこでこうした閉鎖自然水域を浄化すべく種々のエ
アレーション方式が採用されており、湖沼等の水中に設
置された環状や板状のエアレータ細孔から空気を水中に
加圧して噴き出すことによって気泡を細分化して供給す
る方式や回転羽根や放水管などによりせん断力が形成さ
れた水流内に空気を入れてそれを細分化する方式、ある
いは湖沼水等をくみ揚げてその場で上へ噴出する噴水方
式、さらには湖沼水中に没入させて垂設した空気揚水筒
から間欠的に空気を噴出させることによって、湖沼等水
域に対流を発生させる方式等が存在する。
【0003】これらの方式のエアレーションでは、基本
的には空気の送量やそれぞれのエアレータの設置個数等
によって必要な調節が行われている。しかし、省エネル
ギー型の高度湖沼水等処理を目的とする高機能閉鎖自然
水域浄化装置の開発のためには、微細な酸化ガス気泡を
多量に発生させ、さらにはその気泡の発生量・供給量と
それを含む循環流の形成を制御する必要がある。
【0004】ところが、上記方式のエアレーションに
は、例えば散気管、散気筒にいかに微細な細孔を設けて
も、気泡が細孔から噴出する際の気泡の表面張力によっ
て、結果的にそのほとんどが噴き出しによる散気方式か
回転羽根や突起体とにせん断によって気泡を発生させる
方式であるために、下記のさまざまな欠点があった。例
えば、散気管、散気板、散気筒からの噴き出し方式で
は、そこにいかに微細な細孔を設けても、気泡が細孔か
ら噴出する際の気泡の表面張力によって、結果的に数ミ
リメートル程度の径を有する大きな気泡が発生してしま
い、それよりも小さな気泡を発生させることが不可能で
あるという欠点を有していた。また、その長時間運転に
伴う動力費の増大及び目づまり発生の問題等が存在して
いた。
【0005】そしてまた、上記回転羽根や突起体とのせ
ん断力を利用する方法においては、羽根や突起体との接
触により水棲動物、微小生物等を破壊する問題があっ
た。以上のような欠点や問題点を有した従来の閉鎖自然
水域浄化装置におけるエアレータにおいては、微細気泡
の発生量が少なく、湖沼水等中への酸素溶解量の増大が
期待できなかった。さらには、微細気泡の径と発生量を
容易に制御することと同時に強力かつ安定した循環流の
形成ができないことから、湖沼水等の浄化処理が効率的
に実施できない問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは上
記従来技術の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、湖沼水等に微細な気泡を容易に供給でき、かつ同水
域に好適な循環流を生成し得るエアレータを備えた閉鎖
自然水域浄化装置を開発した。すなわち本発明は下記の
とおりの閉鎖自然水域浄化装置である。第1の発明は、
内壁に螺旋板を固着してなる円筒体と該円筒体下方開口
部直下に若干の間隔をおいて配置された空気供給口とか
ら構成される旋回式エアレータを、閉鎖自然水域底部に
配設してなることを特徴とする閉鎖自然水域浄化装置で
あり、第2の発明は、円筒体が、その全体又は上方部が
漸縮円筒体であることを特徴とする上記第1発明に記載
の閉鎖自然水域浄化装置であり、第3の発明は、螺旋板
が、多条のものであることを特徴とする第1又は第2発
明に記載の閉鎖自然水域浄化装置である。第4の発明
は、円筒体内の中心軸に旋回板支持支柱を設けたことを
特徴とする第1ないし第3発明のいずれかに記載の排水
処理装置であり、第5の発明は、円筒体下方開口部を縮
小してなることを特徴とする第1ないし第4発明のいず
れかに記載の閉鎖自然水域浄化装置であり、そして第5
の発明は、円筒体内壁に固着される螺旋板が、複数枚で
あり、リード角が0.7〜1.3であることを特徴とす
る第1ないし第5発明のいずれかに記載の閉鎖自然水域
浄化装置である。
【0007】以上の発明においては、第1に、本発明に
係るエアレータによれば、従来の噴き出し方式のエアレ
ータよりもかなり小さい圧力損失となり、流動排水中へ
の気泡発生効率が飛躍的に向上する。第2に、本発明に
係る旋回式のエアレータによれば発生する微細気泡の平
均径を数100ミクロン以下に微細化することができ
る。よって、湖沼水等と酸化ガス気泡との接触面積を従
来方式の10〜100倍程度に、滞留時間を10〜10
0倍に高めることができ、溶解酸素量を飛躍的に増量す
ることができる。
【0008】第3に、漸縮円筒体の採用により、上昇気
液二相流の流速が増強され、閉鎖自然水域内に強力かつ
安定した循環流を形成することができる。しかも、漸縮
円筒体内には格別な突起物が存在しないため、圧力損失
はほとんどない。第4に、高速回転羽根や突起体への衝
突によってエアレーションを行う従来の方式では、微小
生物等が破壊される問題があったけれども、本発明によ
ればそうした問題はほとんど発生しない。第5に、円筒
体下部開口部が縮小されていることから、気体の上昇に
伴うエアリフト効果をさらに向上させ、湖沼等内の循環
流の形成が、その深部におけるへどろ等の沈澱化を防止
して、エアレーションによる浄化処理を行うことができ
る。第6に、下方配置の空気供給管から噴き出された空
気塊は、円筒体中の上昇連行過程で微細化されるのでエ
アレータに目づまりはほとんど発生しない。
【0009】
【 実 施 例 】以下に、本発明の実施例のいくつかを図
面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る旋回式エ
アレータを備えた閉鎖自然水域浄化装置を湖沼に適用し
た例の全体構成説明図を示す。図中65は気体移送管、
6は本発明に係る旋回式エアレータ、1は湖沼水等、3
はブロワーあるいはコンプレッサーである。図におい
て、閉鎖自然水域への気体移送管65の端部から、閉鎖
自然水域1水中に浄化用気体が旋回式エアレータ6を介
して供給される。旋回式エアレータ6内では上昇気体
と、これに伴うエアリフト効果による閉鎖自然水域水の
上昇連行過程で気泡の細分化が行なわれ、瞬時に気液更
新が行われる。さらには、気液混合流が螺旋板を内設し
た円筒体内を流通することによって、強力な循環流が水
域に形成される結果、閉鎖自然水域深層部に微細気泡の
運搬が行われ、その一部は旋回式エアレータ下部開口ま
で到達することができる。以上の行程が繰り返し続行さ
れて、湖沼水等1の溶存酸素量が増大され、さらにはそ
の底部にある無酸素塊が拡散されることによって、富栄
養化等により汚染された湖沼水等の閉鎖自然水域の浄
化、再生が図られることとなる。
【0010】上記閉鎖自然水域浄化装置においては、エ
アレータとして図2以下に図示する内部に螺旋板を固着
した円筒体を使用しているため、まず散気管を用いる従
来法のような多大な圧力損失エネルギーを要しなく、そ
して、せん断力を利用して気液を細分化する方式のため
に、散気管の場合のような大直径の気泡が生じるのでは
なく、極めて微小直径の気泡と比較的大直径の気泡の二
種類が発生する。したがって、気泡と湖沼水等との接触
表面積が増大し、気体の水中への溶解効率が非常に向上
し、その結果、高効率で湖沼水等のCODやBODの低
減を図ることができる。
【0011】図2は、本発明の閉鎖自然水域浄化装置を
浄水場混和池に適用した例の全体構成説明平面図であ
る。図2は、浄水場混和池の一部を示すが、まず同池で
は上水を得るために浄化用水路2に入る閉鎖自然水域水
に水路入口2’から活性炭粉等を混入する。しかしこれ
らが水路中で沈降し、活性炭等の必要量を増大させる原
因となっている。これは例えば流速7m/秒で閉鎖自然
水域水が浄化用水路を通過する場合、水路長70mで混
入された活性炭がほぼ全量水路中に沈降するという状況
に代表される。この時本発明に係る旋回式エアレータ6
・・を上向に傾斜して水路2の所々に設置し、これにブ
ロワーあるいはコンプレッサー3より浄化用気体をバル
ブ4・・を介して供給すれば、微細気泡に活性炭粉が付
着し水路下流にまで活性炭粉を運搬することができると
同時に水路隅部底部に活性炭粉が沈澱することも防止で
きる。
【0012】図3は、本発明実施例の閉鎖自然水域浄化
装置に係る旋回式エアレータの円筒体部の一部切欠斜視
図である。図3において、60は(樹脂製の)円筒体、
61・・は螺旋板、62は螺旋板支持支柱、63は下方
開口部を縮小した気液導入部である。
【0013】図4は、本発明実施例の閉鎖自然水域浄化
装置に係る旋回式エアレータの一部切欠取付斜視図であ
り、図5(a)、(b)は平面図及び縦断面図である。
ここで、気体(通常は空気)は気体供給管65より供給
され、空気供給口66より、サポート64に取付られた
旋回式エアレータの円筒体60に供給される。なお、サ
ポート64と気体導入部63及び気体供給管65とは、
強力接着剤等による接着あるいは溶着により固着されて
おり、さらにそれらは、取付用Uバンド68により、エ
アレータ取付架台67に固定されて取付られている。同
図において、気体が気体供給管65内を矢印方向から流
れてくると、空気供給口66において空気塊となって閉
鎖自然水域水中に放出される。この空気塊はその浮力に
より上昇する過程で気液導入部63に導入され、螺旋板
61・・に側って上昇しながら旋回を増す過程で、円筒
体内の旋回閉鎖自然水域水との間に形成されるせん断力
で微細化される。本例では、螺旋板61・・は、90゜
間隔で4枚取着されており、リード角βは1.0であ
る。通常、リード角βは0.7〜1.3程度が望まし
い。次いで、発生した微細気泡を含む気液二相流は、漸
縮円筒体60’内で更にその上昇速度を増し、閉鎖自然
水域内に強力で安定した循環流を連続して形成し、その
深層部まで微細気泡を運搬することとなる。
【0014】図6は、従来の単管曝気式エアレータによ
る発生気泡と実施例のエアレータによる発生気泡の気泡
径・気泡発生率等の分布図である。この場合の測定条件
は両者共、下記のとおりである。
【0015】本発明に係るエアレータの閉鎖自然水域内
における設置は、水域内に多数個を配設することが好ま
しく、特に例えば3〜5個を一まとめにしたものを適宜
距離間隔を隔てて、湖沼等の底部中央部と右側とに配設
することにより、湖沼等内に安定した強力な循環流を生
成せしめるようにすることも好ましい。
【0016】
【発明の効果】以上実施例等で詳述したように、本発明
によれば下記のごとき優れた多くの作用効果が発揮され
る。 (1)本発明に係るエアレータによれば、従来の噴き出
し方式のエアレータよりもかなり小さい圧力損失とな
り、閉鎖自然水域水中での気泡発生効率が飛躍的に向上
する。 (2)従来の噴き出し方式ではセラミックス製等の不規
則多孔質管の細孔の径をミクロン程度に小さくしてもそ
こから発生する気泡の径は平均的に数ミリメートルほど
あったが、本発明に係る旋回式のエアレータによれば発
生する微細気泡の平均径を数100μmから数10μm
に微細化することができる。よって、湖沼水等と酸化ガ
ス等の気泡との接触面積を極端に増大することができ、
その結果湖沼水等中への溶解酸素量を飛躍的に増量する
ことができる。 (3)漸縮円筒体の採用により、上昇気液二相流の旋回
上昇流速が増大され、閉鎖自然水域内に強力かつ安定し
た循環流を形成することができる。この時、漸縮円筒体
内には圧力損失がほとんどない。
【0017】(4)特に円筒体下部開口部を絞って縮小
したものにあっては、気体の上昇に伴うエアリフト効果
をさらに向上させるために、自然閉鎖水域内水底付近に
沈澱するヘドロ等を巻き上げ、水底付近の腐敗を防止す
ることができる。 (5)高速回転羽根や突起体への衝突によってエアレー
ションを行う従来の方式では、微小生物などが破壊され
る問題があったが、本発明によればそうした問題は全く
発生しない。 (6)本発明に係る旋回式エアレータの空気供給口から
噴き出された空気塊は上昇連行過程で微細化されるので
該エアレータに目づまりはほとんど発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例に係る旋回式エアレータを備えた
閉鎖自然水域浄化装置を湖沼に適用した例の全体構成説
明図。
【図2】本発明に係る旋回式エアレータを備えた閉鎖自
然水域浄化装置を浄水場混和池に適用した例の全体構成
説明平面図。
【図3】実施例旋回式エアレータの円筒体部の一部切欠
斜視図。
【図4】実施例旋回式エアレータの一部切欠概略取付斜
視図。
【図5】(a)及び(b)は、実施例旋回式エアレータ
の平面図及び縦断面図。
【図6】従来の単管曝気式エアレータと本発明実施例に
係る旋回式エアレータによる発生気泡の気泡径・気泡発
生率の分布図。
【符号の説明】
1:湖沼水等 2:閉鎖自然水域浄化用水路 2’:水路入口 3:ブロワー 4:バルブ 6・・:旋回式エアレータ 60:円筒体 60’:漸縮円筒体 61・・:螺旋板 62:螺旋板支持支柱 63:気液導入部 64:サポート 65:気体供給管 66:空気供給口 67:エアレータ取付架台 68:取付用Uバンド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁に螺旋板を固着してなる円筒体と該
    円筒体下方開口部直下に若干の間隔をおいて配置された
    気体供給口とから構成される旋回式エアレータを、閉鎖
    自然水域底部に配設してなることを特徴とする閉鎖自然
    水域浄化装置。
  2. 【請求項2】 円筒体が、その全体又は上方部が漸縮円
    筒体であることを特徴とする請求項1記載の閉鎖自然水
    域浄化装置。
  3. 【請求項3】 螺旋板が、多条のものであることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の閉鎖自然水域浄化装置。
  4. 【請求項4】 円筒体内の中心軸に旋回板支持支柱を設
    けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の閉鎖自然水域浄化装置。
  5. 【請求項5】 円筒体下方開口部を縮小してなることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の閉鎖自
    然水域浄化装置。
  6. 【請求項6】 円筒体内壁に固着される螺旋板が、複数
    枚であり、リード角が0.7〜1.3であることを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれかに記載の閉鎖自然水
    域浄化装置。
JP33591491A 1991-11-27 1991-11-27 閉鎖自然水域浄化装置 Pending JPH05146796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33591491A JPH05146796A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 閉鎖自然水域浄化装置
KR1019920019670A KR930009931A (ko) 1991-11-27 1992-10-24 폐쇄 자연수역 정화장치
CN92113369A CN1072662A (zh) 1991-11-27 1992-11-20 闭塞型自然水域的净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33591491A JPH05146796A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 閉鎖自然水域浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05146796A true JPH05146796A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18293781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33591491A Pending JPH05146796A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 閉鎖自然水域浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH05146796A (ja)
KR (1) KR930009931A (ja)
CN (1) CN1072662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098256A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置
US8172909B2 (en) 2005-12-22 2012-05-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Modular prosthetic foot

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030025596A (ko) * 2001-09-21 2003-03-29 김대봉 공기방울을 이용한 수중차단방법 및 장치
CN101037276B (zh) * 2007-03-30 2010-05-19 西安建筑科技大学 扬水曝气强化活性炭吸附改善水源水质装置
CN105566016A (zh) * 2016-02-25 2016-05-11 中国葛洲坝集团易普力股份有限公司 一种中、高温乳化炸药机械发泡装置
CN110510819A (zh) * 2019-09-02 2019-11-29 深圳市前海万绿源环保科技有限公司 一种污水用爆气球处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172909B2 (en) 2005-12-22 2012-05-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Modular prosthetic foot
US8685108B2 (en) 2005-12-22 2014-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Modular prosthetic foot
JP2011098256A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Japan Water Agency 水没式複合型曝気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1072662A (zh) 1993-06-02
KR930009931A (ko) 1993-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382601B1 (en) Swirling fine-bubble generator
JP4869922B2 (ja) 微細気泡発生器
JP3397154B2 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
US4210534A (en) Multiple stage jet nozzle and aeration system
JP2003205228A (ja) 旋回式微細気泡発生装置
EP0546033A1 (en) Aeration of liquids
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
US4193950A (en) Apparatus for introducing gas into a liquid
JP2001314888A (ja) 排水処理システム
JP2010155243A (ja) 旋回式微細気泡発生装置
US4009100A (en) Method of treating waste water with jet nozzles
EP1670574B1 (en) Method and apparatus for mixing of two fluids
JP6345546B2 (ja) 省動力型曝気撹拌装置
JP2002059186A (ja) 水流式微細気泡発生装置
JPH05146796A (ja) 閉鎖自然水域浄化装置
KR100915987B1 (ko) 폐수 처리를 위한 마이크로 버블 디퓨져
JPH06335699A (ja) 閉鎖水域浄化装置
JP2003181259A (ja) 旋回式微細気泡発生方法及び旋回式微細気泡発生装置
JP3127536B2 (ja) 水生生物育成装置
US7240897B2 (en) Mixing apparatus
JP3235142B2 (ja) 閉鎖自然水域浄化装置
JPH05146792A (ja) 排水処理装置
JPS59206096A (ja) 曝気装置
JP2577673B2 (ja) 汚水処理槽
JP5149223B2 (ja) 分離膜の洗浄装置、膜分離装置及び洗浄方法