JPH0514220A - ラジオ受信機 - Google Patents
ラジオ受信機Info
- Publication number
- JPH0514220A JPH0514220A JP3158794A JP15879491A JPH0514220A JP H0514220 A JPH0514220 A JP H0514220A JP 3158794 A JP3158794 A JP 3158794A JP 15879491 A JP15879491 A JP 15879491A JP H0514220 A JPH0514220 A JP H0514220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preset
- display
- circuit
- rds
- preset channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プリセットした地点の放送局と異なる放送局
を受信した場合に、使用者においてプリセット内容が変
更されたものと錯覚することを防止する。 【構成】 記憶手段に記憶した時点の放送局と異なる放
送局を受信した場合は、プリセットチャンネルの表示を
禁止するようにした。
を受信した場合に、使用者においてプリセット内容が変
更されたものと錯覚することを防止する。 【構成】 記憶手段に記憶した時点の放送局と異なる放
送局を受信した場合は、プリセットチャンネルの表示を
禁止するようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RDS(radio
data system)データが受信可能なラジオ受
信機に関する。
data system)データが受信可能なラジオ受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、局部発振回路をPLL回路で構成
したラジオ受信機は、例えば特開昭61−1112号公
報に開示されているように、プリセットチャンネルを指
定するプリセットキーと、プリセットチャンネルに対応
する記憶領域を有し、該記憶領域に周波数情報を記憶す
る記憶装置とを設け、前記プリセットキーにより指定さ
れたプリセットチャンネルに対応する周波数情報を前記
記憶装置から読み出し、局部発振回路に与えるようにし
ている。
したラジオ受信機は、例えば特開昭61−1112号公
報に開示されているように、プリセットチャンネルを指
定するプリセットキーと、プリセットチャンネルに対応
する記憶領域を有し、該記憶領域に周波数情報を記憶す
る記憶装置とを設け、前記プリセットキーにより指定さ
れたプリセットチャンネルに対応する周波数情報を前記
記憶装置から読み出し、局部発振回路に与えるようにし
ている。
【0003】そして、このようなラジオ受信機は、指定
されたプリセットチャンネルの識別を容易にするため
に、表示器に受信周波数と共にプリセットチャンネルを
表示するようにしている。
されたプリセットチャンネルの識別を容易にするため
に、表示器に受信周波数と共にプリセットチャンネルを
表示するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
構成においては、例えば、A地点でプリセットチャンネ
ル1に対応して所定の放送局の周波数情報を記憶し、そ
してB地点に移動してそのプリセットチャンネル1の周
波数に同調した時、上記放送局と異なる放送局を受信す
ることがあるが、この場合でもプリセットチャンネル1
が表示されるため、使用者としてはプリセットチャンネ
ル1の内容が変わったものと錯覚を起こすことがある。
構成においては、例えば、A地点でプリセットチャンネ
ル1に対応して所定の放送局の周波数情報を記憶し、そ
してB地点に移動してそのプリセットチャンネル1の周
波数に同調した時、上記放送局と異なる放送局を受信す
ることがあるが、この場合でもプリセットチャンネル1
が表示されるため、使用者としてはプリセットチャンネ
ル1の内容が変わったものと錯覚を起こすことがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のラジオ受信機
は、局部発振回路をPLL回路で構成したチューナ回路
と、該チューナ回路の出力信号からRDSデータを抽出
するRDS回路と、プリセットチャンネルを指定するプ
リセットキーと、プリセットチャンネルに対応する記憶
領域を有し、該記憶領域に周波数情報及び該周波数情報
に対応した番組認識情報を記憶する記憶手段と、受信周
波数及びプリセットチャンネルを表示する表示手段と、
プリセットキーにより指定されたプリセットチャンネル
に対応する周波数情報を前記記憶手段より読み出して前
記チューナ回路に送出すると共に受信周波数及びプリセ
ットチャンネルを前記表示手段に表示させ、且つ受信
後、前記RDS回路からのRDSデータに含まれる番組
認識情報を検出して前記記憶手段に記憶された番組認識
情報と比較し、一致しないときプリセットチャンネル表
示を禁止する制御手段とからなるものである。
は、局部発振回路をPLL回路で構成したチューナ回路
と、該チューナ回路の出力信号からRDSデータを抽出
するRDS回路と、プリセットチャンネルを指定するプ
リセットキーと、プリセットチャンネルに対応する記憶
領域を有し、該記憶領域に周波数情報及び該周波数情報
に対応した番組認識情報を記憶する記憶手段と、受信周
波数及びプリセットチャンネルを表示する表示手段と、
プリセットキーにより指定されたプリセットチャンネル
に対応する周波数情報を前記記憶手段より読み出して前
記チューナ回路に送出すると共に受信周波数及びプリセ
ットチャンネルを前記表示手段に表示させ、且つ受信
後、前記RDS回路からのRDSデータに含まれる番組
認識情報を検出して前記記憶手段に記憶された番組認識
情報と比較し、一致しないときプリセットチャンネル表
示を禁止する制御手段とからなるものである。
【0006】
【作用】本発明は、上記のように構成したものであり、
記憶手段に記憶した時点の放送局と異なる放送局を受信
した場合は、プリセットチャンネルの表示を禁止するよ
うにしたものである。
記憶手段に記憶した時点の放送局と異なる放送局を受信
した場合は、プリセットチャンネルの表示を禁止するよ
うにしたものである。
【0007】
【実施例】本発明においては、近年注目を浴びているR
DSを利用するものであるが、これについては例えば特
開昭64−54942号公報に開示されているので、こ
こでは、その概略についてまず説明する。このRDSに
おいては、FM変調波の周波数帯域外で19KHzのス
テレオパイロット信号の3次高調波である57KHzを
副搬送波とし、この副搬送波をフィルタリングされかつ
バイフェーズ(Biphase)コード化された番組内
容等の放送に関連する情報を示すRDSデータにより振
幅変調し、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に重
畳した後、周波数変調して放送するようになされてい
る。RDSデータは、そのベースバンドコーディング構
造を示す図4から明らかなように、104ビットを1グ
ループとして繰り返し多重伝送される。1つのグループ
は各々26ビット構成の4ブロックからなり、また各ブ
ロックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェッ
クワードとからなっている。図5は1つのグループのフ
ォーマットを示し、ブロック1にはネットワークを表わ
す番組認識(PI)コードが、ブロック2には交通番組
認識(TP)コードが、ブロック3には同一番組を放送
しているネットワーク局の局周波数(AF)データが、
ブロック4には放送局名やネットワーク名等の番組サー
ビス名情報(PS)データがそれぞれ配置される。ま
た、各グループはその内容に応じて4ビットにてタイプ
0〜15の16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜
15)に対しそれぞれA,Bの2つのバージョンが定義
されており、これらの認識コードはブロック2に配置さ
れている。
DSを利用するものであるが、これについては例えば特
開昭64−54942号公報に開示されているので、こ
こでは、その概略についてまず説明する。このRDSに
おいては、FM変調波の周波数帯域外で19KHzのス
テレオパイロット信号の3次高調波である57KHzを
副搬送波とし、この副搬送波をフィルタリングされかつ
バイフェーズ(Biphase)コード化された番組内
容等の放送に関連する情報を示すRDSデータにより振
幅変調し、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に重
畳した後、周波数変調して放送するようになされてい
る。RDSデータは、そのベースバンドコーディング構
造を示す図4から明らかなように、104ビットを1グ
ループとして繰り返し多重伝送される。1つのグループ
は各々26ビット構成の4ブロックからなり、また各ブ
ロックは16ビットの情報ワードと10ビットのチェッ
クワードとからなっている。図5は1つのグループのフ
ォーマットを示し、ブロック1にはネットワークを表わ
す番組認識(PI)コードが、ブロック2には交通番組
認識(TP)コードが、ブロック3には同一番組を放送
しているネットワーク局の局周波数(AF)データが、
ブロック4には放送局名やネットワーク名等の番組サー
ビス名情報(PS)データがそれぞれ配置される。ま
た、各グループはその内容に応じて4ビットにてタイプ
0〜15の16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜
15)に対しそれぞれA,Bの2つのバージョンが定義
されており、これらの認識コードはブロック2に配置さ
れている。
【0008】図1は、本発明のラジオ受信機のブロック
図を示し、(1)はアンテナ、(2)は該アンテナの信
号を入力し、FM復調信号を出力するFMチューナ回路
で、局部発振回路をPLL回路で構成している。(3)
は前記FMチューナ回路(2)の出力信号をR,L信号
に分離するMPX回路、(4)は該MPX回路の出力信
号を増幅するアンプ、(5)(6)はスピーカである。
(7)は前記FMチューナ回路(2)のFM復調出力か
ら取り出したRDS変調信号を復調し、クロックを再生
すると共に復調したRDSデータのグループ同期と誤り
訂正をするRDSデコーダ、(8)は表示器で、図2に
示す様に受信周波数表示部(8A)とプリセットチャン
ネル表示部(8B)とからなる。(9)は前記表示器
(8)を駆動する駆動回路、(P1)乃至(P3)はプ
リセットチャンネル(1〜3)を指定するプリセットキ
ー、(M)はメモリキーである。(10)は該夫々のキ
ーを入力するI/Oポート、(11)はCPUで、RO
Mからなるプログラムメモリ(12)に書き込まれたプ
ログラムにしたがって各回路を制御する。(13)はR
AMからなるプリセットメモリで、プリセットチャンネ
ル(1〜3)に対応する領域を有し、そしてこの領域に
は、周波数情報及びPIコードが記憶される。
図を示し、(1)はアンテナ、(2)は該アンテナの信
号を入力し、FM復調信号を出力するFMチューナ回路
で、局部発振回路をPLL回路で構成している。(3)
は前記FMチューナ回路(2)の出力信号をR,L信号
に分離するMPX回路、(4)は該MPX回路の出力信
号を増幅するアンプ、(5)(6)はスピーカである。
(7)は前記FMチューナ回路(2)のFM復調出力か
ら取り出したRDS変調信号を復調し、クロックを再生
すると共に復調したRDSデータのグループ同期と誤り
訂正をするRDSデコーダ、(8)は表示器で、図2に
示す様に受信周波数表示部(8A)とプリセットチャン
ネル表示部(8B)とからなる。(9)は前記表示器
(8)を駆動する駆動回路、(P1)乃至(P3)はプ
リセットチャンネル(1〜3)を指定するプリセットキ
ー、(M)はメモリキーである。(10)は該夫々のキ
ーを入力するI/Oポート、(11)はCPUで、RO
Mからなるプログラムメモリ(12)に書き込まれたプ
ログラムにしたがって各回路を制御する。(13)はR
AMからなるプリセットメモリで、プリセットチャンネ
ル(1〜3)に対応する領域を有し、そしてこの領域に
は、周波数情報及びPIコードが記憶される。
【0009】図3は、プログラムメモリ(12)に書き
込まれたプログラムの要部のフローチャートを示し、以
下これに基づいて動作を説明する。
込まれたプログラムの要部のフローチャートを示し、以
下これに基づいて動作を説明する。
【0010】尚、上記構成にあっては、メモリキー
(M)の操作後、プリセットキー(P1)乃至(P3)
のいずれかを操作すると、そのプリセットキーのプリセ
ットチャンネルに対応するプリセットメモリ(13)の
領域に受信中の放送局の周波数情報及びその放送局のP
Iコードを記憶するようになっており、プリセットメモ
リ(13)には予めこの操作によって周波数情報及びP
Iコードが記憶されているものとする。
(M)の操作後、プリセットキー(P1)乃至(P3)
のいずれかを操作すると、そのプリセットキーのプリセ
ットチャンネルに対応するプリセットメモリ(13)の
領域に受信中の放送局の周波数情報及びその放送局のP
Iコードを記憶するようになっており、プリセットメモ
リ(13)には予めこの操作によって周波数情報及びP
Iコードが記憶されているものとする。
【0011】まず、電源投入後、プリセットキー(P
1)乃至(P3)のいずれかが操作されると、CPU
(11)は操作されたプリセットキーのプリセットチャ
ンネルに対応するプリセットメモリ(13)の領域から
周波数情報を読み出してFMチューナ回路(2)及び駆
動回路(9)に送出し、FMチューナ回路(2)をその
周波数に同調させると共に表示器(8)にその周波数及
びプリセットチャンネルを表示させる(ステップS−1
〜3)。次に、CPU(11)は、RDSデコーダ
(7)のRDSデータからPIコード検出し、プリセッ
トメモリ(13)に記憶されたPIコードと比較し、一
致すればプリセットチャンネル表示を継続し、そして一
致しなければプリセットチャンネル表示を中止する(ス
テップS−4〜7)。これにより、プリセットメモリ
(13)に記憶した時点の放送局と異なる放送局を受信
した場合は、プリセットチャンネル表示がなされないこ
とになり、プリセット内容が変更されたものと錯覚する
ことがない。
1)乃至(P3)のいずれかが操作されると、CPU
(11)は操作されたプリセットキーのプリセットチャ
ンネルに対応するプリセットメモリ(13)の領域から
周波数情報を読み出してFMチューナ回路(2)及び駆
動回路(9)に送出し、FMチューナ回路(2)をその
周波数に同調させると共に表示器(8)にその周波数及
びプリセットチャンネルを表示させる(ステップS−1
〜3)。次に、CPU(11)は、RDSデコーダ
(7)のRDSデータからPIコード検出し、プリセッ
トメモリ(13)に記憶されたPIコードと比較し、一
致すればプリセットチャンネル表示を継続し、そして一
致しなければプリセットチャンネル表示を中止する(ス
テップS−4〜7)。これにより、プリセットメモリ
(13)に記憶した時点の放送局と異なる放送局を受信
した場合は、プリセットチャンネル表示がなされないこ
とになり、プリセット内容が変更されたものと錯覚する
ことがない。
【0012】上記状態で、再度プリセットキー(P1)
乃至(P3)のいずれかが操作されると、周波数表示、
プリセットチャンネル表示を中止し、前述したステップ
S−2に戻ることになる(ステップS−8、9)。
乃至(P3)のいずれかが操作されると、周波数表示、
プリセットチャンネル表示を中止し、前述したステップ
S−2に戻ることになる(ステップS−8、9)。
【0013】尚、RDSにおいては、特開昭63−13
6830号公報に示されているように、AFデータを利
用することで、受信レベルが所定値以下になると同一番
組を放送している他のネットワーク局にスイッチするこ
とができるが、この他のネットワーク局にスイッチする
場合も前述したと同様にプリセットチャンネル表示を中
止することが好ましい。つまり、スイッチした時、周波
数表示部(8A)の表示内容も変化するため、この場合
にもプリセットチャンネル表示が継続されればプリセッ
ト内容が変更されたものと錯覚するからである。
6830号公報に示されているように、AFデータを利
用することで、受信レベルが所定値以下になると同一番
組を放送している他のネットワーク局にスイッチするこ
とができるが、この他のネットワーク局にスイッチする
場合も前述したと同様にプリセットチャンネル表示を中
止することが好ましい。つまり、スイッチした時、周波
数表示部(8A)の表示内容も変化するため、この場合
にもプリセットチャンネル表示が継続されればプリセッ
ト内容が変更されたものと錯覚するからである。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したもので
あるから、記憶手段に記憶した時点の放送局と異なる放
送局を受信した場合は、プリセットチャンネルの表示が
禁止されるので、使用者においてプリセット内容が変更
されたものと錯覚することを防止できる。
あるから、記憶手段に記憶した時点の放送局と異なる放
送局を受信した場合は、プリセットチャンネルの表示が
禁止されるので、使用者においてプリセット内容が変更
されたものと錯覚することを防止できる。
【図1】本発明のラジオ受信機のブロック図である。
【図2】同じく、表示器の正面図である。
【図3】同じく、プログラムメモリに書き込まれた要部
のプログラムのフローチャートである。
のプログラムのフローチャートである。
【図4】同じく、RDSデータのベースバンドコーディ
ング構造を示す図である。
ング構造を示す図である。
【図5】同じく、1つのグループのフォーマットを示す
図である。
図である。
2 FMチューナ回路 7 RDSデコーダ P1 プリセットキー P2 プリセットキー P3 プリセットキー 8 表示器 11 CPU 12 プログラムメモリ 13 プリセットメモリ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 局部発振回路をPLL回路で構成したチ
ューナ回路と、該チューナ回路の出力信号からRDSデ
ータを抽出するRDS回路と、プリセットチャンネルを
指定するプリセットキーと、プリセットチャンネルに対
応する記憶領域を有し、該記憶領域に周波数情報及び該
周波数情報に対応した番組認識情報を記憶する記憶手段
と、受信周波数及びプリセットチャンネルを表示する表
示手段と、プリセットキーにより指定されたプリセット
チャンネルに対応する周波数情報を前記記憶手段より読
み出して前記チューナ回路に送出すると共に受信周波数
及びプリセットチャンネルを前記表示手段に表示させ、
且つ受信後、前記RDS回路からのRDSデータに含ま
れる番組認識情報を検出して前記記憶手段に記憶された
番組認識情報と比較し、一致しないときプリセットチャ
ンネル表示を禁止する制御手段とからなることを特徴と
するラジオ受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15879491A JP2883471B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | ラジオ受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15879491A JP2883471B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | ラジオ受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0514220A true JPH0514220A (ja) | 1993-01-22 |
JP2883471B2 JP2883471B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=15679491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15879491A Expired - Fee Related JP2883471B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | ラジオ受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2883471B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0772120A1 (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with two display sections and radio reception apparatus provided with the same |
-
1991
- 1991-06-28 JP JP15879491A patent/JP2883471B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0772120A1 (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with two display sections and radio reception apparatus provided with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2883471B2 (ja) | 1999-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07312563A (ja) | Rdsデータ受信表示方法及び装置 | |
JP2883471B2 (ja) | ラジオ受信機 | |
JP2693522B2 (ja) | Rds受信機の制御方法 | |
JP2536879B2 (ja) | ラジオデ―タ受信機 | |
JP2593077B2 (ja) | Rdsラジオ受信機 | |
JPH0334630A (ja) | Rds受信機 | |
JP3763560B2 (ja) | 受信機 | |
JP2536878B2 (ja) | ラジオデ―タ受信機 | |
JPH02301330A (ja) | 車載用ラジオ受信機 | |
JP2688354B2 (ja) | Rds受信機 | |
EP0552442B1 (en) | Radio data system receiver | |
JP3782636B2 (ja) | ラジオ受信機 | |
JP2562819B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JPH01157625A (ja) | ラジオデータ受信機の制御方法 | |
JPH0644190Y2 (ja) | Rds受信機 | |
JP3113834B2 (ja) | Fm多重放送受信機 | |
JPH01160221A (ja) | Rds受信機における受信周波数選択方法 | |
JP2688353B2 (ja) | ラジオデータによる制御機能を有する受信機 | |
JP2865017B2 (ja) | ラジオ受信機 | |
JP2907293B2 (ja) | 受信装置 | |
JPH06276058A (ja) | Rdsラジオ受信機 | |
JP2803724B2 (ja) | 同一番組追従機能を有する受信機 | |
JP3205473B2 (ja) | Fm多重放送受信機 | |
JP2000004176A (ja) | 受信機 | |
JP2980137B2 (ja) | 受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |