JPH05141218A - 内燃機関の排気フイルタ - Google Patents
内燃機関の排気フイルタInfo
- Publication number
- JPH05141218A JPH05141218A JP3152705A JP15270591A JPH05141218A JP H05141218 A JPH05141218 A JP H05141218A JP 3152705 A JP3152705 A JP 3152705A JP 15270591 A JP15270591 A JP 15270591A JP H05141218 A JPH05141218 A JP H05141218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- filter
- filter element
- exhaust gas
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 網目状金属板からなるフィルタエレメント1
の各部に排気微粒子を均等に分布させ、再生時の局部的
な過熱やブローオフを防止する。 【構成】 ケーシング2内に3枚の仕切板3が配設さ
れ、この仕切板3の取付孔に多数の円柱状フィルタエレ
メント1が支持される。フィルタエレメント1は、網目
状金属板を巻回したもので、仕切板3に嵌合した固定端
部に比して自由端部が緩く巻回されており、該自由端部
側の通気抵抗が比較的小さくなっている。
の各部に排気微粒子を均等に分布させ、再生時の局部的
な過熱やブローオフを防止する。 【構成】 ケーシング2内に3枚の仕切板3が配設さ
れ、この仕切板3の取付孔に多数の円柱状フィルタエレ
メント1が支持される。フィルタエレメント1は、網目
状金属板を巻回したもので、仕切板3に嵌合した固定端
部に比して自由端部が緩く巻回されており、該自由端部
側の通気抵抗が比較的小さくなっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関、特にディ
ーゼル機関で問題となるカーボン等の排気微粒子を捕集
除去するための排気フィルタに関する。
ーゼル機関で問題となるカーボン等の排気微粒子を捕集
除去するための排気フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関で問題となるカーボン等
の排気微粒子を、排気系に介装した排気フィルタにて捕
集除去することは従来から考えられており、種々の形式
の排気フィルタが既に提案されている。
の排気微粒子を、排気系に介装した排気フィルタにて捕
集除去することは従来から考えられており、種々の形式
の排気フィルタが既に提案されている。
【0003】この排気フィルタの代表的なものは、いわ
ゆる目封じ型フィルタに代表される濾過捕集形式のもの
である。上記目封じ型フィルタは、例えば特開昭56−
124417号公報に示されているように、セラミック
ス製のブロックに排気流方向に沿った多数の微細な流路
を形成し、かつ各流路の端部を交互にセラミックスにて
閉塞した構成であって、流路間のセラミックスの隔壁を
排気が通過することにより、排気微粒子を濾過捕集する
ようにしたものである。
ゆる目封じ型フィルタに代表される濾過捕集形式のもの
である。上記目封じ型フィルタは、例えば特開昭56−
124417号公報に示されているように、セラミック
ス製のブロックに排気流方向に沿った多数の微細な流路
を形成し、かつ各流路の端部を交互にセラミックスにて
閉塞した構成であって、流路間のセラミックスの隔壁を
排気が通過することにより、排気微粒子を濾過捕集する
ようにしたものである。
【0004】この濾過捕集形式のものでは、非常に高い
捕集効率が得られる反面、排気微粒子を過剰捕集し易
く、微粒子捕集量がフィルタの焼損限界を越え易い。つ
まり、バーナー等を用いた強制再生や排気熱による再生
の時期が多少でも遅れたような場合に、多量の排気微粒
子が急激に燃焼し、フィルタの焼損を招く可能性があ
る。しかも焼却除去が不可能なAsh成分(オイル添加
剤の酸化物等)までも捕集してしまい、いずれは目詰ま
り状態に至る可能性がある。
捕集効率が得られる反面、排気微粒子を過剰捕集し易
く、微粒子捕集量がフィルタの焼損限界を越え易い。つ
まり、バーナー等を用いた強制再生や排気熱による再生
の時期が多少でも遅れたような場合に、多量の排気微粒
子が急激に燃焼し、フィルタの焼損を招く可能性があ
る。しかも焼却除去が不可能なAsh成分(オイル添加
剤の酸化物等)までも捕集してしまい、いずれは目詰ま
り状態に至る可能性がある。
【0005】そこで、この濾過捕集形式のものに代え
て、付着捕集形式の排気フィルタが提案されている。こ
れは、特開昭62−45309号公報に見られるような
セラミックスの三次元多孔体いわゆるセラミックスフォ
ームや特開昭58−193714号公報に見られるよう
なセラミックス繊維等をフィルタエレメントとして用い
たもので、これらのフィルタエレメント内に生じる複数
な流路を排気ガスが通流する際に、その流路表面に排気
微粒子が付着して捕集されるのである。
て、付着捕集形式の排気フィルタが提案されている。こ
れは、特開昭62−45309号公報に見られるような
セラミックスの三次元多孔体いわゆるセラミックスフォ
ームや特開昭58−193714号公報に見られるよう
なセラミックス繊維等をフィルタエレメントとして用い
たもので、これらのフィルタエレメント内に生じる複数
な流路を排気ガスが通流する際に、その流路表面に排気
微粒子が付着して捕集されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、このような付
着捕集形式のものでは過剰捕集は生じにくく、Ash成
分も再生後に容易にブローオフする。しかし、その反
面、捕集密度が排気流方向で不均一となり易く、排気の
入口側部分に多量の排気微粒子がたまってしまい、再生
時に局部的に高温となる虞れがある。
着捕集形式のものでは過剰捕集は生じにくく、Ash成
分も再生後に容易にブローオフする。しかし、その反
面、捕集密度が排気流方向で不均一となり易く、排気の
入口側部分に多量の排気微粒子がたまってしまい、再生
時に局部的に高温となる虞れがある。
【0007】また、このように、局部的に排気微粒子が
多く存在している箇所では、フィルタ材の表面に排気微
粒子が直接付着せずに、捕集された微粒子の上に更に排
気微粒子が付着した状態となって、その付着強度が弱い
ため、機関を急加速したような場合に多量の排気微粒子
が外部へ急激にブローオフし、黒煙となって排出される
という欠点がある。
多く存在している箇所では、フィルタ材の表面に排気微
粒子が直接付着せずに、捕集された微粒子の上に更に排
気微粒子が付着した状態となって、その付着強度が弱い
ため、機関を急加速したような場合に多量の排気微粒子
が外部へ急激にブローオフし、黒煙となって排出される
という欠点がある。
【0008】すなわち、この付着捕集形式のフィルタの
利点を十分に生かすためには、フィルタ内部での緩慢な
ブローオフを許容し、フィルタエレメント全体に広く、
かつより均一に排気微粒子を分布させることが望まし
い。
利点を十分に生かすためには、フィルタ内部での緩慢な
ブローオフを許容し、フィルタエレメント全体に広く、
かつより均一に排気微粒子を分布させることが望まし
い。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
の排気フィルタは、機関の排気系に介装されるケーシン
グと、このケーシング内部に排気流を横切るように多段
に配設され、、かつそれぞれに複数個の取付孔が開口形
成された複数枚の仕切板と、網目状金属板を円柱状に巻
回してなり、かつ排気流上流側となる一端部が上記取付
孔内にそれぞれ固定支持されるとともに、該固定端部が
密に、他方の自由端部が緩く巻回された複数個のフィル
タエレメントとを備えたことを特徴としている。
の排気フィルタは、機関の排気系に介装されるケーシン
グと、このケーシング内部に排気流を横切るように多段
に配設され、、かつそれぞれに複数個の取付孔が開口形
成された複数枚の仕切板と、網目状金属板を円柱状に巻
回してなり、かつ排気流上流側となる一端部が上記取付
孔内にそれぞれ固定支持されるとともに、該固定端部が
密に、他方の自由端部が緩く巻回された複数個のフィル
タエレメントとを備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】上記構成では、円柱状のフィルタエレメントの
一端から排気が流入するため、初期には、その排気入口
側の端部に重点的に排気微粒子が捕集される。しかし、
この局部的にたまった排気微粒子は、排気流によって徐
々にブローオフし、一部はフィルタエレメントの下流側
へ移動し、かつ一部はフィルタエレメント外周の空間へ
排出される。このとき、円柱状フィルタエレメントが、
下流の自由端部側で緩く巻回されているため、フィルタ
エレメント一端から直ちに径方向へ流れようとする排気
の通気抵抗と軸方向へ流れようとする排気の通気抵抗と
が比較的近似したものとなり、フィルタエレメント内
で、各方向へ向かって比較的近似した強さの排気流が得
られる。そのため、排気微粒子の内部ブローオフは多方
向へ向かって生じ、フィルタエレメント内部に比較的均
一に排気微粒子が拡散する。
一端から排気が流入するため、初期には、その排気入口
側の端部に重点的に排気微粒子が捕集される。しかし、
この局部的にたまった排気微粒子は、排気流によって徐
々にブローオフし、一部はフィルタエレメントの下流側
へ移動し、かつ一部はフィルタエレメント外周の空間へ
排出される。このとき、円柱状フィルタエレメントが、
下流の自由端部側で緩く巻回されているため、フィルタ
エレメント一端から直ちに径方向へ流れようとする排気
の通気抵抗と軸方向へ流れようとする排気の通気抵抗と
が比較的近似したものとなり、フィルタエレメント内
で、各方向へ向かって比較的近似した強さの排気流が得
られる。そのため、排気微粒子の内部ブローオフは多方
向へ向かって生じ、フィルタエレメント内部に比較的均
一に排気微粒子が拡散する。
【0011】またケーシング内には、仕切板に支持され
たフィルタエレメントが多段に配設されているため、上
流側のフィルタエレメントからブローオフした排気微粒
子は下流側フィルタエレメントで再捕集される。
たフィルタエレメントが多段に配設されているため、上
流側のフィルタエレメントからブローオフした排気微粒
子は下流側フィルタエレメントで再捕集される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0013】図1は、この発明に係る排気フィルタの全
体的構成を示す断面図、図2はこのフィルタにおける1
本のフィルタエレメント1のみを示す一部切欠の断面図
である。
体的構成を示す断面図、図2はこのフィルタにおける1
本のフィルタエレメント1のみを示す一部切欠の断面図
である。
【0014】図1において、ケーシング2は例えばディ
ーゼル機関の排気管の途中に介装されるもので、円筒状
の本体部2aと、略円錐状の入口部2bおよび出口部2
cとから構成されている。また上記本体部2aの内部に
は、該ケーシング2内を仕切るように排気流を横切る方
向に沿って3枚の円板状の仕切板3が固定されている。
ーゼル機関の排気管の途中に介装されるもので、円筒状
の本体部2aと、略円錐状の入口部2bおよび出口部2
cとから構成されている。また上記本体部2aの内部に
は、該ケーシング2内を仕切るように排気流を横切る方
向に沿って3枚の円板状の仕切板3が固定されている。
【0015】上記の仕切板3は、互いに同一の形状をな
すもので、図3に示すように、円形の取付孔4が多数開
口形成されている。そして、この仕切板3の各取付孔4
に、円柱状をなすフィルタエレメント1の一端部1aが
それぞれ固定されており、これによって図3に示すよう
な1個のフィルタユニット5が構成されている。詳しく
は、各フィルタエレメント1は若干離れた状態で平行に
配設されており、各フィルタエレメント1間に適宜なガ
ス流路が確保されている。尚、固定端部1aは排気流上
流側に向いており、仕切板3から下流側へフィルタエレ
メント1が延びている。
すもので、図3に示すように、円形の取付孔4が多数開
口形成されている。そして、この仕切板3の各取付孔4
に、円柱状をなすフィルタエレメント1の一端部1aが
それぞれ固定されており、これによって図3に示すよう
な1個のフィルタユニット5が構成されている。詳しく
は、各フィルタエレメント1は若干離れた状態で平行に
配設されており、各フィルタエレメント1間に適宜なガ
ス流路が確保されている。尚、固定端部1aは排気流上
流側に向いており、仕切板3から下流側へフィルタエレ
メント1が延びている。
【0016】また図3に示すフィルタユニット5は、ケ
ーシング2内に直列に3段に配設されているが、フィル
タエレメント1の自由端部1b側の先端と次段の仕切板
3とは接触しておらず、やはり適宜なガス流路が確保さ
れている。
ーシング2内に直列に3段に配設されているが、フィル
タエレメント1の自由端部1b側の先端と次段の仕切板
3とは接触しておらず、やはり適宜なガス流路が確保さ
れている。
【0017】上記フィルタエレメント1は、図1にも示
すように、触媒を担持した網目状金属板を比較的密に巻
回して円柱状に形成したものであって、その一端部1a
が仕切板3の取付孔4内に挿入されて固定されている。
そして、取付孔4により固定されている一端部1aに比
して、他方の自由端部1bは巻き締め状態が緩く設定さ
れおり、巻き締めた状態での径が固定端部1aよりも太
くなっている。従って、網目状金属板自体の目の粗さが
均一であっても、円柱状フィルタエレメント1として
は、固定端部1aが密で、かつ自由端部1bが粗くなっ
ている。尚、上記網目状金属板としては、縦横の線材か
らなる金網、あるいは図4に示すように薄い金属板1A
に多数のスリット6を交互に形成し、これをスリット6
と直交する矢印A−A方向に引っ張って格子状にしたも
の、などが用いられる。
すように、触媒を担持した網目状金属板を比較的密に巻
回して円柱状に形成したものであって、その一端部1a
が仕切板3の取付孔4内に挿入されて固定されている。
そして、取付孔4により固定されている一端部1aに比
して、他方の自由端部1bは巻き締め状態が緩く設定さ
れおり、巻き締めた状態での径が固定端部1aよりも太
くなっている。従って、網目状金属板自体の目の粗さが
均一であっても、円柱状フィルタエレメント1として
は、固定端部1aが密で、かつ自由端部1bが粗くなっ
ている。尚、上記網目状金属板としては、縦横の線材か
らなる金網、あるいは図4に示すように薄い金属板1A
に多数のスリット6を交互に形成し、これをスリット6
と直交する矢印A−A方向に引っ張って格子状にしたも
の、などが用いられる。
【0018】従って、上記フィルタエレメント1は、そ
の半径よりも軸方向長さの方が大きいものの、内部の通
気抵抗としては、図5に示すように、固定端部1aにお
ける半径方向の通気抵抗R1と軸方向の通気抵抗R2とが
略近似したものとなる。また、自由端部1bにおける半
径方向への通気抵抗は比較的小さくなる。
の半径よりも軸方向長さの方が大きいものの、内部の通
気抵抗としては、図5に示すように、固定端部1aにお
ける半径方向の通気抵抗R1と軸方向の通気抵抗R2とが
略近似したものとなる。また、自由端部1bにおける半
径方向への通気抵抗は比較的小さくなる。
【0019】そのため、フィルタエレメント1に一端か
ら流入してきた排気ガスは、図6に矢印で示すように各
方向へ向かって比較的近似した強さで流れるようにな
る。
ら流入してきた排気ガスは、図6に矢印で示すように各
方向へ向かって比較的近似した強さで流れるようにな
る。
【0020】従って、上記のように構成された排気フィ
ルタにおいては、ケーシング2内に入った排気が各フィ
ルタエレメント1の固定端部1a側の一端から流入する
ため、この部分に多量の排気微粒子が捕集されるが、こ
の局部的にたまった排気微粒子は、排気流によって徐々
にブローオフする。すなわち、一部はフィルタエレメン
ト1内で下流側へ拡散し、一部は、フィルタエレメント
1から外部のガス流路へ流れ出る。
ルタにおいては、ケーシング2内に入った排気が各フィ
ルタエレメント1の固定端部1a側の一端から流入する
ため、この部分に多量の排気微粒子が捕集されるが、こ
の局部的にたまった排気微粒子は、排気流によって徐々
にブローオフする。すなわち、一部はフィルタエレメン
ト1内で下流側へ拡散し、一部は、フィルタエレメント
1から外部のガス流路へ流れ出る。
【0021】このとき、フィルタエレメント1の自由端
部1bが固定端部1aに比して粗くなっているため、排
気微粒子は内部へ広く拡散し易く、全体に広く略均一に
分布するようになる。
部1bが固定端部1aに比して粗くなっているため、排
気微粒子は内部へ広く拡散し易く、全体に広く略均一に
分布するようになる。
【0022】そのため、フィルタエレメント1全体に略
均一に排気微粒子を捕集でき、再生時に局部的な過熱を
生じることがない。しかもフィルタエレメント1全体を
捕集に有効利用できることになり、小型でかつ捕集効率
の高い排気フィルタが得られる。
均一に排気微粒子を捕集でき、再生時に局部的な過熱を
生じることがない。しかもフィルタエレメント1全体を
捕集に有効利用できることになり、小型でかつ捕集効率
の高い排気フィルタが得られる。
【0023】また、フィルタ素材の表面に直接排気微粒
子が付着する割合が高くなり、触媒との接触効率が向上
するとともに、加速時等に排気流速が急に高くなって
も、外部への急激なブローオフを生じることがない。
子が付着する割合が高くなり、触媒との接触効率が向上
するとともに、加速時等に排気流速が急に高くなって
も、外部への急激なブローオフを生じることがない。
【0024】また、フィルタユニット5が3段に配置さ
れており、前段のフィルタユニット5を通過した排気お
よびこれに含まれる排気微粒子は、更に2段目および3
段目に位置するフィルタユニット5のフィルタエレメン
ト1に流入する。そのため、機関加速時等に仮に前段の
フィルタユニット5において排気微粒子のブローオフが
生じたとしても、後段のフィルタユニット5において再
捕集され、外部へ排出される排気微粒子量は極めて少な
くなる。
れており、前段のフィルタユニット5を通過した排気お
よびこれに含まれる排気微粒子は、更に2段目および3
段目に位置するフィルタユニット5のフィルタエレメン
ト1に流入する。そのため、機関加速時等に仮に前段の
フィルタユニット5において排気微粒子のブローオフが
生じたとしても、後段のフィルタユニット5において再
捕集され、外部へ排出される排気微粒子量は極めて少な
くなる。
【0025】尚、捕集そのものは付着捕集の形で行われ
るため、濾過捕集のような過剰捕集が防止され、またA
sh成分による目詰まりも生じにくい。
るため、濾過捕集のような過剰捕集が防止され、またA
sh成分による目詰まりも生じにくい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の排気フィルタによれば、円柱状に形成
した付着捕集形式のフィルタエレメントに、緩慢な内部
ブローオフによって略均一に排気微粒子を拡散させるこ
とができ、再生時の局部的な過熱や急加速時の急激なブ
ローオフを防止できる。しかも、円柱状フィルタエレメ
ントが仕切板とともに多段に配設されているため、前段
のフィルタエレメントからブローオフした排気微粒子が
後段で再捕集され、外部へのブローオフを一層確実に防
止できる。
に係る内燃機関の排気フィルタによれば、円柱状に形成
した付着捕集形式のフィルタエレメントに、緩慢な内部
ブローオフによって略均一に排気微粒子を拡散させるこ
とができ、再生時の局部的な過熱や急加速時の急激なブ
ローオフを防止できる。しかも、円柱状フィルタエレメ
ントが仕切板とともに多段に配設されているため、前段
のフィルタエレメントからブローオフした排気微粒子が
後段で再捕集され、外部へのブローオフを一層確実に防
止できる。
【図1】この発明に係る排気フィルタの一実施例を示す
断面図。
断面図。
【図2】この排気フィルタのフィルタエレメントを示す
一部切欠の断面図。
一部切欠の断面図。
【図3】フィルタエレメントを仕切板に組み付けたフィ
ルタユニットを示す斜視図。
ルタユニットを示す斜視図。
【図4】網目状金属板の形成方法を示す説明図。
【図5】フィルタエレメントの通気抵抗の説明図。
【図6】フィルタエレメントにおける排気の流れを示す
説明図。
説明図。
1…フィルタエレメント 2…ケーシング 3…仕切板
Claims (1)
- 【請求項1】 機関の排気系に介装されるケーシング
と、このケーシング内部に排気流を横切るように多段に
配設され、かつそれぞれに複数個の取付孔が開口形成さ
れた複数枚の仕切板と、網目状金属板を円柱状に巻回し
てなり、かつ排気流上流側となる一端部が上記取付孔内
にそれぞれ固定支持されるとともに、該固定端部が密
に、他方の自由端部が緩く巻回された複数個のフィルタ
エレメントとを備えたことを特徴とする内燃機関の排気
フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152705A JPH05141218A (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 内燃機関の排気フイルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152705A JPH05141218A (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 内燃機関の排気フイルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05141218A true JPH05141218A (ja) | 1993-06-08 |
Family
ID=15546349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152705A Pending JPH05141218A (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | 内燃機関の排気フイルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05141218A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015015619A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Miyashita Michiko | 排気ガス浄化システム |
-
1991
- 1991-06-25 JP JP3152705A patent/JPH05141218A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015015619A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Miyashita Michiko | 排気ガス浄化システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4390355A (en) | Wall-flow monolith filter | |
JP2722828B2 (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
US6835224B2 (en) | Open end diesel particulate trap | |
US4423090A (en) | Method of making wall-flow monolith filter | |
US6338826B2 (en) | Gas duct having honeycomb structure | |
JPS62225221A (ja) | パテイキユレ−トトラツプ | |
JP3130587B2 (ja) | 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ | |
JP2855860B2 (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
JPH03121213A (ja) | 排気ガス浄化装置のハニカムフィルター | |
JPH05141218A (ja) | 内燃機関の排気フイルタ | |
JP2671616B2 (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
JP4048926B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子フィルタ | |
JP2861425B2 (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
JP3147356B2 (ja) | 排気ガス微粒子浄化装置 | |
DE19933442B4 (de) | Partikelfilter mit einem Filtermedium und einem Katalysator | |
JP3376856B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2949897B2 (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
JPH04193312A (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
JP2001082127A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006102742A (ja) | 排気処理装置用のフィルタアセンブリ | |
JPH051524A (ja) | 内燃機関の排気フイルタ | |
JP2671646B2 (ja) | 内燃機関の排気フィルタ | |
JPS637817A (ja) | 排ガスフイルタ | |
EP1316687A1 (en) | Particulate filter for diesel engines | |
JPH04342814A (ja) | 内燃機関の排気フィルタ |