[go: up one dir, main page]

JPH05139789A - 色彩異方ガラス - Google Patents

色彩異方ガラス

Info

Publication number
JPH05139789A
JPH05139789A JP3331197A JP33119791A JPH05139789A JP H05139789 A JPH05139789 A JP H05139789A JP 3331197 A JP3331197 A JP 3331197A JP 33119791 A JP33119791 A JP 33119791A JP H05139789 A JPH05139789 A JP H05139789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
color
thickness
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331197A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kubota
道雄 久保田
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3331197A priority Critical patent/JPH05139789A/ja
Publication of JPH05139789A publication Critical patent/JPH05139789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3605Coatings of the type glass/metal/inorganic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属膜と酸化錫あるいは酸化錫と錫の混合膜
の2層のみで優れた色彩異方効果が得られ、しかも見る
角度が変化しても色の輝きが低下しない色彩異方ガラス
を提供する。 【構成】 ガラス上に第一層の反射膜として膜厚100
〜2000Åの金属膜を、その上の第二層の透明膜とし
て膜厚100〜5000Åの酸化錫膜あるいは酸化錫と
錫の混合膜を有するガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色彩異方ガラスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまで反射膜としてアルミニウム、
金、銀、銅、亜鉛(以下Al、Au、Ag、Cu、Zn
と記す)等の金属膜を、透明膜として酸化アルミニウ
ム、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化ジルコニウム等
の金属酸化物膜を有するフィルムは提案されている。又
フィルム上に金属膜及び金属酸化物膜を形成させた後、
更にこれらを積層させ、最上層に反射率の高いアルミニ
ウム、銀等の反射膜やポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エステル等の感熱型樹脂或は天然樹
脂、ポリビニルエーテルなどをベースフィルムとして粘
着加工してなる感圧型の接着剤層を付与したものが提案
されている(特開昭61−16900号)。
【0003】特開平3−82881号公報には、繊維布
帛の少なくとも片面に、該繊維布帛側から反射金属膜、
透明金属化合物膜、半透明金属膜を順次蒸着させ、最上
層の半透明金属膜の膜厚を増加させる(200Å以上)
ことにより、干渉色を発現させた例もある。
【0004】特開昭60−23882号公報には、金属
酸化物等を蒸着し、干渉模様を有するフィルムを作成す
る際、防着マスクを用いて2段以上の膜を形成し、見る
角度に依らない虹彩色を付与する方法が提案されてい
る。
【0005】更に特開昭59−23882号公報には、
ステンレス鋼上にスパッタリング、イオンプレーティン
グ及びプラズマCVD等を用いて窒化チタン薄膜を形成
し、更に耐食性を向上させるために、窒化珪素(以下S
3 4 と記す)で被覆した二層膜が提案されている。
これも最上層のSi3 4 の膜厚を変化させて光の干渉
効果によるさまざまな色彩を発現させたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開昭61−1690
0号公報記載の方法は、優れた色彩異方効果を得るため
に多層構造にしなければならず、作業の煩雑さや経済的
な面に大きな問題が生じる。又作業上の煩雑さ或は経済
的な問題を解決しようとすると、層の数を少なくする必
要があり、この場合では優れた色彩異方効果が得られな
い。
【0007】特開平3−82881号公報記載の方法で
は特定の色しか発現しないか、或は見る方向により発色
の程度が大きく変わるものである。又干渉効果を得るた
めに、反射金属膜、透明金属化合物膜、半透明金属膜を
積層構造(3層)にし、しかも最上層の半透明金属膜の
膜厚を厚くしなければならず、作業上の煩雑さや経済的
な面、或は耐久性や風合の面に非常に問題がある。
【0008】又金属酸化物以外、例えばヨウ化銅、フッ
化マグネシウム、フッ化アルミニウム(以下CuI、M
gF2 、AlF3 と記す)等の透明膜を用いた例もある
が(特開昭60−2359号)これらの処理物では耐光
性が悪く、サンプルを数日間放置すると変色し、色の黒
づみや光沢低下が見られ実用性に乏しい。
【0009】従来よりステンドグラス等、美しい色彩を
呈するガラスは存在するが、真空蒸着、イオンプレーテ
ィングあるいはスパッタリング及びそれらの応用技術を
使用して干渉色を発現させた例は未だ提案されていな
い。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な従来技術の有する欠点を改良すべく鋭意研究した結
果、本発明を完成した。即ち第一の本発明は、ガラス上
に第一層の反射膜として膜厚100〜2000Åの金属
膜を、その上の第二層の透明膜として膜厚100〜50
00Åの酸化錫(以下SnO2 と記す)膜あるいはSn
2 と錫(以下Snと記す)の混合膜を有するガラスで
ある。
【0011】又第二の本発明は、ガラス上に第一層の反
射膜として膜厚100〜2000ÅのAlと酸化アルミ
ニウム(以下Al2 3 と記す)の混合膜を、その上の
第二層の透明膜として膜厚100〜5000ÅのSnO
2 膜あるいはSnO2 とSnの混合膜を有するガラスで
ある。
【0012】本発明に使用するガラスとしては、硬質ガ
ラス、軟質ガラス、透明ガラス、すりガラス、石英ガラ
ス等すべての公知のガラスが挙げられる。金属処理の前
処理として、ガラス表面をプラズマ処理、火炎処理、オ
ゾン処理の物理的洗浄処理や過酸化水素処理、フッ酸処
理等の化学的洗浄処理を行なうのが好ましい。
【0013】本発明に使用する金属膜としてはAu,A
g,Cu,Zn,Sn,Alなどが挙げられる。これら
の金属の中では、可視領域においてフラットで大きな反
射率を有するAlを用いると最も好ましい結果となる。
即ち400〜600nmの光反射率が30%以上、更に
好ましくは40%以上、特に好ましくは50%以上有
し、かつ該波長における反射率差が好ましくは20%以
下、更に好ましくは10%以下である。
【0014】一方金属膜としてAlを用いた場合、膜の
構成成分としてAl2 3 が混在してもよい。Al中に
Al2 3が混在することにより、Alの反射率が減少
し淡い色調が得られる。Al中のAl2 3 の混在量は
系内の真空度によっても大きく左右される。即ち系内の
真空度が低いと残存酸素量が多くなりAlの酸化による
Al2 3 の生成が促進され、一方系内の真空度が高い
と残存酸素量が少なくなりAl2 3 の生成が抑制され
る。
【0015】金属膜の膜厚は、通常100〜2000
Å、好ましくは150〜1000Åである。金属の膜厚
が100Åよりも小さいと、光の反射が充分ではなく干
渉効果が弱まり、目的とする優れた色彩異方ガラスが得
られない。又2000Å以上では、色彩異方効果の飽和
が見られ、かつガラス上への金属被膜が厚くなり過ぎ、
被膜が剥離脱落しやすくなり、耐久性に大きな影響を及
ぼす。
【0016】本発明において使用する透明膜としてはS
nO2 あるいはSnO2 とSnの混合物(以下該透明膜
と記す)を用いる。該透明膜を用いると驚くべきこと
に、非常に優れた色彩異方効果が得られ、かつ従来の酸
化チタン、Al2 3 等、他の金属酸化物で大きな問題
点とされていた耐光性を改善する事ができる。又、金属
膜及び透明膜の2層のみで優れた虹色干渉が得られ、し
かも見る角度によって色が変化しても色の輝きが低下し
ない色彩異方ガラスが得られる。
【0017】SnO2 /Snの重量比は1/1以上、好
ましくは5/1〜3/1である。SnO2 とSnの混合
膜を用いると、SnO2 単独膜の場合よりも優れた色彩
異方効果が得られる。該透明膜の膜厚は通常100〜5
000Å、好ましくは200〜2000Åである。該透
明膜の膜厚が100Åよりも小さいと、干渉効果が良好
でなく、目的とする優れた色彩異方ガラスは得られな
い。又該透明膜の膜厚が5000Åより大きいと、色彩
異方効果の飽和が見られ、かつ被膜が厚くなり過ぎ、被
膜の剥離脱落が起こるようになり実用上好ましくない。
【0018】該透明膜の膜厚により色相を変ることがで
きるので、目的に応じて膜厚を選択すればよい。更にガ
ラスの位置によって50〜1000Å程度の膜厚変化が
あれば、一層多様な虹色、多色効果が発現し、好まし
い。
【0019】本発明により得られる色彩異方ガラスを該
透明膜の方から走査型電子顕微鏡で観察すると、表面に
粒状のものが見られる。これをX線顕微鏡解析で観察す
ると。この粒状物は該透明膜が粒状に集合したものであ
ることがわかった。この粒状構造の生成は、粒子の大き
さや数に変化はあるが、殆どすべてのガラスに見られ
る。この粒状構造の粒子の大きさは0.2〜1.0μが
好ましく、更に好ましくは0.3〜0.8μである。又
その数は通常高々100個/μm2 、好ましくは高々5
0個/μm2 である。
【0020】金属膜と該透明膜とは、真空中で真空蒸
着、イオンプレーティング、スパッタリングあるいはそ
れらの応用技術にて積層できる。その界面は、原子オー
ダーにて組成が徐々に変化するものである。組成の変化
は、X線光電子分光法にて分析できるが、大体30〜7
0Å程度の境界領域を経て変化する。
【0021】本発明により得られる色彩異方ガラスは、
ガラス上の第一層の反射膜として金属膜を、その上の第
二層の透明膜として該透明膜を蒸着して得られるが、透
明なガラスを使用する限り、ガラス上の第一層に該透明
膜を、その上の第二層に金属膜を蒸着しても、ガラスの
方から観察すると優れた色彩異方効果が得られる。しか
もこうすることにより、耐光性、耐久性が飛躍的に向上
する。又、ガラス表面に様々な加工処理をすることによ
り各種の光沢、模様が得られる。
【0022】透明ガラスを用いて上述の2種のサンプル
を作成し、肉眼判定及びマクベス分光光度計により色彩
評価を行なった。その結果、両サンプル間の色彩の差異
はほとんど見られず、又500〜600nm付近の最大
吸収波長における反射率の差も10%未満とさほど変わ
らなかった。
【0023】本発明でいうところの色彩異方効果とは、
基本的に光の干渉現象によって生じるものと思われる
が、水上の油膜やシャボン玉の色合やコンパクトディス
クでの分光現象とはその大きさや色調、趣において根本
的に異なる。身近な例でいうならば、真珠の光沢を布一
杯に広げた様なものである。しかも見る方向や光の波長
によって、各種自在に色調を異にする。
【0024】
【発明の効果】本発明方法では透明膜に該透明膜を用い
ているので耐久性、耐光性に優れ、かつ金属膜及び透明
膜の2層のみで優れた色彩異方効果と、見る角度が変化
しても色の輝きが低下しない優れた色彩異方ガラスを得
ることができる。同時に、透明膜の膜厚を変える事によ
り、基調となる色や色彩異方効果を任意に変える事がで
きるので、ファッション性、経済性等、どれを取っても
他のものに比べて比較にならない程優れている。本発明
により得られる色彩異方ガラスは非常にファッショナブ
ルであり、ステンドガラス等装飾品などに使用するとと
てもすばらしいものができる。
【0025】
【実施例】
実施例1 真空蒸着装置を用いて1辺10cmの透明ガラスを蒸着
源より15cm下方に配置し、Alを300Å、次いで
該透明膜を100、300、500、1000Åの厚さ
で蒸着した。尚、膜厚は蒸着源とガラスと等距離におい
た膜厚センサーにより測定した。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 金属膜をAg、Auに変更する以外、実施例1と同様に
行なった。結果を表1に示す。
【0028】比較例1 透明膜をCuI、MgF2 、AlF3 に変更する以外、
実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0029】色彩異方ガラスの耐光性試験は、オートフ
ェードメーター密閉式(FOL−HB)にて紫外線ロン
グライフカーボンアークを使用し、ブラックパネル温度
72〜74℃、温度31℃、紫外線照射20時間の条件
で行なった。色彩評価は、肉眼判定及び反射率の測定に
より行なった。この結果、紫外線照射前後のサンプルの
色彩の変化は見られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空蒸着装置内の蒸着源、ガラス、膜厚センサ
ーの位置を表す図である。蒸着源とガラス及び膜厚セン
サーの距離は同距離である。
【符号の説明】
1 蒸着源 2 ガラス 3 膜厚センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス上に第一層の反射膜として膜厚1
    00〜2000Åの金属膜を、その上の第二層の透明膜
    として膜厚100〜5000Åの酸化錫膜あるいは酸化
    錫と錫の混合膜を有するガラス。
  2. 【請求項2】 ガラス上に第一層の反射膜として膜厚1
    00〜2000Åのアルミニウムと酸化アルミニウムの
    混合膜を、その上の第二層の透明膜として膜厚100〜
    5000Åの酸化錫膜あるいは酸化錫と錫の混合膜を有
    するガラス。
JP3331197A 1991-11-19 1991-11-19 色彩異方ガラス Pending JPH05139789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331197A JPH05139789A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 色彩異方ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331197A JPH05139789A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 色彩異方ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139789A true JPH05139789A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18240979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331197A Pending JPH05139789A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 色彩異方ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525218A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 バカラ 二色性の性質の装飾用視覚効果を呈するクリスタルガラスの板
JP2008221557A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ulvac Japan Ltd 光輝性膜および光輝性膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525218A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 バカラ 二色性の性質の装飾用視覚効果を呈するクリスタルガラスの板
JP2008221557A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ulvac Japan Ltd 光輝性膜および光輝性膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619838B2 (ja) セラミックスコーティング金属板
JP2876325B2 (ja) 被覆ガラス材料及びその被覆方法
CA1239614A (en) Stainless steel overcoat for sputtered films
JPH08500061A (ja) 基材のための改良された高透過率,低輻射率の塗膜
JP2001527018A (ja) 模様付けされコーティングされた物品及びその製法
PL190502B1 (pl) Płyta o regulowanej przepuszczalności promieniowania słonecznego, wielowarstwowa jednostka do oszkleń oraz sposób wytwarzania płyty o regulowanej przepuszczalności promieniowania słonecznego
US4692389A (en) Stainless steel overcoat for sputtered films
FR2641272A1 (fr) Substrat portant un revetement multi-couches et procede de depot d'un tel revetement
SE513629C2 (sv) Metallbelagda substrat
SE504500C2 (sv) Reflekterande alster samt förfarande för dess framställning
US4512863A (en) Stainless steel primer for sputtered films
JPS63297246A (ja) 色ガラス板
US4563400A (en) Primer for metal films on nonmetallic substrates
JP4872803B2 (ja) 装飾層、それを設けた加熱調理器用ガラストッププレート、及び加熱調理器用ガラストッププレートの製造方法
JPH05139789A (ja) 色彩異方ガラス
EP0140032A1 (en) Method for coating substrates with a film by cathode sputtering
CN102046394B (zh) 装饰用基材,特别是具有颜色效果的人造首饰石,和用于获得装饰用透明基材的颜色效果的方法
JPH05195205A (ja) 色彩異方フィルム
JP3183911B2 (ja) 色彩異方繊維及び/又は繊維構造物
JPH0551766A (ja) 色彩異方フイルム
JPH05331765A (ja) 濃色効果に優れた色彩異方繊維またはフィルム
JPH06186407A (ja) 反射体
JPH03287757A (ja) 有色製品の製造方法及び有色製品
JP4119959B2 (ja) 有色皮膜上への透明保護膜の形成方法
JPH05214514A (ja) 優れた色彩異方効果を発現する繊維構造物又はフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02