JPH0513858B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0513858B2 JPH0513858B2 JP60293985A JP29398585A JPH0513858B2 JP H0513858 B2 JPH0513858 B2 JP H0513858B2 JP 60293985 A JP60293985 A JP 60293985A JP 29398585 A JP29398585 A JP 29398585A JP H0513858 B2 JPH0513858 B2 JP H0513858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- automatic transmission
- shift
- control
- engine torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動変速機及びエンジンの一体制御
装置に係り、特に、予め設定された変速マツプに
従つて変速段を自動的に切換え得るようにすると
共に、変速中にエンジントルクを所定量だけ変更
することによつて変速特性を良好に維持させるよ
うにした自動変速機及びエンジンの一体制御装置
の改良に関する。
装置に係り、特に、予め設定された変速マツプに
従つて変速段を自動的に切換え得るようにすると
共に、変速中にエンジントルクを所定量だけ変更
することによつて変速特性を良好に維持させるよ
うにした自動変速機及びエンジンの一体制御装置
の改良に関する。
歯車変速機構と複数の摩擦係合装置とを備え、
油圧制御装置を作動させることによつて前記摩擦
係合装置の係合を選択的に切換え、予め設定され
た変速マツプに従つて複数個の変速段のうちのい
ずれかが達成されるように構成した車両用自動変
速機は既に広く知られている。
油圧制御装置を作動させることによつて前記摩擦
係合装置の係合を選択的に切換え、予め設定され
た変速マツプに従つて複数個の変速段のうちのい
ずれかが達成されるように構成した車両用自動変
速機は既に広く知られている。
又、このような車両用自動変速機において、変
速時にエンジントルクを変更して、良好な変速特
性を得ると共に、摩擦係合装置の耐久性の確保・
向上を図つた自動変速機及びエンジンの一体制御
装置も種々提案されている(例えば特開昭55−
69738)。即ち、このような自動変速機及びエンジ
ンの一体制御は、変速時におけるエンジンからの
トルク伝達量を変更し、自動変速機の各メンバあ
るいはこれらを制動する摩擦係合装置でのエネル
ギー吸収分を制御して、短時間で且つ小さな変速
シヨツクで変速を完了し、運転者に良好な変速感
覚を与えると共に、摩擦係合装置の耐久性を向上
させるようにしたものである。
速時にエンジントルクを変更して、良好な変速特
性を得ると共に、摩擦係合装置の耐久性の確保・
向上を図つた自動変速機及びエンジンの一体制御
装置も種々提案されている(例えば特開昭55−
69738)。即ち、このような自動変速機及びエンジ
ンの一体制御は、変速時におけるエンジンからの
トルク伝達量を変更し、自動変速機の各メンバあ
るいはこれらを制動する摩擦係合装置でのエネル
ギー吸収分を制御して、短時間で且つ小さな変速
シヨツクで変速を完了し、運転者に良好な変速感
覚を与えると共に、摩擦係合装置の耐久性を向上
させるようにしたものである。
しかしながら、本来、エンジントルクの変更制
御がなされるべき変速の場合に、例えばセンサ系
のトラブル、あるいはエンジン側の要求からエン
ジンのトルク変更制御が実行できなかつたときに
は、自動変速機側の摩擦係合装置の吸収エネルギ
量が増大するため該摩擦係合装置の耐久性が損わ
れるだけでなく、変速時間が長くなつて変速フイ
ーリングが悪くなるという問題が発生する。これ
は、自動変速機側では、当該変速時にエンジント
ルクが所定量だけ低減されることを予定して油圧
等の変速チユーニング諸元が設定されているため
である。
御がなされるべき変速の場合に、例えばセンサ系
のトラブル、あるいはエンジン側の要求からエン
ジンのトルク変更制御が実行できなかつたときに
は、自動変速機側の摩擦係合装置の吸収エネルギ
量が増大するため該摩擦係合装置の耐久性が損わ
れるだけでなく、変速時間が長くなつて変速フイ
ーリングが悪くなるという問題が発生する。これ
は、自動変速機側では、当該変速時にエンジント
ルクが所定量だけ低減されることを予定して油圧
等の変速チユーニング諸元が設定されているため
である。
発明の目的〕
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなさ
れたものであつて、なんらかの理由でエンジンの
トルク変更制御が実行できない場合でも、これを
速やかに検出することにより、自動変速機側の摩
擦係合装置の耐久性が損われたり、あるいは、変
速時間が長くなつて変速フイーリングが悪化した
りするという不具合が発生するのを防止すること
のできる自動変速機及びエンジンの一体制御装置
を提供することを目的とする。
れたものであつて、なんらかの理由でエンジンの
トルク変更制御が実行できない場合でも、これを
速やかに検出することにより、自動変速機側の摩
擦係合装置の耐久性が損われたり、あるいは、変
速時間が長くなつて変速フイーリングが悪化した
りするという不具合が発生するのを防止すること
のできる自動変速機及びエンジンの一体制御装置
を提供することを目的とする。
本発明は、予め設定された変速マツプに従つて
変速段を自動的に切換え得るようにすると共に、
変速中にエンジントルクを所定量だけ変更するこ
とによつて変速特性を良好に維持させるようにし
た自動変速機及びエンジンの一体制御装置におい
て、第1図にその要旨を示す如く、前記エンジン
トルクの変更が実際に行われ得る状態にあるか否
かを検出する手段と、エンジントルク変更が実行
されないときは、前記変速マツプの変速点を低目
に変更する手段と、を備えたことにより、上記目
的を達成したものである。
変速段を自動的に切換え得るようにすると共に、
変速中にエンジントルクを所定量だけ変更するこ
とによつて変速特性を良好に維持させるようにし
た自動変速機及びエンジンの一体制御装置におい
て、第1図にその要旨を示す如く、前記エンジン
トルクの変更が実際に行われ得る状態にあるか否
かを検出する手段と、エンジントルク変更が実行
されないときは、前記変速マツプの変速点を低目
に変更する手段と、を備えたことにより、上記目
的を達成したものである。
本発明においては、センサ系の故障、あるいは
エンジン側の要請等なんらかの理由により、本来
エンジントルク制御を行うべき変速であつても、
実際にエンジントルク制御が実行されない場合に
は、自動変速機の摩擦係合装置の熱負荷をより小
さくする方向、即ち、変速マツプの変速点をより
低目とする方向に該変速点を変更するようにした
ため、予定通りエンジントルク制御が実行されな
かつたとしても、摩擦係合装置の耐久性を確保す
ることができ、且つ、変速時間が長くなることに
よる変速フイーリングの悪化を防止することがで
きるようになる。
エンジン側の要請等なんらかの理由により、本来
エンジントルク制御を行うべき変速であつても、
実際にエンジントルク制御が実行されない場合に
は、自動変速機の摩擦係合装置の熱負荷をより小
さくする方向、即ち、変速マツプの変速点をより
低目とする方向に該変速点を変更するようにした
ため、予定通りエンジントルク制御が実行されな
かつたとしても、摩擦係合装置の耐久性を確保す
ることができ、且つ、変速時間が長くなることに
よる変速フイーリングの悪化を防止することがで
きるようになる。
好ましい実施態様は、変速点が低目に変更され
るときに、警告を発生することである。これによ
り、エンジントルク制御が実行されないために現
在変速点が低目に設定されている状態であること
を運転者に速やかに伝えることができるようにな
る。運転者はこの警報により通常より変速点が低
目に設定されている理由を知ることができ、且
つ、もしこの警報が継続的に発せられているとき
には、速やかに点検等を行うことができるように
なる。
るときに、警告を発生することである。これによ
り、エンジントルク制御が実行されないために現
在変速点が低目に設定されている状態であること
を運転者に速やかに伝えることができるようにな
る。運転者はこの警報により通常より変速点が低
目に設定されている理由を知ることができ、且
つ、もしこの警報が継続的に発せられているとき
には、速やかに点検等を行うことができるように
なる。
なお、エンジントルクが実行されない場合とし
ては、例えば次のような場合があるる。
ては、例えば次のような場合があるる。
(1) エンジントルクの変更タイミングに係わるセ
ンサ系にトラブルが発生したき: (2) 例えばエンジンのトルク変更の手段として点
火時期の遅角制御を採用している場合に、いわ
ゆる後燃えが増えることによつて排気系の温度
が上昇して基準値以上となつたとき: (3) 例えばエンジントルク変更の手段として燃料
噴射量や吸入空気量を減少させる制御を採用し
ている場合に、該エンジントルク変更を実行す
ると失火等の恐れがあるとき: 本発明においては、どのような理由でエンジン
トルク制御が実行されない状態となつたかを限定
するものではない。
ンサ系にトラブルが発生したき: (2) 例えばエンジンのトルク変更の手段として点
火時期の遅角制御を採用している場合に、いわ
ゆる後燃えが増えることによつて排気系の温度
が上昇して基準値以上となつたとき: (3) 例えばエンジントルク変更の手段として燃料
噴射量や吸入空気量を減少させる制御を採用し
ている場合に、該エンジントルク変更を実行す
ると失火等の恐れがあるとき: 本発明においては、どのような理由でエンジン
トルク制御が実行されない状態となつたかを限定
するものではない。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。
明する。
第2図は、本発明が採用された、自動変速機及
びエンジンの一体制御装置の全体概略図である。
びエンジンの一体制御装置の全体概略図である。
エンジン1及び自動変速機2は周知のものであ
る。エンジン1は、エンジンコントロールコンピ
ユータ7によつて、そのインジエクシヨンバルブ
19における燃料噴射量及びデイストリビユータ
20における点火時期が制御され、アクセル開度
とエンジン回転速度とに対応したエンジン出力が
得られるようになつている。又、自動変速機2
は、自動変速機コントロールコンピユータ8によ
つてその電磁弁S1〜S3が制御され、油圧制御装置
内の油路が変更された結果各摩擦係合装置の係合
状態が選択的に変更され、車速とアクセル開度と
に対応した変速段が得られるようになつている。
る。エンジン1は、エンジンコントロールコンピ
ユータ7によつて、そのインジエクシヨンバルブ
19における燃料噴射量及びデイストリビユータ
20における点火時期が制御され、アクセル開度
とエンジン回転速度とに対応したエンジン出力が
得られるようになつている。又、自動変速機2
は、自動変速機コントロールコンピユータ8によ
つてその電磁弁S1〜S3が制御され、油圧制御装置
内の油路が変更された結果各摩擦係合装置の係合
状態が選択的に変更され、車速とアクセル開度と
に対応した変速段が得られるようになつている。
即ち、エンジンコントロールコンピユータ7に
は、エンジン回転センサ9によるエンジン回転速
度、吸入量センサ10による吸入空気量、吸入空
気温センサ11による吸入空気温度、スロツトル
センサ12によるスロツトル開度、車速センサ1
3による車速、エンジン水温センサ14によるエ
ンジン水温、ブレーキスイツチY15によるブレ
ーキONの各信号が入力されている。エンジンコ
ントロールコンピユータ7はこれらの信号に基づ
いて、前記燃料噴射量及び点火時期を決定してい
る。又、このエンジンコントルールコンピユータ
7には、自動変速機コントロールコンピユータ8
によりON−OFF制御される電磁弁S1〜S3の各ソ
レノイド信号も並行して入力されており、これに
より自動変速機の変速時期を判断している。
は、エンジン回転センサ9によるエンジン回転速
度、吸入量センサ10による吸入空気量、吸入空
気温センサ11による吸入空気温度、スロツトル
センサ12によるスロツトル開度、車速センサ1
3による車速、エンジン水温センサ14によるエ
ンジン水温、ブレーキスイツチY15によるブレ
ーキONの各信号が入力されている。エンジンコ
ントロールコンピユータ7はこれらの信号に基づ
いて、前記燃料噴射量及び点火時期を決定してい
る。又、このエンジンコントルールコンピユータ
7には、自動変速機コントロールコンピユータ8
によりON−OFF制御される電磁弁S1〜S3の各ソ
レノイド信号も並行して入力されており、これに
より自動変速機の変速時期を判断している。
一方、自動変速機コントロールコンピユータ8
には、前記スロツトルセンサ12、車速センサ1
3、エンジン水温センサ14、ブレーキスイツチ
15等からの各信号に加え、シフトポジシヨンセ
ンサ16によるシフトレバーの位置、パターンセ
レクトスイツチ17による燃費重視走行又は動力
性能重視走行等の走行選択パターン、オーバード
ライブスイツチ18によるオーバードライブへの
シフト許可等の信号が入力され、車速、アクセル
開度に対応した変速段が得られるように前記電磁
弁S1〜S3がON−OFF制御されるようになつてい
る。又、自動変速機コントロールコンピユータ8
には、エンジンコントロールコンピユータ7から
トルク制御フエイル信号が入力されており、エン
ジン1がトルク制御を実行しない(し得ない状態
にある)ことを自動変速機側が判断できるように
なつている。
には、前記スロツトルセンサ12、車速センサ1
3、エンジン水温センサ14、ブレーキスイツチ
15等からの各信号に加え、シフトポジシヨンセ
ンサ16によるシフトレバーの位置、パターンセ
レクトスイツチ17による燃費重視走行又は動力
性能重視走行等の走行選択パターン、オーバード
ライブスイツチ18によるオーバードライブへの
シフト許可等の信号が入力され、車速、アクセル
開度に対応した変速段が得られるように前記電磁
弁S1〜S3がON−OFF制御されるようになつてい
る。又、自動変速機コントロールコンピユータ8
には、エンジンコントロールコンピユータ7から
トルク制御フエイル信号が入力されており、エン
ジン1がトルク制御を実行しない(し得ない状態
にある)ことを自動変速機側が判断できるように
なつている。
第3図は、エンジン及び自動変速機の一体制御
のフローチヤートである。
のフローチヤートである。
エンジンコントロールコンピユータ7の制御ル
ーチンにおいて、電磁弁S1〜S3の信号変化から変
速が発生することを判断し(ステツプ122)、
その後、エンジン回転速度が変化(例えばアツプ
シフトであればエンジン回転速度は低下する)し
た時点で実際に変速が開始したことを判断すると
(ステツプ124)、変速の種類、スロツトル開度
等によつて予め定められたトルク変更量に従つて
エンジントルク変更を開始する(ステツプ12
6)。具体的には遅角制御、あるいは燃料噴射量
の制御等によつてトルク変更を実行する。変速が
進み、出力軸回転速度とギヤ比によつて求められ
る変速終了時のエンジン回転速度にある所定値
(負の数を含む)を加えた回転速度までエンジン
回転速度が変化したときに変速の終了を判断し
(ステツプ128)、その後、所定時間をかけて比
較的ゆつくりとトルクを復帰する(ステツプ13
0)。
ーチンにおいて、電磁弁S1〜S3の信号変化から変
速が発生することを判断し(ステツプ122)、
その後、エンジン回転速度が変化(例えばアツプ
シフトであればエンジン回転速度は低下する)し
た時点で実際に変速が開始したことを判断すると
(ステツプ124)、変速の種類、スロツトル開度
等によつて予め定められたトルク変更量に従つて
エンジントルク変更を開始する(ステツプ12
6)。具体的には遅角制御、あるいは燃料噴射量
の制御等によつてトルク変更を実行する。変速が
進み、出力軸回転速度とギヤ比によつて求められ
る変速終了時のエンジン回転速度にある所定値
(負の数を含む)を加えた回転速度までエンジン
回転速度が変化したときに変速の終了を判断し
(ステツプ128)、その後、所定時間をかけて比
較的ゆつくりとトルクを復帰する(ステツプ13
0)。
次に、第4図、第5図に基づいて上記制御の詳
細な説明を行う。
細な説明を行う。
第4図は、エンジンコントロールルーチンを示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
まずエンジンコントロールメインルーチンで
は、エンジン回転速度、吸入空気量等によつて燃
料噴射量、点火時期を決定する(ステツプ23
2)。次にエンジントルク制御の必要性の有無を
判断し(ステツプ234)、必要がなければ、そ
のまま何もしないが、必要があると、エンジント
ルク制御がフエイル(非実行)状態にあるかどう
かを判断する(ステツプ236)。正常である場
合には、エンジントルク制御ルーチン(ステツプ
238:第3図のルーチン)を実行するが、何ら
かの理由でエンジントルク制御が実行されない場
合には、トルク制御フエイル信号を自動変速機側
へ出力する(ステツプ240)と共に、警報装置
へ警報信号を出力する(ステツプ242)。
は、エンジン回転速度、吸入空気量等によつて燃
料噴射量、点火時期を決定する(ステツプ23
2)。次にエンジントルク制御の必要性の有無を
判断し(ステツプ234)、必要がなければ、そ
のまま何もしないが、必要があると、エンジント
ルク制御がフエイル(非実行)状態にあるかどう
かを判断する(ステツプ236)。正常である場
合には、エンジントルク制御ルーチン(ステツプ
238:第3図のルーチン)を実行するが、何ら
かの理由でエンジントルク制御が実行されない場
合には、トルク制御フエイル信号を自動変速機側
へ出力する(ステツプ240)と共に、警報装置
へ警報信号を出力する(ステツプ242)。
第5図は自動変速機コントロールルーチンのフ
ローチヤートである。まずスステツプ356にお
いてトルク制御フエイル信号の有無を判断し、該
フエイル信号がOFF時にはトルク制御時(通常
時)の変速点を選択し(ステツプ358)、フエ
イル信号がONとされているときにはトルク制御
非実行時の変速点を選択する(ステツプ360)。
その後、自動変速機コントロールメインルーチン
では、選択した変速点に基づき、車速とスロツト
ル開度とから変速段を決定する(ステツプ36
2)。なお、トルク制御非実行時の変速点は、ト
ルク制御が実行されるときの変速点に比較して第
6図A,Bに示されるように低目に設定されるよ
うになつている。変速点が低目に設定されている
と、該変速時における摩擦係合装置の熱負荷が減
少するため、それだけ変速時間も短くて済み、耐
久性も向上する。
ローチヤートである。まずスステツプ356にお
いてトルク制御フエイル信号の有無を判断し、該
フエイル信号がOFF時にはトルク制御時(通常
時)の変速点を選択し(ステツプ358)、フエ
イル信号がONとされているときにはトルク制御
非実行時の変速点を選択する(ステツプ360)。
その後、自動変速機コントロールメインルーチン
では、選択した変速点に基づき、車速とスロツト
ル開度とから変速段を決定する(ステツプ36
2)。なお、トルク制御非実行時の変速点は、ト
ルク制御が実行されるときの変速点に比較して第
6図A,Bに示されるように低目に設定されるよ
うになつている。変速点が低目に設定されている
と、該変速時における摩擦係合装置の熱負荷が減
少するため、それだけ変速時間も短くて済み、耐
久性も向上する。
上記実施例によれば、何らかの原因でトルク変
更制御が実行されなかつたとしても、自動変速機
側はこれに対応して低目に設定された変速点を選
択するため、摩擦係合装置の耐久性を確保するこ
とができ、又変速時間が長くなることによる変速
フイーリングの悪化を防止することができるよう
になる。
更制御が実行されなかつたとしても、自動変速機
側はこれに対応して低目に設定された変速点を選
択するため、摩擦係合装置の耐久性を確保するこ
とができ、又変速時間が長くなることによる変速
フイーリングの悪化を防止することができるよう
になる。
又、この場合に警報装置によつて運転者は異常
を知ることができるため、変速点が低目になつて
いることによる違和感を回避することができると
共に、もしこの警報が継続して発せられた場合に
は、速やかに故障部分の点検を行うことができる
ようになる。
を知ることができるため、変速点が低目になつて
いることによる違和感を回避することができると
共に、もしこの警報が継続して発せられた場合に
は、速やかに故障部分の点検を行うことができる
ようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、変速時の
エンジントルク制御が何らかの原因で実行されな
かつたとしても、自動変速機側の耐久性を確保す
ることができ、且つ、変速時間が長くなることに
よつて変速フイーリングが悪化するのを防止する
ことができるようになるという優れた効果が得ら
れる。
エンジントルク制御が何らかの原因で実行されな
かつたとしても、自動変速機側の耐久性を確保す
ることができ、且つ、変速時間が長くなることに
よつて変速フイーリングが悪化するのを防止する
ことができるようになるという優れた効果が得ら
れる。
第1図は、本発明の要旨を示すブロツク図、第
2図は、本発明に係る自動変速機及びエンジンの
一体制御装置の実施例の構成を示す全体ブロツク
図、第3図は、上記実施例装置で採用されている
トルク変更制御ルーチンを示す流れ図、第4図
は、同じくエンジンコントロールルーチンを示す
流れ図、第5図は、同じく自動変速機コントロー
ルルーチンを示す流れ図、第6図A,Bは、同じ
く変速マツプの変更例を示す線図である。 1…エンジン、2…自動変速機、7…エンジン
コントロールコンピユータ、8…自動変速機コン
トロールコンピユータ。
2図は、本発明に係る自動変速機及びエンジンの
一体制御装置の実施例の構成を示す全体ブロツク
図、第3図は、上記実施例装置で採用されている
トルク変更制御ルーチンを示す流れ図、第4図
は、同じくエンジンコントロールルーチンを示す
流れ図、第5図は、同じく自動変速機コントロー
ルルーチンを示す流れ図、第6図A,Bは、同じ
く変速マツプの変更例を示す線図である。 1…エンジン、2…自動変速機、7…エンジン
コントロールコンピユータ、8…自動変速機コン
トロールコンピユータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 予め設定された変速マツプに従つて変速段を
自動的に切換え得るようにすると共に、変速中に
エンジントルクを変更することによつて変速特性
を良好に維持させるようにした自動変速機及びエ
ンジンの一体制御装置において、 前記エンジントルクの変更が実際に行われ得る
状態にあるか否かを検出する手段と、 エンジントルク変更が実行されないときは、前
記変速マツプの変速点を低目に変更する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機及びエン
ジンの一体制御装置。 2 変速点が低目に変更されるときに、警告を発
生する特許請求の範囲第1項記載の自動変速機及
びエンジンの一体制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60293985A JPS62152927A (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 |
CA000526092A CA1283965C (en) | 1985-12-23 | 1986-12-22 | System for integrally controlling automatic transmission and engine |
DE8686310085T DE3673510D1 (de) | 1985-12-23 | 1986-12-23 | Integriertes kontrollsystem fuer automatisches getriebe und motor. |
EP86310085A EP0228899B1 (en) | 1985-12-23 | 1986-12-23 | System for integrally controlling automatic transmission and engine |
AU66923/86A AU591538B2 (en) | 1985-12-23 | 1986-12-23 | System for integrally controlling automatic transmission and engine |
US06/945,501 US4819187A (en) | 1985-12-23 | 1986-12-23 | System for integrally controlling automatic transmission and engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60293985A JPS62152927A (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62152927A JPS62152927A (ja) | 1987-07-07 |
JPH0513858B2 true JPH0513858B2 (ja) | 1993-02-23 |
Family
ID=17801755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60293985A Granted JPS62152927A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-26 | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62152927A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648256A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | ロアバックガーニッシュ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884724B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
1985
- 1985-12-26 JP JP60293985A patent/JPS62152927A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648256A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | ロアバックガーニッシュ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62152927A (ja) | 1987-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0937917B1 (en) | Cruise control signal failure detecting system and method for automatic transmission | |
US4807497A (en) | System for integrally controlling automatic transmission and engine | |
US5839989A (en) | Control system for throttle released shifting by synchronous throttle control of an internal combustion engines | |
JPH07301314A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH07317578A (ja) | 油圧作動式自動変速機の高油温防止装置 | |
JPH02245571A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0615308B2 (ja) | パワートレーンの総合制御装置 | |
JPH0659793B2 (ja) | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 | |
JPH0513858B2 (ja) | ||
JP2503420B2 (ja) | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 | |
JPH0513861B2 (ja) | ||
EP0477082A2 (en) | Traction control system for automotive vehicle | |
JP2737119B2 (ja) | 副変速機付自動変速装置の制御装置 | |
JPH0531029B2 (ja) | ||
JP2714054B2 (ja) | 自動変速機付き車両用エンジンの制御装置 | |
JPH0510249B2 (ja) | ||
JP2833400B2 (ja) | 自動変速機の作動液過熱防止装置 | |
JPS6256655A (ja) | 変速機の変速制御装置 | |
JP2849616B2 (ja) | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 | |
JPH0665530B2 (ja) | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 | |
JPH0513862B2 (ja) | ||
JPH0429581B2 (ja) | ||
JPH1122500A (ja) | 自動変速機付き車両の制御装置 | |
JP2658651B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JPH11303982A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |