[go: up one dir, main page]

JPH05136988A - 2値画像の変倍処理装置 - Google Patents

2値画像の変倍処理装置

Info

Publication number
JPH05136988A
JPH05136988A JP3296939A JP29693991A JPH05136988A JP H05136988 A JPH05136988 A JP H05136988A JP 3296939 A JP3296939 A JP 3296939A JP 29693991 A JP29693991 A JP 29693991A JP H05136988 A JPH05136988 A JP H05136988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
scaling
valued
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3296939A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Nakahara
信彦 中原
Atsushi Kubota
敦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3296939A priority Critical patent/JPH05136988A/ja
Publication of JPH05136988A publication Critical patent/JPH05136988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】解像度を維持した多値推定データに変換し、階
調性及び解像度に優れた変倍2値画像データを得る。 【構成】変倍の対象となる2値画像を記憶したハードデ
ィスク装置1から読み出された2値画像データを多値推
定データに変換する多値推定ブロック2と、この多値推
定ブロックからの多値推定データを目的の変倍率に変倍
処理する変倍ブロック3と、この変倍ブロックからの多
値推定データを平滑化、減算、比較、乗算、加算の各処
理を行ってエッジ強調された多値推定データに変換する
エッジ強調ブロック4と、このエッジ強調ブロックから
の多値推定データを2値化処理して変倍2値画像データ
を出力する再2値化ブロック5とで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリ装
置のような2値画像を扱う装置において、疑似中間調画
像の変倍処理に適した2値画像の変倍処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】2値画像を含むデジタル画像の変倍処理
としては、単純間引き法、SPC法、論理和法、9分割
法、投影法等が用いられている。これらの方法は文字・
線画等の2値画像、あるいは多値画像に対しては、ある
程度の効果が期待できることが知られている。
【0003】しかしながら、近年、ファクシミリ装置等
においても写真等の画像を伝送する機会が増えており、
これら写真等の多階調データを組織的ディザ法あるいは
誤差拡散法によって処理された疑似中間調画像に対し
て、従来の変倍方法を使用すると階調性が失われ、組織
的ディザ画像は変倍率によってはディザ周期と変倍周期
の相関からモアレが生じ、画質が著しく劣化する問題が
あった。このような問題を解決する方法として従来、特
開平1−99178号公報に見られる疑似中間調画像に
適した変倍処理方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの従来の変倍
処理方法ではフィルタ処理により多値データを推定する
とき、フィルタ演算によって画像のエッジ部がぼけてし
まい、文字、線画のような解像度を要求される部分に対
して画質が劣化してしまう問題があった。
【0005】そこで本発明は、解像度を維持した多値推
定データを得ることができ、従って階調性及び解像度に
優れた変倍2値画像データを得ることができる2値画像
の変倍処理装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、2値画像デー
タを注目画素を中心として周囲画素を含めたブロックに
対してローパスフィルタの重み付け係数をもって多値推
定処理を行い多値推定データに変換する多値推定手段
と、この多値推定手段からの多値推定データを目的の変
倍率に変倍処理する変倍処理手段と、この変倍処理手段
からの多値推定データに対してエッジ成分のみを強調す
るエッジ強調手段と、このエッジ強調手段からのエッジ
強調した多値推定データを2値化処理して変倍2値画像
データを出力する再2値化手段とからなり、エッジ強調
手段は、変倍処理手段から入力される多値推定データを
所定の重み付け係数をもってフィルタ処理を行い平滑化
する平滑化手段と、変倍処理手段から入力される多値推
定データと平滑化手段で平滑化されたデータとの差を算
出する減算手段と、この減算手段にて算出された差の絶
対値が一定値以上か否かを比較し、差の絶対値が一定値
以上のときその差のデータをそのまま出力し、差の絶対
値が一定値未満のとき0データを出力する比較手段と、
この比較手段からのデータを定数倍する乗算手段と、こ
の乗算手段からのデータと平滑化手段からの平滑化デー
タとを加算する加算手段とを設けたものである。
【0007】
【作用】このような構成の発明においては、注目画素を
中心として周囲画素を含めた2値画像データのブロック
に対してローパスフィルタにより多値推定処理が行われ
多値推定データが得られる。そしてこの多値推定データ
が目的の変倍率に変倍処理された後エッジ強調される。
エッジ強調は、変倍された多値推定データを平滑化し、
その平滑化したデータと平滑化前の変倍された多値推定
データとの差を求め、この差が一定値以上のときにはそ
の差データを定数倍した後平滑化したデータと加算して
から2値化処理する。また差が一定値未満のときには平
滑化したデータのみについて2値化処理する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0009】図1において1は変倍の対象となる2値画
像を記憶したハードディスク装置、2はこのハードディ
スク装置1から読み出された2値画像データを多値推定
データに変換する多値推定手段としての多値推定ブロッ
ク、3はこの多値推定ブロック2からの多値推定データ
を目的の変倍率に変倍処理する変倍処理手段としての変
倍ブロック、4はこの変倍ブロック3からの多値推定デ
ータのエッジ強調を行うエッジ強調手段としてのエッジ
強調ブロック、5はこのエッジ強調ブロック4からの多
値推定データを2値化処理して変倍されかつエッジ強調
された2値画像データを出力する再2値化手段としての
再2値化ブロックである。
【0010】前記多値推定ブロック2は、入力される2
値画像データを図2に示すように注目画素Pm,n を中心
として周囲画素を含めた3×3のブロックに対して図3
に示す重み付け係数をもったローパスフィルタを使用し
て多値推定処理を行い多値推定データに変換するように
なっている。なお、図3に示すローパスフィルタでは0
から15の範囲で16階調の多値データが得られる。こ
のような多値推定処理を全画素について行い、1ページ
分の多値推定データを得る。
【0011】こうして得られた多値推定データは前記変
倍ブロック3に供給される。前記変倍ブロック3での変
倍方法は通常の多値データの変倍方法と同様、線形補間
法やSPC法等によって行われる。
【0012】前記エッジ強調ブロック4は、図5に示す
ように、画素の同期を取るためにラインバッファで構成
された遅延回路41及び平滑化手段としての平滑化回路
42を設け、前記変倍ブロック3からの変倍された多値
推定データを前記遅延回路41、平滑化回路42にそれ
ぞれ取り込むようにしている。
【0013】前記平滑化回路42は図2に示す注目画素
Pm,n を中心とする3×3のプロックに対して図4に示
す重み付け係数をもってフィルタ処理を行い、変倍され
た多値推定データの平滑化を行うようになっている。
【0014】前記遅延回路41からの変倍多値推定デー
タ及び平滑化回路42からの平滑化された変倍多値推定
データを減算手段としての減算器43に供給して変倍多
値推定データと平滑化された変倍多値推定データとの差
を算出するようにしている。そして得られる差のデータ
を比較手段としての比較器44に供給している。
【0015】前記比較器44には一定値である閾値Th
が入力されており、差の絶対値が閾値Th 以上か否かを
判断する。そして差の絶対値が閾値Th 以上であればそ
の差のデータをそのまま乗算手段としての乗算器45に
供給し、差の絶対値が閾値Th 未満であれば0のデータ
を前記乗算器45に供給するようにしている。前記乗算
器45は入力されるデータをK倍して加算手段としての
加算器46に供給している。
【0016】前記加算器46にはまた前記平滑化回路4
2から平滑化された変倍多値推定データが入力されてい
る。前記加算器46は乗算器45からのデータと平滑化
回路42からのデータを加算して出力するようになって
いる。前記加算器46からのデータはエッジ強調ブロッ
ク4の出力となって前記再2値化ブロック5に供給され
る。
【0017】前記再2値化ブロック5での2値化方法
は、疑似中間調画像の再現性を考慮して、組織的ディザ
法あるいは誤差拡散法を使用すればよいが、原2値画像
が組織的ディザされたような周期性のある画像を変倍す
ることを考慮すると誤差拡散法で2値再現した方が得ら
れる出力はモアレが少なく高精細となる。
【0018】このような構成の実施例においては、ハー
ドディスク装置1から1ページ分の2値画像データが読
み出されて多値推定ブロック2に入力され、この多値推
定ブロック2においてローパスフィルタによるフィルタ
処理が行われ、1ページ分の多値推定データが出力され
る。
【0019】続いてこの1ページ分の多値推定データは
変倍ブロック3に入力され、目的とする変倍率に変倍さ
れる。そして変倍された多値推定データは続いてエッジ
強調ブロック4に入力される。
【0020】エッジ強調ブロック4では変倍された多値
推定データが遅延回路41と平滑化回路42に入力さ
れ、平滑化回路42において注目画素Pm,n を中心とす
る3×3の走査窓で図4に示すフィルタ処理を行って平
滑化し、平滑化データP′m,nが出力される。一方、遅
延回路41からは平滑化回路42からの出力P′m,n と
同期が取られて同じ位置の元のデータPm,n が出力され
る。
【0021】そしてこの2つのデータPm,n 、P′m,n
は減算器43に入力されてPm,n −P′m,n の減算が行
われる。この減算の結果エッジ成分が検出される。この
エッジ成分には画像の平坦部における雑音成分も含まれ
ている。そこでこの雑音成分を除去するために減算結果
である差の絶対値を続いて比較器44にて閾値Th と比
較する。そして差の絶対値が閾値Th 以上であればエッ
ジ成分であると判断し、差のデータをそのまま次段の乗
算器45に出力する。また差の絶対値が閾値Th 未満で
あれば雑音成分であると判断し、0のデータを次段の乗
算器45に出力する。こうして比較器44からは雑音成
分が除去されたエッジ成分のみが出力されることにな
る。乗算器45では比較器44からの差のデータをさら
にK倍してエッジ成分をより強調する。なお、0のデー
タはK倍しても0である。
【0022】こうして乗算器45からはより強調された
エッジ成分が加算器46に供給される。そして加算器4
6はこのより強調されたエッジ成分のデータと平滑化回
路42から出力されるデータP′m,n を加算する。これ
によりノイズ成分が除去され、かつ多値推定ブロック2
でぼけてしまった変倍画像のエッジ部をシャープな画像
に復元できることになる。
【0023】こうして加算器46で加算された結果のデ
ータが最終的に再2値化ブロック5にて2値化処理され
る。しかして再2値化ブロック5からはエッジ部のぼけ
が解消されたシャープで階調性及び解像度に優れた変倍
2値画像データを得ることができる。なお、図3のロー
パスフィルタ、図4の平滑化フィルタの係数は前記実施
例の係数に限定されるものでないのは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、エ
ッジ部がシャープで解像度を維持した多値推定データを
得ることができ、従って階調性及び解像度に優れた変倍
2値画像データを得ることができる2値画像の変倍処理
装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】同実施例における多値推定処理時の画素ブロッ
クを示す図。
【図3】同実施例におけるローパスフィルタの構成を示
す図。
【図4】同実施例における平滑化フィルタの構成を示す
図。
【図5】同実施例におけるエッジ強調ブロックの構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
2…多値推定ブロック、3…変倍ブロック、4…エッジ
強調ブロック、5…再2値化ブロック、42…平滑化回
路、43…減算器、44…比較器、45…乗算器、46
…加算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 8121−5G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値画像データを注目画素を中心として
    周囲画素を含めたブロックに対してローパスフィルタの
    重み付け係数をもって多値推定処理を行い多値推定デー
    タに変換する多値推定手段と、この多値推定手段からの
    多値推定データを目的の変倍率に変倍処理する変倍処理
    手段と、この変倍処理手段からの多値推定データに対し
    てエッジ成分のみを強調するエッジ強調手段と、このエ
    ッジ強調手段からのエッジ強調した多値推定データを2
    値化処理して変倍2値画像データを出力する再2値化手
    段とからなり、 前記エッジ強調手段は、前記変倍処理手段から入力され
    る多値推定データを所定の重み付け係数をもってフィル
    タ処理を行い平滑化する平滑化手段と、前記変倍処理手
    段から入力される多値推定データと前記平滑化手段で平
    滑化されたデータとの差を算出する減算手段と、この減
    算手段にて算出された差の絶対値が一定値以上か否かを
    比較し、差の絶対値が一定値以上のときその差のデータ
    をそのまま出力し、差の絶対値が一定値未満のとき0デ
    ータを出力する比較手段と、この比較手段からのデータ
    を定数倍する乗算手段と、この乗算手段からのデータと
    前記平滑化手段からの平滑化データとを加算する加算手
    段とを設けたことを特徴とする2値画像の変倍処理装
    置。
JP3296939A 1991-11-13 1991-11-13 2値画像の変倍処理装置 Pending JPH05136988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296939A JPH05136988A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 2値画像の変倍処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296939A JPH05136988A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 2値画像の変倍処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136988A true JPH05136988A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17840137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296939A Pending JPH05136988A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 2値画像の変倍処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136988A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879516A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
EP1282108A1 (en) * 1995-10-20 2003-02-05 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
JP2008505675A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 アロカ株式会社 エッジの検出と強調を行うイメージ処理の方法および装置
JP2009065374A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011004088A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879516A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
EP1282108A1 (en) * 1995-10-20 2003-02-05 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
EP1282107A1 (en) * 1995-10-20 2003-02-05 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
US6657747B1 (en) 1995-10-20 2003-12-02 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
US6897981B2 (en) 1995-10-20 2005-05-24 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
JP2008505675A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 アロカ株式会社 エッジの検出と強調を行うイメージ処理の方法および装置
JP2012096083A (ja) * 2004-07-09 2012-05-24 Hitachi Aloka Medical Ltd エッジの検出と強調を行うイメージ処理の方法および装置
JP2013099604A (ja) * 2004-07-09 2013-05-23 Hitachi Aloka Medical Ltd エッジの検出と強調を行うイメージ処理の方法および装置
JP2009065374A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011004088A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143209B2 (ja) 画像変倍装置
JP3585703B2 (ja) 画像処理装置
JP3489796B2 (ja) 画像信号処理装置
WO2002001855A2 (en) Apparatus and method for adaptively reducing noise in a noisy input image signal
JPH0793538A (ja) 線形フィルタリングと統計的平滑化とを用いた逆ハーフトーン化方法
JPH05268462A (ja) 画像処理装置
US7783125B2 (en) Multi-resolution processing of digital signals
JPH02165775A (ja) 画像処理装置
JP3380065B2 (ja) 領域識別装置及び階調変換処理装置
JP3484831B2 (ja) 2値画像多値化縮小処理装置
JPH05136988A (ja) 2値画像の変倍処理装置
JP3650766B2 (ja) 階調変換処理装置
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JPH0816773A (ja) 画像処理方法
JPH0583535A (ja) 2値画像の変倍処理装置
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
JP3769004B2 (ja) 階調変換処理装置
JPH07336563A (ja) 画像フィルタリング方法及び画像フィルタリング装置
JPH06113120A (ja) 画像処理装置の解像度変換装置
JPS6356064A (ja) 画像処理方法
JPH06292005A (ja) 画像信号処理装置
JP2836992B2 (ja) 画像変倍処理装置
JPH09107472A (ja) 画像データ変換方法及び画像データ変換装置
JPH06253133A (ja) 画像処理装置
JPH07212573A (ja) 2値画像の解像度変換装置