[go: up one dir, main page]

JPH05135046A - 文字処理方法及び装置 - Google Patents

文字処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH05135046A
JPH05135046A JP3295686A JP29568691A JPH05135046A JP H05135046 A JPH05135046 A JP H05135046A JP 3295686 A JP3295686 A JP 3295686A JP 29568691 A JP29568691 A JP 29568691A JP H05135046 A JPH05135046 A JP H05135046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
characters
input
character
punctuation mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3295686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maruoka
広 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3295686A priority Critical patent/JPH05135046A/ja
Publication of JPH05135046A publication Critical patent/JPH05135046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 約物を半角化して、見栄えのよい文書を作成
可能とする。 【構成】 文字処理装置に、文字を入力する入力手段
と、半角文字と全角文字が混在した配置で記憶可能な文
書記憶手段と、約物を半角で入力するか否かを設定する
設定手段と、前記入力手段より入力された文字が約物文
字か否かを判別する判別手段と、前記設定手段に約物を
半角で入力すると設定されている場合は、前記判別手段
により約物と判別された文字を半角幅に変換する変換手
段とを具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字処理装置に関し、特
に、文書中に文字を入力する場合の処理に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の文字処理装置には、文字を全角単
位でしか入力できない文字処理装置と、入力シフトの変
更により半角と全角とが入力可能で混在させることがで
きる文字処理装置と、文字の種類によりその文字幅・文
字間隔が異なる設定となっている文字処理装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】したがって、文字
を全角単位でしか入力できない装置の場合は、例えば通
常文字中に約物(括弧や句読点等)が出てくると、約物
と通常文字との間隔が空きすぎるため、見映えのよくな
い文書が作成されるという欠点がある。
【0004】また、入力シフトの変更により半角と全角
とが入力可能な装置の場合は、文書の仕上がりはよい
が、オペレータは、約物を入力する際には、その度毎に
一々半角シフトに設定して約物を半角で入力し、再び全
角シフトに戻して通常文字を入力さなければならず、入
力操作が大変面倒であった。
【0005】次に、文字の種類によりその文字幅・文字
間隔が異なる設定となっている装置の場合は、文字の種
類によりその文字に最適な幅を持つため、単に入力して
いけば奇麗な文書を作成可能である。しかし、文字の種
類により異なる文字幅を持つため、それらのパターンを
格納する方法が、単なる全角/半角幅のパターンの場合
に比べて、非常に煩雑になるため、結果として高価な装
置になる。また、文字の配置位置が可変ピッチとなるた
め、これを高速で処理するには極めて高速なCPUを必
要とするため、この点でも高価な装置になるという欠点
がある。
【0006】そこで本発明では、半角と全角が混在して
入力できる文字処理装置であり、まず約物を半角で入力
するか全角で入力するかを指定し、約物を半角で入力す
る指定の場合には、入力文字列に対し、その中で約物が
存在すれば、それを自動的に半角幅に変換して文書内に
入力するため、文書編集の作成効率が向上し、見映えの
よい文書を作成できる文字処理装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【問題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明文字処理装置は、文字を入力する入力手段
と、半角文字と全角文字が混在した配置で記憶可能な文
書記憶手段と、約物を半角で入力するか否かを設定する
設定手段と、前記入力手段より入力された文字が約物文
字か否かを判別する判別手段と、前記設定手段に約物を
半角で入力すると設定されている場合は、前記判別手段
により約物と判別された文字を半角幅に変換する変換手
段とを有する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の1実施例を詳
細に説明する。
【0009】図1は、本発明文字処理装置の基本構成を
示す図である。
【0010】同図において、1は、半角文字と全角文字
が混在して配置可能な文書記憶手段、2は文字を入力す
る入力手段、3は、約物を半角で入力するかどうかを指
示し記憶する約物設定手段、4は、約物設定手段3の出
力が約物を半角で入力するときは、入力手段2の出力の
文字に対し約物文字かどうかを判別する約物判別手段、
5は、約物判別手段4の出力が約物である場合は、入力
手段2の文字を半角幅に変換する約物半角変換手段であ
る。
【0011】図2は、本実施例における約物の半角化の
具体例を示す図である。
【0012】ここでは、入力文字として『「省力化」を
1位に、残りの』が入力される場合を例として説明す
る。
【0013】まず、全角のみで入力する場合は、図2
(A)のように入力される。次に約物半角モードであれ
ば、まず、『「』が約物であるため、半角幅に変換して
入力される。続いて『省』から『化』については、約物
でないため、そのまま全角幅で入力される。続い
て『」』は約物であるため、半角幅に変換して入力され
る。続いて『を』から『に』については、約物でないた
め、そのまま全角幅で入力される。続いて『、』は約物
であるため、半角幅に変換して入力される。続いて
『残』から『の』については、約物でないため、そのま
ま全角幅で入力される。結果として図2(B)に示すよ
うに入力される。
【0014】図3は、本発明の1実施例の文字処理装置
を示す図である。
【0015】ここで、11はキーボードであり、文章の
入力やその他編集入力に必要な処理を指示するキーを有
する。なお、本発明における約物半角設定解除キーの入
力もここに備えられている。
【0016】12は、例えばマイクロプロッセサ形態の
CPUであり、ROM13に記憶された処理手順に従っ
て、文字処理に必要な制御を行っている。
【0017】ROM13は、図4〜図6に示す処理手順
を記憶しているメモリである。
【0018】RAM14は、書き込み可能なメモリであ
り、文書メモリ15、先頭表示レジスタ17、及び文字
処理に必要なその他のメモリ領域18を含む。このメモ
リ領域18には本発明における約物半角モードの設定も
記憶される。イニシャライズ時は、このモードは通常モ
ードが設定記憶されている。
【0019】文書メモリ15は、文字コードなどの文字
情報や修飾情報に関する情報が格納される。
【0020】カーソルレジスタ16は、カーソル位置を
記憶する。
【0021】表示先頭レジスタは、表示される行の第1
桁の文字位置を記憶する。
【0022】19は表示器であり、例えば48桁*15
行の文字情報とカーソルが表示される。
【0023】20は、各部の制御に必要なアドレス信
号、データ信号、及びコントロール信号の転送を行うバ
スラインである。
【0024】図4〜図6は、ROM13に記憶されCP
U12によって行われる、本発明の処理手順の1例を示
すフローチャートである。
【0025】図4は、全体処理の過程を示すフローチャ
ートである。
【0026】本装置は、電源を投入するとまず図4ステ
ップS1へ進み、イニシャライズされる。
【0027】ステップS2では、モードの選択が行わ
れ、文書編集処理が選択された場合は、ステップS3へ
進み文書編集処理を実行する。その他のモードが選択さ
れた場合には、その他の文書処理を行う。
【0028】図5は、文書編集処理の過程を示すフロー
チャートである。
【0029】ステップS3の文書編集処理においては、
まず、ステップS31でキーの入力処理が行われる。
【0030】ここで終了キーが押された場合には、その
まま文書編集処理を終了する。また、約物設定解除キー
が入力された場合には、ステップS32の約物設定解除
処理において、メモリ領域18内の約物半角モードの設
定を、通常モードであれば約物半角モードへ、約物半角
モードであれば通常モードへ設定し、再びステップS3
1へ戻る。文字が入力された場合には、ステップS33
へ進み文字入力処理を実行する。その他のキーが押され
た場合には、ステップS33へ進み入力キーに応じた文
書編集処理を実行する。
【0031】図6は、文字入力処理の過程を示すフロー
チャートである。
【0032】ステップS33の文字入力処理において
は、まずステップS331の約物半角判別処理におい
て、ステップS32で設定されている約物半角モードが
通常モードか約物半角モードかを判別する。この場合の
約物文字は例えば次の文字である。
【0033】句読点 、 , 。 . 括弧 ( ) 「 」 『 』 [ ] { }
【0034】ここで、通常モードと判別された場合に
は、ステップS333の文字記入処理へ進む。約物半角
モードと判別された場合には、ステップS332へ進
み、対象文字列中の約物文字の全角文字幅のコードを半
角文字幅のコードへ変換する。次に、ステップS333
の文字記入処理において、対象文字を文書メモリ15ヘ
記入する。
【0035】以上示した処理の流れにより、まず約物を
半角で入力するか全角で入力するかを指定し、半角で入
力する場合には、文字の入力した結果に対し、その入力
文字列中で約物が存在すれば、それを自動的に半角幅に
変換して文書内に入力することが可能になる。
【0036】(その他の実施例)本実施例は全角幅の文
字を半角幅に変換する場合を示したが、同様に4倍角幅
の文字を縦倍角幅の文字に変換すること、横倍角幅の文
字を全角幅の文字に変換することも容易に実現できる。
また、本実施例は約物に変換する文字の例を示したが、
これらの文字はオペレータが選択的に各種の組み合わせ
で選択し、その選択された組で約物変換することも容易
に実現できる。また、本実施例は、JISキーボード配
列内に存在する約物を対象としてあるが、全角幅より半
角幅の方が余分なスペースが空かない文字については、
対象を広げることは構わない。
【0037】また、本発明は、単体の装置に限らず、複
数の装置からなるシステムにも適用可能であり、更に、
装置またはシステムに、ソフトウェアを提供することに
よっても、実現可能であることは、言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、半角と
全角が混在して入力でき、まず約物を半角で入力するか
全角で入力するかを指定し、半角で入力する場合には、
文字の入力した結果に対し、その入力文字列中で約物が
存在すれば、それを自動的に半角幅に変換して文書内に
入力するため、文書編集の作成効率が向上し、簡単な処
理により、見映えのよい文書を作成できる文字処理装置
を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明文字処理装置の基本構成を示す図であ
る。
【図2】約物の半角化の具体例を示す図である。
【図3】本発明の1実施例の文字処理装置を示す図であ
る。
【図4】全体処理の過程を示すフローチャートである。
【図5】文書編集処理の過程を示すフローチャートであ
る。
【図6】文字入力処理の過程を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
11 キーボード 12 CPU 13 ROM 14 RAM 19 表示器 19A 表示用のバッファメモリ 20 バスライン 21 外部記憶装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字を入力する入力手段と、 半角文字と全角文字が混在した配置で記憶可能な文書記
    憶手段と、 約物を半角で入力するか否かを設定する設定手段と、 前記入力手段より入力された文字が約物文字か否かを判
    別する判別手段と、 前記設定手段に約物を半角で入力すると設定されている
    場合は、前記判別手段により約物と判別された文字を半
    角幅に変換する変換手段とを有することを特徴とする文
    字処理装置。
  2. 【請求項2】 入力文字を、半角文字と全角文字が混在
    した配置で記憶可能な文字処理装置において、 約物を半角で入力するか否かを設定し、 入力された文字が約物文字か否かを判別し、 約物を半角で入力すると設定されている場合は、前記判
    別により約物と判別された文字を半角幅に変換すること
    を特徴とする文字処理方法。
JP3295686A 1991-11-12 1991-11-12 文字処理方法及び装置 Pending JPH05135046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295686A JPH05135046A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 文字処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295686A JPH05135046A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 文字処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135046A true JPH05135046A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17823870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295686A Pending JPH05135046A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 文字処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141340A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fuji Software Kk 文書出力方法及び文書処理装置
KR100421129B1 (ko) * 1994-12-07 2004-05-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄를이행하기위한문자정보처리장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141340A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Fuji Software Kk 文書出力方法及び文書処理装置
KR100421129B1 (ko) * 1994-12-07 2004-05-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄를이행하기위한문자정보처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125458A2 (en) Display menu/chart key
JPS61254349A (ja) デイジ−ホイ−ル式印字装置
US5309380A (en) Computer display for input and display of improper and mixed fractions
JPH05135046A (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0227150B2 (ja)
JPS5971528A (ja) 原稿作成機
JPS5819936A (ja) 漢字入力装置
JPH0731313Y2 (ja) 文書入力装置
JP3042284B2 (ja) 日本語入力装置
JP2504054B2 (ja) 文字入力制御方式
JPS5948412B2 (ja) 文字変換装置
JPH0511319B2 (ja)
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPS6367620A (ja) コマンド入力装置
JPH07141355A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JPS61280945A (ja) 文字処理装置
JPS59142632A (ja) 文字処理装置
JPH05143049A (ja) スーパースクリプト・サブスクリプト文字サイズの設定・変更可能文書処理装置
JPS6263366A (ja) ワ−ドプロセツサにおける無記入部サ−チ方式
JPH08212048A (ja) 文書作成装置
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPH04275666A (ja) 文書作成装置
JPH0950535A (ja) イメージデータ出力装置
JPH07282031A (ja) 情報処理装置
JPS62229462A (ja) 文書処理装置