[go: up one dir, main page]

JPH05134729A - System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam - Google Patents

System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam

Info

Publication number
JPH05134729A
JPH05134729A JP3319702A JP31970291A JPH05134729A JP H05134729 A JPH05134729 A JP H05134729A JP 3319702 A JP3319702 A JP 3319702A JP 31970291 A JP31970291 A JP 31970291A JP H05134729 A JPH05134729 A JP H05134729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displaying
dimension
dimensional image
product
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3319702A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Sakai
吉彦 酒井
Yoshihisa Yamaoka
良久 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiwa Giken KK
Original Assignee
Kiwa Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiwa Giken KK filed Critical Kiwa Giken KK
Priority to JP3319702A priority Critical patent/JPH05134729A/en
Publication of JPH05134729A publication Critical patent/JPH05134729A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily understand a drawing by displaying data on a three- dimensional image when the design of a product, etc., is executed through the use of CAD/CAM. CONSTITUTION:The two-dimensional drawing of the product 200, which consists of a front elevation 202, a plan 204 and a side elevation 206, is displayed on the screen 100 of a CAD/CAM system. A window 150 for a three-dimension is opened on the screen 100 and the three-dimensional image of the product is displayed. Dimension between two points, the angle of a line or a face which intersects and the radial of a circle are displayed on the three-dimensional image. The three-dimensional image of the product is divided into parts so as to display a parts number and also a parts table is automatically generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワークステーション上
で設計、加工プログラムを作成するCAD/CAMシス
テムにおける三次元立体モデルへの寸法線と部品番号を
表示するシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for displaying a dimension line and a part number on a three-dimensional solid model in a CAD / CAM system for creating a design / machining program on a workstation.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジニアリングワークステーションを
用い、機械部品等の設計やNC加工プログラムの作成を
コンピュータの援助を受けつつ実行するCAD/CAM
システムが普及している。CAD/CAMシステムにあ
っては、ワークステーションの画面上で部品の設計等を
実行するが、部品の形状、寸法は二次元の画面上で指定
される。さらに二次元上の画面において、部品の形状、
寸法を規定した正面図、平面図、側面図の3面図が完成
すると、この3面図に基づいてコンピュータにより三次
元の立体像(3Dソリッドモデル)を演算させ、画面上
に表示させることも可能である。
2. Description of the Related Art CAD / CAM for designing machine parts and creating NC machining programs with the aid of a computer using an engineering workstation
The system is widespread. In the CAD / CAM system, parts are designed on the screen of the workstation, but the shape and dimensions of the parts are specified on the two-dimensional screen. Furthermore, on the two-dimensional screen, the shape of the part,
When a three-view drawing including a front view, a plan view, and a side view defining dimensions is completed, a computer can calculate a three-dimensional stereoscopic image (3D solid model) based on the three-view drawing and display it on the screen. It is possible.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムにおいては、画面上にソリッドモデルを表示す
ることは可能であっても、ソリッドモデルと寸法を表示
したり、またはソリッドモデルを構成する部品番号等を
ソリッドモデルに表示することはできなかった。本発明
はソリッドモデル上に寸法線と部品番号を表示すること
のできるシステムを提供するものである。
However, in the conventional system, although the solid model can be displayed on the screen, the solid model and dimensions are displayed, or the part number forming the solid model is displayed. Etc. could not be displayed on the solid model. The present invention provides a system capable of displaying a dimension line and a part number on a solid model.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明のCAD/CAM
における三次元像への寸法表示システムは、エンジニア
リングワークステーションの中央処理装置と、中央処理
装置にバスラインを介して連結される主演算部と、マウ
スを有するキーボードと、CRT画面を有する制御部
と、三次元像のファイルを記憶するデータメモリと、寸
法線発生に必要なデータを記憶するデータベースと、寸
法線の発生パターンを演算する演算部と、二次元図面の
データメモリと、プロッターを有する制御部とを備えて
いる。そして、部品番号表示システムは、エンジニアリ
ングワークステーションの中央処理装置と、中央処理装
置にバスラインを介して連結される主演算部と、マウス
を有するキーボードと、CRT画面を有する制御部と、
プロッターを有する制御部と、三次元像のファイルを記
憶するデータメモリと、二次元の図面ファイルを記憶す
るデータメモリと、部品番号表示に必要なデータを記憶
するデータベースと、部品番号表示を演算する演算部
と、部品表表示に必要なデータを記憶するデータベース
と、部品表表示の発生パターンを演算する演算部とを備
えている。
CAD / CAM of the present invention
The dimension display system for a three-dimensional image in 3D includes a central processing unit of an engineering workstation, a main processing unit connected to the central processing unit via a bus line, a keyboard having a mouse, and a control unit having a CRT screen. , A data memory for storing a file of a three-dimensional image, a database for storing data necessary for generating a dimension line, a computing unit for computing a pattern of dimension line generation, a data memory for a two-dimensional drawing, and a control having a plotter And a section. The part number display system includes a central processing unit of an engineering workstation, a main processing unit connected to the central processing unit via a bus line, a keyboard having a mouse, and a control unit having a CRT screen.
A control unit having a plotter, a data memory for storing a three-dimensional image file, a data memory for storing a two-dimensional drawing file, a database for storing data necessary for displaying a part number, and a part number display An arithmetic unit, a database that stores data necessary for displaying the parts table, and an arithmetic unit that calculates the generation pattern of the parts table display are provided.

【0005】[0005]

【作用】本システムにより、CRT画面に開設する三次
元像用のウインド内にあって、三次元像に寸法を表示し
たり、部品番号を表示し、必要に応じ二次元図面にコピ
ーすることができる。
With this system, it is possible to display dimensions in a three-dimensional image, display a part number, and copy to a two-dimensional drawing in the window for a three-dimensional image opened on the CRT screen. it can.

【0006】[0006]

【実施例】図1は本発明によるソリッドモデルへの寸法
線の表示を実行するワークステーション上での処理を示
す説明図である。ワークステーションの画面100上に
は、全体を符号200で示す部品が二次元図面(2D図
面)として表示される。二次元図面は正面図202、平
面図204、側面図206からなる。ワークステーショ
ンを操作することにより、画面100内に三次元用の窓
(3Dウインド)150を開け、3Dラウンド150内
に部品のソリッドモデル200を表示する。以下、この
3Dウインド150内でソリッドモデルに対する各種の
寸法表示の操作処理が実行される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is an explanatory diagram showing a process on a workstation for displaying a dimension line on a solid model according to the present invention. On the screen 100 of the workstation, a part indicated by reference numeral 200 is displayed as a two-dimensional drawing (2D drawing). The two-dimensional drawing includes a front view 202, a plan view 204, and a side view 206. By operating the workstation, a three-dimensional window (3D window) 150 is opened in the screen 100, and the solid model 200 of the part is displayed in the 3D round 150. Thereafter, various size display operation processes for the solid model are executed in the 3D window 150.

【0007】図2はソリッドモデル210の指定される
2点間の寸法を表示する処理を示す。カーソル105を
面f1及びポイントP1、P2に近づけソリッドモデル2
10のある面f1を指定するとともに、2つのポイント
1、P2を指定してマークを表示する。寸法を表示させ
たいポイントにカーソル105を移動し、寸法線の表示
をコマンド入力すると、指定された面f1に引き出し線
212と寸法線214が表示され、寸法線214に沿っ
て寸法Sが表示される。寸法線の引き出し角度や、引き
出し長さは、データベースに基づいて演算され、寸法N
は2D図面から与えられる。
FIG. 2 shows a process for displaying the dimension between two designated points of the solid model 210. Bring the cursor 105 close to the plane f 1 and the points P 1 and P 2 and solid model 2
A mark is displayed by designating a surface f 1 having 10 points and by designating two points P 1 and P 2 . When the cursor 105 is moved to the point where the dimension is to be displayed and the command for displaying the dimension line is entered, the leader line 212 and the dimension line 214 are displayed on the specified face f 1 , and the dimension S is displayed along the dimension line 214. To be done. The drawing angle and the drawing length of the dimension line are calculated based on the database, and the dimension N
Is given from a 2D drawing.

【0008】図3は交差する2つの面を6つソリッドモ
デル220に角度寸法を表示する処理を示す。角度を表
示位置としては、交差する面の縁線、または交差する面
がなす線の中央を選択することができる。交差する面の
縁線に表示する場合には、ソリッドモデル220の2つ
のラインl1、l2を指定し、指定されたラインl1、l2
間で寸法表示ポイントにカーソル105を移動し、角度
寸法表示のコマンドを入力するとラインl1、l2を結ぶ
角度表示の寸法線222が表示され、寸法線222に沿
って、角度寸法Sが表示される。交差する面がなす線2
25の中間部に角度を表示する場合には、交線する線2
25上にポイントP1を指定するとともに、2つの面
1、f2を指定する。表示ポイントP1にカーソル10
5を移動してコマンドを入力すると、交差する線225
に垂直にライン226が表示されるとともに、角度を示
す寸法線227が表示される。角度寸法Sは寸法線22
7に沿って表示される。
FIG. 3 shows a process of displaying the angle dimension on the solid model 220 having six intersecting two surfaces. As the display position of the angle, the edge line of the intersecting faces or the center of the line formed by the intersecting faces can be selected. When displaying the edge lines intersecting surfaces, it specifies two lines l 1, l 2 of the solid model 220, the designated line l 1, l 2
When the cursor 105 is moved to the dimension display point and the angle dimension display command is input, the dimension line 222 for angle display connecting the lines l 1 and l 2 is displayed, and the angle dimension S is displayed along the dimension line 222. To be done. Line 2 made by intersecting surfaces
When displaying the angle in the middle of 25, line 2 intersects
A point P 1 is specified on the point 25, and two faces f 1 and f 2 are specified. Cursor 10 at display point P 1
If you move 5 and enter a command, the intersecting line 225
A line 226 is displayed perpendicularly to, and a dimension line 227 indicating an angle is displayed. The angular dimension S is the dimension line 22.
It is displayed along with 7.

【0009】図4は、円(穴)240を有するソリッド
モデル230の円240の直径寸法を表示する場合を示
す。表示は3種類の表示方法から選択できる。まず、円
240にカーソルを近づけ円240を指定する。カーソ
ル105を表示ポイントである円240内に移動して、
コマンドを入力すると、円240に直接に寸法線242
が表示され、寸法線242に沿って寸法Sが表示され
る。カーソル105を円240の上方へ移動して、コマ
ンドを入力すると、円240から上方へ直径を示す引き
出し線244が引かれ、引き出し線244を結ぶ寸法線
245に沿って寸法Sが表示される。円240の斜上部
にカーソル105を移動し、コマンドを入力すると、円
240の中心部から引き出し線247が引かれ、寸法S
が表示される。図5は円筒状のソリッドモデル260に
直径寸法を表示する場合を示す。ソリッドモデル260
のカーソル105に近い任意の位置に円262を指定す
る。円262の近くの表示ポイントにカーソル105を
移動し、コマンドを指定すると、引き出し線266と寸
法線267が表示され、寸法線267に沿って寸法Sが
表示される。
FIG. 4 shows a case where the diameter dimension of the circle 240 of the solid model 230 having the circle (hole) 240 is displayed. The display can be selected from three types of display methods. First, the cursor is brought close to the circle 240 and the circle 240 is designated. Move the cursor 105 into the circle 240 that is the display point,
When you enter the command, the dimension line 242 is directly attached to the circle 240.
Is displayed, and the dimension S is displayed along the dimension line 242. When the cursor 105 is moved above the circle 240 and a command is input, a leader line 244 indicating the diameter is drawn upward from the circle 240, and the dimension S is displayed along the dimension line 245 connecting the leader lines 244. When the cursor 105 is moved to the obliquely upper portion of the circle 240 and a command is input, a leader line 247 is drawn from the center of the circle 240, and the dimension S
Is displayed. FIG. 5 shows a case where the diameter dimension is displayed on the cylindrical solid model 260. Solid model 260
A circle 262 is designated at an arbitrary position close to the cursor 105. When the cursor 105 is moved to a display point near the circle 262 and a command is designated, a leader line 266 and a dimension line 267 are displayed, and a dimension S is displayed along the dimension line 267.

【0010】図6から図9は、以上に述べた寸法表示の
制御処理のフローを示す。ステップ1000でスタート
した処理は、コマンド1030の入力により図面よりソ
リッドモデルを作成、又はステップ1010でソリッド
の名称を入力し、ステップ1020で該当するソリッド
をソリッドファイルから読み出してステップ1040で
画面上に表示する。以下、表示する寸法の種類に応じて
対応する処理が始動する。2点間の寸法表示をおこなう
場合、ステップ1100へ進み、図7に示す処理が実行
される。ステップ1102でマウスによりカーソルをソ
リッドの指定する面に近づけ、ステップ1104で面指
定のコマンドを入力する。ステップ1106でカーソル
に近い面をソリッドモデルより読み込み、ステップ11
08で指定された面をハイライト表示してマークを示
す。ステップ1110でカーソルを第1の点に近づけ、
ステップ1112で点指定のコマンドを入力する。ステ
ップ1114でカーソルに近い点がソリッドモデルから
読み取られ、ステップ1116で点がマークされる。
FIG. 6 to FIG. 9 show the flow of the control processing of the dimension display described above. The process started in step 1000 creates a solid model from the drawing by inputting a command 1030, or inputs a solid name in step 1010, reads the corresponding solid from the solid file in step 1020, and displays it on the screen in step 1040. To do. Hereinafter, the corresponding process is started depending on the type of the displayed size. When displaying the dimension between two points, the process proceeds to step 1100 and the process shown in FIG. 7 is executed. In step 1102, the cursor is brought close to the surface designated by the solid with the mouse, and in step 1104, a surface designation command is input. In step 1106, the surface close to the cursor is read from the solid model, and step 11
The surface designated by 08 is highlighted to show the mark. Move the cursor to the first point in step 1110,
In step 1112, a point designation command is input. In step 1114 the point near the cursor is read from the solid model and in step 1116 the point is marked.

【0011】次に、ステップ1118でカーソルを第2
の点に近づけ、ステップ1120で点指定のコマンドを
入力すると、ステップ1122でカーソルに近い点がソ
リッドモデルから読みとられ、ステップ1124で点が
マークされる。ステップ1128で寸法線表示のコマン
ドを入力すると、ステップ1130で2点間の距離が計
算され、ステップ1140ではステップ1142から与
えられる寸法線データベースを利用して引き出し線、寸
法線の表示パターンを計算し、ステップ1144で寸法
線と寸法を表示する。その後、図6のステップ1400
へ進む。角度寸法の表示をおこなう場合、ステップ12
00へ進む。角度表示のうち、2本のラインの間の角度
を表示する場合には、ステップ1202でマウスでカー
ソルを第1の線に近づけ、ステップ1204で線指定コ
マンドを入力すると、ステップ1206でカーソルに近
い線がソリッドモデルより読み込まれる。ステップ12
08で指定された線をハイライト表示してマーキングを
施す。第2の線に対して、ステップ1202以下の処理
をくり返してステップ1240へ進む。交差する面の角
度を表示する場合には、ステップ1222でカーソルを
表示する点に近づけ、ステップ1224で点を指定し、
ステップ1226でカーソルに近い点をソリッドモデル
から読み込み、ステップ1228で点をマーキングす
る。
Next, at step 1118, the cursor is moved to the second position.
When a point designation command is input in step 1120, the point close to the cursor is read from the solid model in step 1122, and the point is marked in step 1124. When the command for displaying the dimension line is input in step 1128, the distance between the two points is calculated in step 1130, and in step 1140 the display pattern of the leader line and the dimension line is calculated using the dimension line database given in step 1142. In step 1144, the dimension line and the dimension are displayed. Then, step 1400 of FIG.
Go to. If you want to display the angular dimensions, step 12
Proceed to 00. When displaying the angle between two lines in the angle display, the cursor is moved to the first line with the mouse in step 1202, and the line designation command is input in step 1204. The lines are read from the solid model. Step 12
Mark the line specified by 08 by highlighting it. With respect to the second line, the processes from step 1202 onward are repeated and the process proceeds to step 1240. When displaying the angle of the intersecting planes, the cursor is brought close to the point to be displayed in step 1222, and the point is specified in step 1224.
In step 1226, the point close to the cursor is read from the solid model, and in step 1228 the point is marked.

【0012】ステップ1230でカーソルを第1の面に
近づけ、ステップ1232面を指定し、ステップ123
4でカーソルに近い面を読み込み、ステップ1236で
面をマーキングする。第2の面に対してもステップ12
30以下の処理をくり返してステップ1240へ進む。
ステップ1240でカーソルを表示ポイントに近づけ、
ステップ1242で角度寸法表示コマンドを入力する
と、ステップ1244で角度寸法が計算される。ステッ
プ1246では、ステップ1248で供給される寸法線
データベースに基づいて表示パターンを計算し、ステッ
プ1250で角度寸法をソリッドモデルに表示してステ
ップ1400へ進む。
At step 1230, the cursor is brought close to the first surface, the surface at step 1232 is designated, and at step 123.
In step 4, the surface close to the cursor is read, and in step 1236 the surface is marked. Step 12 for the second side
The processes of 30 and below are repeated and the process proceeds to step 1240.
Move the cursor to the display point in step 1240,
When the angle dimension display command is input in step 1242, the angle dimension is calculated in step 1244. In step 1246, the display pattern is calculated based on the dimension line database supplied in step 1248, the angular dimension is displayed in the solid model in step 1250, and the process proceeds to step 1400.

【0013】円に対する直径寸法または半径寸法の表示
をおこなう場合、ステップ1300へ進む。ステップ1
302でカーソルを円に近づけ、ステップ1304で円
指定のコマンドを入力する。ステップ1306でカーソ
ルに近い円が読み込まれ、ステップ1308で円がハイ
ライト表示される。ステップ1310でカーソルを表示
ポイントに近づけ、ステップ1312で半径寸法または
直径寸法の表示コマンドを入力し、ステップ1314で
ソリッドモデルより半径または直径を読み取る。ステッ
プ1316でデータベース1318からのデータにした
がい、表示パターンを計算し、ステップ1320で径寸
法を表示してステップ1400へ進む。
If the diameter or radius of the circle is to be displayed, the process proceeds to step 1300. Step 1
At 302, the cursor is moved closer to the circle, and at step 1304, a circle designating command is input. In step 1306, the circle near the cursor is read, and in step 1308 the circle is highlighted. In step 1310, the cursor is moved close to the display point, a radius dimension or diameter dimension display command is input in step 1312, and the radius or diameter is read from the solid model in step 1314. In step 1316, the display pattern is calculated according to the data from the database 1318, the diameter dimension is displayed in step 1320, and the process proceeds to step 1400.

【0014】図6のフローへ戻り、ステップ1400で
ほかの寸法表示要求の有無を確認し、ステップ1410
でソリッドを二次元画面(2D)にコピーするか否かを
判断する。コピーをおこなう場合、ステップ1420で
コマンドが入力され、ステップ1430で2Dの表示ポ
イントの指定をおこなう。ステップ1430でソリッド
を2Dに表示し、ステップ1450でプロッターへ図面
を出力するか否かが問われる。出力の指示があれば、ス
テップ1460でコマンドが入力され、ステップ147
0でプロッターへ図面が出力される。ステップ1480
で画面ファイルに登録され、ステップ1490でソリッ
ドファイルに登録されて、ステップ1500で処理を終
了する。
Returning to the flow of FIG. 6, in step 1400, it is confirmed whether or not there is another dimension display request, and in step 1410.
Then, it is determined whether or not the solid is copied to the two-dimensional screen (2D). When copying is performed, a command is input in step 1420, and a 2D display point is designated in step 1430. In step 1430, the solid is displayed in 2D, and in step 1450, it is asked whether to output the drawing to the plotter. If there is an output instruction, the command is input in step 1460 and step 147
When 0, the drawing is output to the plotter. Step 1480
Is registered in the screen file in step 1490, is registered in the solid file in step 1490, and the process ends in step 1500.

【0015】図10は、本システムを構成するブロック
図である。CAD/CAM用のエンジニアリングワーク
ステーションのCPU10は、バスライン12を介して
主演算部14、CRT制御部16、寸法線発生演算部1
8、ソリッドファイルデータ20、キーボード22、寸
法線データベース24、図面ファイルデータメモリ2
6、プロッター30を有する制御部28等に連結されて
いる。 (1)主演算部14はソリッドより寸法、角度などの計
算及び形状認識を行ない、ソリッドファイルデータ20
よりファイルを読み込み、CRT制御でCRTに表示す
る。 (2)キーボード22はマウスを有し、コマンド入力及
びカーソルの移動を行なう。寸法線はCRTに表示され
るとともに、ソリッドファイルデータに保守される。 (3)寸法線発生演算部18は、表示パターンに対応し
た寸法線の発生方法及び発生位置を計算する。
FIG. 10 is a block diagram of the system. The CPU 10 of the engineering workstation for CAD / CAM uses the bus line 12 for the main calculation unit 14, the CRT control unit 16, and the dimension line generation calculation unit 1.
8, solid file data 20, keyboard 22, dimension line database 24, drawing file data memory 2
6, and is connected to a control unit 28 having a plotter 30 and the like. (1) The main calculation unit 14 calculates dimensions and angles from the solid and recognizes the shape, and the solid file data 20
The file is read in and displayed on the CRT by CRT control. (2) The keyboard 22 has a mouse for command input and cursor movement. The dimension line is displayed on the CRT and is maintained in the solid file data. (3) The dimension line generation calculation unit 18 calculates the generation method and the generation position of the dimension line corresponding to the display pattern.

【0016】図11は本発明によるソリッドモデルへの
部品番号線の表示を実行するワークステーション上での
処理を示す説明図である。ワークステーションの画面1
00上には、全体を符号300で示す製品が二次元図面
(2D図面)として表示される。二次元図面は正面図3
02、平面図304、側面図306からなる。ワークス
テーションを操作することにより、画面100内に三次
元用の窓(3Dウインド)150を開け、3Dウインド
150内に製品のソリッドモデル300を表示する。以
下、この3Dウインド150内でソリッドモデルに対す
る部品番号表示の操作処理が実行される。図12の
(A)は、ソリッドモデル300を構成する各部品に部
品番号Nを付与する処理を示す。部品番号Nは、各部品
から引き出される引き出し線の先端に丸で囲まれた数
字、符号等で表示される。引き出し線の先端に丸が付く
ので、その形状から風船表示と呼ばれる。図12の
(B)は、画面100の下部に部品表310を表示した
状態を示す。部品表310には、例えば、部品番号に対
応する品名や個数が記載される。さらに、部品の材質、
購入先等の情報等を記入することもできる。図12
(C)に示すように、必要に応じて、部品番号を付与し
たソリッドモデル300と部品表310を加えた製品の
3面図を二次元図面としてコピーする。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the processing on the workstation for displaying the part number line on the solid model according to the present invention. Workstation screen 1
On 00, a product indicated by reference numeral 300 as a whole is displayed as a two-dimensional drawing (2D drawing). Two-dimensional drawing is front view 3
02, a plan view 304, and a side view 306. By operating the workstation, a three-dimensional window (3D window) 150 is opened in the screen 100, and the solid model 300 of the product is displayed in the 3D window 150. Thereafter, in the 3D window 150, the operation process of displaying the part number for the solid model is executed. FIG. 12A shows a process of assigning a part number N to each part that constitutes the solid model 300. The part number N is displayed by a circled number, a code, or the like at the tip of the lead line drawn from each part. A circle is attached to the tip of the leader line, so it is called a balloon display because of its shape. FIG. 12B shows a state in which the parts table 310 is displayed at the bottom of the screen 100. In the parts table 310, for example, the product name and the number of parts corresponding to the part number are described. In addition, the material of the parts,
You can also fill in information such as the place of purchase. 12
As shown in (C), if necessary, a three-dimensional view of the product including the solid model 300 with a part number and the parts table 310 is copied as a two-dimensional drawing.

【0017】図13及び図14は、部品番号表示の処理
の操作手順を示す。製品320は、3個の部品322、
324、326から構成されている。3Dウインド内で
ソリッドを指定した後に、部品番号を表示する部品32
2の面f1を指定する。面f1内にポイントP1を指定
し、カーソル105を表示ポイントに移動してポイント
指定のコマンドを入力する。面f1のポイントP1に対し
て、カーソル105で指定したポイントから部品表示線
332が引かれる。部品表示線332の先端の矢印は面
1のポイントP1を指し、部品表示線332の後端部に
は部品番号Nが丸線330で囲まれて表示される。部品
番号Nは指定面f1に対して平行に表示される。
FIG. 13 and FIG. 14 show the operation procedure of the process of displaying the part number. The product 320 has three parts 322,
324, 326. A part 32 that displays a part number after specifying a solid in the 3D window
The second face f 1 is designated. The point P 1 is designated in the plane f 1 , the cursor 105 is moved to the display point, and the point designation command is input. The part display line 332 is drawn from the point designated by the cursor 105 to the point P 1 on the surface f 1 . The arrow at the tip of the part display line 332 points to the point P 1 on the surface f 1 , and the part number N is displayed in a circle 330 at the rear end of the part display line 332. The part number N is displayed in parallel with the designated surface f 1 .

【0018】図15から図17は、以上に述べた部品番
号表示の制御処理のフローを示す。ステップ3000で
スタートした処理は、コマンド3030の入力により図
面よりソリッドモデルを作成、又はステップ3010で
ソリッドの名称を入力し、ステップ3020で該当する
ソリッドをソリッドファイルから読み出して、ステップ
3040で画面上に表示する。ステップ3050で他の
ソリッドに対する要求の有無をチェックし、無ければ、
ステップ3060へ進みキーボードに付設したマウスを
利用してカーソルをソリッドに近づける。ステップ30
80でカーソルに近いソリッドを3Dウインド内より読
み取り、ステップ3090でそのソリッドをハイライト
表示して他のソリッドと区別する。ステップ3100で
カーソルを指定する面に近づけ、ステップ3110で面
指定のコマンドを入力する。
FIGS. 15 to 17 show the flow of the control processing for displaying the part number described above. The processing started in step 3000 creates a solid model from a drawing by inputting a command 3030, or inputs a solid name in step 3010, reads the corresponding solid from a solid file in step 3020, and displays it on the screen in step 3040. indicate. In step 3050, the presence or absence of a request for another solid is checked.
Proceeding to step 3060, the mouse attached to the keyboard is used to bring the cursor close to the solid. Step 30
At 80, the solid close to the cursor is read from within the 3D window, and at step 3090 the solid is highlighted to distinguish it from other solids. In step 3100, the cursor is brought close to the designated surface, and in step 3110 a surface designation command is input.

【0019】ステップ3120でカーソルに近い面がソ
リッドから、読み取られ、ステップ3130でその面を
ハイライト表示する。ステップ3140でカーソルを指
定面のポイントに近づけ、ステップ3150で点指定を
指令する。ステップ3160でカーソルに近い点がソリ
ッドから読み取られ、ステップ3170でソリッドファ
イルに登録される。ステップ3180で他の部品に対す
る部品番号の表示要求の有無がチェックされ、要求があ
ればステップ3060へ戻り、以上のステップをくり返
す。要求がなければステップ3190で部品表の表示の
要求がチェックされ、要求があれば、ステップ3200
で部品表作成のコマンドが入力される。ステップ322
0でソリッドファイルデータベースから送られるデータ
に基づいてソリッドの部品番号と数量が読み込まれる。
In step 3120, the surface close to the cursor is read from the solid, and in step 3130 the surface is highlighted. In step 3140, the cursor is brought close to the point on the designated surface, and in step 3150, point designation is instructed. A point near the cursor is read from the solid in step 3160, and registered in the solid file in step 3170. In step 3180, it is checked whether or not there is a request to display a part number for another part, and if there is a request, the process returns to step 3060 and the above steps are repeated. If there is no request, the request for displaying the parts table is checked in step 3190, and if there is a request, step 3200
The command for creating a parts table is input with. Step 322
At 0, the solid part number and quantity are read based on the data sent from the solid file database.

【0020】ステップ3230で二次元図面上に部品表
を表示する位置を指令し、ステップ3240で部品表を
表示する。ステップ3250で図面ファイルに登録す
る。ステップ3260でソリッドの面の指定点にカーソ
ルを移動して指定点をマークした後に、ステップ327
0で部品番号を記入する風船表示ポイントにカーソルを
移動し、部品番号表示のコマンドを入力する。ステップ
3300のソリッドファイルからのデータに基づいて、
ステップ3290で指定ソリッドの部品番号を読み取
り、ステップ3320のデータベースからの指令に基づ
いて、ステップ3330で風船表示のパターンを計算
し、ステップ3330で部品番号を表示する。
In step 3230, the position for displaying the parts table on the two-dimensional drawing is commanded, and in step 3240, the parts table is displayed. In step 3250, it is registered in the drawing file. In step 3260, after moving the cursor to the designated point on the surface of the solid to mark the designated point, step 327
Move the cursor to the balloon display point where the part number is entered with 0, and enter the part number display command. Based on the data from the solid file in step 3300,
The part number of the designated solid is read in step 3290, the balloon display pattern is calculated in step 3330 based on the command from the database in step 3320, and the part number is displayed in step 3330.

【0021】ステップ3340でソリッドを2D図面に
コピーするか否かをチェックし、コピーする場合には、
ステップ3350でコマンドを入力し、ステップ336
0で2D図面上の表示ポイントを指定し、ステップ33
70でソリッドを2D図面上に表示し、ステップ338
0で図面ファイルに登録する。ステップ3390でプロ
ッターに図面を出力するか否かをチェックし、ステップ
3400でコマンドを入力し、ステップ3410でプロ
ッターに図面を出力し、ステップ3420で処理を終了
する。
In step 3340, it is checked whether or not the solid is copied to the 2D drawing.
Enter the command in step 3350 and step 336
Specify the display point on the 2D drawing with 0, and step 33
Display the solid on the 2D drawing at 70, step 338.
0 is registered in the drawing file. In step 3390, it is checked whether or not the drawing is output to the plotter, the command is input in step 3400, the drawing is output to the plotter in step 3410, and the process ends in step 3420.

【0022】図18は本システムを構成するブロック図
である。CAD/CAM用のエンジニアリングワークス
テーションのCPU10は、バスラインを介して主演算
部14、CRT制御部16、風船表示発生演算部38、
プロッター制御部34、図面ファイルデータ30、ソリ
ッドファイルデータ20、キーボード22、風船表示デ
ータベース32部品表表示発生演算部40、部品表表示
データベース42等に連結されている。本システムは次
のような処理を達成する。 (1)主演算部14は、3Dウインド内のソリッドの種
類及び数量を計算する。 (2)風船表示発生演算部38は、風船表示方法及び発
生位置を計算する。キーボード22はマウスを有し、コ
マンド入力及びカーソルの移動を行なう風船表示はCR
Tに表示されるとともに、ソリッドファイルデータ20
に保守される。 (3)図面上に部品表を表示させるとともに、図面ファ
イルデータ30に保守される。 (4)部品表が表示されている図面を、プロッター34
で出力することができる。
FIG. 18 is a block diagram of this system. The CPU 10 of the engineering workstation for CAD / CAM uses the bus line to perform the main calculation unit 14, the CRT control unit 16, the balloon display generation calculation unit 38,
It is connected to the plotter control unit 34, the drawing file data 30, the solid file data 20, the keyboard 22, the balloon display database 32, the parts table display generation calculation unit 40, the parts table display database 42, and the like. This system achieves the following processing. (1) The main calculation unit 14 calculates the type and quantity of solids in the 3D window. (2) The balloon display generation calculation unit 38 calculates a balloon display method and a generation position. The keyboard 22 has a mouse, and the balloon display for command input and cursor movement is CR
Solid file data 20 while being displayed on T
Be maintained at. (3) A parts table is displayed on the drawing and is maintained in the drawing file data 30. (4) Use the plotter 34 to draw the drawing showing the parts list.
Can be output with.

【0023】[0023]

【発明の効果】本発明は以上のように、CAD/CAM
システムにあって、二次元画面内にウインドを設けて三
次元像を発生させ、三次元像に寸法を表示するものであ
る。寸法は自動により演算されて出力されるので、設計
図面の寸法ミス等を容易に見つけることができる。寸法
が表示された三次元像を二次元図面上にコピーすること
により、製品の形状、寸法の確認が容易となり、製造工
程への指示が適切にできる。また、製造現場でのミスも
防止できる。さらに、製品を構成する部品番号を三次元
像に表示するので、製品の構造が容易に理解され、組立
てのミス等も防止される。部品表も自動で作成できるの
で製図工数も低減する。
INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the present invention has CAD / CAM.
In the system, a window is provided in a two-dimensional screen to generate a three-dimensional image, and dimensions are displayed on the three-dimensional image. Since the dimensions are automatically calculated and output, it is possible to easily find dimensional errors in the design drawing. By copying the three-dimensional image on which the dimensions are displayed on the two-dimensional drawing, it becomes easy to confirm the shape and dimensions of the product, and it is possible to appropriately give instructions to the manufacturing process. Also, mistakes at the manufacturing site can be prevented. Further, since the part numbers of the product are displayed on the three-dimensional image, the structure of the product can be easily understood and mistakes in assembly can be prevented. The bill of materials can also be created automatically, reducing the number of drafting processes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】三次元像に寸法を表示する手順を示す説明図。FIG. 1 is an explanatory diagram showing a procedure for displaying dimensions on a three-dimensional image.

【図2】2点間の寸法表示を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory view showing a dimension display between two points.

【図3】角度寸法表示を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory view showing an angular dimension display.

【図4】円の直径寸法表示を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory view showing a diameter dimension display of a circle.

【図5】円の直径寸法表示を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory view showing a diameter dimension display of a circle.

【図6】寸法表示の処理のフロー図。FIG. 6 is a flow chart of processing of dimension display.

【図7】2点間の寸法表示のフロー図。FIG. 7 is a flow chart of dimension display between two points.

【図8】角度寸法表示のフロー図。FIG. 8 is a flow chart of angle dimension display.

【図9】円の径寸法表示のフロー図。FIG. 9 is a flow chart for displaying the diameter of a circle.

【図10】システムのブロック図。FIG. 10 is a block diagram of the system.

【図11】三次元像に部品番号を表示する手順を示す説
明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a procedure for displaying a part number on a three-dimensional image.

【図12】三次元像に部品番号を表示する手順を示す説
明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a procedure for displaying a part number on a three-dimensional image.

【図13】部品番号表示を示す説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a part number display.

【図14】部品番号表示を示す説明図。FIG. 14 is an explanatory view showing a part number display.

【図15】部品番号表示の処理のフロー図。FIG. 15 is a flowchart of a process of displaying a part number.

【図16】部品番号表示の処理のフロー図。FIG. 16 is a flowchart of a process of displaying a part number.

【図17】部品番号表示の処理のフロー図。FIG. 17 is a flowchart of a process of displaying a part number.

【図18】システムのブロック図。FIG. 18 is a block diagram of the system.

【符号の説明】 10 エンジニアリングワークステーションの中央処理
装置 14 主演算部 18 寸法線発生演算部 20 三次元像ファイルデータメモリ 22 キーボード 24 寸法線データベース 100 CRT画面 150 三次元ウインド 200 三次元像
[Explanation of reference signs] 10 Central processing unit of engineering workstation 14 Main calculation unit 18 Dimension line generation calculation unit 20 Three-dimensional image file data memory 22 Keyboard 24 Dimension line database 100 CRT screen 150 Three-dimensional window 200 Three-dimensional image

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジニアリングワークステーションの
中央処理装置と、中央処理装置にバスラインを介して連
結される主演算部と、マウスを有するキーボードと、C
RT画面を有する制御部と、三次元像のファイルを記憶
するデータメモリと、寸法線発生に必要なデータを記憶
するデータベースと、寸法線の発生パターンを演算する
演算部と、二次元図面のデータメモリと、プロッターを
有する制御部とを備えてなるCAD/CAMにおける三
次元像への寸法表示システム。
1. A central processing unit of an engineering workstation, a main processing unit connected to the central processing unit via a bus line, a keyboard having a mouse, and C
A control unit having an RT screen, a data memory for storing a file of a three-dimensional image, a database for storing data necessary for generating a dimension line, a calculation unit for calculating a dimension line generation pattern, and two-dimensional drawing data. A dimension display system for a three-dimensional image in CAD / CAM, comprising a memory and a control unit having a plotter.
【請求項2】 CRT画面に製品の二次元図面を表示す
る工程と、画面の一部に三次元像用のウインドを開ける
工程と、ウインド内に製品の三次元像を発生させる工程
と、三次元像の面を指定する工程と、指定面上の2つの
ポイントを指定する工程と、指定された表示ポイントに
指定面の2つのポイント間の寸法を指定面に平行に表示
する工程を実行する請求項1記載の寸法表示システム。
2. A step of displaying a two-dimensional drawing of a product on a CRT screen, a step of opening a window for a three-dimensional image in a part of the screen, a step of generating a three-dimensional image of the product in the window, and a tertiary process. Execute the steps of designating the surface of the original image, designating two points on the designated surface, and displaying the dimension between the two points of the designated surface on the designated display point in parallel to the designated surface. The dimension display system according to claim 1.
【請求項3】 CRT画面に製品の二次元図面を表示す
る工程と、画面の一部に三次元像用のウインドを開ける
工程と、ウインド内に製品の三次元像を発生させる工程
と、三次元像の交差する2本のラインを指定する工程
と、寸法を表示するポイントを指定する工程と、指定さ
れた表示ポイントに2本のラインの交差角度寸法を表示
する工程を実行する請求項1記載の寸法表示システム。
3. A step of displaying a two-dimensional drawing of a product on a CRT screen, a step of opening a window for a three-dimensional image in a part of the screen, a step of generating a three-dimensional image of the product in the window, and a tertiary process. The step of designating two lines that intersect the original image, the step of designating a point for displaying the dimension, and the step of displaying the intersecting angle dimension of the two lines at the designated display point. The described dimension display system.
【請求項4】 CRT画面に製品の二次元図面を表示す
る工程と、画面の一部に三次元像用のウインドを開ける
工程と、ウインド内に製品の三次元像を発生させる工程
と、三次元像の交差する2つの面を指定する工程と、寸
法を表示するポイントを指定する工程と、指定された表
示ポイントに2つの面の交差角度寸法を表示する工程を
実行する請求項1記載の寸法表示システム。
4. A step of displaying a two-dimensional drawing of a product on a CRT screen, a step of opening a window for a three-dimensional image in a part of the screen, a step of generating a three-dimensional image of the product in the window, and a tertiary process. The method according to claim 1, further comprising the steps of designating two intersecting planes of the original image, designating a point for displaying a dimension, and displaying a crossing angle dimension of the two planes at a designated display point. Dimension display system.
【請求項5】 CRT画面に製品の二次元図面を表示す
る工程と、画面の一部に三次元像用のウインドを開ける
工程と、ウインド内に製品の三次元像を発生させる工程
と、三次元像の円を指定する工程と、寸法を表示するポ
イントを指定する工程と、指定された表示ポイントに円
の直径寸法を表示する工程を実行する請求項1記載の寸
法表示システム。
5. A step of displaying a two-dimensional drawing of a product on a CRT screen, a step of opening a window for a three-dimensional image in a part of the screen, a step of generating a three-dimensional image of the product in the window, and a tertiary process. 2. The dimension display system according to claim 1, wherein the step of designating a circle of the original image, the step of designating a point for displaying the dimension, and the step of displaying the diameter dimension of the circle at the designated display point.
【請求項6】 エンジニアリングワークステーションの
中央処理装置と、中央処理装置にバスラインを介して連
結される主演算部と、マウスを有するキーボードと、C
RT画面を有する制御部と、プロッターを有する制御部
と、三次元像のファイルを記憶するデータメモリと、二
次元の図面ファイルを記憶するデータメモリと、部品番
号表示に必要なデータを記憶するデータベースと、部品
番号表示を演算する演算部と、部品表表示に必要なデー
タを記憶するデータベースと、部品表表示を演算する演
算部とを備えてなるCAD/CAMにおける三次元像へ
の部品番号表示システム。
6. A central processing unit of an engineering workstation, a main processing unit connected to the central processing unit via a bus line, a keyboard having a mouse, and C.
A control unit having an RT screen, a control unit having a plotter, a data memory for storing a three-dimensional image file, a data memory for storing a two-dimensional drawing file, and a database for storing data necessary for displaying a part number. And a part for displaying a part number display, a database for storing data necessary for displaying a parts table, and a part for displaying a parts table display, the part number display on a three-dimensional image in CAD / CAM system.
【請求項7】 CRT画面に製品の二次元図面を表示す
る工程と、画面の一部に三次元像用のウインドを開ける
工程と、ウインド内に製品の三次元像を発生させる工程
と、製品を構成する部品を指定する工程と、指定された
部品の面を指定する工程と、指定された面内にポイント
を指定する工程と、部品番号を表示するポイントを指定
する工程と、面内に指定されたポイントを矢印で示す線
の後端部に円で囲まれた部品番号を表示する工程を実行
する請求項6記載の部品番号表示システム。
7. A step of displaying a two-dimensional drawing of a product on a CRT screen, a step of opening a window for a three-dimensional image in a part of the screen, a step of generating a three-dimensional image of the product in the window, and the product. To specify the parts that make up the part, to specify the surface of the specified part, to specify the point in the specified surface, to specify the point to display the part number, in the surface 7. The part number display system according to claim 6, which executes a step of displaying a part number surrounded by a circle at a rear end portion of a line indicating an indicated point by an arrow.
【請求項8】 二次元図面に部品表を表示するポイント
を表示する工程と、製品を構成する部品表を表示する工
程を実行する請求項7記載の部品番号表示システム。
8. The part number display system according to claim 7, wherein the step of displaying a point of displaying a parts table on a two-dimensional drawing and the step of displaying a parts table of a product are executed.
JP3319702A 1991-11-08 1991-11-08 System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam Pending JPH05134729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319702A JPH05134729A (en) 1991-11-08 1991-11-08 System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319702A JPH05134729A (en) 1991-11-08 1991-11-08 System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134729A true JPH05134729A (en) 1993-06-01

Family

ID=18113229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319702A Pending JPH05134729A (en) 1991-11-08 1991-11-08 System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134729A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008072A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Information processor and information processing method
CN110945443A (en) * 2017-07-28 2020-03-31 多曼兹株式会社 System, method and program for manufacturing computer-designed furniture parts with a processing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008072A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Information processor and information processing method
US8723862B2 (en) 2007-07-11 2014-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Information processor and information processing method
CN110945443A (en) * 2017-07-28 2020-03-31 多曼兹株式会社 System, method and program for manufacturing computer-designed furniture parts with a processing device
CN110945443B (en) * 2017-07-28 2023-04-18 多曼兹株式会社 System and method for manufacturing computer-designed furniture parts with a processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388199A (en) Interactive graphic input system
US7672822B2 (en) Automated three-dimensional alternative position viewer
JP2892423B2 (en) Image display device and image display method
US6876359B2 (en) Apparatus for producing exploded view and animation of assembling, and method thereof
US20020118187A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US5341461A (en) Method of rendering a two dimensional drawing into a three dimensional drawing, using a CAD program
JP3567015B2 (en) Method for performing Boolean operations on geometric objects in a CAD system
JP4046370B2 (en) 3D shape drawing method
JP2000003384A (en) Device and method for distributing design/manufacture information over whole sheet metal manufacturing equipment
US6735489B1 (en) Horizontally structured manufacturing process modeling
JPH05346957A (en) Device and method for presenting shape feature quantity
JPH04222075A (en) Operating method of graphic display system and data storing method
JPH05134729A (en) System for displaying dimension and parts number on three-dimensional image in cad/cam
JPS62251905A (en) Interactive graphic input system
Jansen et al. Handsketching as a human factor aspect in graphical interaction
JPS60163162A (en) How to define the shape of a three-dimensional connected body
JP3099620B2 (en) How to draw 3D drawings
JPH01291379A (en) 3D object interference check method and device
JPH0749965A (en) Shape creation support method and apparatus
JPS60201473A (en) Three-view drawing input device
JPH05314240A (en) Three-dimensional shape data display method
JP3848717B2 (en) 3D model generation system
JP2785915B2 (en) Shape data creation method
CN117708962A (en) Method and system based on two-dimensional and three-dimensional integrated design of Rhinoceros
JP2572280B2 (en) 3D model creation method