[go: up one dir, main page]

JPH05131866A - 車両用ヘツドアツプデイスプレイ - Google Patents

車両用ヘツドアツプデイスプレイ

Info

Publication number
JPH05131866A
JPH05131866A JP3326530A JP32653091A JPH05131866A JP H05131866 A JPH05131866 A JP H05131866A JP 3326530 A JP3326530 A JP 3326530A JP 32653091 A JP32653091 A JP 32653091A JP H05131866 A JPH05131866 A JP H05131866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
glass
liquid crystal
polarized light
combiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326530A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Omi
俊彦 近江
Takayuki Haruyama
隆之 春山
Mamoru Yabe
衛 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3326530A priority Critical patent/JPH05131866A/ja
Publication of JPH05131866A publication Critical patent/JPH05131866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンバイナガラスの反射率の偏光特性を利用し
て、該コンバイナガラスに偏光板機能を持たせること
で、液晶の透過率を向上させ、高輝度が得られる車両用
ヘッドアップディスプレイの提供を目的とする。 【構成】偏光板を備えた液晶ディスプレイの背面に光源
を配置した車両用ヘッドアップディスプレイであって、
該ディスプレイの前面側に、該ディスプレイからの入射
光の角度をブルースタ角で反射するようにコンバイナガ
ラスを対設して、液晶ディスプレイからの入射光をコン
バイナガラスがP偏光を透過してS偏光のみを反射して
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、自動車のフ
ロントガラスに表示光を照射して、該フロントガラスに
図形パターンや文字等の必要なデータを表示するような
車両用ヘッドアップディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ヘッドアップディスプレイ
として図3に示すような構造がある。
【0003】すなわち、セグメントタイプの蛍光表示管
1からの出射光を反射ミラー2で反射し、さらに、保護
ガラス3を介してコンバイナガラスで構成される車両の
フロンドガラス4に反射させてドライバに表示するよう
にした構造である。
【0004】上述の蛍光表示管1はセグメントタイプで
あるため表示文字形状が制限されるので、ドットマトリ
クスタイプの表示器が望まれるが、このドットマトリク
スタイプの場合、セグメントタイプに比較して、表示面
の発光輝度が約1/4と小さいため実用化が困難であ
る。
【0005】そこで、透過型の液晶とバックライトとを
組合せて表示器を構成することが考えられる。しかし、
液晶の前後面には偏光板を配設するので、この2枚の偏
光板により光の透過率が低下するため、バックライトに
は高輝度のバックライト、例えば、ハロゲンランプを使
用する必要があり、このハロゲンランプは発熱が大き
く、また低寿命であって、車両には不適合となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、コ
ンバイナガラスの反射率の偏光特性を利用して、該コン
バイナガラスに偏光板機能を持たせることで、液晶の透
過率を向上させ、高輝度が得られる車両用ヘッドアップ
ディスプレイの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、偏光板を備
えた液晶ディスプレイの背面に光源を配置した車両用ヘ
ッドアップディスプレイであって、該ディスプレイの前
面側に、該ディスプレイからの入射光の角度をブルース
タ角で反射するようにコンバイナガラスを対設した車両
用ヘッドアップディスプレイであることを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明によれば、液晶ディスプレイからの入
射光をコンバイナガラスがP偏光を透過してS偏光のみ
を反射して表示する。
【0009】
【発明の効果】上述の結果、この発明によれば、液晶デ
ィスプレイ側の偏光板をコンバイナガラスが代用するの
で、液晶の透過率が向上でき、従来の蛍光管からなるバ
ックライトを使用しても高輝度な面発光が得られ、ドッ
トマトリクスタイプでディスプレイを構成しても、高輝
度のヘッドアップディスプレイを得ることができる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。
【0011】図面は車両用ヘッドアップディスプレイを
示し、図1において、液晶ディスプレイ10はホルダ1
1に保持され、その背面側には光源としての蛍光管12
を配置して反射板13で囲繞している。また、液晶ディ
スプレイ10の出射光側には保護ガラス14を配置し、
全体をケース15で囲繞している。上述の保護ガラス1
4の出射光側にはコンバイナガラス16を配置するが、
このコンバイナガラス16は液晶ディスプレイ10のO
N領域を通過してくる直線偏光の光軸17がコンバイナ
ガラス16にS偏光(ガラス面と垂直な偏光)として入
射してくる向きに、また、入射角度がP偏光(ガラス面
と平行な偏光、ガラスの場合約56.5度)のブルース
タ角θB となるようように傾斜して対設している。
【0012】上述のようにコンバイナガラス16を対設
すると、液晶ディスプレイ10からのP偏光を透過し、
S偏光を反射するので、該コンバイナガラス16に偏光
機能を持たせたことになる。図2は前述の液晶ディスプ
レイ10を示し、ネガ型のTN型液晶で構成した液晶2
0の上下両面にはガラス基板18,18を配設し、背面
側のみに偏光板19を配設して構成している。
【0013】このように構成した車両用ヘッドアップデ
ィスプレイの液晶ディスプレイ10で図形パターンある
いは文字を表示した場合、液晶ディスプレイ10からの
P偏光はコンバイナガラス16を透過し、S偏光のみを
コンバイナガラス16は反射して偏光作用を行ない、図
形パターンあるいは文字はコンバイナガラス16を透過
する背景と重なって表示される。
【0014】上述の表示において、コンバイナガラス1
6の背景を暗くして(背景輝度10nit以下)、液晶
ディスプレイ10のON、OFFのコントラストを測定
したところ、約20のコントラスト比が得られ、通常の
透過型液晶のコントラスト比と同等な値が得られた。ま
た、コンバイナガラス16で表示される輝度を測定した
ところ約1000nitの輝度が得られ、例えば、出射
光側にも偏光板を設けた通常の液晶ディスプレイ(両面
2枚の偏光板使用)を用いて、コンバイナガラスに投影
した場合の表示輝度に比べ、約1.8倍の輝度を得るこ
とができた。
【0015】上述の結果、上述の実施例によれば、2枚
使用される液晶ディスプレイ側の1枚の偏光板をコンバ
イナガラス16が代用するので、液晶20の透過率が向
上でき、従来の蛍光管12からなるバックライトを使用
しても高輝度な面発光が得られ、ドットマトリクスタイ
プでディスプレイを構成しても、高輝度のヘッドアップ
ディスプレイを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用ヘッドアップディスプレイの断面構成
図。
【図2】液晶ディスプレイの断面図。
【図3】従来の車両用ヘッドアップディスプレイの断面
構成図。
【符号の説明】
10…液晶ディスプレイ 12…蛍光管 16…コンバイナガラス 19…偏光板 20…液晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏光板を備えた液晶ディスプレイの背面に
    光源を配置した車両用ヘッドアップディスプレイであっ
    て、該ディスプレイの前面側に、該ディスプレイからの
    入射光の角度をブルースタ角で反射するようにコンバイ
    ナガラスを対設した車両用ヘッドアップディスプレイ。
JP3326530A 1991-11-13 1991-11-13 車両用ヘツドアツプデイスプレイ Pending JPH05131866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326530A JPH05131866A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 車両用ヘツドアツプデイスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326530A JPH05131866A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 車両用ヘツドアツプデイスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131866A true JPH05131866A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18188868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326530A Pending JPH05131866A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 車両用ヘツドアツプデイスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131866A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037671A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Nippon Seiki Co.,Ltd Afficheur automobile
JP2003127707A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
WO2004046799A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Nippon Seiki Co.,Ltd. 車両用表示装置
WO2006124040A3 (en) * 2004-06-28 2007-01-11 Honeywell Int Inc Head-up display
US8112272B2 (en) 2005-08-11 2012-02-07 Asashi Kasei Kabushiki Kaisha Sound source separation device, speech recognition device, mobile telephone, sound source separation method, and program
CN108919512A (zh) * 2014-02-05 2018-11-30 株式会社理光 图像显示装置和移动物体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127707A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
WO2003037671A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Nippon Seiki Co.,Ltd Afficheur automobile
JP2003137004A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
WO2004046799A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Nippon Seiki Co.,Ltd. 車両用表示装置
WO2006124040A3 (en) * 2004-06-28 2007-01-11 Honeywell Int Inc Head-up display
US7482996B2 (en) 2004-06-28 2009-01-27 Honeywell International Inc. Head-up display
US8112272B2 (en) 2005-08-11 2012-02-07 Asashi Kasei Kabushiki Kaisha Sound source separation device, speech recognition device, mobile telephone, sound source separation method, and program
CN108919512A (zh) * 2014-02-05 2018-11-30 株式会社理光 图像显示装置和移动物体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569632B2 (ja) 背面投影型ディスプレイ
US5212471A (en) Polarized heads up display
JP2507700B2 (ja) 偏光ホログラフヘッドアップディスプレイ
CN101918880B (zh) 用于光学图像投影的光调制器
JP2000131682A (ja) 表示装置
KR900017835A (ko) 주간 고휘도 및 야간 고콘트라스트의 자동 헤드-업 디스플레이장치
JPH0738050B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ装置とその装置を用いたライトバルブ光学装置
JPH06885U (ja) 車両用表示装置
JP2598567B2 (ja) 偏光ヘッドアップデイスプレイ
JPH05131866A (ja) 車両用ヘツドアツプデイスプレイ
JP4955967B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JPS62275845A (ja) 車両用表示装置
US20020089613A1 (en) Head-up display
JP2000047195A (ja) 液晶表示装置
JPH08179312A (ja) 液晶表示器
JP2001356296A (ja) 頭部装着用ディスプレー用光学システム
CN221899409U (zh) Hud系统
JP2002182196A (ja) 車両用液晶表示装置
CN214474250U (zh) 一种汽车平视显示器
JPH06312630A (ja) 車両用表示装置
JP2601083B2 (ja) 投影型ディスプレイ
JP2001524693A (ja) 表示装置
JP2001004953A (ja) 乗り物用表示装置
KR100303844B1 (ko) 액정표시장치및, 그를 이용한 액정프로젝터
JP2720728B2 (ja) 液晶表示装置