[go: up one dir, main page]

JPH05131258A - マニホールド - Google Patents

マニホールド

Info

Publication number
JPH05131258A
JPH05131258A JP32407791A JP32407791A JPH05131258A JP H05131258 A JPH05131258 A JP H05131258A JP 32407791 A JP32407791 A JP 32407791A JP 32407791 A JP32407791 A JP 32407791A JP H05131258 A JPH05131258 A JP H05131258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided bodies
manifold
flow passage
forming material
flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32407791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamazaki
昭夫 山崎
Seikichi Nakajima
清吉 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA SANGYO YUGEN
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
NAKAJIMA SANGYO YUGEN
Unitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA SANGYO YUGEN, Unitec Co Ltd filed Critical NAKAJIMA SANGYO YUGEN
Priority to JP32407791A priority Critical patent/JPH05131258A/ja
Publication of JPH05131258A publication Critical patent/JPH05131258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2725Manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイカスト成型、プラスチック成型等におい
て、成型材料の流通路に屈曲部のない、分割可能なマニ
ホールドを提供する。 【構成】 複数個の分割体2の内、隣接する分割体2の
圧接する流通面3に、粘性を有する成型材料の流通路4
を形成する溝5を対称形状に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイカスト成型やプラ
スチック成型等で使用するマニホールドに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ダイカスト成型品やプラスチック成型品
を製作する場合、各金型に粘液状の成型材料を分配して
送り込むマニホールド(分配器)が使用されている。図
6は従来のマニホールドの一例を示すものであり、方形
金属製マニホールド本体aの内部に成型材料の流通路b
が分岐して形成してある。流通路bの一方の開口部は成
型材料の入口c、他方の開口部は成型材料の出口dであ
る。出口dに面しては、図示しない金型が配置され、入
口cから送り込まれた成型材料は流通路b内を通り、出
口dから金型内に圧入され、成型品が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】流通路bが入口cから
出口dにかけて直線状の場合にはなんら問題を生じない
が、通常、流通路bは、図示のようにマニホールド本体
a内で屈曲し、しかもこの屈曲部は直角をなしている。
このような流通路bをマニホールド本体a内に形成する
には、まず、間隔をおいて平行状な二本の流路b1、b
2を、内部での終端が同じ高さ位置になるように穿設す
る。次に、両流路b1、b2とは直交する側面方向から
他の流路b3を穿設し、前記二本の流路b1、b2の終
端部相互を連通状態に連結する。流路b1、b2を流路
b3で連結した後、流路b1から側面方向に開口する流
通路b3の空間e内を止め栓fによって密に閉じればよ
く、全体として二箇所で屈曲した流通路bが形成され
る。
【0004】成型材料はきわめて高い粘性を有してお
り、入口c側から高い圧力で送り込まれるが、材料自体
が流通路b内で圧力が増加し、流通路bの屈曲部の内角
側に滞留が生じやすい。この滞留によって金型に送り込
まれる成型材料の流れに乱れが発生し、均一な状態で金
型に圧入されないので成型された製品品質の低下をきた
すものであった。しかも、流通路bの形成は計算にもと
づいて行われるが、各流路b1、b2およびb3の位置
関係が少しでもずれると流通路bとして使用することが
できず、マニホールド本体a自体が無駄なものとなって
いた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記する従来
技術の問題点に鑑み、流通路には屈曲部がなく、成型材
料の流れに滞留や乱流を生じないマニホールドを得るこ
とを目的とするものである。また、本発明は、流通路の
形成が容易なマニホールドを得ることを目的とするもの
である。更に本発明は、耐圧の高いマニホールドを提供
することを目的とするものである。
【0006】上記の目的を達成するために本発明は、複
数個の分割体2からなり、隣接する分割体2の相互に圧
接する流通面3には、粘性を有する成型材料の流通路4
を一体に形成する溝5を対称形状に設けたことを特徴と
している。また、本発明は、複数個の分割体2からな
り、隣接する分割体2の相互に圧接する流通面3には、
粘性を有する成型材料の流通路4を一体に形成する溝5
を対称形状に設けたマニホールド本体1を、方形状の枠
体9内に組み込み、固定したことを特徴としている。流
通路4の屈曲部は湾曲面8に形成したことを特徴として
いる。
【0007】
【実施例】以下、図面に従って、本発明の実施例を詳細
に説明する。図1、図2は本発明マニホールドの一実施
例を示すものであり、マニホールド本体1は複数個、図
示では二個の分割体2によって形成されている。両分割
体2の相互に圧接する流通面3には、成型材料の流通路
4を一体に形成すべき半割り状の溝5が対称形状に設け
てある。この溝5は、ボールカッターを使用することに
より所定の巾間隔、所定の深さに形成することができ
る。
【0008】溝5を対称形状に有する分割体2の流通面
3を密着させ、例えば図示しないボルト、ナット等で強
固に連結すれば合致した溝5相互により一体な流通路4
が形成され、入口6側から出口7方向に成型材料を送り
込めばよく、従来と同様金型に圧入される。溝5は、各
分割体2の対称位置において、平滑な流通面3に形成さ
れるので加工は容易であり、屈曲部は湾曲面8とするこ
とができる。
【0009】図3、図4は本発明の他の実施例を示し、
前記実施例と同じ部分は同じ符合を使用している。本実
施例は、二個の分割体2からなるマニホールド本体1を
方形状の枠体9内に組み込み、収容するようにしたこと
を特徴としている。流通路4内に成型材料を圧入した
時、マニホールド本体1内部には2500kgf/cm
2 以上の圧力がかかるが、分割体2は枠体9によって補
強、支持されるので、高い圧力によって分割体2が流通
面3で分離し、マニホールド本体1の流通路4に隙間を
生ずることはない。枠体9には材料の流入口10を形成
し、この流入口10とマニホールド本体1内の流通路4
とは連通可能としておく。
【0010】尚、枠体9の二方向の側面にはそれぞれ複
数個のビス孔11を形成し、各ビス孔11にビス12を
螺挿し、ビス12の先端を分割体2の外側面に圧接する
ことにより各分割体2と枠体9との固定状態は強固なも
のとなる。また、枠体9の側面から分割体2にかけて直
線状の長孔13を形成し、この長孔13内にピンを挿通
することにより分割体2は上下方向の動きが規制され、
分割体2は振動や圧力等により枠体9内から抜け出るこ
とがなく、分割体2と枠体9との固定は更に強固なもの
となる。
【0011】図5は本発明の更に他の実施例を示し、前
記各実施例と同じ部分は同じ符合を使用している。本実
施例においては分割体2を収容した枠体9の上面に、蓋
体14を固定するようにしたことを特徴とし、蓋体14
の下面には、両分割体2によって形成される平面積と同
じ大きさの平面突起15が形成してある。
【0012】本実施例はこのような構成としたことによ
り、枠体9と蓋体14とに共通に形成したビス孔16内
に、ビスあるいはボルト等を螺挿して固定した時、平面
突起15が分割体2の上面に圧接されるので、分割体2
と枠体9との固定状態は強固なものとなる。尚、前記実
施例と同様に、枠体9と分割体2とを側面からビス12
止めして固定するようにしてもよい。
【0013】上記各実施例では二個の分割体2を使用
し、一口の入口6に対して二口の出口7を形成した場合
であるが、三口以上の出口7を設け、一口の入口6から
各出口7に向けて複数本の流通路4を分岐して形成する
場合があり、三個以上の分割体2が使用されることがあ
る。このような場合でも、流通路4を形成する隣接する
分割体2の相互に圧接する流通面3には対称形状の溝5
を形成し、全ての分割体2をボルト、ナット等で連結、
固定するか、全ての分割体2を枠体9内に組み入れて固
定すればよい。
【0014】
【発明の効果】上記する本発明によれば、マニホールド
本体1は、複数個の分割体2によって形成され、各分割
体2の流通面3には流通路4を形成すべき対称形状の溝
5を形成するようにしたので、溝5の形成が容易である
とともに屈曲部を湾曲面8とすることができる。流通面
3において溝5を一致させた状態で分割体2相互を連
結、固定することにより、ダイカスト成型やプラスチッ
ク成型等に使用する高い粘性を有する成型材料は、流通
路4内での成型材料の流れが円滑であり、滞留を生ずる
ことがなく、従って、乱流が発生することがないので、
金型には均一な状態で成型材料が圧入され、品質の向上
を図ることができる。
【0015】複数の分割体2を枠体9内に組み込んで固
定し、分割体2を補強すれば、流通路4内を流れる成型
材料のきわめて高い圧力にも耐えることができる。
【0016】分割体2は簡単に分離することができるの
で、例えば、流通面3や溝5等の清掃を容易に行うこと
ができ、異なる材料の流通にも対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明マニホールドの一実施例を示す平面図で
ある。
【図2】本発明マニホールドを形成する分割体の圧接面
の正面図である。
【図3】本発明マニホールドの他の実施例を示す平面図
である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】本発明マニホールドの更に他の実施例を示す正
面図である。
【図6】従来のマニホールドの一例を示す片側を断面と
した正面図である。
【符号の説明】
1 マニホールド本体 2 分割体 3 流通面 4 流通路 5 溝 6 入口 7 出口 8 湾曲面 9 枠体 10 流入口 11 ビス孔 12 ビス 13 長孔 14 蓋体 15 平面突起 16 ビス孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 図5は本発明の更に他の実施例を示し、
前記各実施例と同じ部分は同じ符合を使用している。本
実施例においては、分割体2を収容した枠体9の上面
に、蓋体14を固定可能とし、この蓋体14には、分割
体2に形成した流通路4の出口7に対応する位置に流出
孔7aを形成したことを特徴とし、蓋体14の下面に
は、両分割体2によって形成される平面積と同じ大きさ
の平面突起15が形成してある。 そして、枠体9と蓋
体14との対応する位置にはビス孔16を形成する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 本実施例はこのような構成としたことに
より、枠体9と蓋体14とに共通に形成したビス孔16
内に、ビスあるいはボルト等を螺挿して固定した時、平
面突起15が分割体2の上面に圧接されるので、分割体
2と枠体9との固定状態は強固なものとなる。しかも流
通路4と流出孔7aとを連通状態としたので、蓋体14
を通して金型に成型材料を圧入することができる。尚、
前記実施例と同様に、枠体9と分割体2とを側面からビ
ス12止めして固定するようにしてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の分割体2からなり、隣接する分
    割体2の相互に圧接する流通面3には、粘性を有する成
    型材料の流通路4を一体に形成する溝5を対称形状に設
    けて成ることを特徴とするマニホールド。
  2. 【請求項2】 複数個の分割体2からなり、隣接する分
    割体2の相互に圧接する流通面3には、粘性を有する成
    型材料の流通路4を一体に形成する溝5を対称形状に設
    けたマニホールド本体1を、方形状の枠体9内に組み込
    み、固定して成ることを特徴とするマニホールド。
  3. 【請求項3】 流通路4の屈曲部は湾曲面8であること
    を特徴とする請求項1、2に記載のマニホールド。
JP32407791A 1991-11-13 1991-11-13 マニホールド Pending JPH05131258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32407791A JPH05131258A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32407791A JPH05131258A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 マニホールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131258A true JPH05131258A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18161895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32407791A Pending JPH05131258A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082950A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Murata Mfg Co Ltd プリプラ式射出成形機
JP2012148292A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 鋳造用金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082950A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Murata Mfg Co Ltd プリプラ式射出成形機
JP2012148292A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 鋳造用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598617B2 (ja) 熱可塑材料用の押出し成型装置
JP3530481B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド、及びその製造方法
US7168483B2 (en) Heat transfer plate, plate pack and plate heat exchanger
BRPI0520829B1 (pt) Regulador de fluxo de fluido
DE602004001602T2 (de) Motorluftansaugkrümmer
JPH0517842B2 (ja)
US6896505B2 (en) System for removably mounting modules in an injection molding press
US20080305291A1 (en) Injection-molded article
JPS6034611A (ja) 結合バーを有する溶融吹込用型先端体
JPH05131258A (ja) マニホールド
US7296551B2 (en) Intake manifold
US6533565B1 (en) Method and apparatus for distributing material in a profile extrusion die
JPH0379317A (ja) プラスチックの成形品
EP0494590B1 (de) Ventilsitzplatte, insbesondere für Kolbenkompressoren
JPH07276445A (ja) 成形品のリブ構造
JPH09109229A (ja) 押出成形用ダイ
JP2009257554A (ja) 電磁弁用マニホールド
JP2021173748A (ja) 位置測定装置
KR20220110239A (ko) 사출 성형용 금형 공구
CN109562549B (zh) 用于形成模制部件的模具和方法
EP4450250A1 (en) Injector body for injection molding and related mounting assembly
JP2574484B2 (ja) 横断流送風機の羽根車
JP2773810B2 (ja) ブロー成形用ダイス
JP3285753B2 (ja) 樹脂製ラジエータタンク構造及びその成形金型構造
JPS644897B2 (ja)