[go: up one dir, main page]

JPH0512971A - 熱応動スイツチ及びこれを用いたサージ吸収回路 - Google Patents

熱応動スイツチ及びこれを用いたサージ吸収回路

Info

Publication number
JPH0512971A
JPH0512971A JP3188027A JP18802791A JPH0512971A JP H0512971 A JPH0512971 A JP H0512971A JP 3188027 A JP3188027 A JP 3188027A JP 18802791 A JP18802791 A JP 18802791A JP H0512971 A JPH0512971 A JP H0512971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
casing
leads
responsive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3188027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770281B2 (ja
Inventor
Fujio Ikeda
富士男 池田
Masatoshi Abe
政利 阿部
Takaaki Ito
隆明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3188027A priority Critical patent/JPH0770281B2/ja
Priority to CA002072419A priority patent/CA2072419C/en
Priority to US07/906,272 priority patent/US5231367A/en
Priority to KR1019920011788A priority patent/KR970000118B1/ko
Publication of JPH0512971A publication Critical patent/JPH0512971A/ja
Publication of JPH0770281B2 publication Critical patent/JPH0770281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/64Contacts
    • H01H37/70Resetting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 継続的な過電圧過電流の侵入が止むと手動
で復帰でき、振動により接点の接触不良を生じない熱応
動スイッチを用いて、雷サージのような瞬間的なサージ
電圧を吸収し、かつ継続的な過電圧過電流の侵入があっ
た場合にサージ吸収素子の異常発熱のみならず、電子部
品の熱的損傷、発火等を防止する。 【構成】 リード17,18を有する絶縁性基材16
を被覆するケーシング20内にリセットピン23付きの
可動体21、その受け部22、リード17,18に接続
する熱応動片24,25及びスプリング26が設けられ
る。リセットピン23を押込むと可動体21は受け部2
2に当接し、熱応動片とスプリングにより保持され、リ
ード17,18間を導通する。熱応動片は熱変形すると
広がり可動体を解放し、スプリングの弾性力で可動体は
熱応動片から離脱してリード17,18間を遮断し、リ
セットピンをケーシングの貫通孔20aから突出させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話機、ファクシミリ、
電話交換機、モデム等の通信機器用の電子部品に適する
サージ吸収回路及びこの回路に用いる熱応動スイッチに
関する。更に詳しくは上記電子部品に印加されるサージ
電圧の吸収機能に加えて、継続的な過電圧又は過電流の
電子部品への侵入防止機能を有するサージ吸収回路及び
これに用いる熱応動スイッチに関するものである。本明
細書で、過電圧又は過電流とは、サージ吸収素子の放電
開始電圧を上回る異常電圧とこれに伴う異常電流をい
う。
【0002】
【従来の技術】この種のサージ吸収素子は電子部品の一
対の入力線路にこの電子部品に並列に接続され、電子部
品の使用電圧より高い電圧で動作するように構成され
る。即ち、サージ吸収素子はその放電開始電圧より低い
電圧では抵抗値の高い抵抗体であるが、印加電圧がその
放電開始電圧以上のときには数10Ω以下の抵抗値の低
い抵抗体になる。電子部品に雷サージ等のサージ電圧が
瞬間的に印加されると、サージ吸収素子が放電し、サー
ジ電圧を吸収して電子部品が保護されるようになってい
る。このため、電子部品を含む回路に過電圧又は過電流
が不慮の事故等により継続して加わると、サージ吸収素
子には電流が流れ続ける。この結果、サージ吸収素子が
発熱し周辺の電子機器の発火の原因となる。通常、この
ような過電圧又は過電流が回路に継続して侵入すること
は考えられないが、不慮の事故を想定して最大限の安全
対策を施していく考えが広まってきている。例えば、米
国のUL(Underwriter's Laboratories Inc.)では、
このような継続的な過電圧又は過電流の侵入時にサージ
吸収器が通信機器に火災や電撃の危険を与えてはならな
いように、サージ吸収器に対して所定の安全規格を制定
している。
【0003】従来、こうした安全規格に適合し、継続的
な過電圧又は過電流に起因した電子機器の発火を防止し
得るサージ吸収器として、ヒューズや低融点金属部材を
サージ吸収素子の表面に密着させ、このヒューズや低融
点金属部材をサージ吸収素子に直列に接続したものが開
示されている(特開昭63−11022、特開昭63−
18923)。また、本発明者らは、電子部品の一対の
入力線路に接続された電子部品に並列にサージ吸収素子
が接続され、このサージ吸収素子の入力側の入力線路の
一方に加熱により開き冷却により閉じる熱応動スイッチ
が介装接続されたサージ吸収回路を発明し、特許出願し
た(特願平3−4689)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ヒューズや低
融点金属部材をサージ吸収素子に直列に接続したサージ
吸収器は、過電圧又は過電流の侵入によりヒューズや低
融点金属部材が溶断すると、サージ吸収回路はオープン
状態になるため、サージ吸収器を新品と交換しなければ
ならない煩わしさがあった。特にサージ吸収素子をヒュ
ーズ等とともにケーシングで被覆した場合に、目視によ
ってはヒューズ等の溶断状況が判りにくい不具合もあっ
た。熱応動スイッチを介装接続したサージ吸収回路で
は、過電圧又は過電流の侵入により回路がオープン状態
になっても、侵入が停止すれば自己復帰するものの、熱
応動スイッチに振動を与えると、固定接点片とバイメタ
ル片との接触が不良になり、両片の接点がオープン状態
になる問題点があった。
【0005】本発明の目的は、継続的な過電圧又は過電
流の侵入が止むと手動で復帰でき、振動により接点の接
触不良を生じない熱応動スイッチを提供することにあ
る。また本発明の別の目的は、雷サージのような瞬間的
なサージ電圧を吸収することに加えて、継続的な過電圧
又は過電流の侵入があった場合にはサージ吸収素子の異
常発熱のみならず、電子部品の熱的損傷、発火等を防止
することができるサージ吸収回路を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の熱応動スイッチは、図1に示すように第1
及び第2リード17,18を有する絶縁性基材16と、
この基材16を被覆しこの基材に対向する位置に貫通孔
20aが設けられたケーシング20と、このケーシング
内に設けられ導電部21aを有する可動体21と、この
ケーシング内の基材16に設けられ可動体21を受け止
める受け部22と、この可動体21に取付けられ貫通孔
20aを通ってケーシング20から突出し押込むと可動
体21を受け部22に当接可能なリセットピン23と、
このケーシング内の第1及び第2リード17,18にそ
れぞれ接続され受け部22に当接した可動体21を保持
しかつ可動体の導電部21aに接触して第1及び第2リ
ード間を導通し加熱により変形して可動体21を解放す
る一対の熱応動片24,25と、ケーシング内に設けら
れ可動体21に圧接し解放状態の可動体21を熱応動片
24,25から離脱するように付勢して第1及び第2リ
ード間を遮断しかつリセットピン23を貫通孔20aか
ら突出させるスプリング26とを備える。また本発明の
サージ吸収回路は、図2に示すように電子部品10の一
対の入力線路11,12に電子部品10に並列にサージ
吸収素子14が接続され、このサージ吸収素子14の入
力側の入力線路の一方11に熱応動スイッチ15の第1
及び第2リード17,18が介装接続される。
【0007】熱応動スイッチは、導電性材料のバイメタ
ル、形状記憶合金等の熱変形により切換わる常閉のスイ
ッチである。電子部品の最高使用温度は通常85℃であ
るため、熱応動スイッチは作動開始温度が80℃〜12
0℃の範囲のものが好ましい。このため、バイメタルス
イッチは熱変形の開始温度が80〜100℃の黄銅−ニ
ッケル鋼又は100〜150℃のモリブデン−インバ
ー、黄銅−インバー等の熱膨張率の異なる2種の金属片
の接合体からなるものが好ましい。また形状記憶合金ス
イッチは変態点が90℃まで調整可能なニッケル−チタ
ン合金、100℃まで調整可能な銅−亜鉛−アルミニウ
ム合金からなるものが好ましい。サージ吸収素子として
は、酸化亜鉛バリスタ、炭化けい素バリスタ、ツェナダ
イオード等の半導体型サージ吸収素子、コンデンサと抵
抗を組合せたCRフィルタ、コンデンサとコイルを組合
せたCLフィルタ等のフィルタ型サージ吸収素子、エア
ギャップ式放電管、マイクロギャップ式放電管等のギャ
ップ型サージ吸収素子が挙げられる。
【0008】
【作用】入力線路11,12に継続して過電圧又は過電
流が侵入して熱応動片24,25自体が発熱し一定の温
度まで上昇すると、熱応動片24,25が開いてスプリ
ング26の弾性力により可動体21が熱応動片24,2
5から離れ、リセットピン23が貫通孔20aから突出
する。これにより熱応動スイッチ15は開き、電子部品
10及びサージ吸収素子14に過電圧又は過電流は侵入
しなくなる。過電圧又は過電流の遮断により熱応動片2
4,25が復帰した後、手動でリセットピン23を押込
むと可動体21が熱応動片24,25とスプリング26
によりしっかりと保持され、加振されても電子部品10
を入力線路11,12に接続した状態にする。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例と比較例を図面に基づい
て詳しく説明する。 <実施例1>図1及び図2に示すように、通信機器の電
子部品10の一対の入力線路11,12には電子部品1
0に並列にサージ吸収素子14が接続される。このサー
ジ吸収素子14の入力側の入力線路の一方11には加熱
により開き冷却により閉じる熱応動スイッチ15が介装
接続される。この例ではサージ吸収素子14は放電開始
電圧が300Vのマイクロギャップ式放電管である。こ
の素子14は導電性皮膜で被包した円柱状のセラミック
ス素体の周方向に数10μmのマイクロギャップを形成
させ、このセラミックス素体の両端にキャップ電極を設
け、キャップ電極にリード線を接続した後、不活性ガス
とともにガラス管に封入して作られる。
【0010】熱応動スイッチ15の絶縁性基材16には
2本のピン状のリード17及び18が間隔をあけて貫通
して設けられる。リード17及び18は導電性材料から
なり、この例では鉄ニッケル合金からなる。リード17
及び18はサージ吸収素子14の入力側の入力線路11
にそれぞれ接続される。基材16を被覆するケーシング
20が基材16に取付けられる。このケーシング20の
基材16に対向する位置には貫通孔20aが設けられ
る。このケーシング内には上面に導電部21aが形成さ
れた円錐状の可動体21が設けられ、この可動体21は
基材16に固着されたガラス管22の上端に受け止めら
れる。可動体21の上面中央にはリセットピン23が取
付けられる。リセットピン23は貫通孔20aから突出
し、手操作でリセットピン23を押込むと可動体21を
ガラス管22に当接することができるようになってい
る。
【0011】ケーシング内のリード17及び18には一
対の熱応動片24及び25の下端が接続される。この例
では熱応動片24及び25は熱膨張率の異なるマンガン
とインバーの2種の金属片を接合したバイメタル片であ
り、それぞれの上部にはガラス管22に当接した可動体
21を保持し、かつ導電部21aに接触してリード17
及び18間を導通する折曲部24a及び25aが形成さ
れる。熱応動片24及び25は100℃を越えると熱変
形して広がり、可動体21を解放するようになってい
る。ガラス管22内には可動体21に圧接し、解放状態
の熱応動片24及び25から離脱するように付勢するコ
イルスプリング26が設けられる。
【0012】このような構成のサージ吸収回路では、電
子部品10の一対の入力線路11,12に継続して過電
圧又は過電流が侵入すると、熱応動スイッチ15の熱応
動片24,25自体が抵抗体であるため発熱する。この
熱応動片24,25が一定の温度まで上昇すると、熱応
動片24,25が開き、スプリング26の弾性力により
可動体21が熱応動片24,25から離れるため、リセ
ットピン23が貫通孔20aから突出する。これにより
熱応動スイッチ15は開き、電子部品10及びサージ吸
収素子14に過電圧又は過電流は侵入しなくなる。過電
圧又は過電流の遮断により熱応動片24,25が復帰し
た後、手動でリセットピン23を押込むと可動体21が
熱応動片24,25とスプリング26によりしっかりと
保持され、電子部品10は入力線路11,12に接続さ
れた状態になる。可動体21の導電部21aと熱応動片
24,25の接触はスプリング26の弾性力も加わるた
め確実になり、耐振性の高い熱応動スイッチ15とな
る。リセットピン23の突出程度により熱応動スイッチ
15の作動状況を目視により容易に確認することができ
る。
【0013】<実施例2>次に図3に本発明の別の実施
例を示す。図3において図1と同一符号は同一構成部品
を示す。本実施例の熱応動スイッチ30は、リード17
及び18に加えて第3リード19を絶縁性基材16に備
える。このリード19には導電性及び熱応動性のあるコ
イルスプリング36の下端が接続される。このスプリン
グ36の上端は導電性材料からなる可動体31に圧接す
る。スプリング36は加熱により可動体31を熱応動片
24,25から離脱するように伸長する。これによりリ
ード17,18間を遮断し、同時にリセットピン23を
貫通孔20aから突出させるようになっている。図示し
ないが、サージ吸収回路ではリード17又は18のいず
れか一方とリード19が図2に示したサージ吸収素子1
4の入力側の入力線路11に接続される。このサージ吸
収回路の動作は前記実施例と同様であるので、繰返しの
説明を省略する。
【0014】<比較例1>図4は比較例のサージ吸収回
路に用いられるサージ吸収器40を示す。図3と同一符
号は同一構成部品を意味する。リード17は図2に示し
たサージ吸収素子14の入力側の入力線路11に、リー
ド18は電子部品の入力側に、リード19は入力線路1
2にそれぞれ接続される。リード18とリード19の間
にはサージ吸収素子14がリード線14a及び14bを
介して接続される。リード17にはばね弾性を有する金
属線42の基端が溶接により接続される。サージ吸収素
子14のリード線14bの付け根には融点が910℃の
りん青銅からなる金属細線43の一端がはんだ44によ
り接続される。金属線42はサージ吸収素子14側に撓
んだ状態でその先端が金属細線43の他端に溶接により
接続される。
【0015】<比較例2>図5は別の比較例のサージ吸
収回路に用いられるサージ吸収器50を示す。図3と同
一符号は同一構成部品を意味する。リード17は図2に
示したサージ吸収素子14の入力側の入力線路11に、
リード18は電子部品の入力側に、リード19は入力線
路12にそれぞれ接続される。リード17とリード18
の間には熱応動スイッチ51が介装接続され、リード1
8とリード19の間にはサージ吸収素子14が介装接続
される。熱応動スイッチ51は加熱により開き冷却によ
り閉じる常閉のバイメタルスイッチであって、スイッチ
51の固定接点片52はリード17に、そのバイメタル
片53はリード18にそれぞれ溶接により接続される。
【0016】<過電圧過電流試験とその結果>実施例
1,2及び比較例1,2のサージ吸収回路について過電
圧過電流試験を行った。実施例1,2では熱応動スイッ
チ15,30とサージ吸収素子14を、また比較例1,
2ではサージ吸収器40,50をそれぞれ図2に示すよ
うに入力線路11,12及び電子部品10に接続した。
この試験回路の入力線路11及び12にAC600Vで
2.2Aの電流を30分間流す試験をそれぞれ行った。
【0017】その結果、比較例1のサージ吸収器40で
は、印加後1.5秒〜3.0秒ではんだ44が溶融し金
属線42の復元弾性力により金属細線43がリード線1
4bから離れた。印加後サージ吸収器40はサージ吸収
機能を喪失し電子部品10は入力線路11と遮断され、
復帰は不能であった。また比較例2のサージ吸収器50
では、印加後スイッチ51が平均8ミリ秒オン状態と平
均3秒間オフ状態を繰返した。このためこのサージ吸収
回路では大部分の時間は回路遮断状態であった。印加を
中止すると、回路は速やかに復帰した。また先端にゴム
を付けた棒で加振すると、一時的に回路遮断状態になっ
た。これに対して実施例1のサージ吸収回路では、印加
後約3秒で回路は遮断された。一旦回路が遮断される
と、印加を中止しても回路は復帰しないが、リセットピ
ン23を押込むことにより、回路を復帰することができ
た。上記棒で加振しても回路は遮断されなかった。実施
例2のサージ吸収回路も同様の結果となった。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、従来のサージ吸収回
路ではサージ吸収器が金属の溶融により回路が遮断され
たままで回路復帰が不能であったり、或いは回路復帰可
能なサージ吸収器では振動により回路が遮断状態になり
易かったものが、本発明の熱応動スイッチでは熱応動片
とスプリングを組合せることにより、過電圧荷電流の印
加時に迅速に回路を遮断でき、しかも遮断後、手動でリ
セットピンを押込むことにより回路を自己復帰すること
ができる。このリセットピンの突出程度により熱応動ス
イッチの作動状況を目視により容易に確認することがで
きる。特に、本発明の熱応動スイッチは不作動の閉じた
状態においては可動体を熱応動片とスプリングで保持す
るため、振動を与えても開くことがない優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の熱応動スイッチの断面図。
【図2】本発明実施例の熱応動スイッチを含むサージ吸
収回路の構成図。
【図3】本発明の別の実施例の熱応動スイッチの断面
図。
【図4】比較例のサージ吸収器の正面図。
【図5】別の比較例のサージ吸収器の正面図。
【符号の説明】
10 電子部品 11,12 一対の入力線路 14 サージ吸収素子 15,30 熱応動スイッチ 16 絶縁性基材 17,18,19 リード 20 ケーシング 20a 貫通孔 21,31 可動体 21a 導電部 22 ガラス管(受け部) 23 リセットピン 24,25 熱応動片 26,36 スプリング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、従来のサージ吸収回
路ではサージ吸収器が金属の溶融により回路が遮断され
たままで回路復帰が不能であったり、或いは回路復帰可
能なサージ吸収器では振動により回路が遮断状態になり
易かったものが、本発明の熱応動スイッチでは熱応動片
とスプリングを組合せることにより、過電圧過電流の印
加時に迅速に回路を遮断でき、しかも遮断後、手動でリ
セットピンを押込むことにより回路を自己復帰すること
ができる。このリセットピンの突出程度により熱応動ス
イッチの作動状況を目視により容易に確認することがで
きる。特に、本発明の熱応動スイッチは不作動の閉じた
状態においては可動体を熱応動片とスプリングで保持す
るため、振動を与えても開くことがない優れた効果があ
る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】従来、こうした安全規格に適合し、継続的
な過電圧又は過電流に起因した電子機器の発火を防止し
得るサージ吸収器として、ヒューズや低融点金属部材を
サージ吸収素子の表面に密着させ、このヒューズや低融
点金属部材をサージ吸収素子に直列に接続したものが開
示されている(特開昭63−11022、特開昭63−
18923)。また、本発明者らは、電子部品の一対の
入力線路に接続された電子部品に並列にサージ吸収素子
が接続され、このサージ吸収素子の入力側の入力線路の
一方に加熱により開き冷却により閉じる熱応動スイッチ
が介装接続されたサージ吸収回路を発明し、特許出願し
た(特願平3−28066)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 隆明 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社セラミツクス研究所 内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2リード(17,18)を有する絶
    縁性基材(16)と、前記基材(16)を被覆し前記基材に対向
    する位置に貫通孔(20a)が設けられたケーシング(20)
    と、 前記ケーシング内に設けられ導電部(21a)を有する可動
    体(21)と、 前記ケーシング内の基材(16)に設けられ前記可動体(21)
    を受け止める受け部(22)と、 前記可動体(21)に取付けられ前記貫通孔(20a)を通って
    前記ケーシング(20)から突出し押込むと前記可動体(21)
    を前記受け部(22)に当接可能なリセットピン(23)と、 前記ケーシング内の前記第1及び第2リード(17,18)に
    それぞれ接続され前記受け部(22)に当接した可動体(21)
    を保持しかつ前記可動体の導電部(21a)に接触して前記
    第1及び第2リード間を導通し加熱により変形して前記
    可動体(21)を解放する一対の熱応動片(24,25)と、 前記ケーシング内に設けられ前記可動体(21)に圧接し解
    放状態の前記可動体(21)を前記熱応動片(24,25)から離
    脱するように付勢して前記第1及び第2リード間を遮断
    しかつ前記リセットピン(23)を前記貫通孔(20a)から突
    出させるスプリング(26)と を備えた熱応動スイッチ。
  2. 【請求項2】 一対の熱応動片(24,25)がバイメタル片
    である請求項1記載の熱応動スイッチ。
  3. 【請求項3】 電子部品(10)の一対の入力線路(11,12)
    に前記電子部品(10)に並列にサージ吸収素子(14)が接続
    され、前記サージ吸収素子(14)の入力側の前記入力線路
    の一方(11)に請求項1記載の熱応動スイッチ(15)の第1
    及び第2リード(17,18)が介装接続されたサージ吸収回
    路。
  4. 【請求項4】 第1、第2及び第3リード(17,18,19)を
    有する絶縁性基材(16)と、 前記基材(16)を被覆し前記基材に対向する位置に貫通孔
    (20a)が設けられたケーシング(20)と、 前記ケーシング内に設けられ表面が導電性材料からなる
    可動体(31)と、 前記ケーシング内の基材(16)に設けられ前記可動体(31)
    を受け止める受け部(22)と、 前記可動体(31)に取付けられ前記貫通孔(20a)を通って
    前記ケーシング(20)から突出し押込むと前記可動体(31)
    を前記受け部(22)に当接可能なリセットピン(23)と、 前記ケーシング内の前記第1及び第2リード(17,18)に
    それぞれ接続され前記受け部(22)に当接した可動体(31)
    を保持しかつ前記可動体(31)に接触して前記第1及び第
    2リード間を導通し加熱により変形して前記可動体(31)
    を解放する一対の熱応動片(24,25)と、 前記ケーシング内の前記第3リード(19)に接続され前記
    可動体(31)に圧接し加熱により前記可動体(31)を前記熱
    応動片(24,25)から離脱するように伸長して前記第1及
    び第2リード間を遮断しかつ前記リセットピン(23)を前
    記貫通孔(20a)から突出させる導電性かつ熱応動性のあ
    るスプリング(36)と を備えた熱応動スイッチ。
  5. 【請求項5】 一対の熱応動片(24,25)がバイメタル片
    である請求項4記載の熱応動スイッチ。
  6. 【請求項6】 熱応動性スプリング(36)が形状記憶合金
    からなる請求項4記載の熱応動スイッチ。
  7. 【請求項7】 電子部品(10)の一対の入力線路(11,12)
    に前記電子部品(10)に並列にサージ吸収素子(14)が接続
    され、前記サージ吸収素子(14)の入力側の前記入力線路
    の一方(11)に請求項4記載の熱応動スイッチ(30)の前記
    第1リード又は第2リード(17,18)のいずれか一方と前
    記第3リード(19)が介装接続されたサージ吸収回路。
JP3188027A 1991-07-02 1991-07-02 熱応動スイッチ及びこれを用いたサージ吸収回路 Expired - Fee Related JPH0770281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188027A JPH0770281B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 熱応動スイッチ及びこれを用いたサージ吸収回路
CA002072419A CA2072419C (en) 1991-07-02 1992-06-25 Thermal response switch and a surge absorbing circuit using the same
US07/906,272 US5231367A (en) 1991-07-02 1992-06-26 Thermal response switch and a surge absorbing circuit using the same
KR1019920011788A KR970000118B1 (ko) 1991-07-02 1992-07-02 열응동스위치 및 이것을 사용한 서어지흡수회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188027A JPH0770281B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 熱応動スイッチ及びこれを用いたサージ吸収回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512971A true JPH0512971A (ja) 1993-01-22
JPH0770281B2 JPH0770281B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16216385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188027A Expired - Fee Related JPH0770281B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 熱応動スイッチ及びこれを用いたサージ吸収回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5231367A (ja)
JP (1) JPH0770281B2 (ja)
KR (1) KR970000118B1 (ja)
CA (1) CA2072419C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118929A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力タップ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481239A (en) * 1994-08-05 1996-01-02 Burndy Corporation Limiter indicator
US5790359A (en) * 1996-03-16 1998-08-04 Joslyn Electronic Systems Corporation Electrical surge protector with thermal disconnect
US5986870A (en) * 1997-09-16 1999-11-16 Joselyn Electronics Systems Company Electrical surge protector with protective enclosure
US6104591A (en) * 1998-03-09 2000-08-15 Teccor Electronics, Inc. Telephone line protection element
US6430019B1 (en) * 1998-06-08 2002-08-06 Ferraz S.A. Circuit protection device
US6980647B1 (en) 1999-01-12 2005-12-27 Teccor Electronics, Lp Primary telephone line protector with failsafe
FR2848353B1 (fr) * 2002-12-10 2005-06-17 Soule Protection Surtensions Dispositif de protection contre des surtensions
EP1774630B1 (de) * 2004-08-06 2011-02-02 Huber+Suhner AG Selbsttätig löschende überspannungsableiteranordnung sowie verwendung einer solchen überspannungsableiteranordnung
US7965485B2 (en) * 2009-06-12 2011-06-21 Ferraz Shawmut S.A. Circuit protection device for photovoltaic systems
CN102377176A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 施耐德电器工业公司 浪涌保护设备
TWI408717B (zh) * 2010-09-17 2013-09-11 Powertech Ind Co Ltd 開關模組
US20160233041A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Yi-Hsiang Wang Switch module of built-in anti-surge disconnection structure
US20170047180A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Yi-Hsiang Wang Switch module of built-in anti-surge disconnection structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2886670A (en) * 1956-05-07 1959-05-12 Ambrose P Dillon Electrical circuit breakers
US4288833A (en) * 1979-12-17 1981-09-08 General Electric Company Lightning arrestor
US4635021A (en) * 1985-06-14 1987-01-06 Hsieh Teng Jui Automatic overload tripper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118929A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力タップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003483A (ko) 1993-02-24
KR970000118B1 (ko) 1997-01-04
JPH0770281B2 (ja) 1995-07-31
CA2072419A1 (en) 1993-01-03
CA2072419C (en) 1997-12-23
US5231367A (en) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512887B2 (ja) サ―ジ吸収器
KR101116087B1 (ko) 보호 장치
JP3017950B2 (ja) 電流・温度複合ヒューズ
JP4898896B2 (ja) 過電圧アレスタ
US4249224A (en) Surge voltage arrester with fail-safe feature
US4876621A (en) Line protector for a communications circuit
US5311164A (en) Surge absorber
US4808965A (en) Thermal protector
JPH02197039A (ja) 温度電流感知器
US20100219929A1 (en) Thermal fuse with current fuse function
JPH0512971A (ja) 熱応動スイツチ及びこれを用いたサージ吸収回路
JPH036634B2 (ja)
WO2017139912A1 (en) Thermal metal oxide varistor circuit protection device
JPH05198243A (ja) 電子素子用熱過負荷保護装置
US5247273A (en) Surge absorber for protection of communication equipment connected to communication lines
TW201337997A (zh) 用於高電流之可重複熔絲
JP2003189466A (ja) サージ防護装置
KR960000839B1 (ko) 서지흡수소자
US11146061B2 (en) Overvoltage protection device with thermal overload protection device
CN111448625B (zh) 适用于压敏电阻的可外部控制的热脱扣装置、方法及应用
CN216749732U (zh) 一种具有永久断开装置的热保护器系统
JPH0973848A (ja) 過電圧・過電流保護装置
JP2513087B2 (ja) 通信回線用サ―ジアブソ―バ
JPH07147121A (ja) 密閉形ヒューズ付プロテクタ
JP2002075150A (ja) 保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees