[go: up one dir, main page]

JPH0512892Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512892Y2
JPH0512892Y2 JP1987119753U JP11975387U JPH0512892Y2 JP H0512892 Y2 JPH0512892 Y2 JP H0512892Y2 JP 1987119753 U JP1987119753 U JP 1987119753U JP 11975387 U JP11975387 U JP 11975387U JP H0512892 Y2 JPH0512892 Y2 JP H0512892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
operating shaft
heart
cam groove
shaped cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987119753U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427822U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987119753U priority Critical patent/JPH0512892Y2/ja
Priority to US07/204,440 priority patent/US4916276A/en
Publication of JPS6427822U publication Critical patent/JPS6427822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512892Y2 publication Critical patent/JPH0512892Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18992Reciprocating to reciprocating

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプツシユスイツチ等に備えられるプツ
シユロツク機構に係り、特に、ハート形カム溝と
駆動ピンとからなるカムロツクメカニズムを用い
て、操作軸を押圧位置にロツクし再度の押圧でこ
れを解除するプツシユロツク機構に関する。
〔従来の技術〕
従来より知られているこの種のプツシユロツク
機構は、周面にハート形カム溝を形成したスライ
ダを操作軸に固着し、このスライダに対向してケ
ース側に駆動ピンを揺動可能に支承し、スライダ
の往復動に伴つて駆動ピンがハート形カム溝内を
トレースするように構成されている。使用に際し
ては、操作軸を戻しばねに抗して押圧(往動)す
ると、駆動ピンがハート形カム溝のロツク位置へ
移行することにより、スライダを介して操作軸が
押圧位置にロツクされ、この状態から操作軸を再
度押圧すると、駆動ピンがハート形カム溝の非ロ
ツク位置へ移行することにより、操作軸のロツク
が解除されて元の位置へ復帰(復動)する。従つ
て、例えばスライダ側に接触子を取付け、ケース
側に該接触子と摺接する接点を配設しておけば、
操作軸の押圧動作により接点の切換えを行えるの
はもちろんのこと、その切換えを上記したロツク
動作により保持することができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前述の如く構成されたプツシユロツ
ク機構にあつては、ロツク状態で操作軸に引張力
が作用すると、該操作軸に連動してスライダも引
つ張られるため、ハート形カム溝と駆動ピンとの
係合部分に無理な力がかかり、ハート形カム溝の
カム面が破壊されたり駆動ピンが変形し、以後の
ロツク動作が不確実になるという問題がある。そ
こで従来は、操作軸に取付けられるつまみの形状
を工夫し、オペレータがつまみを簡単に引つ張る
ことができないようにしていたが、この場合、つ
まみが完全に引つ張られなくなるという訳ではな
いため、プツシユロツク機構の保護という点では
必ずしも確実な方法ではなく、また、つまみがデ
ザイン上の制約を受けるという問題があつた。
従つて本考案の目的とするところは、ロツク時
に操作軸が引つ張られた場合でも、ハート形カム
溝や駆動ピンの変形・破壊を防止し、長期にわた
つて確実なロツク動作を維持できるプツシユロツ
ク機構を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、ハート
形カム溝と該ハート形カム溝内をトレースする駆
動ピンとの協働により、軸線方向に往復動可能な
操作軸を押圧位置にロツクするようにしたプツシ
ユロツク機構において、周面に前記ハート形カム
溝を有し前記操作軸の軸回りに配置されたスライ
ダと、該スライダを前記操作軸の復動方向へ付勢
する第1の戻しばねと、前記操作軸に突設され該
操作軸と前記スライダ間の動力伝達を行う駆動体
と、該駆動体を前記スライダと当接する方向へ付
勢し前記第1の戻しばねに比べてばね力が小さく
設定された第2の戻しばねとを備え、ロツク状態
にある前記操作軸を復動方向へ移動することによ
り、前記駆動体が前記スライダから離反してこれ
らの当接が解除されるように構成したことを特徴
とするものである。
〔作用〕
上記手段によれば、操作軸への押圧力は駆動体
を介してスライダに伝達されるため、操作軸を押
圧すると、操作軸と駆動体及びスライダの三者
は、ハート形カム溝内を駆動ピンがトレースして
ロツク位置に移行することにより、当該押圧位置
にロツクされる。かかるロツク時に操作軸が引つ
張られると、操作軸と駆動体は一体となつて復方
向へ移動するが、スライダはその周面に形成した
ハート形カム溝が駆動ピンと係合した状態で変動
せず、駆動体はスライダから離反する。従つて、
この時の操作軸への引張力はスライダまで伝達さ
れず、ハート形カム溝や駆動ピンに無理な力がか
かることはない。そして、上記した引張力を除去
すると、操作軸と駆動体は第2の戻しばねのばね
力によつて、駆動体がスライダと当接する位置ま
で往方向へ移動し、その後に再び操作軸を押圧す
ると、駆動ピンがハート形カム溝内を非ロツク位
置へと移行することにより、スライダと駆動体及
び操作軸の三者は元位置に復帰する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係るプツシユロツ
クスイツチの縦断面図、第2図はその分解斜視図
である。
これらの図において、1は一端を開放面とした
合成樹脂製のケースで、該ケース1の他端に設け
られた筒部1aは操作パネル2に取付けられてい
る。ケース1の中心には操作軸3が挿通されてお
り、該操作軸3の細径部3aには二つ割りにした
駆動体4が固着されている。5は合成樹脂製のス
ライダで、該スライダ5の下部両側縁には前記ケ
ース1の両側内面に設けられたガイド溝1bと係
合する突壁5aが、また上面にはケース1の天板
部内壁に垂設されたガイド突壁1cと係合する凹
溝5bがそれぞれ形成されており、これらにより
スライダ5は操作軸3の軸線方向に案内されてい
る。このスライダ5の下面には、コイルばね6を
介して第1の導体板7が上下動可能に保持されて
おり、また上面にはハート形カム溝5cが形成さ
れ、さらに前記駆動体4を収納する凹部5dが形
成されている。
一方、前記ケース1の天板部内壁にはホルダ8
が保持されており、該ホルダ8には鉤形に折曲げ
られた駆動ピン9の一端が揺動自在に支承され、
駆動ピン9の他端はコイルばね10に付勢されて
前記ハート形カム溝5cと係合している。前記ス
ライダ5の後方には仕切板11が配置されてお
り、該仕切板11は四隅に突設した爪脚片11a
がケース1の各係止孔1dと係止することによ
り、ケース1内のほぼ中央に固着されている。こ
の仕切板11と前記スライダ5との間には第1の
戻しばね12が弾設されており、スライダ5はこ
の第1の戻しばね12のばね力によりケース1の
前面板1e方向(第1図の矢印B方向)へ付勢さ
れている。また、前記駆動体4とケース1の前面
板1e間には第2の戻しばね13が弾設されてお
り、駆動体4はこの第2の戻しばね13のばね力
によりスライダ5と当接する方向(第1図の矢印
A方向)へ付勢されている。これらの戻しばねの
ばね力は、第1の戻しばね12が第1の戻しばね
13に比べて大きくなるように設定されており、
このため、操作軸3を押圧しない非ロツク状態に
おいて、スライダ5は駆動体4を内包してケース
1の前面板1eと当接している。
前記仕切板11の後方には回転体14が配置さ
れており、該回転体14の中心に穿設された小判
形の嵌入孔14aは、前記操作軸3の端部に形成
された断面小判形の連結部3bと進退可能に嵌合
している。この回転体14の前面側には、スプリ
ング15を介してボール16が保持されており、
該ボール16は仕切板11の背面に突設されたク
リツク用段部11bと係脱できるようになつてい
る。一方、回転体14の後面側にはコイルばね1
7を介して第2の導体板18が保持されており、
該第2の導体板18の後方には基台19が配置さ
れている。この基台19は合成樹脂材からなり、
上下4箇所に設けた突部19aが前記ケース1の
係止孔1fに係止することにより、ケース1に固
着されてその開放端を閉塞している。基台19の
下部には前方に延出する支持部19bが一体形成
されており、該支持部19bの水平面には第1の
端子群20が、またこれと直交する垂直面には第
2の端子群21がそれぞれアウトサート形成され
ている。第1の端子群20はケース1の底面内壁
に沿つて前面板1e近傍まで達しており、前述し
た第1の導体板7は第1の端子群20上を摺動し
てスイツチの切換えを行うようになつている。一
方、前述した第2の導体板18は第2の端子群2
1と対面し、それらの上を回転摺動してスイツチ
の切換えを行うようになつている。なお、22は
指掛部22aを有するつまみで、該つまみ22は
操作パネル2から外方へ突出する側の操作軸3の
端部に圧入・固定されている。
本実施例に係るプツシユロツクスイツチは前述
の如く構成されており、次にその作用を第1図と
第3図を主に用いて説明する。
第1図は非ロツク状態を示し、この場合、第1
の戻しばね12のばね力は第2の戻しばね13の
ばね力より大きく設定されているため、スライダ
5と駆動体4は凹部5d内で衝当して共にケース
1の前面板1eに圧接され、操作軸3の端部に固
着されたつまみ22は操作パネル2から充分に離
反した位置にある。かかる非ロツク状態で、つま
み22の指掛部22aを摘みこれを回転すると、
回転体14と第2の導体板18が操作軸3を中心
に回転し、該第2の導体板18に突設された接点
18aが第2の端子群21と接離して回転角度に
相応したスイツチの切換えが行われる。なお、こ
のスイツチの切換え動作は、回転体14の回転に
連動してボール16が段部11bと係脱するた
め、所望のクリツク感(節度感)をもつてオペレ
ータに認識される。
第1図の非ロツク状態からつまみ22を押圧
し、操作軸3を矢印A方向へ移動すると、操作軸
3に連動する駆動体4がスライダ5を第1の戻し
ばね12に抗して押圧するため、操作軸3と駆動
体4及びスライダ5の三者は一体となつて矢印A
方向に移動する。このようにスライダ5が矢印A
方向へ移動すると、スライダ5の下面に保持され
た第1の導体板7が第1の端子群20上を摺動す
るため、スライダ5の移動途中でスイツチの切換
えが行われる。一方、かかるスライダ5の移動に
より、スライダ5の上面に形成されたハート形カ
ム溝5cと駆動ピン9との相対位置が変化するた
め、スライダ5が所定ストローク移動すると、駆
動ピン9がハート形カム溝5cのロツク位置に移
行し、スライダ5をロツク状態に保持する。第3
図aはこのロツク状態を示す要部断面図であつ
て、同図から明らかなように、スライダ5は前述
のカムロツクメカニズムによりロツク位置に保持
され、駆動体4は第2の戻しばね13に付勢され
て該スライダ5と衝当し、つまみ22は操作パネ
ル2に近接した位置に保持されている。
かかるロツク時にもつまみ22は回転操作可能
であり、前述した第2の導体板18によるスイツ
チの切換えを行うことができる。そして、例えば
このつまみ22を回転する際に、つまみ22が引
つ張られて操作軸3に矢印B方向の力が作用する
と、第3図bに示すように、駆動体4は第2の戻
しばね13を圧縮しながら矢印B方向へ移動する
ものの、スライダ5は駆動ピン9とハート形カム
溝5cとの係合によるロツク状態が保持され、駆
動体4のみがスライダ5から離反して移動する。
前述した操作軸3への引張力を取り除くと、第
2の戻しばね13のばね力により駆動体4がスラ
イダ5と衝当する位置まで復帰するため、駆動体
4と操作軸3及びつまみ22は第3図aの状態に
戻る。
また、前述したロツク状態からつまみ22をさ
らに矢印A方向へ押圧すると、駆動体4によつて
スライダ5が押圧され、駆動ピン9がハート形カ
ム溝5cのロツク位置から非ロツク位置へと移行
するため、スライダ5と駆動体4及び操作軸3の
三者は第1の戻しばね12のばね力により第1図
に示す非ロツク状態に戻る。
このように構成された一実施例にあつては、ロ
ツク時に操作軸3が引つ張られた場合、スライダ
5は移動せず駆動体4のみが独立的に移動するた
め、ハート形カム溝5cと駆動ピン9との係合部
分に上記引張力に起因する無理な力がかかること
はなく、駆動ピン9の変形やハート形カム溝5c
の破壊を防止することができ、ロツク動作を長期
にわたつて維持できる。また、このようにロツク
時における操作軸3の引つ張り動作を妨げるもの
ではないから、つまみ22に指掛部22a等の凸
部を形成することができ、デザインの多様化を図
ることができる。さらに、通常のプツシユロツク
動作の際、駆動体4はスライダ5の凹部5d内に
入り込んで、両者4,5は一体的に往復動するも
のであるから、スイツチが操作軸3の軸線方向に
大型化するのを防止できる。
なお、上記実施例では、二つ割りにした駆動体
4を操作軸3に固着した場合について説明した
が、この駆動体4は操作軸3と一体的に往復動し
て、操作軸3とスライダ5間の動力伝達を行うも
のであれば良く、例えば操作軸3に鍔状に一体形
成することも可能である。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案は、ハート形カム
溝を有するスライダと操作軸とを分離して設け、
これらの間の動力伝達を操作軸と一体的に往復動
する駆動体によつて行うように構成したため、万
一ロツク時に操作軸が引つ張られた場合でも、駆
動体はスライダから離反するもののスライダは移
動せず、それ故、ハート形カム溝や駆動ピンの変
形あるいは破壊を防止して、長期にわたつて確実
なロツク動作を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図は全て本考案の実施例に係り、第1図は非ロ
ツク状態の縦断面図、第2図は分解斜視図、第3
図aはロツク状態の要部断面図、第3図bはロツ
ク時に操作軸を引つ張つた状態を示す要部断面図
である。 1……ケース、1e……前面板、2……操作パ
ネル、3……操作軸、3a……細径部、4……駆
動体、5……スライダ、5c……ハート形カム
溝、5d……凹部、7……第1の導体板、9……
駆動ピン、11……仕切板、12……第1の戻し
ばね、13……第2の戻しばね、14……回転
体、18……第2の導体板、19……基台、20
……第1の端子群、21……第2の端子群、22
……つまみ、22a……指掛部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハート形カム溝と該ハート形カム溝内をトレ
    ースする駆動ピンとの協働により、軸線方向に
    往復動可能な操作軸を押圧位置にロツクするよ
    うにしたプツシユロツク機構において、周面に
    前記ハート形カム溝を有し前記操作軸の軸回り
    に配置されたスライダと、該スライダを前記操
    作軸の復動方向へ付勢する第1の戻しばねと、
    前記操作軸に突設され該操作軸と前記スライダ
    間の動力伝達を行う駆動体と、該駆動体を前記
    スライダと当接する方向へ付勢し前記第1の戻
    しばねに比べてばね力が小さく設定された第2
    の戻しばねとを備え、ロツク状態にある前記操
    作軸を復動方向へ移動することにより、前記駆
    動体が前記スライダから離反してこれらの当接
    が解除されるように構成したことを特徴とする
    プツシユロツク機構。 (2) 実用新案登録請求の範囲第(1)項記載におい
    て、前記スライダに前記駆動体を内包する凹部
    を設けたことを特徴とするプツシユロツク機
    構。
JP1987119753U 1987-08-06 1987-08-06 Expired - Lifetime JPH0512892Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119753U JPH0512892Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06
US07/204,440 US4916276A (en) 1987-08-06 1988-06-09 Push lock mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119753U JPH0512892Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427822U JPS6427822U (ja) 1989-02-17
JPH0512892Y2 true JPH0512892Y2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=14769306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987119753U Expired - Lifetime JPH0512892Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4916276A (ja)
JP (1) JPH0512892Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936380A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Swf Auto Electric Gmbh Elektrischer drucktastenschalter, insbesondere warnlichtschalter fuer kraftfahrzeuge
GB9111811D0 (en) * 1991-06-01 1991-07-24 Ford New Holland Limited Power take-off devices
DE4202214A1 (de) * 1992-01-28 1993-07-29 Marquardt Gmbh Elektrischer schalter
WO2000045402A1 (de) * 1999-01-26 2000-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Druck-zug-schalter
US6504122B2 (en) * 2001-03-17 2003-01-07 Tsung-Mou Yu Control device for a push-button type switch
DE10319383A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-18 Delphi Technologies, Inc., Troy Elektrischer Drehschalter
DE10334080B3 (de) * 2003-07-25 2005-05-04 Robert Seuffer Gmbh & Co. Kg Drehschalter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639714A (en) * 1970-05-15 1972-02-01 Fujisoku Electric Pushbutton alternate action switch with pushbutton shaft unconnected to alternate action actuator block
US3704353A (en) * 1970-09-16 1972-11-28 Teletype Corp Alternate action mechanism with magnetic latch cam follower biasing means
US4071720A (en) * 1976-06-17 1978-01-31 Motorola, Inc. Binary coded cam selector switch having split housing and dent structure
JPS5860822U (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 株式会社東海理化電機製作所 選択ロツク可能なプツシユスイツチ
JPS58122327U (ja) * 1982-02-12 1983-08-20 ホシデン株式会社 プツシユスイツチ
US4528545A (en) * 1984-01-26 1985-07-09 Sperry Corporation Multi-position return to center potentiometer
JPS60147032U (ja) * 1984-03-08 1985-09-30 アルプス電気株式会社 スイツチ
JPS60170931U (ja) * 1984-04-20 1985-11-13 アルプス電気株式会社 プッシュ・プッシュスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427822U (ja) 1989-02-17
US4916276A (en) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207915B1 (en) Reset mechanism for canceling locked state in a push-button switch
JPH0512892Y2 (ja)
US5711414A (en) Push switch
JP3763699B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0628753Y2 (ja) スイッチ装置
US5720385A (en) Movable contact plate of slide switch
CN110871680A (zh) 换挡杆装置
USRE30273E (en) Rocker switch with integral off lock
CN112012596B (zh) 把手总成
JP2530444Y2 (ja) 押釦式操作装置
JPH0272524A (ja) 押しボタン式多段スイッチ
JPH10266663A (ja) イグニッションスイッチ
JP2878338B2 (ja) ロック付押ボタンスイッチ
CN211115207U (zh) 一种扣锁
JPH08455Y2 (ja) ロック・解除装置
JPH11254988A (ja) 乗用車a/tシフトレバーのシフトロック解除装置
KR102713004B1 (ko) 슬라이딩 락장치
JP2012099241A (ja) 押釦スイッチ
JP3572818B2 (ja) 変速操作レバーのノブ構造
KR20030021837A (ko) 자동차의 잼 방지용 프론트 도어래치 구조
EP0823571A2 (en) Steering column automatic transmission shift lever
JPH036989Y2 (ja)
JP3149973B2 (ja) 回転操作用ノブの組付構造
JPH0731468Y2 (ja) スイッチ装置
JP2530445Y2 (ja) 収納ケース