[go: up one dir, main page]

JPH05128861A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH05128861A
JPH05128861A JP3285796A JP28579691A JPH05128861A JP H05128861 A JPH05128861 A JP H05128861A JP 3285796 A JP3285796 A JP 3285796A JP 28579691 A JP28579691 A JP 28579691A JP H05128861 A JPH05128861 A JP H05128861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
data register
potential
inverter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3285796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tashiro
晋也 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3285796A priority Critical patent/JPH05128861A/ja
Publication of JPH05128861A publication Critical patent/JPH05128861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】データレジスタとメモリセル間の相互のデータ
転送における従来の欠点として、(1)データレジスタ
とセンスアンプの干渉による電源−接地間の貫通電流が
あり、(2)データの誤転送がある。これを改善する。 【構成】データレジスタ部aのDO(反転値)からイン
バータ8、NMOSトランジスタ1を介して、センスア
ンプ部dのビット線BLに接続、BL(反転値)からク
ロックドインバータ9を介して、データレジスタ部aの
DOに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に関
し、特にダイナミックメモリなどに代表されるメモリセ
ルとデータレジスタとの間のデータ転送機能を有する半
導体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体メモリ装置は、図
3に示す様に、センスアンプ部dに接続された一対のビ
ット線BL,BL(反転値)と、Pチャネル型MOSト
ランジスタ(以下PMOSTと称する)3,4とNチャ
ネル型MOSトランジスタ(以下NMOSTと称する)
5,6とで構成されているデータレジスタ部aにより構
成されていた。
【0003】また、ビット線BLは、容量10をNMO
ST7を介して接続されているメモリセル部cとセンス
アンプ部dとデータ転送部bとを介して、データレジス
タ部aの出力接点DO,DO(反転値)に接続されてい
る。データ転送部bは、NチャネルMOSトランジスタ
1,2を有する。
【0004】トランジスタ1,2のゲートには信号φ1
が印加され、メモリセル部c内のトランジスタ7のゲー
トには信号WLが印加される。
【0005】図4のタイミング図も用いて、図3の回路
の動作を説明する。
【0006】図4の(A)において、メモリセルからデ
ータレジスタへの転送の場合の図3の各部波形が示され
ており、時点T1でセンスアンプ部dの活性化が始ま
り、期間T2で、データレジスタとセンスアンプとの間
に干渉が生じる。また、信号BLとBL(反転値)との
差電位をΔVとする。
【0007】図4の(B)において、データレジスタか
らメモリセルへの転送の場合の図3の各部波形が示され
ており、時点T1でセンスアンプ部dの活性化が始ま
り、期間T2でデータレジスタとセンスアンプとの間に
干渉が生じる。
【0008】メモリセル部cとデータレジスタ部aとの
間のデータ転送は、転送用トランジスタの制御信号φ1
が電源電位になると、図3に示すNMOST1,2が導
通状態となり、可能となる。また制御信号φ1が接地電
位になると前記トランジスタ1,2が非導通状態とな
り、データ転送は不可能となる。
【0009】まず、メモリセルcからデータレジスタ部
aへデータ転送する場合を、図3,図4の(A)を用い
て説明する。予め、制御信号WLを活性化し、容量10
の電荷をNMOST7を介してビット線に伝え、センス
アンプdで増幅しておく。
【0010】ここで、データ転送開始前にビット線BL
及びデータレジスタ部aの出力接点DO(反転値)は、
電源電位とし、またビット線BL(反転値)及びデータ
レジスタの出力接点DOは、接地電位であるとする。
【0011】制御信号φ1が電源電位になると、センス
アンプdによりデータレジスタ部aの出力接点DOに電
荷供給が行なわれているため、センスアンプd,転送用
トランジスタNMOST1,2,データレジスタ部aを
構成するトランジスタの能力比でデータレジスタの出力
接点DO,DO(反転値)の電位が決定される様になっ
ている。従って、正しくデータを転送するために、セン
スアンプdと転送用トランジスタNMOST1,2の駆
動能力をデータレジスタ部aを反転させるのに充分な大
きさに設定してある。
【0012】そして制御信号φ1が接地電位になると、
データレジスタ部aの出力接点DOを電源電位に、DO
(反転値)を接地電位へ至らしめ、データの保持動作が
行なわれる。
【0013】次に、データレジスタ部aからメモリセル
部cへデータ転送する場合を、図3,図4の(B)を用
いて説明する。データレジスタ部aの入出力接点DO
(反転値)は電源電位、DOは接地電位,制御信号WL
が活性化した時、ビット線BLはBL(反転値)よりΔ
V高いとすると、制御信号φ1が電源電位になると、デ
ータレジスタの出力接点DOとビット線BLがNMOS
T1を介し、DO(反転値)とBL(反転値)がNMO
ST2を介し、それぞれ接続される。
【0014】1/2VCCプリチャージ方式の場合、ビ
ット線はデータレジスタの入出力接点に接続する時まで
1/2VCCレベルに保たれている。そこで、制御信号
φ1が活性化すると、データレジスタの接点は、ビット
線との容量分割によって決まるレベルまで電位変動す
る。通常、データレジスタ出力接点の容量は、ビット線
容量より小さいため、データレジスタの出力接点DO.
DO(反転値)のレベルは、1/2VCCレベル近くに
変動する。
【0015】一方、ビット線BLはNMOST5により
接地電位へ、BL(反転値)はPMOST4により電源
電位へ、それぞれ遷移を始める。そして、制御信号φ1
の活性化した一定遅延時間後に、センスアンプdが作動
すると、センスアンプdにより電荷供給されて、BL
(反転値)は電源電位に、BLは接地電位に至らしめる
ようになっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の半導体
メモリ装置は、データレジスタからビット線への転送及
びビット線からデータレジスタへの転送の際、データレ
ジスタの出力接点とビット線との間に干渉が生じるた
め、転送時データレジスタを構成するトランジスタを介
して、電源−接地間にON−ON電流が流れ易く、セン
スアンプdで増幅されたビット線の差電位を破壊しやす
いという欠点があった。
【0017】本発明の目的は前記欠点を解決し、ON−
ON電流が流れないようにした半導体メモリ装置を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、複数の
ビット線対を設け、前記ビット線対に応じてデータレジ
スタを配置した半導体メモリ装置において、前記データ
レジスタの出力接点を入力する第1のインバータと、第
1の制御信号により制御され前記第1のインバータの出
力と前記ビット線対の一方とを接続するトランジスタ
と、前記ビット線対のもう一方を入力して第2の制御信
号とこの信号の逆相の信号とにより制御され前記データ
レジスタの入力接点へ出力する第2のインバータとを備
えたことを特徴とする。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例の半導体メモリ装置
を示す回路図である。
【0020】図1において、本実施例の半導体メモリ装
置は、従来例と同様、センスアンプ部dと、データ転送
部bと、データレジスタ部aと、メモリセル部cとを含
み、構成されている。
【0021】本実施例が従来例と異なる部分は、データ
転送部bである。このデータ転送部bは、制御信号φ1
により制御を受けて、データレジスタ部aの出力接点D
O(反転値)を入力とする第1のインバータ8と、この
出力部と一方のビット線BLとを接続制御する第1のN
MOSトランジスタ1を有し、第2の制御信号φ2と、
φ2の逆相信号φ2とにより、制御を受け、ビット線B
L(反転値)を入力とし、データレジスタ部aの入力接
点DOに出力する第2のクロックドインバータ9を配置
している。
【0022】前記の構成において、データ転送時の動作
を図2の(A),(B)の波形を用いて説明する。
【0023】図2の(A)において、メモリセルからデ
ータレジスタへ転送する場合の図1の各部の波形が示さ
れており、図2の(B)において、データレジスタから
メモリセルへ転送する場合の図1の各部の波形が示され
ており、時点T1でセンスアンプ活性化が始まる。
【0024】まず図2の(A)に示すメモリセルcから
データレジスタ部aへ転送する場合、制御信号φ1,φ
2を接地電位、φ2(反転値)を電源電位とし、予めメ
モリセル部cのデータをセンスアンプ部dにより増幅
し、ビット線BL,BL(反転値)に伝えておく。
【0025】ここで、転送開始前ビット線BL(反転
値)及びデータレジスタ出力接点DOは接地電位、ビッ
ト線BLとデータレジスタ出力接点DO(反転値)は電
源電位であるとする。
【0026】制御信号φ2を電源電位、φ2(反転値)
を接地電位にすると、データレジスタ部aの出力接点D
Oとビット線BL(反転値)はクロックドインバータ9
を介して接続され、前記クロックドインバータ9の電荷
供給によりデータレジスタ部aの出力接点DOを接地電
位から電源電位に反転させる。
【0027】次に、図2の(B)に示すデータレジスタ
部aからメモリセル部cへの転送を説明する。制御信号
φ1,φ2は接地電位、φ2(反転値)を電源電位と
し、データレジスタ部aの出力接点DO(反転値)は接
地電位、信号WLが活性時のビット線BL(反転値)
は、BLより差電位ΔV高いとする。制御信号φ1が電
源電位になると、データレジスタ部aの出力接点DO
(反転値)は、インバータ8とNMOST1を介してビ
ット線BLに接続される。このとき、センスアンプ部d
は、非活性状態である為、図2の(B)のタイミング図
に示す様に、ビット線BLはインバータ8による電荷供
給により、1/2VCC電位より電源電位に遷移し、B
L(反転値)は1/2VCCを保つ。その後、センスア
ンプ部dの活性化により、ビット線BLは電源電位に、
BL(反転値)は接地電位に確定される。
【0028】このように、本実施例の半導体メモリ装置
は、ビット線対と同数のデータレジスタを配置した半導
体メモリ装置において、前記データレジスタの出力接点
を入力する第1のインバータと、第1の制御信号により
制御を受けて、前記インバータの出力と前記ビット線の
一方とを接続する第1のトランスファゲートと、前記ビ
ット線のもう一方を入力して第2の制御信号とこの信号
の逆相信号とにより制御を受けて、前記データレジスタ
の入力接点へ出力する第1のクロックドインバータとを
備えていることを特徴とする。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、データ
レジスタからメモリセルへのデータ転送とメモリセルか
らのデータレジスタへのデータ転送との際、データレジ
スタの出力接点を特にクロックドインバータを介してビ
ット線と接続することにより、データレジスタの入出力
接点とビット線間の干渉を断ち、データ転送時のデータ
レジスタによって流れるON−ON電流と、ビット線レ
ベルの破壊とをなくす効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体メモリ装置を示す回
路図である。
【図2】(A),(B)は図1のそれぞれの動作を示す
タイミング図である。
【図3】従来の半導体メモリ装置の回路図である。
【図4】(A),(B)は図3のそれぞれの動作を示す
タイミング図である。
【符号の説明】
1,5,6,7 Nチャネル型MOSトランジスタ 3,4 Pチャネル型MOSトランジスタ φ1,φ2,φ2(反転値),WL 制御信号 8 インバータ 9 クロックドインバータ 10 容量 a データレジスタ部 b データ転送部 c メモリセル部 d センスアンプ部 T1 時点 T2 期間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビット線対を設け、前記ビット線
    対に応じてデータレジスタを配置した半導体メモリ装置
    において、前記データレジスタの出力接点を入力する第
    1のインバータと、第1の制御信号により制御され前記
    第1のインバータの出力と前記ビット線対の一方とを接
    続するトランジスタと、前記ビット線対のもう一方を入
    力して第2の制御信号とこの信号の逆相の信号とにより
    制御され前記データレジスタの入力接点へ出力する第2
    のインバータとを備えたことを特徴とする半導体メモリ
    装置。
  2. 【請求項2】 トランジスタがNチャネル型であり、第
    2のインバータがクロックドインバータである請求項1
    記載の半導体メモリ装置。
JP3285796A 1991-10-31 1991-10-31 半導体メモリ装置 Pending JPH05128861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285796A JPH05128861A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285796A JPH05128861A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128861A true JPH05128861A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17696194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285796A Pending JPH05128861A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467139B2 (en) 2014-03-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9666271B2 (en) 2013-03-22 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a transistor with an oxide semiconductor film channel coupled to a capacitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666271B2 (en) 2013-03-22 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a transistor with an oxide semiconductor film channel coupled to a capacitor
US10037798B2 (en) 2013-03-22 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US9467139B2 (en) 2014-03-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9876495B2 (en) 2014-03-13 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07182860A (ja) 半導体メモリ装置のワード線駆動回路
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0520840B2 (ja)
JPS633394B2 (ja)
US5506522A (en) Data input/output line sensing circuit of a semiconductor integrated circuit
JPH10242807A (ja) データラッチ回路
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
JP3762830B2 (ja) クロック・スキュー効果を最小にしたセンス・アンプ及びこれの駆動方法
US5982692A (en) Bit line boost amplifier
JPH05128861A (ja) 半導体メモリ装置
JPH117770A (ja) 半導体記憶装置
JP2527050B2 (ja) 半導体メモリ用センスアンプ回路
JP4386523B2 (ja) ダイナミック論理回路
KR100207497B1 (ko) 반도체장치의 신호 발생회로
US6002626A (en) Method and apparatus for memory cell array boost amplifier
JP3808623B2 (ja) データ入出力回路、半導体記憶装置および情報処理装置
US6115308A (en) Sense amplifier and method of using the same with pipelined read, restore and write operations
JPH0217872B2 (ja)
JPH07134896A (ja) 半導体メモリ装置のバッファ回路
JPH0262787A (ja) 半導体メモリ装置
JPH07221605A (ja) ラッチ回路並びにそれを用いたレジスタ回路およびパイプライン処理回路
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
JPH09320279A (ja) 半導体記憶装置
JPH053606B2 (ja)
KR100192570B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 비트라인 프리차아지 회로