[go: up one dir, main page]

JPH0262787A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH0262787A
JPH0262787A JP63214224A JP21422488A JPH0262787A JP H0262787 A JPH0262787 A JP H0262787A JP 63214224 A JP63214224 A JP 63214224A JP 21422488 A JP21422488 A JP 21422488A JP H0262787 A JPH0262787 A JP H0262787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data register
bit line
transfer
data
output contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63214224A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tashiro
田代 晋也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP63214224A priority Critical patent/JPH0262787A/ja
Publication of JPH0262787A publication Critical patent/JPH0262787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体メモリ装置に関し、特にダイナミックメ
モリなどに代表されるメモリセルとデータレジスタ間の
データ転送機能を有する半導体メモリ装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の半導体メモリ装置は第4図に示すように
、センスアンプ部及びセンスアンプSAに接続された一
対のビット線BL、l:とPチャンネル型MO9)ラン
ジスタ(以下、PMO5Tと称する)3,4とNチャン
ネル型MO5)ランジスタ(以゛下、NMO9Tと称す
る)5,6で構成されているデータレジスタ部aにより
構成されていた。またビット線BL、TrUはセンスア
ンプSA及びデータ転送部すを介してデータレジスタa
の出力接点DO,n−に接続している。
第5図の波形より動作説明を行う。メモリセルCとデー
タレジスタ3間のデータ転送は転送用トランジスタのゲ
ート信号φ1が電源電位になると第4図に示すNMO9
TI、2が導通状態となり可能となる。また制御信号φ
1が接地電位になると上記トランジスタが非導通状態と
なりデータ転送は不可能となる。
まず、第5図(A)に示すメモリセルからデータレジス
タヘデータ転送する場合は予めメモリセルCのデータを
センスアンプSAで増幅してビット線に伝えておく。こ
こで、データ転送開始前、ビット線BL及びデータレジ
スタの出力接点■百は電源電位、ビット線BL及びデー
タレジスタの出力接点DOは接地電位であるとすると、
制御信号φ1が電源電位になると、センスアンプSAに
よりデータレジスタの出力接点Doに電荷供給が行われ
るが、この時データレジスタのPMO5T4によってデ
ータレジスタの出力接点nに電荷供給が行われているた
め、センスアンプ、転送用トランジスタ、データレジス
タを構成するトランジスタの能力比でデータレジスタの
出力接点DO2nの電位が決定されるようになっている
。従って正しくデータを転送するためにセンスアンプと
転送用トランジスタの駆動能力をデータレジスタを反転
させるに十分な大きさに設定しである。そして、制御信
号φ1が接地電位になると、データレジスタの出力接点
DOを電源電位に、■可を接地電位へ致らしめデータ保
持動作が行われる。
次に、第5図(B)に示すデータレジスタからメモリセ
ルへデータ転送する場合、データレジスタの出力接点丁
百は電源電位、DOは接地電位であるとすると、制御信
号φ1が電源電位になると、データレジスタの出力接点
DOとビット線BLがMO9NTIを介し、■でと■が
MO5NT2を介し、それぞれ接続される。1/2VC
Cプリチヤ一ジ方式の場合、ビット線は第5図に示すよ
うに接続時には1/2VCCレベルとなっているため、
制御信号φ1の活性化によりデータレジスタ各接点は、
ビット線との容量分割によって決まるレベルに電位変動
する。通常、データレジスタ接点の容量はビット線容量
より小さいため、データレジスタの各接点D0.11’
のレベルは1/2VCCレベル近くに変動する。一方ビ
ット線BLはMO3NT5により接地電位へ、丁rはM
O3PT4により電源電位へそれぞれ遷移を始める。
そして、制御信号φ1の活性化後の一定遅延時間後にセ
ンスアンプSAが作動すると、センスアンプSAにより
電荷供給されて丁rは電源電位に、BLは接地電位に致
らしぬるようになっている。
[発明が解決しようとする間g点コ 上述した従来の半導体メモリ装置は、データレジスタか
らビット線への転送を行う際、データレジスタの出力接
点がビット線レベルの干渉を受ける構造となっているた
め、転送時データレジスタを構成するトランジスタを介
し電源−接地間にオン−オン電流が流れる欠点があった
[発明の従来技術に対する相違点] 上述した従来の半導体メモリ装置に対し、本発明はデー
タレジスタからメモリセルへのデータ転送の際に、デー
タレジスタの出力信号を入力とするインバータ出力と、
ビット線とを接続することにより、データレジスタ出力
接点とビット線との干渉を断つという相違点を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明の半導体メモリ装置は、ビット線対とデータレジ
スタの配置において制御信号により制御を受けてデータ
レジスタ出力接点とビット線対の一方とを接続制御する
第1のトランスファゲートと、前記データレジスタ出力
接点を入力するインバータと第2の制御信号により制御
をうけて前記インバータ出力接点と前記ビット線対の他
方とを接続制御する第2のトランスファゲートを有して
いる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明は、データレジスタからメモ
リセルへのデータ転送の際に、データレジスタの出力信
号を入力とするインバータ出力とビット線を接続するこ
とによりデータレジスタ出力接点とビット線との干渉を
断ち、転送時にデータレジスタに流れるオン−オン電流
をなくす効果がある。
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第filNは本発明の第1の実施例である。本実施例の
半導体メモリ装置は、従来例と同様センスアンプ部とデ
ータ転送部aとデータレジスタ部すとメモリセルCによ
って構成されている。従来例と異なる部分はデータ転送
部である。第1図に示すようにデータ転送部すには制御
信号φ1により制御をうけてデータレジスタ出力接点D
Oとビット線BLとを接続制御するトランスファゲート
(NMOST)1と、データレジスタ出力接点DOを人
力とするインバータ8と制御信号φ2により制御を受け
て前記インバータ出力接点と、前記ビット線百ニーとを
接続制御するトランスファゲート(NMOST)2を配
置している。尚、図中の7はメモリセルを構成するトラ
ンスファゲートである。
上記構成に於て、データ転送時の動作を第2図の波形を
用いて説明する。
まず第2図(A)に示すメモリセルCからデータレジス
タaヘデータ転送する場合、予めメモリセルCのデータ
をセンスアンプSAにより増幅し、ビット線BLと■に
伝えておく。ここで転送開始前、ビット線BL及びデー
タレジスタ接点iffは電源電位、ビット線BL及びデ
ータレジスタ接点DOは接地電位であるとする。制御信
号φ1が電源電位になると、データレジスタaの接点D
Oとビット線BLがNMO5TIを介して接続され、セ
ンスアンプSAからの電荷供給によりDOの接点電位は
接地電位より電源電位に反転する。従って正しくデータ
を転送するために、センスアンプと転送用トランジスタ
NMO5TIの駆動能力をデータレジスタを反転させる
に十分な大きさに設定している。
次に、第2図(B)に示すデータレジスタaからメモリ
セルCへの転送の場合を説明する。いまデータレジスタ
aの接点DOは接地電位、WLが活性化時にビット線B
LはBLより△V高いとする。制御信号φ1が接地電位
にある状態で転送制御信号φ2が電源電位になると、デ
ータレジスタの接点DOを入力とするインバータ、8の
出力はNMOS T 2を介してビット線BLと接続さ
れる。
このとき、センスアンプSAは非活性状態であるため、
第2図(B)のタイミングチャートに示すように、丁π
はインバータ8により電荷供給を受け、1/2VCC電
位より電源電位へ遷移し、BLは1/2VCCレベルを
保つ。その後センスアンプSAの活性化により、■石は
電源電位に、BLは接地電位に確定される。
第3図は本発明の第2の実施例の回路図である。
データレジスタ部aは第1図に示したような、データレ
ジスタで構成されている必要はなく、第3図に示すよう
にデータレジスタにかわってシフトレジスタの各出力接
点に対して本発明を適用することも可能である。
尚、図中の1,1′は制御信号φ1により制御を受ける
トランスファゲート、2,2′は制御信号φ2により制
御を受けるトランスファゲート、3.3′ 3″〜6.
6’、6”はシフトレジスタのフリップフロップを構成
するトランスファゲート、7,7′はメモリセルを構成
するトランスファゲート、8,8′ はインバータ、9
,9′はシフトレジスタを構成してCL倍信号より導通
ずるトランスファゲート、10.10’はシフトレジス
タを構成してπ信号により導通するトランスファゲート
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る半導体メモリ装置
の構成図、第2図(A)(B)はそれぞれその動作を説
明するタイミングチャート、第3図は本発明の第2の実
施例に係る半導体メモリ装置の構成図、第4図は従来の
半導体メモリ装置の構成図、第5図(A)(B)はそれ
ぞれその動作を説明するタイミングチャートである。 φ1.φ2・・・・・・・・・・・・制御信号、1、 
1’、  2. 2’  ・・・データ転送部を構成す
るトランスファゲート、 3ツ 3’、3’” 〜6,6’、6”・・・データレジスタ部を構成するト
ランスファゲート、 7゜ 7′ ・メモリセル部を構成する トランスファゲート、 8゜ 8′ ・インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数のビット線対と前記ビット線対と同数のデータレ
    ジスタを配置した半導体メモリ装置において、第1の制
    御信号により制御を受けて前記データレジスタ出力接点
    と前記ビット線対の一方とを接続制御する第1のトラン
    スファゲートと、前記データレジスタ出力接点を入力と
    するインバータと、第2の制御信号により制御を受けて
    前記インバータ出力接点と前記ビット線対の他方とを接
    続制御する第2のトランスファゲートを有することを特
    徴とする半導体メモリ装置。
JP63214224A 1988-08-29 1988-08-29 半導体メモリ装置 Pending JPH0262787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214224A JPH0262787A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214224A JPH0262787A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262787A true JPH0262787A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16652257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214224A Pending JPH0262787A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431667B1 (en) 1998-11-20 2002-08-13 Nec Corporation Structure for mounting and dismounting an equipment unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431667B1 (en) 1998-11-20 2002-08-13 Nec Corporation Structure for mounting and dismounting an equipment unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701267A (en) Semiconductor storage device with macro-cell with monitoring of input data
JPH07182860A (ja) 半導体メモリ装置のワード線駆動回路
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
US3962686A (en) Memory circuit
JP3142414B2 (ja) 消費電流削減機能を有する半導体集積回路
JPH10242807A (ja) データラッチ回路
JP2717596B2 (ja) センス増幅器用ラッチング回路およびそれを備えたダイナミックランダムアクセスメモリ
JPS6043296A (ja) 半導体記憶装置
JPH0262787A (ja) 半導体メモリ装置
JPH117770A (ja) 半導体記憶装置
JPH03142779A (ja) センスアンプ駆動回路
KR100207497B1 (ko) 반도체장치의 신호 발생회로
JPH05128861A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0541085A (ja) センスアンプ回路
JPH10269771A (ja) 半導体記憶装置及びデータ処理装置
US6385105B2 (en) Semiconductor memory and method of saving energy of the memory
JPH07192471A (ja) 半導体メモリ
KR0177767B1 (ko) 비트라인 센싱제어회로 및 그 제어방법
JP2692695B2 (ja) スタティックram
JPH053606B2 (ja)
JPS63298797A (ja) 半導体メモリ
JPS62275384A (ja) 半導体記憶装置
JP2000311500A (ja) 半導体記憶装置
JPH05101667A (ja) 半導体メモリ
JPH0863968A (ja) Sram装置