JPH05126167A - 伝動装置 - Google Patents
伝動装置Info
- Publication number
- JPH05126167A JPH05126167A JP4107733A JP10773392A JPH05126167A JP H05126167 A JPH05126167 A JP H05126167A JP 4107733 A JP4107733 A JP 4107733A JP 10773392 A JP10773392 A JP 10773392A JP H05126167 A JPH05126167 A JP H05126167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- weight
- coupling
- sleeve
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D35/00—Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
- F16D35/005—Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、駆動部材及び被駆動部材を持つ粘
性流体継手(11)と、この継手の作動特性を修正する
制御手段とを備え、互いに同軸の2個の回転部材(1;
10)間に設けた変速装置にある。 【構成】 本発明はとくに、制御手段は、変速装置に協
働し、前記両回転部材の一方の回転速度に従って又この
変速装置により伝送されるトルクに従って作用するよう
にしてある。この制御手段は、前記部材(1)に又粘性
流体継手のケース(12)に一体に回転する調速おもり
(21)を備えることができる。これ等の調速おもり
は、シャトル(27)と太陽歯車(2)及び出力軸(1
0)間に伝えられるトルクに従って移動する滑動スリー
ブ(8)とを介して前記継手(11)内の内部圧力を修
正するように作用する。前記滑動スリーブはたとえば継
手の各円板(14、15)間の間隔を修正する板(1
6)に作用することができる。本装置はとくに4輪駆動
車両に適用される。
性流体継手(11)と、この継手の作動特性を修正する
制御手段とを備え、互いに同軸の2個の回転部材(1;
10)間に設けた変速装置にある。 【構成】 本発明はとくに、制御手段は、変速装置に協
働し、前記両回転部材の一方の回転速度に従って又この
変速装置により伝送されるトルクに従って作用するよう
にしてある。この制御手段は、前記部材(1)に又粘性
流体継手のケース(12)に一体に回転する調速おもり
(21)を備えることができる。これ等の調速おもり
は、シャトル(27)と太陽歯車(2)及び出力軸(1
0)間に伝えられるトルクに従って移動する滑動スリー
ブ(8)とを介して前記継手(11)内の内部圧力を修
正するように作用する。前記滑動スリーブはたとえば継
手の各円板(14、15)間の間隔を修正する板(1
6)に作用することができる。本装置はとくに4輪駆動
車両に適用される。
Description
【0001】本発明は、とくに自動車用の伝動装置、な
お詳しくは一般に粘性流体継手又は粘性流体変速装置と
いう用語で呼ばれる粘性流体継手を備えたこのような装
置に関する。
お詳しくは一般に粘性流体継手又は粘性流体変速装置と
いう用語で呼ばれる粘性流体継手を備えたこのような装
置に関する。
【0002】これ等の粘性流体継手又は粘性流体変速機
は、回転し、互いに同軸で、粘性流体を入れる囲いを間
に仕切る内側部材及び外側部材を備え、これ等の各部材
を1連の円板と一体に回転できるようにし、2組のこれ
等の円板を交互にして粘性流体に少なくとも部分的に浸
した形式のものである。前記の部材の1つは駆動作用を
生じ、他方の部材は、各円板による粘性流体のせん断作
用によって生ずる負荷トルクの作用によって第1の部材
から駆動される。この負荷トルクCは内外2つの部材間
の速度差Δn に従って変化する。すなわちC=f(Δn
)である。
は、回転し、互いに同軸で、粘性流体を入れる囲いを間
に仕切る内側部材及び外側部材を備え、これ等の各部材
を1連の円板と一体に回転できるようにし、2組のこれ
等の円板を交互にして粘性流体に少なくとも部分的に浸
した形式のものである。前記の部材の1つは駆動作用を
生じ、他方の部材は、各円板による粘性流体のせん断作
用によって生ずる負荷トルクの作用によって第1の部材
から駆動される。この負荷トルクCは内外2つの部材間
の速度差Δn に従って変化する。すなわちC=f(Δn
)である。
【0003】たとえばこの装置により伝えられるトルク
を作用させることによりこのような継手の作動特性C=
f(Δn )を修正する提案は従来行われている。しかし
たとえば車両の低速の操縦を駐車操作中に容易にしよう
とするとき、又はこのような変速機を車両用のアンチス
キッドシステム及び/又は過速防止システムと組合せる
ときは、このトルクパラメータを考慮に入れるだけでは
不十分である。アンチスキッドという用語は、地面に対
し制動し横すべりするときに車輪が鎖錠(ロック)でき
る状態に関するものである。又過速防止という用語は、
車輪が地面の摩擦特性に対し過度のトルクの作用のもと
で動くときに横すべりする状態に関するものである。
を作用させることによりこのような継手の作動特性C=
f(Δn )を修正する提案は従来行われている。しかし
たとえば車両の低速の操縦を駐車操作中に容易にしよう
とするとき、又はこのような変速機を車両用のアンチス
キッドシステム及び/又は過速防止システムと組合せる
ときは、このトルクパラメータを考慮に入れるだけでは
不十分である。アンチスキッドという用語は、地面に対
し制動し横すべりするときに車輪が鎖錠(ロック)でき
る状態に関するものである。又過速防止という用語は、
車輪が地面の摩擦特性に対し過度のトルクの作用のもと
で動くときに横すべりする状態に関するものである。
【0004】本発明の目的は、この問題を解消し粘性流
体継手の作動特性を最も有効かつ有利に変えることので
きる装置を提供することにある。
体継手の作動特性を最も有効かつ有利に変えることので
きる装置を提供することにある。
【0005】このために本発明の主題は、粘性流体継手
とこの継手の作動特性を修正する制御手段とを備え、こ
の制御手段を装置に設け互いに同軸の2個の回転部材の
うちの一方の回転速度に従って又装置伝動トルクに従っ
て作用するようにした、前記の2個の回転部材間の伝動
装置にある。
とこの継手の作動特性を修正する制御手段とを備え、こ
の制御手段を装置に設け互いに同軸の2個の回転部材の
うちの一方の回転速度に従って又装置伝動トルクに従っ
て作用するようにした、前記の2個の回転部材間の伝動
装置にある。
【0006】本発明の他の特徴によれば、継手の作動特
性の修正は先ず前記回転速度に従って行われる。継手の
作動特性の修正は先ず前記トルクに従って行われる。考
慮に入れる速度は継手装置の駆動部材の速度である。考
慮に入れる速度は継手装置の被駆動部材の速度である。
本装置は、2つのパラメータすなわち速度及びトルクの
一方を他方のパラメータが所定のしきい値に達しない間
は考慮に入れないようにする手段を備えている。2個の
回転部材は差動装置の入力部材及び出力部材のうちの2
つである。この場合考慮に入れる速度はこれ等の2個の
部材のうちの一方の速度であり、又考慮に入れるトルク
は前記両部材の一方と継手との間を伝わるトルクであ
る。本装置は2つの同軸の軸区分間に挿入する。
性の修正は先ず前記回転速度に従って行われる。継手の
作動特性の修正は先ず前記トルクに従って行われる。考
慮に入れる速度は継手装置の駆動部材の速度である。考
慮に入れる速度は継手装置の被駆動部材の速度である。
本装置は、2つのパラメータすなわち速度及びトルクの
一方を他方のパラメータが所定のしきい値に達しない間
は考慮に入れないようにする手段を備えている。2個の
回転部材は差動装置の入力部材及び出力部材のうちの2
つである。この場合考慮に入れる速度はこれ等の2個の
部材のうちの一方の速度であり、又考慮に入れるトルク
は前記両部材の一方と継手との間を伝わるトルクであ
る。本装置は2つの同軸の軸区分間に挿入する。
【0007】本発明を実施例について添付図面により以
下に詳しく説明する。
下に詳しく説明する。
【0008】図1には自動車の差動装置の一部を例示し
てある。この差動装置は、ケース1と1個だけを図示し
た太陽歯車2と遊星歯車支持スピンドル4に支えた遊星
歯車3とを備えている。
てある。この差動装置は、ケース1と1個だけを図示し
た太陽歯車2と遊星歯車支持スピンドル4に支えた遊星
歯車3とを備えている。
【0009】太陽歯車2は、ケース1の壁5に当てがわ
れ、軸線X−Xの出力軸10にスプライン9により連結
したスリーブ8に支えた少なくとも1つの補形的傾斜面
7に対し相互作用する少なくとも1つの傾斜面6を後部
に備えている。
れ、軸線X−Xの出力軸10にスプライン9により連結
したスリーブ8に支えた少なくとも1つの補形的傾斜面
7に対し相互作用する少なくとも1つの傾斜面6を後部
に備えている。
【0010】これ等の傾斜面の形状は図3になお詳しく
明示してある。
明示してある。
【0011】第1の組の傾斜面6、7は、継手装置が駆
動トルクを伝えなければならないときに作動し始める
が、第2の組の面6a、7aは継手装置がブレーキトル
クを伝えるときに応力を受ける。
動トルクを伝えなければならないときに作動し始める
が、第2の組の面6a、7aは継手装置がブレーキトル
クを伝えるときに応力を受ける。
【0012】図3にそれぞれ実線及び鎖線で示すように
この第2の組の傾斜面は軸線方向X−Xに対して、傾斜
面6、7と同じ方向の傾斜c、零傾斜b又は傾斜面6、
7の傾斜とは反対方向の傾斜aを持つことができる。
この第2の組の傾斜面は軸線方向X−Xに対して、傾斜
面6、7と同じ方向の傾斜c、零傾斜b又は傾斜面6、
7の傾斜とは反対方向の傾斜aを持つことができる。
【0013】差動装置のケース1と出力軸10との間
に、差動装置のケース1に固定した外部ケース12を備
えた粘性流体継手装置11を挿入してある。ケース12
は軸10と共に、シリコーン油のような適当な粘性流体
を少なくとも部分的に満たした囲い13を形成する。
に、差動装置のケース1に固定した外部ケース12を備
えた粘性流体継手装置11を挿入してある。ケース12
は軸10と共に、シリコーン油のような適当な粘性流体
を少なくとも部分的に満たした囲い13を形成する。
【0014】継手装置11はよく知られているように、
それぞれケース12と軸10とに一体に回転する2組の
交互の円板14、15を備えている。
それぞれケース12と軸10とに一体に回転する2組の
交互の円板14、15を備えている。
【0015】さらに軸線方向に可動な板16は、ケース
12内にスリーブ8の隣接端部に接触して配置してあ
る。スリーブ8は、ケース12の壁17を貫いて密封状
態で延びる。差動装置ケース1の壁5と継手装置のケー
スの壁17との間には、次の制御手段を配置してある。
12内にスリーブ8の隣接端部に接触して配置してあ
る。スリーブ8は、ケース12の壁17を貫いて密封状
態で延びる。差動装置ケース1の壁5と継手装置のケー
スの壁17との間には、次の制御手段を配置してある。
【0016】半径方向に動くことができ角度方向に規則
正しい間隔を隔てた4個の調速おもり21は、壁5、1
7の互いに対向する2つの面の間で案内される。これ等
のおもりはさらに、穴23内に受入れた案内ピン22に
より案内されケースと一体に回転する。ばね24たとえ
ば図2に例示したような板ばねは数種の調速おもりを半
径方向内向きに付勢する。各調速おもりはその半径方向
内方部分に、同じ方向であるが互いに異なる角度の向き
にした2つの傾斜面25、26を形成してある。継手装
置の方に向いた第1の傾斜面25は、壁17にせん孔し
たオリフィス28内に受入れるシャトル27と相互作用
する。シャトル27は、作動すると、囲い13の容積従
ってこの囲い内の内部圧力を変更する作用を持つ。
正しい間隔を隔てた4個の調速おもり21は、壁5、1
7の互いに対向する2つの面の間で案内される。これ等
のおもりはさらに、穴23内に受入れた案内ピン22に
より案内されケースと一体に回転する。ばね24たとえ
ば図2に例示したような板ばねは数種の調速おもりを半
径方向内向きに付勢する。各調速おもりはその半径方向
内方部分に、同じ方向であるが互いに異なる角度の向き
にした2つの傾斜面25、26を形成してある。継手装
置の方に向いた第1の傾斜面25は、壁17にせん孔し
たオリフィス28内に受入れるシャトル27と相互作用
する。シャトル27は、作動すると、囲い13の容積従
ってこの囲い内の内部圧力を変更する作用を持つ。
【0017】差動装置の方に向いた各調速おもりの傾斜
面26は、スリーブ8の止めとして作用する円板29の
受けとして作用する。スリーブ及び円板29間の接触面
29aは円すい台面にするのがよい。円板及び調速おも
りの間隔を隔てるもどしばね30はこれ等の2つの部品
間に挿入してある。
面26は、スリーブ8の止めとして作用する円板29の
受けとして作用する。スリーブ及び円板29間の接触面
29aは円すい台面にするのがよい。円板及び調速おも
りの間隔を隔てるもどしばね30はこれ等の2つの部品
間に挿入してある。
【0018】このような装置は次のように作用する。差
動装置ケース1及び出力軸10間に相対速度が生ずると
きは、粘性流体継手は、この速度差を制御し制限するよ
うに作動し始める。ケース1の特定の回転速度以下では
制御機構は図示の位置を占め、すなわち調速おもり21
はそれぞれ軸線X−Xに最も近い位置にあってスリーブ
8の軸線方向の変位を円板29を介して妨げる。
動装置ケース1及び出力軸10間に相対速度が生ずると
きは、粘性流体継手は、この速度差を制御し制限するよ
うに作動し始める。ケース1の特定の回転速度以下では
制御機構は図示の位置を占め、すなわち調速おもり21
はそれぞれ軸線X−Xに最も近い位置にあってスリーブ
8の軸線方向の変位を円板29を介して妨げる。
【0019】ばね24の校正により指定されてケースの
或る回転速度に達するとすぐに、調速おもり21は半径
方向外向きに変位し、シャトル27に加わる傾斜面25
の作用は粘性流体継手の作動特性を修正する効果を持
つ。調速おもりのこの半径方向外向きの変位は円板29
の軸線方向変位を生ずる効果を持つ。従って太陽歯車2
によりスリーブ8に伝えられるトルクの作用のもとにこ
のスリーブを軸線方向に変位させ板16に作用させる。
板16の変位により継手装置の各円板間の間隔を修正
し、従って継手装置の作動特性を付加的に修正する。
或る回転速度に達するとすぐに、調速おもり21は半径
方向外向きに変位し、シャトル27に加わる傾斜面25
の作用は粘性流体継手の作動特性を修正する効果を持
つ。調速おもりのこの半径方向外向きの変位は円板29
の軸線方向変位を生ずる効果を持つ。従って太陽歯車2
によりスリーブ8に伝えられるトルクの作用のもとにこ
のスリーブを軸線方向に変位させ板16に作用させる。
板16の変位により継手装置の各円板間の間隔を修正
し、従って継手装置の作動特性を付加的に修正する。
【0020】従って本発明装置により差動装置ケースの
回転速度とこの差動装置により伝えられるトルクとを粘
性流体継手の作動特性の修正のために考慮に入れること
ができるのは明らかである。これ等の2つのパラメータ
は指定された順序ですなわち第1に速度第2にトルクを
考慮に入れる。このことは問題の用途では極めて有利で
ある。
回転速度とこの差動装置により伝えられるトルクとを粘
性流体継手の作動特性の修正のために考慮に入れること
ができるのは明らかである。これ等の2つのパラメータ
は指定された順序ですなわち第1に速度第2にトルクを
考慮に入れる。このことは問題の用途では極めて有利で
ある。
【0021】図4に例示した実施例では図1の部品に対
応する部品は同じ参照数字をつけてある。
応する部品は同じ参照数字をつけてある。
【0022】この実施例ではスリーブ8は半径方向フラ
ンジ8aを備えている。フランジ8aの一方の平らな面
は壁5の一部に当てがってあるが、その他方の湾曲面は
調速おもり31に当たっている。さらばね32から成る
もどしばねはスリーブ8を太陽歯車2に向かい付勢す
る。各調速おもりは、滑動するようには取付けてなく
て、差動装置ケースの壁5に取付けたピン33のまわり
に枢動自在に取付けてある。このおもりはひげばね34
により戻される。各調速おもりは傾斜面35を介して少
なくとも1個のシャトル27に接触しスリーブ8に対し
部分36で止めとして作用する。
ンジ8aを備えている。フランジ8aの一方の平らな面
は壁5の一部に当てがってあるが、その他方の湾曲面は
調速おもり31に当たっている。さらばね32から成る
もどしばねはスリーブ8を太陽歯車2に向かい付勢す
る。各調速おもりは、滑動するようには取付けてなく
て、差動装置ケースの壁5に取付けたピン33のまわり
に枢動自在に取付けてある。このおもりはひげばね34
により戻される。各調速おもりは傾斜面35を介して少
なくとも1個のシャトル27に接触しスリーブ8に対し
部分36で止めとして作用する。
【0023】この装置の作用は図1について述べた作用
とほとんど変らない。実際上差動装置ケースの指定され
た回転速度以下では調速おもり31は下部位置にあり、
スリーブ8は図示の位置に保持される。太陽歯車2によ
り伝えられるトルクは調速おもりに衝合するスリーブの
軸線方向位置に影響を及ぼさない。
とほとんど変らない。実際上差動装置ケースの指定され
た回転速度以下では調速おもり31は下部位置にあり、
スリーブ8は図示の位置に保持される。太陽歯車2によ
り伝えられるトルクは調速おもりに衝合するスリーブの
軸線方向位置に影響を及ぼさない。
【0024】調速おもりはこのケースの指定された回転
速度以上で始めて外向きに付勢される。これ等のおもり
はそれぞれの枢動ピン33のまわりに枢動し始める。こ
の枢動の際に各おもりはシャトル27を継手装置に向か
い変位させてこの装置の特性を変える。
速度以上で始めて外向きに付勢される。これ等のおもり
はそれぞれの枢動ピン33のまわりに枢動し始める。こ
の枢動の際に各おもりはシャトル27を継手装置に向か
い変位させてこの装置の特性を変える。
【0025】調速おもり31の外向きの変位は又スリー
ブ8を解放する作用を持つ。このスリーブ8はこの場
合、傾斜面6、7の領域に加わるトルクの合力の作用の
もとに左方に変位して板16を押戻す。この変位は、継
手の円板間の間隔を修正する効果を持ち、従って継手の
作動特性を修正する効果を持つ。
ブ8を解放する作用を持つ。このスリーブ8はこの場
合、傾斜面6、7の領域に加わるトルクの合力の作用の
もとに左方に変位して板16を押戻す。この変位は、継
手の円板間の間隔を修正する効果を持ち、従って継手の
作動特性を修正する効果を持つ。
【0026】前記した両実施例で本発明装置は差動装置
の作用を制御するのに使った。
の作用を制御するのに使った。
【0027】次の2つの実施例ではこの装置は、縦方向
変速機軸の2区分のような2個の部材41、42間に粘
性流体変速機として使う。部材41は、粘性流体継手装
置44の2部品の一方を構成するケース43に固定して
ある。ケース43は、端部カバー45と2個の半径方向
仕切46、47を組み付けられる。たとえばフランジに
より変速機の他方の部材42に連結した軸50はこのケ
ース内で転がり軸受48、49を介し回転自在に支えて
ある。継手装置の内部部材は外歯スプライン52を設け
た中空軸51である。軸51は、ケース43に対して又
内部軸50に対して自由に回転できるように取付けてあ
る。ケース43、壁46及び中空軸51により仕切った
囲い内に、それぞれケースと中空軸とに一体に回転する
2組の交互の円板53、54を配置してある。中空軸は
スプライン55を介しスリーブ56と一体に回転するよ
うにしてある。スリーブ56は、滑動するように取付け
られ傾斜面57、58を介し環状体59に連結してあ
る。環状体59自体はスプライン60を介し軸50に連
結してある。滑動スリーブ56は、ケースの壁46を密
封状態で通過し、円板53、54間の間隔を修正するよ
うに軸線方向に変位させることのできる板61に当てが
ってある。
変速機軸の2区分のような2個の部材41、42間に粘
性流体変速機として使う。部材41は、粘性流体継手装
置44の2部品の一方を構成するケース43に固定して
ある。ケース43は、端部カバー45と2個の半径方向
仕切46、47を組み付けられる。たとえばフランジに
より変速機の他方の部材42に連結した軸50はこのケ
ース内で転がり軸受48、49を介し回転自在に支えて
ある。継手装置の内部部材は外歯スプライン52を設け
た中空軸51である。軸51は、ケース43に対して又
内部軸50に対して自由に回転できるように取付けてあ
る。ケース43、壁46及び中空軸51により仕切った
囲い内に、それぞれケースと中空軸とに一体に回転する
2組の交互の円板53、54を配置してある。中空軸は
スプライン55を介しスリーブ56と一体に回転するよ
うにしてある。スリーブ56は、滑動するように取付け
られ傾斜面57、58を介し環状体59に連結してあ
る。環状体59自体はスプライン60を介し軸50に連
結してある。滑動スリーブ56は、ケースの壁46を密
封状態で通過し、円板53、54間の間隔を修正するよ
うに軸線方向に変位させることのできる板61に当てが
ってある。
【0028】本装置は、2つの壁46、47間で半径方
向に滑動するように取付けられピン63を心合せするこ
とによりケースに対して案内される4個の調速おもり6
2を備え、前記の図1及び2について述べたようなアセ
ンブリを組み付けられる。これ等の調速おもりは板ばね
64により半径方向内向きに付勢される。これ等のおも
りは、壁46のオリフィス内で滑動するように取付けた
シャトル65に作用を及ぼし、スリーブ56の傾斜部分
が当たる円板66の止めとして作用する。この円板従っ
てスリーブは戻しばね67により図4の右方に付勢され
る。
向に滑動するように取付けられピン63を心合せするこ
とによりケースに対して案内される4個の調速おもり6
2を備え、前記の図1及び2について述べたようなアセ
ンブリを組み付けられる。これ等の調速おもりは板ばね
64により半径方向内向きに付勢される。これ等のおも
りは、壁46のオリフィス内で滑動するように取付けた
シャトル65に作用を及ぼし、スリーブ56の傾斜部分
が当たる円板66の止めとして作用する。この円板従っ
てスリーブは戻しばね67により図4の右方に付勢され
る。
【0029】部材41が駆動部材を構成するとすれば本
装置は次のように作用する。
装置は次のように作用する。
【0030】ケース43は、回転駆動され粘性流体継手
装置44を介して中空軸51を駆動する。軸51自体
は、軸50及び出力部材をスリーブ56を介し又環状体
59を介して駆動する。ケースが所定値以下の速度で回
転している間は、調速おもり及びスリーブ56は図示の
位置を保ち粘性流体継手の作動特性を変更しない。調速
おもり62は、ケース43が指定された回転速度に達し
た後に初めて遠心力により半径方向外向きに付勢され
る。そして調速おもり62は、継手の作動特性を修正す
るようにシャトル65に作用する。この場合に調速おも
りは又スリーブ56を解放する。スリーブ56は、傾斜
面57、58の領域で加えられるトルクの作用のもと
に、ばね30に逆って板61を押戻し継手装置の各円板
間の間隔を減らすように軸線方向に変位する。
装置44を介して中空軸51を駆動する。軸51自体
は、軸50及び出力部材をスリーブ56を介し又環状体
59を介して駆動する。ケースが所定値以下の速度で回
転している間は、調速おもり及びスリーブ56は図示の
位置を保ち粘性流体継手の作動特性を変更しない。調速
おもり62は、ケース43が指定された回転速度に達し
た後に初めて遠心力により半径方向外向きに付勢され
る。そして調速おもり62は、継手の作動特性を修正す
るようにシャトル65に作用する。この場合に調速おも
りは又スリーブ56を解放する。スリーブ56は、傾斜
面57、58の領域で加えられるトルクの作用のもと
に、ばね30に逆って板61を押戻し継手装置の各円板
間の間隔を減らすように軸線方向に変位する。
【0031】このような構造では軸50は又入力部材と
して使われ、この場合ケース43は出力部材になる。こ
の第2の場合には継手装置の特性の変化を指定するのは
出力部材の速度である。
して使われ、この場合ケース43は出力部材になる。こ
の第2の場合には継手装置の特性の変化を指定するのは
出力部材の速度である。
【0032】図5の実施例では図4の部品に対応する部
品は同じ参照数字をつけてある。
品は同じ参照数字をつけてある。
【0033】本装置は、粘性流体継手の作動特性を第1
にトルクに従って修正するようにしてある。第2に両部
品の一方の速度による変化が初めて生じ始める。
にトルクに従って修正するようにしてある。第2に両部
品の一方の速度による変化が初めて生じ始める。
【0034】このために各調速おもり71は、2つの傾
斜面すなわち半径方向外部部分に位置しシャトル73と
相互作用するようにした第1の傾斜面72と、さらに半
径方向内方に配置され円板75と接触する第2の傾斜面
74とを備えている。この場合円板は、軸線方向に調速
おもりの傾斜面74と継手装置を仕切る壁47との間に
位置させてある。スリーブ76は半径方向肩部77を介
し円板75に当てがわれる。円板75は、さらばね78
により右方に戻される。
斜面すなわち半径方向外部部分に位置しシャトル73と
相互作用するようにした第1の傾斜面72と、さらに半
径方向内方に配置され円板75と接触する第2の傾斜面
74とを備えている。この場合円板は、軸線方向に調速
おもりの傾斜面74と継手装置を仕切る壁47との間に
位置させてある。スリーブ76は半径方向肩部77を介
し円板75に当てがわれる。円板75は、さらばね78
により右方に戻される。
【0035】このような構造では図示の位置で調速おも
り71は、止めとして作用する円板75により半径方向
内方位置に鎖錠する。傾斜面57、58の領域で伝えら
れるトルクが十分になると、スリーブ76は図5の左方
に変位する。この場合板61を変位させ又ばね78の作
用に逆って左方に円板75を変位させる効果を持つ。次
いで調速おもりは、解放され、又流体継手の作動特性も
修正するようにシャトル73に作用することができる。
り71は、止めとして作用する円板75により半径方向
内方位置に鎖錠する。傾斜面57、58の領域で伝えら
れるトルクが十分になると、スリーブ76は図5の左方
に変位する。この場合板61を変位させ又ばね78の作
用に逆って左方に円板75を変位させる効果を持つ。次
いで調速おもりは、解放され、又流体継手の作動特性も
修正するようにシャトル73に作用することができる。
【0036】図3に例示したような傾斜面は本発明の範
囲内にあって前記した種々の実施例に設けてあるのはも
ちろんである。
囲内にあって前記した種々の実施例に設けてあるのはも
ちろんである。
【0037】さらに図4及び図5について述べたような
2種類の装置はたとえば普通の車軸差動装置の代りに順
次組合せることができる。
2種類の装置はたとえば普通の車軸差動装置の代りに順
次組合せることができる。
【0038】この場合入力部材を構成する歯車と一体の
二重のケースを設ければ十分である。この二重ケースは
2個の継手により分けられる。この装置の残りは図4及
び図5に例示したものと一致する。2つの装置の出力部
材は普通の手段によりそれぞれ車両の車輪の一方に連結
する。
二重のケースを設ければ十分である。この二重ケースは
2個の継手により分けられる。この装置の残りは図4及
び図5に例示したものと一致する。2つの装置の出力部
材は普通の手段によりそれぞれ車両の車輪の一方に連結
する。
【図1】本発明変速装置の1実施例の部分軸断面図であ
る。
る。
【図2】図1の2−2線に沿う断面図である。
【図3】図1の3−3線に沿う断面図である。
【図4】他の実施例の部分軸断面図である。
【図5】なお別の実施例の部分軸断面図である。
【図6】さらに別の実施例の部分軸断面図である。
11、44 粘性流体継手 14 駆動部材(円板) 15 被駆動部材(円板) 21、62、71 調速おもり(制御手段)
Claims (26)
- 【請求項1】 駆動部材及び被駆動部材を持つ粘性流体
継手(11;44)と、この継手の作動特性を修正する
制御手段とを備え互いに同軸の2個の回転部材の間に設
けた伝動装置において、前記制御手段を装置内部に協働
させ前記制御手段が前記回転部材のうちの一方の回転速
度に従って又装置伝動トルクに従って作用するようにし
た伝動装置。 - 【請求項2】 前記継手の作動特性の修正が第1に前記
回転速度に従って行われるようにした請求項1の装置。 - 【請求項3】 前記継手の作動特性の修正が第1に前記
トルクに従って行われるようにした請求項1の装置。 - 【請求項4】 考慮に入れる速度が継手装置の駆動部材
の速度である前記各請求項のいずれかに記載の装置。 - 【請求項5】 考慮に入れる速度が前記継手装置の従動
部材の速度である前記各請求項のいずれかに記載の装
置。 - 【請求項6】 2つのパラメータすなわち速度及びトル
クの一方をその他方のパラメータが所定のしきい値に達
しない間は考慮に入れないようにする内部手段を備えた
前記各請求項のいずれかに記載の装置。 - 【請求項7】 2個の前記回転部材を差動装置の入力部
材(1)及び出力部材(2)のうちの2つとし、考慮に
入れる速度はこれ等の2個の部材のうちの一方の速度と
するが、考慮に入れるトルクは前記の2個の部材のうち
の一方と継手装置との間に伝わるトルクとした前記各請
求項のいずれかに記載の装置。 - 【請求項8】 互いに同軸の2つの軸区分(41;4
2)の間に挿入した請求項1ないし6のいずれかに記載
の装置。 - 【請求項9】 前記制御手段を、遠心力の作用のもとで
動き前記両回転部材の一方(12;43)と一体に回転
する調速おもり(21;62;71)により構成し、こ
れ等の各調速おもりに、前記継手装置の作動特性を修正
することのできる部品(63;75)と相互作用する作
用面(25;72)を設けた前記各請求項のいずれかに
記載の装置。 - 【請求項10】 前記各調速おもりが前記継手装置の隣
接壁のせん孔穴内で滑動するように取付けたシャトルに
作用するようにした請求項9の装置。 - 【請求項11】 前記各調速おもりを半径方向内方に付
勢する弾性部材(24;64)を設けた請求項9の装
置。 - 【請求項12】 前記制御手段に、軸線方向に滑動する
ように取付けられ少なくとも1組の傾斜面(6、7;5
7、58)により前記の2個の回転部材の一方に連結し
た滑動部材(8;56;76)を設け、前記滑動部材が
前記各傾斜面の領域に加えられるトルクに従って軸線方
向に動き前記継手装置の作動特性を修正できる部材(1
6;61)に作用するようにした前記各請求項のいずれ
かに記載の装置。 - 【請求項13】 前記の滑動部材及び隣接回転部材の間
に、互いに反対の方向へのトルク伝送時にそれぞれ作動
を始め互いに異なる傾斜特性を持つ少なくとも2組の傾
斜面(6、7;6a、7a)を設けた請求項12の装
置。 - 【請求項14】 前記の2組の傾斜面のうちの各傾斜面
を互いに同じ方向にただし互いに異なる角度で傾斜させ
た請求項13の装置。 - 【請求項15】 前記の両方の組の傾斜面のうちの一方
の組の各傾斜面を装置軸線に平行にした請求項13の装
置。 - 【請求項16】 前記各組の傾斜面を互いに反対の方向
に互いに異なる角度で傾斜させた請求項13の装置。 - 【請求項17】 前記滑動部材をスリーブ(8;56)
とし、円板(29;8a;66)を設けて前記のスリー
ブ及び少なくとも1個の調速おもりとの間に挿入し、前
記円板を前記調速おもりの隣接面に当てがい前記調速お
もりが遠心力の作用のもとに半径方向外向きに変位して
ない間は前記スリーブの軸線方向変位を妨げるように止
めとして作用させた請求項12の装置。 - 【請求項18】 前記の調速おもり及び円板或は隣接ス
リーブの間にこれ等の2部材を相互に間隔を隔てるばね
(30;67)を挿入した請求項17の装置。 - 【請求項19】 前記継手装置は、回転し、互いに同軸
で粘性流体を入れる囲いを間に仕切った内部部材(1
0;50)と外部部材(24;43)とを備え、これ等
の各部材を1連の円板(14、15;53、54)と一
体に回転できるようにし、前記の2組の円板を交互にし
粘性流体内に少なくとも部分的に浸した前記各請求項の
いずれかに記載の装置。 - 【請求項20】 前記の継手装置の外部部材又はケース
(12)を差動装置のケース(1)と一体にすると共に
前記滑動スリーブ(8)を傾斜面(6、7)を介して前
記差動装置の太陽歯車(2)の1つに又スプライン
(9)を介して前記の継手装置の内部部材を構成する出
力軸(10)にそれぞれ連結した請求項17及び19に
記載の装置。 - 【請求項21】 前記の調速おもり又は各調速おもり
(21;62;71)を半径方向に滑動できるように取
付けた請求項9ないし20のいずれかに記載の装置。 - 【請求項22】 前記の調速おもり又は各調速おもり
(31)をピン(33)のまわりに枢動自在に取付けた
請求項9ないし20のいずれかに記載の装置。 - 【請求項23】 前記調速おもり又は各調速おもりを前
記の継手装置の外部部材又はケースと一体に回転するよ
うにした請求項21及び22のいずれかに記載の装置。 - 【請求項24】 前記滑動スリーブ(56;76)を少
なくとも1組の傾斜面(57、58)により変速装置連
結の2個の回転部材の一方を構成する軸(50)と一体
に回転する環状体(59)に連結した請求項12ないし
23のいずれかに記載の装置。 - 【請求項25】 前記滑動部材に、この滑動部材が前記
継手装置に向かい移動していない間は前記の調速おもり
又は各調速おもりを半径方向内方位置に保持する止めを
形成する半径方向突起を設けた請求項12ないし24の
いずれかに記載の装置。 - 【請求項26】 二重構造であり、2個の継手に対する
単一の入力部材とそれぞれ車両の駆動車輪の一方に連結
した2個の出力部材とを備えた請求項8ないし25のい
ずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9105202 | 1991-04-26 | ||
FR9105202A FR2675867A1 (fr) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | Dispositif de transmission a viscocoupleur controle, notamment pour vehicule automobile. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05126167A true JPH05126167A (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=9412310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4107733A Withdrawn JPH05126167A (ja) | 1991-04-26 | 1992-04-27 | 伝動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5310382A (ja) |
EP (1) | EP0511067A1 (ja) |
JP (1) | JPH05126167A (ja) |
FR (1) | FR2675867A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1250886B (it) * | 1991-12-20 | 1995-04-21 | Fiat Ricerche | Sistema per il controllo della ripartizione della coppia motrice tra le ruote di uno stesso assale di un veicolo. |
JP3373235B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2003-02-04 | 栃木富士産業株式会社 | デファレンシャル装置 |
GB9519200D0 (en) * | 1995-09-20 | 1995-11-22 | Vinten Group Plc | Improvements in or relating to rotary drag devices |
DE19538351C1 (de) * | 1995-10-14 | 1997-05-07 | Walterscheid Gmbh Gkn | Kupplung zur Drehmomentbegrenzung |
SE511836C2 (sv) * | 1996-04-29 | 1999-12-06 | Volvo Ab | Arrangemang och förfarande för kraftöverföring vid förbränningsmotor |
DE19716488C2 (de) | 1997-04-19 | 2003-04-30 | Zf Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Getriebe und einer Schaltvorrichtung hierfür |
JPH10299834A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | プロペラシャフト |
US6554732B1 (en) | 2001-05-22 | 2003-04-29 | Spicer Technology, Inc. | Differential assembly with modified limited slip clutch arrangement |
US6962546B1 (en) | 2002-08-09 | 2005-11-08 | Torque Traction Technologies, Inc. | Limited slip differential using fluid coupling |
DE202011002608U1 (de) * | 2011-02-11 | 2012-02-29 | Camera Dynamics Gmbh | Stativkopf |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2387195A (en) * | 1941-04-30 | 1945-10-16 | Briggs Mfg Co | Coupling |
US2684743A (en) * | 1947-03-31 | 1954-07-27 | Fairchild Engine & Airplane | Centrifugally operable clutch |
US2714946A (en) * | 1948-12-08 | 1955-08-09 | Tenot Andre Louis | Hydraulic transmission |
NL270394A (ja) * | 1960-10-20 | |||
NL7811860A (nl) * | 1978-12-05 | 1980-06-09 | Doornes Transmissie Bv | Hydraulisch bediende koppeling. |
JPS57204348A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-15 | Honda Motor Co Ltd | Power transmission device equipped with flywheel with built-in viscous coupling |
GB2135424B (en) * | 1983-02-15 | 1986-07-16 | Honda Motor Co Ltd | Torsional vibration absorbing device |
DE3447911A1 (de) * | 1983-12-03 | 1985-10-10 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Viskosekupplung, momentgesteuert |
DE3408977A1 (de) * | 1984-03-12 | 1985-09-12 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Fluessigkeitsreibungskupplung, insbesondere fuer ausgleichsgetriebe von kraftfahrzeugen |
CA1257106A (en) * | 1985-02-25 | 1989-07-11 | Masao Teraoka | Power transmission apparatus |
US4856637A (en) * | 1988-07-25 | 1989-08-15 | Horstman Manufacturing Co. | Centrifugal cone clutch |
JP2536144B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1996-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達機構 |
DE3918822C1 (en) * | 1989-06-09 | 1990-03-29 | Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De | Liq. coupling - includes housing coupling section, hub, coupling parts etc. |
DE59003072D1 (de) * | 1989-08-21 | 1993-11-18 | Gkn Automotive Ag | Sperrbares Differentialgetriebe. |
FR2663705A2 (fr) * | 1990-03-09 | 1991-12-27 | Glaenzer Spicer Sa | Amortisseur rotatif. |
FR2667663A1 (fr) * | 1990-10-03 | 1992-04-10 | Glaenzer Spicer Sa | Dispositif d'accouplement a fluide visqueux a caracteristique variable. |
-
1991
- 1991-04-26 FR FR9105202A patent/FR2675867A1/fr not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-04-17 EP EP92401099A patent/EP0511067A1/fr not_active Withdrawn
- 1992-04-23 US US07/872,448 patent/US5310382A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-27 JP JP4107733A patent/JPH05126167A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0511067A1 (fr) | 1992-10-28 |
FR2675867A1 (fr) | 1992-10-30 |
US5310382A (en) | 1994-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3831462A (en) | Limited slip differential | |
JP5135226B2 (ja) | 一緒に作動される2つの軸方向調節装置を有するディファレンシャル装置 | |
US6398686B1 (en) | Electronically controlled limited slip differential assembly | |
US4632207A (en) | Mechanism to engage part time drive system in a moving vehicle | |
US4690258A (en) | Hydraulic power transmission device with centrifugally actuated clutch override | |
JPH034055A (ja) | 差動装置 | |
JP2003207025A (ja) | 2段階の傾斜角を備えた係合機構 | |
US5063738A (en) | Pressure generation and responsive mechanism with high viscous fluid | |
JP4399350B2 (ja) | 車両用四輪駆動装置 | |
JPH05126167A (ja) | 伝動装置 | |
US4648492A (en) | Mechanism to engage part time drive system in a moving vehicle | |
JP2002098218A (ja) | デフ車軸アセンブリと四輪駆動アセンブリとデフ車軸アセンブリ及びホイール端部アセンブリの組合せ | |
US3762241A (en) | Drive mechanism | |
US5616096A (en) | Differential gear unit | |
US6443282B1 (en) | Apparatus and method for controllable viscous coupling | |
US4569250A (en) | Positive drive with torque responsive dampener | |
JPS6330537B2 (ja) | ||
JP2727206B2 (ja) | 車両用差動装置 | |
US4997071A (en) | Automatic control system for a clutch coupling two rotating shafts | |
JPS63658B2 (ja) | ||
KR100309345B1 (ko) | 차동제한장치 | |
KR19980087496A (ko) | 점성으로 액추에이트된 볼 램프 클러치 | |
US5040650A (en) | Power transmission | |
JP2974357B2 (ja) | 四輪駆動車用駆動力伝達装置 | |
JPH0438124Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990706 |