[go: up one dir, main page]

JPH0512543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512543B2
JPH0512543B2 JP58232164A JP23216483A JPH0512543B2 JP H0512543 B2 JPH0512543 B2 JP H0512543B2 JP 58232164 A JP58232164 A JP 58232164A JP 23216483 A JP23216483 A JP 23216483A JP H0512543 B2 JPH0512543 B2 JP H0512543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
intake
fuel
crank angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58232164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122239A (ja
Inventor
Akio Nagao
Sadashichi Yoshioka
Hiroyuki Oda
Takashige Tokushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58232164A priority Critical patent/JPS60122239A/ja
Publication of JPS60122239A publication Critical patent/JPS60122239A/ja
Priority to US06/874,783 priority patent/US4785786A/en
Publication of JPH0512543B2 publication Critical patent/JPH0512543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンの燃料噴射装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来、特開昭56−148636号公報に示されるよう
に、高エンジン出力をあまり必要としない部分負
荷領域等においては吸気行程のほぼ後半に燃料を
噴射して点火プラグが位置する燃焼室の上層部分
に混合気を、下層部分に空気をそれぞれ成層さ
せ、その状態で燃焼を行なうようにしたものがあ
る。この方式の燃料噴射装置では、上層の混合気
は点火プラグによりこれを着火し得る空燃比にす
ればよく、一方下層は空気のみ又は、非常に希薄
な混合気であるため、全体としての空燃比は非常
にリーンとなつて燃費を大幅に改善でき、又
NOX、CO等の未燃焼成分を低減できるという利
点を有する。さらには燃焼室内の混合気層の領域
が点火プラグに近い狭い領域に集中して、エンド
ガスゾーンが空気又は非常に薄い混合気で占めら
れることから、混合気の異常燃焼が発生しにく
く、ノツキングの発生が少ないという利点をも有
するものである。
ところでこのような成層燃焼を行なうようにし
たエンジンの燃料噴射装置においては、燃料噴射
の終了タイミングは吸気行程の終了タイミングと
一致させるのが望ましいが、実際には吸気弁の全
閉付近では吸気弁のリフト量が小さく、十分な通
路面積を確保できないこと、及び燃料噴射弁と燃
焼室との間には一定の距離があり、燃料が燃料噴
射弁から燃焼室に到達するまでに時間遅れがある
こと等の理由により、燃料噴射終了タイミングを
吸気弁全閉タイミング以前に設定する必要があ
る。
そして上記従来公報記載の装置では、燃料噴射
終了タイミングを吸気弁全閉タイミング以前の一
定のクランク角位置に固定し、この噴射終了クラ
ンク角位置に基いて噴射開始クランク角位置を演
算し、エンジンの運転状態に応じた量の燃料を噴
射供給するようにしていたが、このように燃料噴
射終了タイミングを一定にするとエンジンの運転
状態によつては燃焼室の成層状態がくずれてしま
うという問題があつた。
そして本件発明者は、上述の成層状態がくずれ
るメカニズムについて鋭意研究した結果、次の(i)
(ii)のことがその原因になつていることを見い出し
た。即ち、 (i) 通常、エンジンの高負荷低回転時には吸気行
程終期に吸気の吹き返しが発生することが知ら
れているが、この吸気の吹き返しはピストンの
上昇によつて燃焼室内の圧力が吸気ポート内圧
力より高くなつたときに発生するものであり、
従つて低負荷時を含むエンジンの部分負荷時に
おいてもエンジンの低回転時には吸気の吹き返
しが発生することがある。
そして吸気の吹き返し時期とエンジンの運転
状態との関係について見た場合、吸気の吹き返
し時期は一般に吸気バルブより上流のポート内
圧力と燃焼室内の圧力とが釣り合う時期である
が、エンジンの低回転時には高回転時に比して
吸気の慣性による吸入遅れが少なく、エンジン
回転数が低下すればするほど、吸気の吹き返し
の時期が早くなる。また、この吸気の吹き返し
時期は負荷の大きさによつても変る可能性があ
るもので、一般的な傾向として、エンジン負荷
が低下すればするほど、吸気の吹き返し時期が
早くなる。
しかるに上記従来公報記載の装置では、燃料
噴射終了クランク角位置を一定にしていたの
で、エンジンの運転状態によつては吸気の吹き
返しの影響を受けて噴射燃料の一部が吹き返さ
れ、該燃料が吸気ポートに残つて次の吸気行程
の最初から吸入されることとなり、これにより
燃料室内の成層状態がくずれる。
(ii) また噴射燃料の燃焼室への到達時間は一般に
燃料の噴射速度と燃料噴射弁・吸気弁間の距離
とによつて決まるものであるが、噴射燃料の到
達タイミングをエンジンのクランク角で見た場
合には、エンジン回転数が変化すれば到達タイ
ミングも変化することとなる。しかるに上記従
来公報記載の装置では、燃料噴射終了クランク
角を一定にしているので、エンジン回転数が高
くなると、噴射燃料の一部が吸気行程内に燃料
室に到達せずに吸気ポートに残つて残つてしま
い、これにより上述の吸気の吹き返しの場合と
同様に、燃焼室の成層状態がくずれてしまうと
いうのである。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる点に鑑み、成層燃焼を行な
うべき領域においてはエンジンの運転状態にかか
わらず、燃焼室の成層化を維持できるエンジンの
燃料噴射装置を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、成層燃焼を行なうようにし
たエンジンの燃料噴射装置において、燃料噴射終
了クランク角位置を上記従来公報記載の装置のよ
うに一定にするのではなく、エンジンの運転状態
に応じて変更補正するようにし、少なくともエン
ジン回転数が低い程、燃料噴射終了時期を早くす
るようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例によるエンジンの燃
料噴射装置を示す。図において、1は第1〜第4
の4つの気筒(但し、図中には1つの気筒のみが
示されている)を有するエンジンで、上記各気筒
にはそれぞれ吸、排気管2,3が接続され、上記
吸気管2の集合部にはスロツトル弁4a,4bが
配設され、吸気管2の上流単はエアクリーナ5に
至つている。そして上記各吸気管2には吸気ポー
トに近接して燃料噴射弁6がそれぞれ配設され、
該各燃料噴射弁6はレギユレータを介して燃料タ
ンク(図示せず)に接続されており、上記燃料噴
射弁6には上記レギユレータを介して吸気管圧力
との差圧が常に一定となるような燃圧が供給され
るようになつている。
また図中、8は吸気管2のスロツトル下流の圧
力を検出する圧力センサ、9はエンジン1の冷却
水温度を検出する水温センサ、10はデイストリ
ビユータの回転角からエンジンのクランク角と第
1気筒のピストン上死点TDCとを検出するクラ
ンク角センサ、11はイグニツシヨンスイツチ、
12はスタータモータ、13はインターフエース
14、CPU15及びメモリ16からなる燃料噴
射制御回路であり、上記メモリ16内には第2図
にフローチヤートで示すCPU15の演算処理の
プログラム、第3図に実線aで示すエンジン回転
数をパラメータとする噴射終了時期補正量Δθの
マツプ等が格納されている。ここで上記噴射終了
時期補正量Δθは、燃料の到達遅れに起因する補
正量(第3図の1点鎖線b参照)と吸気の吹き返
しに起因する補正量(第3図の2点鎖線c参照)
とから決定したものである。そして上記CPU1
5は、エンジンの始動時は所定量の燃料が噴射さ
れるように始動噴射パルスを燃料噴射弁6に加
え、一方エンジンの始動後はエンジンの運転状態
に応じて実際燃料噴射量を求めるとともに、回転
数に応じて噴射終了時期補正量Δθをマツプから
求めてこれにより噴射終了クランク角位置を決定
し、上記実際燃料噴射量に応じた燃料噴射パルス
をその終期が上記噴射終了クランク角位置となる
ように燃料噴射弁6に加え、これにより吸気行程
のほぼ後半に燃料を噴射供給するという燃料噴射
制御を行なうようになつている。ここで吸気行程
のほぼ後半とは吸気弁のバルブリフト量(第5図
参照)がほぼ最大となるクランク角位置付近から
吸気弁全閉までの期間をいう。なお7は排気系に
設けられた触媒である。
そして以上のような構成において、CPU15
が運転状態に応じて燃料噴射弁6の燃料噴射終了
クランク角位置を変更する燃料噴射終了クランク
角位置変更手段を構成しており、クランク角セン
サ10がエンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段となつている。
次に第2図〜第4図を用いて動作について説明
する。ここで第4図は吸気弁の開閉時期と燃料噴
射タイミングとの関係を示す。なお、第4図にお
いてθvoは吸気弁の開弁時期である。
エンジンが作動すると、CPU15は、クラン
ク角センサ10、圧力センサ8及び水温センサ9
の各信号を読み込んでその各値をレジスタT、
B、W1に記憶するとともに(ステツプ20〜22)、
イグニツシヨンスイツチ11からのスタータ信号
を続み込んでそれをレジスタSに記憶し(ステツ
プ23)、次にレジスタSの記憶内容からエンジン
の始動時か否かを判定する(ステツプ24)。そし
てエンジンの始動時にはCPU15はステツプ24
においてYESと判定してステツプ25に進み、そ
こでレジスタIに所定の始動噴射量βを記憶し、
レジスタIの値に基いて始動噴射パルスを作成し
てそれを第1気筒のTDC信号に応じて判別した
噴射すべき気筒の燃料噴射弁6に加え(ステツプ
26)、ステツプ20に戻り、上述の処理を繰り返す。
なおエンジンの始動時において、予め設定した始
動噴射パルスを発生するようにしているのは、こ
の始動時には吸入空気量に基いて燃料噴射量を算
出できないからである。
そしてエンジンが始動すると、CPU15は上
記ステツプ24においてNOと判定してステツプ27
に進み、そこでレジスタT内のクランク角を用い
てエンジン回転数を演算してそれをレジスタRに
記録し、次にレジスタR、B内のエンジン回転数
と吸気負圧とでもつて基本燃料噴射量を演算して
それをレジスタIに記憶する(ステツプ28)。次
にCPU15は、レジスタW1内のエンジン冷却水
温を設定値W、例えば60℃と比較して冷却水温が
設定値W以下であれば、両者の差(W−W1)と
補正係数C1とを乗算し、これを温度補正量とし
てレジスタI内の基本燃料噴射量に加算して実際
燃料噴射量を求め、その値I+C1(W−W1)をレ
ジスタIに記憶し(ステツプ29)、該レジスタI
内の実際燃料噴射量から噴射角θ(第4図参照)
を決定してそれをレジスタθに記憶し(ステツプ
30)、さらにレジスタR内のエンジン回転数に応
じた噴射終了時期補正量Δθ(第4図参照)を第3
図に示すマツプから読み出してそれをΔθに記憶
し(ステツプ30)、次に吸気弁全閉時期θvc(第4
図参照)とレジスタΔθ内の噴射終了時期補正量
Δθとでもつて噴射終了時期θic(第4図参照)を
決定する(ステツプ32)。ここで吸気弁の全閉時
期θvcは基準となるエンジン回転数、例えば最大
トルクとなる300rpmにおいて吸気の吹き返しが
発生しないクランク角位置に設定すればよく、そ
の1例を示すと、第5図の吸気弁のバルブリフト
特性図において、吸気行程終期のランプ部分Aの
初期のクランク角位置となる。
このようにして噴射終了時期θicが決定される
と、CPU15は噴射終了時期θicに基いてレジス
タθ内の実際噴射量θに応じた噴射開始時期θio
(第4図参照)を決定し(ステツプ33)、噴射開始
時期θioになるまでステツプ34に待機し、噴射開
始時期θioになると、ステツプ35で燃料噴射弁6
に“1”信号を加え、該弁6を駆動し続ける間ス
テツプ36に待機し、噴射終了時期θicになると
“1”信号の出力を停止し(ステツプ37)、このよ
うにして燃料噴射パルスを加えた後、上記ステツ
プ20に戻る。このようにエンジンの始動後は、エ
ンジン回転数に応じて噴射終了時期を決定し、こ
の噴射終了時期に基いてエンジンの運転状態に応
じた噴射開始時期を決定し、この噴射開始時期か
ら噴射終了時期の間燃料噴射パルスを加えるとい
う制御が行なわれることとなる。
以上のような本実施例の装置では、燃料噴射終
了時期をエンジン回転数に応じて最適な時期に設
定でき、その結果燃料が吸気の吹き返しや到達遅
れによつて吸気ポートに残るのを防止でき、エン
ジンの運転状態にかかわらず、燃焼室内の成層化
を保証できる。
ところで上記実施例では吸気の吹き返し及び噴
射燃料の到達遅れの両方による成層状態のくずれ
を防止するために、エンジン回転数から噴射終了
クランク角位置を決定するようにしたが、吸気の
吹き返しによる成層状態のくずれのみを防止する
ために、吸気管圧力から噴射終了クランク角位置
を決定するようにしてもよい。即ち、吸気の吹き
返し時期は上述のようにエンジン回転数の影響を
最も大きく受けるが、その他負荷等の他の要素に
も影響を受けるものである。そこで、これら種々
の要素の影響を受けた最終的な状況に基づいて噴
射終了クランク角位置を決定することをできる。
即ち、第6図は吸気行程における吸気管圧力の変
化を示す。図において、実線fは吸気管圧力(吸
気ポート内圧力)を1点鎖線gは吸気管集合部の
圧力の平均値をそれぞれ示す。この図によれば、
吸気管圧力fは脈動の影響を受けて大きく変化し
ているが、上述のように吸気の吹き返しは吸気行
程において燃焼室内圧力が吸気ポート内圧力より
高くなつたときに発生するので、この吹き返し時
期は吸気管圧力fが絶対圧で最も高くなる時期B
より若干遅れ側にあるということが言える。そこ
で、例えば吸気管圧力の最も高い時期Bを検出
し、これを噴射終了クランク角位置とすればよい
ことが分かる。
第7図は吸気管圧力(吸気ポート内圧力)から
噴射終了クランク角位置を決定するようにした本
発明の第2の実施例を示す。図において、第1図
と同一符号は同図と同一のものを示し、40は第
1気筒の吸気管圧力(吸気ポート内圧力)を検出
する圧力センサである。
次に第8図のフローチヤートを用いて動作につ
いて説明する。
エンジンの始動時には、CPU15は始動噴射
パルスを所定のタイミングで燃料噴射弁に加え、
設定量の燃料を噴射供給させる(ステツプ42〜
49)。そしてエンジンが始動すると、CPU15
は、吸気管集合部の吸気管平均圧力と第1気筒
の吸気管圧力との圧力差を検出し、該圧力差が
最大(Pmax)となるクランク角位置Bを求めて
それを噴射終了クランク角位置に設定し、該クラ
ンク角位置に基いてエンジンの運転状態に応じた
燃料噴射パルスを燃料噴射弁6に加える(ステツ
プ42、43、50〜54)。またこの場合噴射終了時期
が成層化できないような時期に大きくずれること
があることから、大きくずれる場合には所定クラ
ンク角位置θvc−Δθ(第4図参照)を噴射終了ク
ランク角位置に設定する(ステツプ42、43、50〜
53、55)。
本実施例においても上記実施例と同様に、燃焼
室内の成層化を保証できる。
なお上記2つの実施例ではエンジンの全運転領
域で成層化燃焼を行なうようにしたが、本発明は
少なくとも低負荷領域において成層化燃焼を行な
うようにしたもの全てに適用できる。
また上記1実施例では噴射終了時期補正量Δθ
をエンジン回転数のみに応じて決定するようにし
たが、この補正量Δθはエンジン回転数と負荷と
に応じて決定するようにしてもよい。これは高負
荷時に対して低負荷時の噴射終了時期補正量Δθ
を第3図の破線dに示すように大きくすべきだか
らである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、成層化燃焼を行
なうようにしたエンジンの燃料噴射装置におい
て、噴射終了クランク角位置をエンジン運転状態
に応じて変更補正するようにし、少なくともエン
ジン回転数が低い程、燃料噴射終了時期を早くす
るようにしたので、成層化燃焼を行なうべき運転
領域においては運転状態にかかわらず、燃焼室内
の成層状態を維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエンジンの燃
料噴射装置の概略構成図、第2図は上記装置にお
けるCPU15の演算処理のフローチヤートを示
す図、第3図は上記装置におけるエンジン回転数
に対する噴射終了時期補正量を示す図、第4図は
上記装置における吸気弁の開閉タイミングと燃料
噴射タイミングとの関係を示す図、第5図は吸気
弁のバルブリフト量と吸気弁の全閉時期との関係
を示す図、第6図は本発明の他の実施例を説明す
るための図、第7図は本発明の他の実施例による
エンジンの燃料噴射装置の概略構成図、第8図は
上記装置におけるCPU15の演算処理のフロー
チヤートを示す図である。 6……燃料噴射弁、10……クランク角センサ
(運転状態検出手段)、15……CPU(燃料噴射終
了クランク角位置変更手段)、8,40……圧力
センサ(運転状態検出手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸気弁を介して燃焼室に通ずる吸気通路内に
    燃料噴射弁を設け、少なくともエンジンの低負荷
    時において該燃料噴射弁から吸気行程のほぼ後半
    に燃料を噴射供給するようにしたエンジンの燃料
    噴射装置において、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、 運転状態として少なくともエンジン回転数が低
    回転となる程、上記燃料噴射弁の燃料噴射終了ク
    ランク角位置を、噴射終了時期が早くなるように
    変更する燃料噴射終了クランク角位置変更手段と
    を設けたことを特徴とするエンジンの燃料噴射装
    置。
JP58232164A 1983-12-07 1983-12-07 エンジンの燃料噴射装置 Granted JPS60122239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232164A JPS60122239A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 エンジンの燃料噴射装置
US06/874,783 US4785786A (en) 1983-12-07 1986-06-13 Fuel injection system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232164A JPS60122239A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 エンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122239A JPS60122239A (ja) 1985-06-29
JPH0512543B2 true JPH0512543B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=16934993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232164A Granted JPS60122239A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 エンジンの燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4785786A (ja)
JP (1) JPS60122239A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191614A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Mazda Motor Corp 燃料噴射式エンジン
JPS62288333A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6368729A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JP2652417B2 (ja) * 1988-07-11 1997-09-10 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
US6062201A (en) * 1997-05-13 2000-05-16 Denso Corporation Fuel injection control for internal combustion engine
JPH11173185A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19827609A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
USD428489S (en) * 1998-09-09 2000-07-18 Bionix Development Corp. Ear curette
JP2001152936A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003083126A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4339321B2 (ja) * 2006-01-20 2009-10-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102009028798A1 (de) * 2009-08-21 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen einer Saugrohreinspritzung
JP6327263B2 (ja) * 2016-02-24 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017120416A1 (de) * 2017-09-05 2017-12-21 FEV Europe GmbH Verfahren zum betreiben eines injektors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148636A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Toyota Motor Corp Control method of fuel injection timing for internal combustion engine
JPS5783642A (en) * 1980-11-13 1982-05-25 Nissan Motor Co Ltd Electron control fuel injector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040838Y2 (ja) * 1979-09-25 1985-12-10 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JPS5731638U (ja) * 1980-07-30 1982-02-19
JPS5828618A (ja) * 1981-07-24 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JPS58162732A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPS58167836A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US4470396A (en) * 1982-12-02 1984-09-11 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control system with means for reshaping of command from driver's foot pedal
JPS59183040A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148636A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Toyota Motor Corp Control method of fuel injection timing for internal combustion engine
JPS5783642A (en) * 1980-11-13 1982-05-25 Nissan Motor Co Ltd Electron control fuel injector

Also Published As

Publication number Publication date
US4785786A (en) 1988-11-22
JPS60122239A (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPH0512543B2 (ja)
JP4275289B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US4620519A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP3090072B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0357879A (ja) 点火時期制御装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPH0536624B2 (ja)
JPH03124967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JP3606066B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6388276A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2580645B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS62170754A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0357878A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH0372828B2 (ja)
JPH0467578B2 (ja)
JPH02245439A (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給量制御方法
JPS631749A (ja) エンジンのノツキング防止運転方法
JPS6380028A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH03121270A (ja) エンジンの点火時期制御装置