JPH0512519Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0512519Y2 JPH0512519Y2 JP1985083757U JP8375785U JPH0512519Y2 JP H0512519 Y2 JPH0512519 Y2 JP H0512519Y2 JP 1985083757 U JP1985083757 U JP 1985083757U JP 8375785 U JP8375785 U JP 8375785U JP H0512519 Y2 JPH0512519 Y2 JP H0512519Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- diaphragm
- thick
- peripheral
- sandwiched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Actuator (AREA)
- Diaphragms And Bellows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、結合容器内を区画するダイアフラム
に関し、特にブレーキ倍力装置等のハウジング内
に圧力室を区画するに好適なダイアフラムに関す
る。
に関し、特にブレーキ倍力装置等のハウジング内
に圧力室を区画するに好適なダイアフラムに関す
る。
ブレーキ倍力装置では、ブレーキペダルに連動
する操作杵を介して弁機構の開閉制御を行ない、
ブレーキ操作時には変圧室に大気圧を導入させて
その変圧室と負圧室間の圧力差をパワーピストン
に作用させて倍力機能を得、ブレーキ開放時には
上記変圧室と大気との連通を遮断するとともに変
圧室を負圧室に連通させ、リターンスプリングに
よりパワーピストンを非作動位置に復帰させるよ
うにしている。このように変圧室と負圧室間を圧
力差によつて作用するパワーピストンはダイアフ
ラムを介してハウジングに取付けられている。そ
してこのハウジングは、一般にカツプ状に形成さ
れた第1シエルとこの第1シエルに結合する第2
シエルとによつて形成され、これら両者の結合部
位においてダイアフラム周縁が挟持されている。
しかもこの結合部は倍力装置の機能上当然に気密
構造が要求され、そのためにダイアフラムの第1
シエルと第2シエルとの挟持部位は他の部位に比
べて可成り厚肉に形成され、両者の締結効果を高
めるようになされている。
する操作杵を介して弁機構の開閉制御を行ない、
ブレーキ操作時には変圧室に大気圧を導入させて
その変圧室と負圧室間の圧力差をパワーピストン
に作用させて倍力機能を得、ブレーキ開放時には
上記変圧室と大気との連通を遮断するとともに変
圧室を負圧室に連通させ、リターンスプリングに
よりパワーピストンを非作動位置に復帰させるよ
うにしている。このように変圧室と負圧室間を圧
力差によつて作用するパワーピストンはダイアフ
ラムを介してハウジングに取付けられている。そ
してこのハウジングは、一般にカツプ状に形成さ
れた第1シエルとこの第1シエルに結合する第2
シエルとによつて形成され、これら両者の結合部
位においてダイアフラム周縁が挟持されている。
しかもこの結合部は倍力装置の機能上当然に気密
構造が要求され、そのためにダイアフラムの第1
シエルと第2シエルとの挟持部位は他の部位に比
べて可成り厚肉に形成され、両者の締結効果を高
めるようになされている。
しかしながら、従来のダイアフラムではその厚
肉部を第1シエルと第2シエル間に位置させて締
め付けるようしても、第1シエルと第2シエル結
合部に形成される空間は極めて狭小で、厚肉部の
弾性変形による逃げ代が十分でなく両者の締め代
を十分に確保することができず、結合部における
気密性は必ずしも満足のいくものではなかつた。
肉部を第1シエルと第2シエル間に位置させて締
め付けるようしても、第1シエルと第2シエル結
合部に形成される空間は極めて狭小で、厚肉部の
弾性変形による逃げ代が十分でなく両者の締め代
を十分に確保することができず、結合部における
気密性は必ずしも満足のいくものではなかつた。
本考案は叙上の問題点を解決するためになされ
たもので、第1シエルと第2シエル間に形成され
る空間が狭小であつても厚肉部の逃げ代を確保し
て十分な締め代を得、これによつて気密性に優れ
たダイアフラムを得ることを目的としている。
たもので、第1シエルと第2シエル間に形成され
る空間が狭小であつても厚肉部の逃げ代を確保し
て十分な締め代を得、これによつて気密性に優れ
たダイアフラムを得ることを目的としている。
上記目的を達成するため、本考案においては、
相互に合着してハウジングを形成する第1シエル
と第2シエルとの結合部に周縁部を挟着保持され
るダイアフラムにおいて、上記第1シエルの拡径
段部と、上記第2シエルの肩部とにより挟着され
る上記ダイアフラム周縁厚肉部の外周側端面に切
欠空洞部を設けるとともに、上記拡径段部および
肩部への立上り部分に形成された互いに近接する
各屈曲アール部とこれにより狭小な上記周縁厚肉
部の内周側くびれ部との間にそれぞれ空隙部を形
成させ、かつ上記ダイアフラムのくびれ部からこ
れに連なり上記第1シエルの内側に沿うダイアフ
ラム膜部への接続部に上記第2シエルの内側に沿
う延出端部を形成したことを特徴としている。
相互に合着してハウジングを形成する第1シエル
と第2シエルとの結合部に周縁部を挟着保持され
るダイアフラムにおいて、上記第1シエルの拡径
段部と、上記第2シエルの肩部とにより挟着され
る上記ダイアフラム周縁厚肉部の外周側端面に切
欠空洞部を設けるとともに、上記拡径段部および
肩部への立上り部分に形成された互いに近接する
各屈曲アール部とこれにより狭小な上記周縁厚肉
部の内周側くびれ部との間にそれぞれ空隙部を形
成させ、かつ上記ダイアフラムのくびれ部からこ
れに連なり上記第1シエルの内側に沿うダイアフ
ラム膜部への接続部に上記第2シエルの内側に沿
う延出端部を形成したことを特徴としている。
本考案によれば、ダイアフラム周縁に形成され
た空洞が第1シエルと第2シエル間の締結時に発
生する弾性変形を吸収して十分な締め付け力を得
て両者間の気密を向上させることができる。
た空洞が第1シエルと第2シエル間の締結時に発
生する弾性変形を吸収して十分な締め付け力を得
て両者間の気密を向上させることができる。
以下、図示実施例に基づて本考案を説明する。
第1図はタンデム型ブレーキ倍力装置を示し、図
において、1はフロントシエル(第1シエル)2
とリアシエル3とから構成された密閉容器であ
り、この容器1内にフロントパワーピストン4と
リアパワーピストン5とが直列に配設されてい
る。6は密閉容器1内をフロントパワーピストン
4側の前方室とリアパワーピストン5側の後方室
とに区画するセンタープレート(第2シエル)で
ある。
第1図はタンデム型ブレーキ倍力装置を示し、図
において、1はフロントシエル(第1シエル)2
とリアシエル3とから構成された密閉容器であ
り、この容器1内にフロントパワーピストン4と
リアパワーピストン5とが直列に配設されてい
る。6は密閉容器1内をフロントパワーピストン
4側の前方室とリアパワーピストン5側の後方室
とに区画するセンタープレート(第2シエル)で
ある。
然して、7は前方室を負圧室Aと変圧室Bに区
画するダイアフラムで、このダイアフラム7周縁
に形成された厚肉部7aはフロントシエル2の拡
径段部2aとセンタープレート6の肩部6aとで
挟持されている。そしてこの厚肉部7aは拡径段
部2a及び肩部6a形状に合致した斜面として形
成されている。この挟持部を拡大して示したもの
が第2図で、この図によれば、フロントシエル2
の拡径段部2aへの立上り部分およびセンタープ
レート6の肩部6aへの立上り部分には、それぞ
れ互いに近接する屈曲アール部2bおよび6bが
形成され、これら両屈曲アール部2b,6bによ
つて周縁厚肉部7a始端側の凹入部7b,7cに
より形成されたくびれ部を挟着するようにしてい
る。
画するダイアフラムで、このダイアフラム7周縁
に形成された厚肉部7aはフロントシエル2の拡
径段部2aとセンタープレート6の肩部6aとで
挟持されている。そしてこの厚肉部7aは拡径段
部2a及び肩部6a形状に合致した斜面として形
成されている。この挟持部を拡大して示したもの
が第2図で、この図によれば、フロントシエル2
の拡径段部2aへの立上り部分およびセンタープ
レート6の肩部6aへの立上り部分には、それぞ
れ互いに近接する屈曲アール部2bおよび6bが
形成され、これら両屈曲アール部2b,6bによ
つて周縁厚肉部7a始端側の凹入部7b,7cに
より形成されたくびれ部を挟着するようにしてい
る。
そして、上記周縁厚肉部7aの端面全周に亘り
断面U字状の逃げ溝8が形成され、また、この第
2図から明らかなように上記屈曲アール部2b,
6bと凹入部7b,7cのなすくびれ部との間に
は空隙が設けられている。したがつて、ダイアフ
ラム7がフロントシエル2とセンタープレート6
とにより、締結固定された時、周縁厚肉部7aの
外周側では逃げ溝8の両側部分8a,8bおよび
溝底部が弾性変形してその切欠空洞部E内に侵入
するようになされており、また周縁厚肉部7aの
内周側では屈曲アール部2b,6bと凹入部7
b,7cのなすくびれ部との空隙により周縁厚肉
部7aの内周側への押出変形を吸収できるように
している。
断面U字状の逃げ溝8が形成され、また、この第
2図から明らかなように上記屈曲アール部2b,
6bと凹入部7b,7cのなすくびれ部との間に
は空隙が設けられている。したがつて、ダイアフ
ラム7がフロントシエル2とセンタープレート6
とにより、締結固定された時、周縁厚肉部7aの
外周側では逃げ溝8の両側部分8a,8bおよび
溝底部が弾性変形してその切欠空洞部E内に侵入
するようになされており、また周縁厚肉部7aの
内周側では屈曲アール部2b,6bと凹入部7
b,7cのなすくびれ部との空隙により周縁厚肉
部7aの内周側への押出変形を吸収できるように
している。
さらに、ダイアフラム7の上記くびれ部の内周
側には、このくびれ部とこれに連なりフロントシ
エル2の内周面に沿う膜部7dとの接続部にセン
タープレート6の内周面に沿う延出端部を形成し
て上記膜部7dとの間に段差δが形成されるよう
にしている。このため、シエル締結時には、周縁
厚肉部7aの内周側への押出変形により上記膜部
7dおよび延出端部にそれぞれフロントシエル2
およびセンタープレート6の各内周面側へ押付け
られ、これにより更に一層この部分の気密保持を
良好なものとすることができる。
側には、このくびれ部とこれに連なりフロントシ
エル2の内周面に沿う膜部7dとの接続部にセン
タープレート6の内周面に沿う延出端部を形成し
て上記膜部7dとの間に段差δが形成されるよう
にしている。このため、シエル締結時には、周縁
厚肉部7aの内周側への押出変形により上記膜部
7dおよび延出端部にそれぞれフロントシエル2
およびセンタープレート6の各内周面側へ押付け
られ、これにより更に一層この部分の気密保持を
良好なものとすることができる。
このように、ダイアフラム周縁厚肉部7aはシ
エル締結時の逃げ代として外周側には空洞部E
が、また内周側にはくびれ部両側の空隙が設けら
れて内外周側への弾性変形を吸収できるようにし
ているから、結合部に狭小な空間しかなくとも十
分な締め代を確保することができる。また周縁厚
肉部7aの内周側くびれ部とダイアフラム膜部7
dとの接続部に延出端部が形成されているため、
シエル締付時の周縁厚肉部7aにおける内周側押
出変形により膜部7dおよびこの延出端部をそれ
ぞれ各シエル内面に密着させて極めて高い気密性
能を得させることができる。
エル締結時の逃げ代として外周側には空洞部E
が、また内周側にはくびれ部両側の空隙が設けら
れて内外周側への弾性変形を吸収できるようにし
ているから、結合部に狭小な空間しかなくとも十
分な締め代を確保することができる。また周縁厚
肉部7aの内周側くびれ部とダイアフラム膜部7
dとの接続部に延出端部が形成されているため、
シエル締付時の周縁厚肉部7aにおける内周側押
出変形により膜部7dおよびこの延出端部をそれ
ぞれ各シエル内面に密着させて極めて高い気密性
能を得させることができる。
なお、厚肉部7aの弾性変形による逃げ代は上
述した逃げ溝8のように厚肉部7a端面全周に形
成せず、間欠的に凹所を形成してもよく、要は、
変形による逃げを確保した形状であればよい。
述した逃げ溝8のように厚肉部7a端面全周に形
成せず、間欠的に凹所を形成してもよく、要は、
変形による逃げを確保した形状であればよい。
以上本考案によれば、複数のシエルをダイアフ
ラムを介して合着結合形成されたハウジングの気
密性、特にシエル結合部の気密性が向上する。
ラムを介して合着結合形成されたハウジングの気
密性、特にシエル結合部の気密性が向上する。
第1図は本考案を適用したタンデム型倍力装置
の部分断面図、第2図は第1図の要部を拡大して
示す図である。 図において、1は密閉容器(ハウジング)、2
はフロントシエル(第1シエル)、6はセンター
プレート(第2シエル)、7はダイアフラム、8
は逃げ溝(空洞)である。
の部分断面図、第2図は第1図の要部を拡大して
示す図である。 図において、1は密閉容器(ハウジング)、2
はフロントシエル(第1シエル)、6はセンター
プレート(第2シエル)、7はダイアフラム、8
は逃げ溝(空洞)である。
Claims (1)
- 相互に合着してハウジングを形成する第1シエ
ルと第2シエルとの結合部に周縁部を挟着保持さ
れるダイアフラムにおいて、上記第1シエルの拡
径段部と、上記第2シエルの肩部とにより挟着さ
れる上記ダイアフラム周縁厚肉部の外周側端面に
切欠空洞部を設けるとともに、上記拡径段部およ
び肩部への立上り部分に形成された互いに近接す
る各屈曲アール部とこれにより狭小な上記周縁厚
肉部の内周側くびれ部との間にそれぞれ空〓部を
形成させ、かつ上記ダイアフラムのくびれ部から
これに連なり上記第1シエルの内側に沿うダイア
フラム膜部への接続部に上記第2シエルの内側に
沿う延出端部を形成したことを特徴とするダイア
フラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985083757U JPH0512519Y2 (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985083757U JPH0512519Y2 (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61198767U JPS61198767U (ja) | 1986-12-12 |
JPH0512519Y2 true JPH0512519Y2 (ja) | 1993-03-31 |
Family
ID=30632676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985083757U Expired - Lifetime JPH0512519Y2 (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0512519Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49119047A (ja) * | 1973-03-10 | 1974-11-14 |
-
1985
- 1985-06-03 JP JP1985083757U patent/JPH0512519Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49119047A (ja) * | 1973-03-10 | 1974-11-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61198767U (ja) | 1986-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH035167Y2 (ja) | ||
JP4087120B2 (ja) | シールパッキンおよび吸気系部品のシール構造 | |
JPH0512519Y2 (ja) | ||
JP2627906B2 (ja) | サーボモータ用ダイヤフラム | |
JPH0110291Y2 (ja) | ||
JPH08535Y2 (ja) | ポンプ | |
JPH01124465U (ja) | ||
JPH0356442Y2 (ja) | ||
JPH0512520Y2 (ja) | ||
JPS6037454Y2 (ja) | ブレ−キ倍力装置における固定ボルトの回り止め構造 | |
JPH02102868U (ja) | ||
JP2585992Y2 (ja) | ダイヤフラム式スイッチ | |
JPS6288671U (ja) | ||
JPS58158748U (ja) | 気圧倍力装置 | |
JPS6236677Y2 (ja) | ||
JPS6186553U (ja) | ||
JPH0413369Y2 (ja) | ||
JPS62161074U (ja) | ||
JPH0349391Y2 (ja) | ||
JPS6380370U (ja) | ||
JPS63156865U (ja) | ||
JPH01131034U (ja) | ||
JPS61107673U (ja) | ||
JPH027171U (ja) | ||
JPH02147873U (ja) |