JPH05124635A - 商品包装ケース - Google Patents
商品包装ケースInfo
- Publication number
- JPH05124635A JPH05124635A JP28017291A JP28017291A JPH05124635A JP H05124635 A JPH05124635 A JP H05124635A JP 28017291 A JP28017291 A JP 28017291A JP 28017291 A JP28017291 A JP 28017291A JP H05124635 A JPH05124635 A JP H05124635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- pieces
- paper
- face
- packaging case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 商品を緩衝して保護する部分の構造を簡単に
して紙の使用量を少なくする。緩衝して保護する部分の
組み立てを簡単にする。紙の加工も簡単にして不良やロ
スの発生をなくす。 【構成】 底面片1の長手方向の端より折り目2を介し
て連出した端面片5を上方に立ち上げて上端程外方に広
がるように傾斜させる。側面片3の長手方向の端部と端
面片5との間に底面片1の角を交点する略V字状の折り
目2を設けると共にこの略V字状の折り目2間に連結片
6を形成する。この連結片6を端面片5に対して直角に
曲げると共に連結片6を夫々両側の側面片3に沿わせ
る。対向する連結片6間に空間を形成する。
して紙の使用量を少なくする。緩衝して保護する部分の
組み立てを簡単にする。紙の加工も簡単にして不良やロ
スの発生をなくす。 【構成】 底面片1の長手方向の端より折り目2を介し
て連出した端面片5を上方に立ち上げて上端程外方に広
がるように傾斜させる。側面片3の長手方向の端部と端
面片5との間に底面片1の角を交点する略V字状の折り
目2を設けると共にこの略V字状の折り目2間に連結片
6を形成する。この連結片6を端面片5に対して直角に
曲げると共に連結片6を夫々両側の側面片3に沿わせ
る。対向する連結片6間に空間を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、段ボール紙等の紙で一
体に形成され、商品を包装するのに用いられる商品包装
ケースに関するものである。
体に形成され、商品を包装するのに用いられる商品包装
ケースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の商品包装ケースは図5に
示すように形成されていた。図5の(a)は展開図を示
すものであり、1枚の段ボール紙に切り込みやミシン目
のような折り目を設けて片a〜iや孔j,kが形成され
ている。組み立てにあたっては、図5(a)の矢印の
ように片hを上方に垂直に起こし、矢印に示すように
片f,gを垂直に起こし、図5(b)の矢印に示すよ
うに片b,dを片aに対して垂直に起こし、矢印に示
すように片iを片cに対して垂直に起こし、矢印に示
すように片c,eを片aに対して垂直に起こし、図5
(c)の矢印に示すように片hを立ち上げると共に片
hをく字状の曲げ、図5(d)の矢印に示すように片
gを下方に曲げ、矢印に示すように片eを水平に曲
げ、矢印に示すように片dを水平に折り曲げている。
このように組み立てられた商品包装ケース内に商品が内
装され、ケースの長手方向端部では片f,g,h,iの
4枚の重なりで緩衝して商品を保護している。
示すように形成されていた。図5の(a)は展開図を示
すものであり、1枚の段ボール紙に切り込みやミシン目
のような折り目を設けて片a〜iや孔j,kが形成され
ている。組み立てにあたっては、図5(a)の矢印の
ように片hを上方に垂直に起こし、矢印に示すように
片f,gを垂直に起こし、図5(b)の矢印に示すよ
うに片b,dを片aに対して垂直に起こし、矢印に示
すように片iを片cに対して垂直に起こし、矢印に示
すように片c,eを片aに対して垂直に起こし、図5
(c)の矢印に示すように片hを立ち上げると共に片
hをく字状の曲げ、図5(d)の矢印に示すように片
gを下方に曲げ、矢印に示すように片eを水平に曲
げ、矢印に示すように片dを水平に折り曲げている。
このように組み立てられた商品包装ケース内に商品が内
装され、ケースの長手方向端部では片f,g,h,iの
4枚の重なりで緩衝して商品を保護している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来例にあって
は、片f,g,h,iよりなる4枚の重なりで商品を緩
衝して保護しているため紙の使用量が多いという問題が
あり、またこの緩衝部を形成するために組み立て時折り
込みが多くて組み立てに手間がかかるという問題があ
り、さらに緩衝部が複雑なため切り込み、切り抜き、ミ
シン目のような折り目が多く、紙の加工時に不良が発生
しやすく、またロスも多いという問題がある。
は、片f,g,h,iよりなる4枚の重なりで商品を緩
衝して保護しているため紙の使用量が多いという問題が
あり、またこの緩衝部を形成するために組み立て時折り
込みが多くて組み立てに手間がかかるという問題があ
り、さらに緩衝部が複雑なため切り込み、切り抜き、ミ
シン目のような折り目が多く、紙の加工時に不良が発生
しやすく、またロスも多いという問題がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところは商品を緩衝して
保護する部分の構造を簡単にして紙の使用量を少なくで
き、しかも緩衝して保護する部分の組み立てを簡単にで
き、さらに紙の加工も簡単にして不良やロスを発生しな
い商品包装ケースを提供するにある。
であって、本発明の目的とするところは商品を緩衝して
保護する部分の構造を簡単にして紙の使用量を少なくで
き、しかも緩衝して保護する部分の組み立てを簡単にで
き、さらに紙の加工も簡単にして不良やロスを発生しな
い商品包装ケースを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明商品包装ケースは、矩形状の底面片1の両側に折
り目2を介して連出した側面片3を上方に垂直に折り曲
げ、少なくとも一方の側面片3の上端より折り目2を介
して連出した蓋片4を底面片1と平行になるように折り
曲げ、底面片1の長手方向の端より折り目2を介して連
出した端面片5を上方に立ち上げて上端程外方に広がる
ように傾斜させると共に端面片5の上端を蓋片4に当接
し、側面片3の長手方向の端部と端面片5との間に底面
片1の角を交点する略V字状の折り目2を設けると共に
この略V字状の折り目2間に連結片6を形成し、この連
結片6を端面片5に対して直角に曲げると共に連結片6
を夫々両側の側面片3に沿わせ、対向する連結片6間に
空間Sを形成して成ることを特徴とする。
本発明商品包装ケースは、矩形状の底面片1の両側に折
り目2を介して連出した側面片3を上方に垂直に折り曲
げ、少なくとも一方の側面片3の上端より折り目2を介
して連出した蓋片4を底面片1と平行になるように折り
曲げ、底面片1の長手方向の端より折り目2を介して連
出した端面片5を上方に立ち上げて上端程外方に広がる
ように傾斜させると共に端面片5の上端を蓋片4に当接
し、側面片3の長手方向の端部と端面片5との間に底面
片1の角を交点する略V字状の折り目2を設けると共に
この略V字状の折り目2間に連結片6を形成し、この連
結片6を端面片5に対して直角に曲げると共に連結片6
を夫々両側の側面片3に沿わせ、対向する連結片6間に
空間Sを形成して成ることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、側面片3と端面片5との間
に設けた連結片6により、端面片5の外側に空間Sを作
り、この空間Sの存在と、連結片6の面方向の弾性にて
緩衝できる。これにより簡単に緩衝部を形成できて紙の
使用量を減らすことができ、また緩衝部分の組み立てが
簡単でき、さらに緩衝部分を形成するための紙の加工も
簡単にできる。
に設けた連結片6により、端面片5の外側に空間Sを作
り、この空間Sの存在と、連結片6の面方向の弾性にて
緩衝できる。これにより簡単に緩衝部を形成できて紙の
使用量を減らすことができ、また緩衝部分の組み立てが
簡単でき、さらに緩衝部分を形成するための紙の加工も
簡単にできる。
【0007】
【実施例】先ず図1乃至図3に示す実施例から述べる。
図1は本発明商品包装ケースの展開状態を示すものであ
って、1枚の段ボール紙のような紙にて形成されてい
る。矩形状の底面片1の両側には折り目2を介して側面
片3を一体に設けてある。この側面片3の長手方向の長
さは底面片1の長手方向の長さよりやや長い。一方の側
面片3の側方には折り目2を介して蓋片4を一体に設け
てあり、この蓋片4の側方には折り目2を介して挿入片
7を一体に設けてある。底面片1の長手方向の端部には
折り目2を介して端面片5を一体に設けてあり、端面片
5の端部側には折り目2を介して当接片8を一体に設け
てある。側面片3と端面片5と間には底面片4の4つの
角を夫々交点とする略V字状の折り目2を設けてあり、
この折り目2にて連結片6を形成してある。
図1は本発明商品包装ケースの展開状態を示すものであ
って、1枚の段ボール紙のような紙にて形成されてい
る。矩形状の底面片1の両側には折り目2を介して側面
片3を一体に設けてある。この側面片3の長手方向の長
さは底面片1の長手方向の長さよりやや長い。一方の側
面片3の側方には折り目2を介して蓋片4を一体に設け
てあり、この蓋片4の側方には折り目2を介して挿入片
7を一体に設けてある。底面片1の長手方向の端部には
折り目2を介して端面片5を一体に設けてあり、端面片
5の端部側には折り目2を介して当接片8を一体に設け
てある。側面片3と端面片5と間には底面片4の4つの
角を夫々交点とする略V字状の折り目2を設けてあり、
この折り目2にて連結片6を形成してある。
【0008】商品包装ケースを組み立てるにあたっては
次のように行われる。図2(a)の矢印に示すように
底面片1に対して両側の側面片2が上方に垂直に起こさ
れ、図2(b)の矢印に示すように端面片5が上方に
起こされ、これと同時に連結片6が端面片5に対して垂
直に曲げられると共に連結片6が側面片3に沿わせら
れ、当接片8が水平に曲げられる。次いで内部に商品9
を入れ、挿入片7が蓋片4に対して垂直に曲げられると
共に図2(b)の矢印のように蓋片4が水平になるよ
うに曲げられ、挿入片7が側面片3の内面に沿わせられ
る。
次のように行われる。図2(a)の矢印に示すように
底面片1に対して両側の側面片2が上方に垂直に起こさ
れ、図2(b)の矢印に示すように端面片5が上方に
起こされ、これと同時に連結片6が端面片5に対して垂
直に曲げられると共に連結片6が側面片3に沿わせら
れ、当接片8が水平に曲げられる。次いで内部に商品9
を入れ、挿入片7が蓋片4に対して垂直に曲げられると
共に図2(b)の矢印のように蓋片4が水平になるよ
うに曲げられ、挿入片7が側面片3の内面に沿わせられ
る。
【0009】上記のように商品包装ケース内に商品9が
包装されるが、両端で対向する連結片6間に空間Sが形
成され、この空間Sと連結片4の面方向の弾性にて商品
9の緩衝がされる。このように構成される本発明の商品
梱包ケースは従来例に示すものに比べて緩衝部の構造が
簡単なため次のような利点がある。(1)紙を打ち抜く
型が構造的に簡単で安価にできる。(2)抜き加工時作
業性がよい。(3)切れ不良、ちぎれ不良を低減でき
る。(4)従来品より紙の使用量が少なくてコストダウ
ンできる。(5)組み立てが簡単で組み立て時間の短縮
が図れると共に自動梱包にも対応できる。(6)開梱が
容易できると共に開梱後の処理が容易(容易に平面でき
る)になる。
包装されるが、両端で対向する連結片6間に空間Sが形
成され、この空間Sと連結片4の面方向の弾性にて商品
9の緩衝がされる。このように構成される本発明の商品
梱包ケースは従来例に示すものに比べて緩衝部の構造が
簡単なため次のような利点がある。(1)紙を打ち抜く
型が構造的に簡単で安価にできる。(2)抜き加工時作
業性がよい。(3)切れ不良、ちぎれ不良を低減でき
る。(4)従来品より紙の使用量が少なくてコストダウ
ンできる。(5)組み立てが簡単で組み立て時間の短縮
が図れると共に自動梱包にも対応できる。(6)開梱が
容易できると共に開梱後の処理が容易(容易に平面でき
る)になる。
【0010】図4は同上の他の実施例を示すものであ
る。本実施例の場合、底面片1の幅の半分の幅の蓋片4
を両側の側面片3と一体に設けてあり、2枚の蓋片4に
て上面開口を閉塞できるようになっている。
る。本実施例の場合、底面片1の幅の半分の幅の蓋片4
を両側の側面片3と一体に設けてあり、2枚の蓋片4に
て上面開口を閉塞できるようになっている。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述のように底面片の長手方向
の端より折り目を介して連出した端面片を上方に立ち上
げて上端程外方に広がるように傾斜させると共に端面片
の上端を蓋片に当接し、側面片の長手方向の端部と端面
片との間に底面片の角を交点する略V字状の折り目を設
けると共にこの略V字状の折り目間に連結片を形成し、
この連結片を端面片に対して直角に曲げると共に連結片
を夫々両側の側面片に沿わせ、対向する連結片間に空間
を形成してあるので、連結片間の空間と連結片の面方向
の弾性にて端部の緩衝ができる構造にできるものであっ
て、従来に比べて遥かに簡単に緩衝部分を形成できて紙
の使用量を少なくできるものであり、しかも従来に比べ
て組み立て時の折り込みを少なくして簡単に組み立てる
ことができるものであり、さらに紙の加工も簡単にな
り、紙加工時の不良が発生しにくいと共にロスが発生し
にくいものである。
の端より折り目を介して連出した端面片を上方に立ち上
げて上端程外方に広がるように傾斜させると共に端面片
の上端を蓋片に当接し、側面片の長手方向の端部と端面
片との間に底面片の角を交点する略V字状の折り目を設
けると共にこの略V字状の折り目間に連結片を形成し、
この連結片を端面片に対して直角に曲げると共に連結片
を夫々両側の側面片に沿わせ、対向する連結片間に空間
を形成してあるので、連結片間の空間と連結片の面方向
の弾性にて端部の緩衝ができる構造にできるものであっ
て、従来に比べて遥かに簡単に緩衝部分を形成できて紙
の使用量を少なくできるものであり、しかも従来に比べ
て組み立て時の折り込みを少なくして簡単に組み立てる
ことができるものであり、さらに紙の加工も簡単にな
り、紙加工時の不良が発生しにくいと共にロスが発生し
にくいものである。
【図1】本発明の一実施例の展開図である。
【図2】同上の組み立て途中の斜視図である。
【図3】同上の組み立て後の状態を示し、(a)は斜視
図、(b)は要部の断面図である。
図、(b)は要部の断面図である。
【図4】同上の他の実施例を示し、(a)は展開図、
(b)は組み立て途中の斜視図、(c)は組み立て後の
斜視図である。
(b)は組み立て途中の斜視図、(c)は組み立て後の
斜視図である。
【図5】従来例を示し、(a)(b)(c)(d)は組
み立て手順を示す斜視図である。
み立て手順を示す斜視図である。
1 底面片 2 折り目 3 側面片 4 蓋片 5 端面片 6 連結片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉本 清治 大阪府門真市大字岸和田651番地1 フジ テツク株式会社内 (72)発明者 井上 守泰 大阪市旭区高殿7丁目12番5号 株式会社 朝日紙業内
Claims (1)
- 【請求項1】 矩形状の底面片の両側に折り目を介して
連出した側面片を上方に垂直に折り曲げ、少なくとも一
方の側面片の上端より折り目を介して連出した蓋片を底
面片と平行になるように折り曲げ、底面片の長手方向の
端より折り目を介して連出した端面片を上方に立ち上げ
て上端程外方に広がるように傾斜させると共に端面片の
上端を蓋片に当接し、側面片の長手方向の端部と端面片
との間に底面片の角を交点する略V字状の折り目を設け
ると共にこの略V字状の折り目間に連結片を形成し、こ
の連結片を端面片に対して直角に曲げると共に連結片を
夫々両側の側面片に沿わせ、対向する連結片間に空間を
形成して成ることを特徴とする商品包装ケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28017291A JPH05124635A (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 商品包装ケース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28017291A JPH05124635A (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 商品包装ケース |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05124635A true JPH05124635A (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=17621310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28017291A Pending JPH05124635A (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 商品包装ケース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05124635A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5480090A (en) * | 1993-08-10 | 1996-01-02 | Fratelli Roda S.A. | Wrapping as packaging |
JP2003002319A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | テーパーボックス |
JP2016047734A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 凸版印刷株式会社 | 連結包装箱 |
-
1991
- 1991-10-28 JP JP28017291A patent/JPH05124635A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5480090A (en) * | 1993-08-10 | 1996-01-02 | Fratelli Roda S.A. | Wrapping as packaging |
JP2003002319A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | テーパーボックス |
JP4647841B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2011-03-09 | 大日本印刷株式会社 | テーパーボックス |
JP2016047734A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 凸版印刷株式会社 | 連結包装箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60217963A (ja) | 複数の包装体よりなるカ−トン | |
JP5026176B2 (ja) | コーナー用緩衝体 | |
JP2003146329A (ja) | 包装箱 | |
JPH05124635A (ja) | 商品包装ケース | |
US3744703A (en) | Container | |
JP2002068173A (ja) | 表示機能付包装箱 | |
JP2001097458A (ja) | 段ボール包装材の緩衝構造 | |
JPH09301351A (ja) | 包装箱 | |
JPS5911856Y2 (ja) | 梱包箱 | |
JPH07329955A (ja) | 段ボール箱 | |
JPH11180434A (ja) | 厚紙製緩衝材 | |
JPH0211324Y2 (ja) | ||
JP2002120823A (ja) | 共用箱 | |
JP2510620Y2 (ja) | 包装箱 | |
JPH04294739A (ja) | 紙製緩衝材 | |
JP2002225850A (ja) | 包装箱 | |
JPH0513967U (ja) | 包装容器 | |
JPH0644860Y2 (ja) | 段ボール製固定緩衝構造体 | |
JPH06321232A (ja) | 包装箱 | |
JPH06135437A (ja) | 包装装置 | |
JP2000247369A (ja) | 段ボール緩衝材 | |
JP2003081256A (ja) | 包装容器 | |
JP2003341650A (ja) | 二重壁の底,蓋を備えた箱 | |
JPH11240576A (ja) | 紙製パッキン | |
JPH1024964A (ja) | 梱包用緩衝材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010130 |