JPH05121338A - 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 - Google Patents
堆積膜形成方法および堆積膜形成装置Info
- Publication number
- JPH05121338A JPH05121338A JP3281644A JP28164491A JPH05121338A JP H05121338 A JPH05121338 A JP H05121338A JP 3281644 A JP3281644 A JP 3281644A JP 28164491 A JP28164491 A JP 28164491A JP H05121338 A JPH05121338 A JP H05121338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- deposited film
- film forming
- container
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 308
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 20
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 352
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 170
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 158
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 65
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 38
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 38
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 19
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 9
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- -1 nP 2 Substances 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- MGNHOGAVECORPT-UHFFFAOYSA-N difluorosilicon Chemical compound F[Si]F MGNHOGAVECORPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910004016 SiF2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006158 GeF2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GGJOARIBACGTDV-UHFFFAOYSA-N germanium difluoride Chemical compound F[Ge]F GGJOARIBACGTDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005230 valence electron density Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006111 GeCl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005898 GeSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021600 Germanium(II) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007245 Si2Cl6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007260 Si2F6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005096 Si3H8 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003816 SiH2F2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004473 SiHF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020328 SiSn Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008063 SnC Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUVPPTXIBVUIKL-UHFFFAOYSA-N dibromogermanium Chemical compound Br[Ge]Br DUVPPTXIBVUIKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBDJQNUZLNUGDS-UHFFFAOYSA-N dibromosilicon Chemical compound Br[Si]Br KBDJQNUZLNUGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N dichlorosilicon Chemical compound Cl[Si]Cl BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- QHGIKMVOLGCZIP-UHFFFAOYSA-N germanium dichloride Chemical compound Cl[Ge]Cl QHGIKMVOLGCZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N hexachloroethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMIYKQLTONQJES-UHFFFAOYSA-N hexafluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)F WMIYKQLTONQJES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- OKJPEAGHQZHRQV-UHFFFAOYSA-N iodoform Chemical compound IC(I)I OKJPEAGHQZHRQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- IDBFBDSKYCUNPW-UHFFFAOYSA-N lithium nitride Chemical compound [Li]N([Li])[Li] IDBFBDSKYCUNPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N octafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QYSGYZVSCZSLHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDNBGJALFMSQER-UHFFFAOYSA-N trifluoro(trifluorosilyl)silane Chemical compound F[Si](F)(F)[Si](F)(F)F SDNBGJALFMSQER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATVLVRVBCRICNU-UHFFFAOYSA-N trifluorosilicon Chemical compound F[Si](F)F ATVLVRVBCRICNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNAPJAGHXMPFLD-UHFFFAOYSA-N triiodosilane Chemical compound I[SiH](I)I DNAPJAGHXMPFLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/107—Continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes or multi-chamber deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 膜厚方向に組成の分布のある堆積膜を、大面
積の基板上に、特性にばらつきなくかつ連続的に形成す
る方法を提供する。 【構成】 帯状の基板104を、その長手方向に向けて、
真空容器100内において連続的に移動させる。各成膜空
間133,134において、ガス放出器114,115から排気管116,
117に向かった、堆積膜の原料となる物質を複数種類含
む原料ガスの流れを帯状の基板104の移動方向と平行な
方向に形成し、第1、第2、第3のアプリケータ105〜1
07からマイクロ波を導入して、帯状の基板104上に堆積
膜を形成させる。
積の基板上に、特性にばらつきなくかつ連続的に形成す
る方法を提供する。 【構成】 帯状の基板104を、その長手方向に向けて、
真空容器100内において連続的に移動させる。各成膜空
間133,134において、ガス放出器114,115から排気管116,
117に向かった、堆積膜の原料となる物質を複数種類含
む原料ガスの流れを帯状の基板104の移動方向と平行な
方向に形成し、第1、第2、第3のアプリケータ105〜1
07からマイクロ波を導入して、帯状の基板104上に堆積
膜を形成させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマCVD法によ
り、長尺の基板上に連続的に堆積膜を形成する堆積膜形
成方法および堆積膜形成装置に関する。
り、長尺の基板上に連続的に堆積膜を形成する堆積膜形
成方法および堆積膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、全世界的に電力需要が急激に増大
し、電力生産が活発になっているが、それにしたがい、
火力発電や原子力発電に伴う環境汚染や地球温暖化の問
題が顕在化してきている。こうした中で、太陽光を利用
する太陽電池発電は、環境汚染や地球温暖化の問題を引
き起こすことがなく、太陽光という資源の偏在も少ない
ので、今後のさらなる電力需要を満たすものとして注目
を集めている。
し、電力生産が活発になっているが、それにしたがい、
火力発電や原子力発電に伴う環境汚染や地球温暖化の問
題が顕在化してきている。こうした中で、太陽光を利用
する太陽電池発電は、環境汚染や地球温暖化の問題を引
き起こすことがなく、太陽光という資源の偏在も少ない
ので、今後のさらなる電力需要を満たすものとして注目
を集めている。
【0003】ところで、太陽電池発電を実用化するため
には、使用する太陽電池が、光電変換効率が十分に高
く、特性や安定性に優れ、かつ大量生産に適したもので
あることが要求される。また、発電規模からして、大面
積の太陽電池が必要となる。こうしたことから、容易に
入手できるシランなどの原料ガスをグロー放電により分
解することによって、ガラスや金属シートなどの比較的
安価な基板上に、アモルファスシリコンなどの半導体薄
膜を堆積させて形成されるアモルファスシリコン系太陽
電池が提案されている。このアモルファスシリコン系太
陽電池は、単結晶シリコンなどから作製された太陽電池
と比較して、量産性に優れ、低コストであると注目さ
れ、その製造方法についても各種の提案がなされてい
る。
には、使用する太陽電池が、光電変換効率が十分に高
く、特性や安定性に優れ、かつ大量生産に適したもので
あることが要求される。また、発電規模からして、大面
積の太陽電池が必要となる。こうしたことから、容易に
入手できるシランなどの原料ガスをグロー放電により分
解することによって、ガラスや金属シートなどの比較的
安価な基板上に、アモルファスシリコンなどの半導体薄
膜を堆積させて形成されるアモルファスシリコン系太陽
電池が提案されている。このアモルファスシリコン系太
陽電池は、単結晶シリコンなどから作製された太陽電池
と比較して、量産性に優れ、低コストであると注目さ
れ、その製造方法についても各種の提案がなされてい
る。
【0004】太陽電池発電では、太陽電池の単位モジュ
ールを直列または並列に接続してユニット化し、所望の
電流、電圧を得るようにすることが多く、各単位モジュ
ールにおいては断線や短絡が生じないことが要求され、
さらに、単位モジュール間の出力電圧、出力電流のばら
つきが少ないことが要求される。そのため、少なくとも
単位モジュールを作製する段階で、その最大の特性決定
要因である半導体層そのものの特性の均一さが要求され
る。また、モジュールの設計を容易にし、モジュールの
組み立て工程を簡略なものとするため、大面積にわたっ
て特性の優れた半導体堆積膜が形成できるようにするこ
とが、太陽電池の量産性を高め、生産コストの大幅な低
減をもたらすこととなる。
ールを直列または並列に接続してユニット化し、所望の
電流、電圧を得るようにすることが多く、各単位モジュ
ールにおいては断線や短絡が生じないことが要求され、
さらに、単位モジュール間の出力電圧、出力電流のばら
つきが少ないことが要求される。そのため、少なくとも
単位モジュールを作製する段階で、その最大の特性決定
要因である半導体層そのものの特性の均一さが要求され
る。また、モジュールの設計を容易にし、モジュールの
組み立て工程を簡略なものとするため、大面積にわたっ
て特性の優れた半導体堆積膜が形成できるようにするこ
とが、太陽電池の量産性を高め、生産コストの大幅な低
減をもたらすこととなる。
【0005】太陽電池の重要な構成要素である半導体層
は、pn接合あるいはpin接合などの半導体接合を含
んでいるが、これら半導体接合は、導電型の異なる半導
体層を順次積層したり、ある導電型の半導体層に異なる
導電型のドーパントをイオン打ち込みあるいは熱拡散さ
せることにより形成される。上述のアモルファスシリコ
ン系太陽電池の作製においては、ホスフィン(PH3)や
ジボラン(B2H6)などの、ドーパントとなる元素を含む
原料ガスを、主たる原料ガスであるシランガスなどに混
合し、混合された原料ガスをグロー放電によって分解す
ることによって所望の導電型を有する半導体膜が得ら
れ、所望の基板上にこれらの半導体膜を順次積層させて
形成することにより、容易に半導体接合が得られること
が知られている。そこで、アモルファスシリコン系太陽
電池を作製するにあたっては、各々の半導体層に対応し
て独立した成膜室を設け、この成膜室でそれぞれの半導
体層を形成することが一般的である。
は、pn接合あるいはpin接合などの半導体接合を含
んでいるが、これら半導体接合は、導電型の異なる半導
体層を順次積層したり、ある導電型の半導体層に異なる
導電型のドーパントをイオン打ち込みあるいは熱拡散さ
せることにより形成される。上述のアモルファスシリコ
ン系太陽電池の作製においては、ホスフィン(PH3)や
ジボラン(B2H6)などの、ドーパントとなる元素を含む
原料ガスを、主たる原料ガスであるシランガスなどに混
合し、混合された原料ガスをグロー放電によって分解す
ることによって所望の導電型を有する半導体膜が得ら
れ、所望の基板上にこれらの半導体膜を順次積層させて
形成することにより、容易に半導体接合が得られること
が知られている。そこで、アモルファスシリコン系太陽
電池を作製するにあたっては、各々の半導体層に対応し
て独立した成膜室を設け、この成膜室でそれぞれの半導
体層を形成することが一般的である。
【0006】このようなアモルファスシリコン系太陽電
池の作製に適したプラズマCVD法による堆積膜形成方
法として、米国特許第4400409号明細書には、ロ
ール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式によるものが
開示されている。この堆積膜形成方法は、複数のグロー
放電領域を設け、長尺の帯状の基板を、その基板が各グ
ロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配置し、必要
とされる導電型の半導体層をそれぞれのグロー放電領域
で堆積形成しつつ、帯状の基板をその長手方向に連続的
に搬送させるものである。これによって、所望の半導体
接合を有する太陽電池を連続的に形成することができる
ようになっている。なお、この堆積膜形成方法では、各
グロー放電領域で使われるドーパントガスが、他のグロ
ー放電領域へ拡散、混入することを防ぐため、それぞれ
のグロー放電領域をガスゲートと呼ばれるスリット状の
分離通路によって相互に分離し、さらにこの分離通路に
例えばAr,H2などの掃気用ガスの流れを形成するよう
になっている。こうした構成とすることにより、ロール
・ツー・ロール方式による堆積膜形成方法は、太陽電池
などの半導体素子の製造に適するものとなっている。
池の作製に適したプラズマCVD法による堆積膜形成方
法として、米国特許第4400409号明細書には、ロ
ール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式によるものが
開示されている。この堆積膜形成方法は、複数のグロー
放電領域を設け、長尺の帯状の基板を、その基板が各グ
ロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配置し、必要
とされる導電型の半導体層をそれぞれのグロー放電領域
で堆積形成しつつ、帯状の基板をその長手方向に連続的
に搬送させるものである。これによって、所望の半導体
接合を有する太陽電池を連続的に形成することができる
ようになっている。なお、この堆積膜形成方法では、各
グロー放電領域で使われるドーパントガスが、他のグロ
ー放電領域へ拡散、混入することを防ぐため、それぞれ
のグロー放電領域をガスゲートと呼ばれるスリット状の
分離通路によって相互に分離し、さらにこの分離通路に
例えばAr,H2などの掃気用ガスの流れを形成するよう
になっている。こうした構成とすることにより、ロール
・ツー・ロール方式による堆積膜形成方法は、太陽電池
などの半導体素子の製造に適するものとなっている。
【0007】一方、アモルファスシリコン系太陽電池の
光電変換効率を向上させるための試みとして、a−Si
Ge:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a−S
iC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:FなどのIV族合
金半導体をi型(真性)半導体層と使用する場合に、光
の入射側から、このi型半導体層の禁制体幅(バンドギ
ャップ:Eg opt)を膜厚方向に連続的に適宜変化させる
ことにより、太陽電池としての開放電圧(Voc)や曲線
因子(fill factor:FF)が大幅に改善されることが
見出されている(20th IEEE PVSC, 1988,"A Novel Desi
gn for Amorphous Silicon Solar Cells", S. Guha, J.
Yang, et al.)。
光電変換効率を向上させるための試みとして、a−Si
Ge:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a−S
iC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:FなどのIV族合
金半導体をi型(真性)半導体層と使用する場合に、光
の入射側から、このi型半導体層の禁制体幅(バンドギ
ャップ:Eg opt)を膜厚方向に連続的に適宜変化させる
ことにより、太陽電池としての開放電圧(Voc)や曲線
因子(fill factor:FF)が大幅に改善されることが
見出されている(20th IEEE PVSC, 1988,"A Novel Desi
gn for Amorphous Silicon Solar Cells", S. Guha, J.
Yang, et al.)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の堆積膜形成方法では、バンドギャップを連続的
に変化させるなどのために膜厚方向に連続的に組成を変
化させつつ、大面積の堆積膜を均一に形成することがで
きないという欠点がある。この欠点を具体的に説明する
と以下のようになる。
た従来の堆積膜形成方法では、バンドギャップを連続的
に変化させるなどのために膜厚方向に連続的に組成を変
化させつつ、大面積の堆積膜を均一に形成することがで
きないという欠点がある。この欠点を具体的に説明する
と以下のようになる。
【0009】(1) 上述のロール・ツー・ロール方式によ
る堆積膜形成方法では、帯状の基板を連続的に移動させ
ながら堆積膜を形成するので、基板上への堆積膜形成
は、基板がグロー放電領域を通過する間に行なわれる。
したがって、堆積膜の膜厚は、堆積速度とグロー放電領
域の通過速度とによって比較的容易に制御することがで
きる。一方、膜厚方向に組成分布をもたせるためには、
基板が連続的に移動しているので、グロー放電領域内の
膜形成雰囲気について、基板の移動方向に分布を持たせ
ることが必要である。しかしながら、原料ガスの組成、
圧力あるいはグロー放電のエネルギー密度といった膜形
成雰囲気について、このような分布を持たせることを再
現性よく実施することは困難である。また、従来の、基
体を固定させておく方式の堆積膜形成方法においても、
堆積膜の均一性が損なわれるという理由により、膜形成
雰囲気に分布を持たせることは行なわれていなかった。
る堆積膜形成方法では、帯状の基板を連続的に移動させ
ながら堆積膜を形成するので、基板上への堆積膜形成
は、基板がグロー放電領域を通過する間に行なわれる。
したがって、堆積膜の膜厚は、堆積速度とグロー放電領
域の通過速度とによって比較的容易に制御することがで
きる。一方、膜厚方向に組成分布をもたせるためには、
基板が連続的に移動しているので、グロー放電領域内の
膜形成雰囲気について、基板の移動方向に分布を持たせ
ることが必要である。しかしながら、原料ガスの組成、
圧力あるいはグロー放電のエネルギー密度といった膜形
成雰囲気について、このような分布を持たせることを再
現性よく実施することは困難である。また、従来の、基
体を固定させておく方式の堆積膜形成方法においても、
堆積膜の均一性が損なわれるという理由により、膜形成
雰囲気に分布を持たせることは行なわれていなかった。
【0010】(2) 上述のロール・ツー・ロール方式によ
る堆積膜形成方法では、グロー放電領域に帯状の基板を
通過させるために、グロー放電領域を取り囲む内部容器
にスリット状の穴を開け、この穴に基板を通すようにな
っている。このために、この穴の部分において基板と内
部容器との間に隙間が生じ、グロー放電によるプラズマ
や原料ガスそのものがこの隙間を通して洩れやすく、安
定した膜形成雰囲気を維持することが困難である。
る堆積膜形成方法では、グロー放電領域に帯状の基板を
通過させるために、グロー放電領域を取り囲む内部容器
にスリット状の穴を開け、この穴に基板を通すようにな
っている。このために、この穴の部分において基板と内
部容器との間に隙間が生じ、グロー放電によるプラズマ
や原料ガスそのものがこの隙間を通して洩れやすく、安
定した膜形成雰囲気を維持することが困難である。
【0011】本発明の目的は、膜厚方向に組成の分布の
ある堆積膜を、大面積の基板上に、特性にばらつきな
く、かつ連続的に形成することのできる堆積膜形成方法
と堆積膜形成装置を提供することにある。
ある堆積膜を、大面積の基板上に、特性にばらつきな
く、かつ連続的に形成することのできる堆積膜形成方法
と堆積膜形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の堆積膜形成方法
は、真空容器内において、基板を前記基板の長手方向に
連続的に移動させながら、前記真空容器内において、堆
積膜の原料となる物質を複数種類含有する原料ガスの流
れを、前記基板の移動方向と平行な方向に形成し、前記
基板の移動方向に複数個配置された放電手段のそれぞれ
に放電エネルギーを印加して、前記真空容器内にプラズ
マを生起させ、前記基板の表面に堆積膜を形成する。
は、真空容器内において、基板を前記基板の長手方向に
連続的に移動させながら、前記真空容器内において、堆
積膜の原料となる物質を複数種類含有する原料ガスの流
れを、前記基板の移動方向と平行な方向に形成し、前記
基板の移動方向に複数個配置された放電手段のそれぞれ
に放電エネルギーを印加して、前記真空容器内にプラズ
マを生起させ、前記基板の表面に堆積膜を形成する。
【0013】
【作用】堆積膜の原料となる物質を複数種類含有する原
料ガスの流れを、基板の移動方向と平行な方向に形成
し、基板の移動方向に複数個配置された放電手段のそれ
ぞれに放電エネルギーを印加してプラズマを生起させる
ので、基板の移動方向に対して成膜条件が変化している
ことになり、基板の移動方向に関して異なる場所では、
形成される堆積膜の組成が異なることになる。一方、基
板は連続的に移動していて、堆積膜も連続的に形成、成
長しているから、結果として、基板上に形成される堆積
膜は、膜厚方向に組成が変化することになる。
料ガスの流れを、基板の移動方向と平行な方向に形成
し、基板の移動方向に複数個配置された放電手段のそれ
ぞれに放電エネルギーを印加してプラズマを生起させる
ので、基板の移動方向に対して成膜条件が変化している
ことになり、基板の移動方向に関して異なる場所では、
形成される堆積膜の組成が異なることになる。一方、基
板は連続的に移動していて、堆積膜も連続的に形成、成
長しているから、結果として、基板上に形成される堆積
膜は、膜厚方向に組成が変化することになる。
【0014】本発明の堆積膜形成方法において、堆積膜
の原料となる物質を複数種類含有する原料ガスの流れ
を、基板の移動方向と平行な方向に形成するには、基板
に対向してこの基板の横幅方向に均一に原料ガスを放出
する原料ガス放出手段を設け、さらにこの原料ガスを基
板の横幅方向に関し均一に排気する原料ガス排気手段を
設ければよい。原料ガス放出手段と原料ガス排気手段と
は、対で設けることが望ましいが、1つの原料ガス放出
手段に対し、基板の移動方向にそって順方向側および逆
方向側の2ヶ所に原料ガス排気手段を設けるようにして
もよい。また、原料ガス放出手段と原料ガス排気手段の
対を多数設けることも可能である。この場合、基板の移
動方向に関し、ある部分ではこの移動方向と同じ向きに
原料ガスが流れ、またある部分ではこの移動方向と逆の
向きに原料ガスが流れるようにされ、すなわち原料ガス
の流れが基板の移動方向に対して順方向であるか逆方向
であるかを適宜組み合わせるようにされる。
の原料となる物質を複数種類含有する原料ガスの流れ
を、基板の移動方向と平行な方向に形成するには、基板
に対向してこの基板の横幅方向に均一に原料ガスを放出
する原料ガス放出手段を設け、さらにこの原料ガスを基
板の横幅方向に関し均一に排気する原料ガス排気手段を
設ければよい。原料ガス放出手段と原料ガス排気手段と
は、対で設けることが望ましいが、1つの原料ガス放出
手段に対し、基板の移動方向にそって順方向側および逆
方向側の2ヶ所に原料ガス排気手段を設けるようにして
もよい。また、原料ガス放出手段と原料ガス排気手段の
対を多数設けることも可能である。この場合、基板の移
動方向に関し、ある部分ではこの移動方向と同じ向きに
原料ガスが流れ、またある部分ではこの移動方向と逆の
向きに原料ガスが流れるようにされ、すなわち原料ガス
の流れが基板の移動方向に対して順方向であるか逆方向
であるかを適宜組み合わせるようにされる。
【0015】原料ガス放出手段には、原料ガスを真空容
器内に放出するためのガス放出孔が設けられる。このガ
ス放出孔の形状は、スリット状、円形状、楕円状、スポ
ンジ状、メッシュ状などいずれの形状であってもよく、
またガス放出孔の個数はいくつであってもよいが、基板
の横幅方向に対して均一にガスが放出されるように工夫
される必要がある。この場合、真空容器の内圧や原料ガ
スの流量によってその程度は異なるが、基板の横幅方向
の端部付近に対応するガス放出孔から放出されるガスの
量を多くするようにガス放出孔の径を調整することが望
ましく、このようにすることにより、結果として、基板
の移動方向と平行な原料ガスの流れを達成することがで
きる。
器内に放出するためのガス放出孔が設けられる。このガ
ス放出孔の形状は、スリット状、円形状、楕円状、スポ
ンジ状、メッシュ状などいずれの形状であってもよく、
またガス放出孔の個数はいくつであってもよいが、基板
の横幅方向に対して均一にガスが放出されるように工夫
される必要がある。この場合、真空容器の内圧や原料ガ
スの流量によってその程度は異なるが、基板の横幅方向
の端部付近に対応するガス放出孔から放出されるガスの
量を多くするようにガス放出孔の径を調整することが望
ましく、このようにすることにより、結果として、基板
の移動方向と平行な原料ガスの流れを達成することがで
きる。
【0016】一方、原料ガス排気手段には、原料ガスを
吸引するためのガス排気孔が設けられる。このガス排気
孔の形状は、スリット状、円形状、楕円状、スポンジ
状、メッシュ状などいずれの形状であってもよく、また
ガス排気孔の個数はいくつであってもよいが、基板の横
幅方向に対して均一にガスが排気されるように工夫され
る必要がある。この場合、真空容器の内圧や原料ガスの
流量によってその程度は異なるが、基板の横幅方向の端
部付近に対応するガス排気孔に吸引されるガスの量を多
くするようにガス排気孔の径を調整することが望まし
く、このようにすることにより、結果として、基板の移
動方向と平行な原料ガスの流れを達成することができ
る。
吸引するためのガス排気孔が設けられる。このガス排気
孔の形状は、スリット状、円形状、楕円状、スポンジ
状、メッシュ状などいずれの形状であってもよく、また
ガス排気孔の個数はいくつであってもよいが、基板の横
幅方向に対して均一にガスが排気されるように工夫され
る必要がある。この場合、真空容器の内圧や原料ガスの
流量によってその程度は異なるが、基板の横幅方向の端
部付近に対応するガス排気孔に吸引されるガスの量を多
くするようにガス排気孔の径を調整することが望まし
く、このようにすることにより、結果として、基板の移
動方向と平行な原料ガスの流れを達成することができ
る。
【0017】原料ガスは、堆積膜の原料となる物質を複
数種類含有するが、これら原料となる各物質のプラズマ
による分解、堆積効率は、それぞれ異なっていることが
望ましく、このようにすることによって、基板の移動方
向に沿った成膜条件の変化の度合が大きいものとなる。
また、この分解、堆積効率は、プラズマを発生させるた
めの放電エネルギーの種類や放電条件(例えば、放電電
力、放電周波数)や、真空容器内での原料ガスの流量、
流速、圧力、原料ガスを希釈するための希釈ガスの有無
などによって、種々に変化させることができる。
数種類含有するが、これら原料となる各物質のプラズマ
による分解、堆積効率は、それぞれ異なっていることが
望ましく、このようにすることによって、基板の移動方
向に沿った成膜条件の変化の度合が大きいものとなる。
また、この分解、堆積効率は、プラズマを発生させるた
めの放電エネルギーの種類や放電条件(例えば、放電電
力、放電周波数)や、真空容器内での原料ガスの流量、
流速、圧力、原料ガスを希釈するための希釈ガスの有無
などによって、種々に変化させることができる。
【0018】また、本発明の堆積膜形成方法では、真空
容器内に、基板が移動可能に貫通する成膜容器を設け、
この成膜容器内で、原料ガスが流れ、プラズマが発生
し、基板上に堆積膜が形成されるようにするとよい。こ
のとき、基板が成膜容器を貫通する部分から放電エネル
ギーや生成したプラズマが漏洩しないように、この部分
において、接地されたガード電極を基板に近接させて設
けるようにするとよい。ガード電極と基板との間の距離
は、例えば、放電エネルギーが高周波(代表的には1
3.56MHz)の場合には、生成するプラズマ中のダ
ークスペース(グロー放電の暗部)の長さと同程度かそ
れ以下にするのが望ましい。放電エネルギーがマイクロ
波(代表的には2.45GHz)の場合には、好ましく
はマイクロ波の波長の1/4以下、より好ましくは1/
20以下とするとよい。ガード電極の基板と対向する部
分の、基板の移動方向に沿った長さは、基板とガード電
極との間の距離の5倍以上とすることが好ましく、10
倍以上とすることがより好ましい。もちろん、ガード電
極は、基板の横幅方向の全幅に対応させて設けることが
望ましい。
容器内に、基板が移動可能に貫通する成膜容器を設け、
この成膜容器内で、原料ガスが流れ、プラズマが発生
し、基板上に堆積膜が形成されるようにするとよい。こ
のとき、基板が成膜容器を貫通する部分から放電エネル
ギーや生成したプラズマが漏洩しないように、この部分
において、接地されたガード電極を基板に近接させて設
けるようにするとよい。ガード電極と基板との間の距離
は、例えば、放電エネルギーが高周波(代表的には1
3.56MHz)の場合には、生成するプラズマ中のダ
ークスペース(グロー放電の暗部)の長さと同程度かそ
れ以下にするのが望ましい。放電エネルギーがマイクロ
波(代表的には2.45GHz)の場合には、好ましく
はマイクロ波の波長の1/4以下、より好ましくは1/
20以下とするとよい。ガード電極の基板と対向する部
分の、基板の移動方向に沿った長さは、基板とガード電
極との間の距離の5倍以上とすることが好ましく、10
倍以上とすることがより好ましい。もちろん、ガード電
極は、基板の横幅方向の全幅に対応させて設けることが
望ましい。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例の堆積膜形成方法
の実施に使用される堆積膜形成装置の構成を示す概略断
面図、図2は本発明の一実施例の堆積膜形成方法の実施
に使用される別の堆積膜形成装置の構成を示す概略断面
図、図3は図1に示す堆積膜形成装置を組み込んだ連続
堆積膜形成装置の構成を示す概略断面図、図4は図2に
示す堆積膜形成装置を組み込んだ連続堆積膜形成装置の
構成を示す概略断面図、図5(a)〜(d)は太陽電池の構成
を示す概略断面図、図6(a)〜(d)はi型半導体層のバン
ドギャッププロファイルを示す説明図、図7(a)〜(d)は
i型半導体層のフェルミレベルプロファイル示す説明
図、図8〜図11は2次イオン質量分析の結果を示す特
性図である。
て説明する。図1は本発明の一実施例の堆積膜形成方法
の実施に使用される堆積膜形成装置の構成を示す概略断
面図、図2は本発明の一実施例の堆積膜形成方法の実施
に使用される別の堆積膜形成装置の構成を示す概略断面
図、図3は図1に示す堆積膜形成装置を組み込んだ連続
堆積膜形成装置の構成を示す概略断面図、図4は図2に
示す堆積膜形成装置を組み込んだ連続堆積膜形成装置の
構成を示す概略断面図、図5(a)〜(d)は太陽電池の構成
を示す概略断面図、図6(a)〜(d)はi型半導体層のバン
ドギャッププロファイルを示す説明図、図7(a)〜(d)は
i型半導体層のフェルミレベルプロファイル示す説明
図、図8〜図11は2次イオン質量分析の結果を示す特
性図である。
【0020】図1に示す堆積膜形成装置100は、概ね
直方体形状の真空容器101と、この真空容器101内
に設けられた第1、第2の成膜容器102,103とか
らなる。真空容器101と、各成膜容器102,103
は、いずれも金属製であって、接地されている。堆積膜
が形成される長尺の帯状の基体104は、真空容器10
1の図示左側すなわち搬入側の側壁に取り付けられたガ
スゲート129を経てこの真空容器101内に導入さ
れ、第1の成膜容器102、第2の成膜容器103をそ
れぞれ貫通し、真空容器101の図示右側すなわち搬出
側の側壁に取り付けられたガスゲート130を通って真
空容器101の外部に排出されるようになっている。各
ガスゲート129,130には、それぞれゲートガスを
供給するためのゲートガス供給管135,136が接続
されている。帯状の基板104は、搬入側のガスゲート
129に接続された基板送り出し容器(不図示)から、
搬出側のガスゲート130に接続された基板巻取り容器
(不図示)に向けて、連続的に移動させられるようにな
っている。また、真空容器101には、この真空容器1
01を直接排気するための排気管139が取り付けら
れ、この排気管139は、真空ポンプなどの図示しない
排気手段に接続されている。
直方体形状の真空容器101と、この真空容器101内
に設けられた第1、第2の成膜容器102,103とか
らなる。真空容器101と、各成膜容器102,103
は、いずれも金属製であって、接地されている。堆積膜
が形成される長尺の帯状の基体104は、真空容器10
1の図示左側すなわち搬入側の側壁に取り付けられたガ
スゲート129を経てこの真空容器101内に導入さ
れ、第1の成膜容器102、第2の成膜容器103をそ
れぞれ貫通し、真空容器101の図示右側すなわち搬出
側の側壁に取り付けられたガスゲート130を通って真
空容器101の外部に排出されるようになっている。各
ガスゲート129,130には、それぞれゲートガスを
供給するためのゲートガス供給管135,136が接続
されている。帯状の基板104は、搬入側のガスゲート
129に接続された基板送り出し容器(不図示)から、
搬出側のガスゲート130に接続された基板巻取り容器
(不図示)に向けて、連続的に移動させられるようにな
っている。また、真空容器101には、この真空容器1
01を直接排気するための排気管139が取り付けら
れ、この排気管139は、真空ポンプなどの図示しない
排気手段に接続されている。
【0021】第1の成膜容器102には、この第1の成
膜容器102を貫通する帯状の基板104に対向するよ
うに、第1、第2のアプリケータ105,106が、帯
状の基板104の移動方向に沿って並ぶように、取り付
けられている。各アプリケータ105,106は、第1
の成膜容器102内にマイクロ波エネルギーを導入する
ためのものであり、図示しないマイクロ波電源に一端が
接続された導波管111,112の他端が、それぞれ接
続されている。また、各アプリケータ105,106の
第1の成膜容器102への取り付け部位は、それぞれ、
マイクロ波を透過する材料からなるマイクロ波導入窓1
08,109となっている。
膜容器102を貫通する帯状の基板104に対向するよ
うに、第1、第2のアプリケータ105,106が、帯
状の基板104の移動方向に沿って並ぶように、取り付
けられている。各アプリケータ105,106は、第1
の成膜容器102内にマイクロ波エネルギーを導入する
ためのものであり、図示しないマイクロ波電源に一端が
接続された導波管111,112の他端が、それぞれ接
続されている。また、各アプリケータ105,106の
第1の成膜容器102への取り付け部位は、それぞれ、
マイクロ波を透過する材料からなるマイクロ波導入窓1
08,109となっている。
【0022】また、第1の成膜容器102の搬出側すな
わち図示右側の側壁には、原料ガスを放出する第1のガ
ス放出器114が取り付けられ、搬入側すなわち図示左
側の側壁には、排気管116が第1のガス放出器115
に対向するように取り付けられている。第1のガス放出
器114の表面には、原料ガスを放出するための多数の
ガス放出孔(不図示)が設けられている。第1のガス放
出器114は、ガスボンベなどの図示しない原料ガス供
給源に接続されたガス供給管131の一端が取り付けら
れている。一方、排気管116は、接続管118を介し
て、真空ポンプなどの図示しない排気手段に接続されて
いる。排気管116の第1の成膜容器102への取り付
け部には、排気流量の調整と、マイクロ波エネルギーの
漏洩の防止とを行なうための金網120が取り付けられ
ている。
わち図示右側の側壁には、原料ガスを放出する第1のガ
ス放出器114が取り付けられ、搬入側すなわち図示左
側の側壁には、排気管116が第1のガス放出器115
に対向するように取り付けられている。第1のガス放出
器114の表面には、原料ガスを放出するための多数の
ガス放出孔(不図示)が設けられている。第1のガス放
出器114は、ガスボンベなどの図示しない原料ガス供
給源に接続されたガス供給管131の一端が取り付けら
れている。一方、排気管116は、接続管118を介し
て、真空ポンプなどの図示しない排気手段に接続されて
いる。排気管116の第1の成膜容器102への取り付
け部には、排気流量の調整と、マイクロ波エネルギーの
漏洩の防止とを行なうための金網120が取り付けられ
ている。
【0023】第1の成膜容器102の、帯状の基体10
4をはさんで第1、第2のアプリケータ105,106
の反対側にくる部分には、多数の赤外線ランプヒーター
124と、これらの赤外線ランプヒーター124からの
放射熱を効率よく帯状の基体104に集中させるための
ランプハウス122が設けられている。また、赤外線ラ
ンプヒーター124で加熱された帯状の基体104の温
度を監視するための熱電対137が、この帯状の基体1
04に接触するように、設けられている。
4をはさんで第1、第2のアプリケータ105,106
の反対側にくる部分には、多数の赤外線ランプヒーター
124と、これらの赤外線ランプヒーター124からの
放射熱を効率よく帯状の基体104に集中させるための
ランプハウス122が設けられている。また、赤外線ラ
ンプヒーター124で加熱された帯状の基体104の温
度を監視するための熱電対137が、この帯状の基体1
04に接触するように、設けられている。
【0024】第2の成膜容器103は、第1の成膜容器
102とほぼ同様の構成であり、帯状の基板104に対
向するように、第3のアプリケータ107が取り付けら
れている。第3のアプリケータ107には、図示しない
マイクロ波電源に接続された導波管113が接続され、
また第3のアプリケータ107の第2の成膜容器103
への取り付け部分はマイクロ波導入窓110となってい
る。
102とほぼ同様の構成であり、帯状の基板104に対
向するように、第3のアプリケータ107が取り付けら
れている。第3のアプリケータ107には、図示しない
マイクロ波電源に接続された導波管113が接続され、
また第3のアプリケータ107の第2の成膜容器103
への取り付け部分はマイクロ波導入窓110となってい
る。
【0025】第2の成膜容器103の搬入側の側壁に
は、第2のガス放出器115が取り付けられ、第2のガ
ス放出器115は、図示しない原料ガス供給源と原料ガ
ス供給管132によって接続されている。また、第2の
成膜容器103の搬出側の側壁には、第2のガス放出器
115に対向するように、排気管117が取り付けら
れ、この排気管117は,接続管119を介して、図示
しない排気手段に接続されている。排気管117の第2
の成膜容器103への取り付け部には、金網121が設
けられている。さらに、第2の成膜容器103には、第
1の成膜容器102と同様に、赤外線ランプヒーター1
25とランプハウス123と熱電対138とが設けられ
ている。
は、第2のガス放出器115が取り付けられ、第2のガ
ス放出器115は、図示しない原料ガス供給源と原料ガ
ス供給管132によって接続されている。また、第2の
成膜容器103の搬出側の側壁には、第2のガス放出器
115に対向するように、排気管117が取り付けら
れ、この排気管117は,接続管119を介して、図示
しない排気手段に接続されている。排気管117の第2
の成膜容器103への取り付け部には、金網121が設
けられている。さらに、第2の成膜容器103には、第
1の成膜容器102と同様に、赤外線ランプヒーター1
25とランプハウス123と熱電対138とが設けられ
ている。
【0026】帯状の基板104は、第1、第2の成膜容
器102,103を貫通しているわけであるが、帯状の
基板104は、第1の成膜容器102に、その搬入側
(図示左側)の側壁に設けられた開口部から導入され
て、その搬出側(図示右側)の側壁に設けられた開口部
から排出され、続いて、第2の成膜容器103に、その
搬入側の側壁に設けられた開口部から導入されて、搬出
側の開口部から排出されるようになっている。第1の成
膜容器102の搬入側の開口部、第2の成膜容器の排出
側の開口部には、それぞれガード電極126,127が
設けられている。また、第1の成膜容器102の搬出側
の開口部と第2の成膜容器103の搬入側の開口部とは
隣接しているので、これら両開口部を連結するようにガ
ード電極128が設けられている。これら各ガード電極
126〜128は、各成膜容器102,103の外側に
向かって、帯状の基板104の表側の面に(各アプリケ
ータ105〜107に対向する側の面)近接して対向し
て設けられ、かつ図示しない接地手段により接地されて
いる。これら各ガード電極126〜128は、各成膜容
器102,103からの、放電エネルギーや生成したプ
ラズマの漏洩を防止するためのものである。
器102,103を貫通しているわけであるが、帯状の
基板104は、第1の成膜容器102に、その搬入側
(図示左側)の側壁に設けられた開口部から導入され
て、その搬出側(図示右側)の側壁に設けられた開口部
から排出され、続いて、第2の成膜容器103に、その
搬入側の側壁に設けられた開口部から導入されて、搬出
側の開口部から排出されるようになっている。第1の成
膜容器102の搬入側の開口部、第2の成膜容器の排出
側の開口部には、それぞれガード電極126,127が
設けられている。また、第1の成膜容器102の搬出側
の開口部と第2の成膜容器103の搬入側の開口部とは
隣接しているので、これら両開口部を連結するようにガ
ード電極128が設けられている。これら各ガード電極
126〜128は、各成膜容器102,103の外側に
向かって、帯状の基板104の表側の面に(各アプリケ
ータ105〜107に対向する側の面)近接して対向し
て設けられ、かつ図示しない接地手段により接地されて
いる。これら各ガード電極126〜128は、各成膜容
器102,103からの、放電エネルギーや生成したプ
ラズマの漏洩を防止するためのものである。
【0027】次に、この堆積膜形成装置100の動作に
ついて説明する。まず、堆積膜形成装置100を貫通す
るように、搬入側のガスゲート129に接続された基板
送り出し容器(不図示)から、搬出側のガスゲート13
0に接続された基板巻取り容器(不図示)にまで、帯状
の基体104を張りわたし、各排気管116,118,
139を通じて、真空容器101、各成膜容器102,
103内を真空に排気する。所定の真空度に到達した
ら、各ゲートガス供給管135,136からゲートガス
を各ガスゲート129,130に供給する。ゲートガス
は、主として、真空容器101に取り付けられた排気管
139から排気されることになる。
ついて説明する。まず、堆積膜形成装置100を貫通す
るように、搬入側のガスゲート129に接続された基板
送り出し容器(不図示)から、搬出側のガスゲート13
0に接続された基板巻取り容器(不図示)にまで、帯状
の基体104を張りわたし、各排気管116,118,
139を通じて、真空容器101、各成膜容器102,
103内を真空に排気する。所定の真空度に到達した
ら、各ゲートガス供給管135,136からゲートガス
を各ガスゲート129,130に供給する。ゲートガス
は、主として、真空容器101に取り付けられた排気管
139から排気されることになる。
【0028】続いて、熱電対137の出力を監視しなが
ら、赤外線ランプヒーター124を作動させることによ
り、帯状の基板104を所定の温度にまで加熱する。そ
して、各原料ガス供給管131,132から第1、第2
のガス放出器114,115のそれぞれに原料ガスを供
給し、原料ガスを各成膜容器102,103内に放出さ
せる。各ガス放出器114,115に供給される原料ガ
スは、それぞれ、堆積膜の原料となる物質を複数種類含
有している。また、各導波管111〜113を介してマ
イクロ波電力を各アプリケータ105〜107に印加す
る。
ら、赤外線ランプヒーター124を作動させることによ
り、帯状の基板104を所定の温度にまで加熱する。そ
して、各原料ガス供給管131,132から第1、第2
のガス放出器114,115のそれぞれに原料ガスを供
給し、原料ガスを各成膜容器102,103内に放出さ
せる。各ガス放出器114,115に供給される原料ガ
スは、それぞれ、堆積膜の原料となる物質を複数種類含
有している。また、各導波管111〜113を介してマ
イクロ波電力を各アプリケータ105〜107に印加す
る。
【0029】さらに、基板送り出し容器(不図示)内に
設けられた基板送り出し手段(不図示)と、基板巻取り
容器(不図示)内に設けられた基板巻取り手段(不図
示)とを作動させ、帯状の基板104を基板送り出し容
器から基板巻取り容器に向けて連続的に移動させる。こ
のようにすることにより、第1の成膜容器102の、帯
状の基板104と第1、第2のアプリケータ105,1
06とではさまれた空間(第1の成膜空間133)にお
いて、原料ガスが第1のガス放出器114から排気管1
16に向けて流れ、すなわち帯状の基板104の移動方
向と逆方向に流れる。さらに第1、第2のアプリケータ
105,106にマイクロ波電力が印加されているの
で、第1の成膜空間133内において、マイクロ波グロ
ー放電が生起し、プラズマが発生し、原料ガスがプラズ
マにより分解されて帯状の基板104上に堆積膜が形成
される。このとき、原料ガスが帯状の基板104の移動
方向とは逆方向に流れるので、帯状の基板104の移動
方向の位置によって堆積膜の形成条件が異なることにな
り、かつ原料ガスが堆積膜の原料となる物質を複数種類
含有しているので、連続的に移動している帯状の基板1
04上に形成される堆積膜には、膜厚方向に組成の分布
が生じることになる。第1、第2のアプリケータ10
5,106に印加するマイクロ波の電力をそれぞれ制御
することにより、より効果的に堆積膜の膜厚方向の組成
分布を形成することができる。なお、ガード電極12
6,128が設けられているので、第1の成膜容器10
2からのマイクロ波エネルギーやプラズマの漏洩は起こ
らない。
設けられた基板送り出し手段(不図示)と、基板巻取り
容器(不図示)内に設けられた基板巻取り手段(不図
示)とを作動させ、帯状の基板104を基板送り出し容
器から基板巻取り容器に向けて連続的に移動させる。こ
のようにすることにより、第1の成膜容器102の、帯
状の基板104と第1、第2のアプリケータ105,1
06とではさまれた空間(第1の成膜空間133)にお
いて、原料ガスが第1のガス放出器114から排気管1
16に向けて流れ、すなわち帯状の基板104の移動方
向と逆方向に流れる。さらに第1、第2のアプリケータ
105,106にマイクロ波電力が印加されているの
で、第1の成膜空間133内において、マイクロ波グロ
ー放電が生起し、プラズマが発生し、原料ガスがプラズ
マにより分解されて帯状の基板104上に堆積膜が形成
される。このとき、原料ガスが帯状の基板104の移動
方向とは逆方向に流れるので、帯状の基板104の移動
方向の位置によって堆積膜の形成条件が異なることにな
り、かつ原料ガスが堆積膜の原料となる物質を複数種類
含有しているので、連続的に移動している帯状の基板1
04上に形成される堆積膜には、膜厚方向に組成の分布
が生じることになる。第1、第2のアプリケータ10
5,106に印加するマイクロ波の電力をそれぞれ制御
することにより、より効果的に堆積膜の膜厚方向の組成
分布を形成することができる。なお、ガード電極12
6,128が設けられているので、第1の成膜容器10
2からのマイクロ波エネルギーやプラズマの漏洩は起こ
らない。
【0030】第2の成膜容器103についても、第1の
成膜容器102と同様に、第2のガス放出器115に原
料ガスを供給し、第3のアプリケータ107にマイクロ
波電力を印加することにより、帯状の基体104と第3
のアプリケータ107とにはさまれた空間(第2の成膜
空間134)でプラズマが発生し、帯状の基板104上
に堆積膜が形成される。この堆積膜においても、膜厚方
向に組成の分布が生じている。
成膜容器102と同様に、第2のガス放出器115に原
料ガスを供給し、第3のアプリケータ107にマイクロ
波電力を印加することにより、帯状の基体104と第3
のアプリケータ107とにはさまれた空間(第2の成膜
空間134)でプラズマが発生し、帯状の基板104上
に堆積膜が形成される。この堆積膜においても、膜厚方
向に組成の分布が生じている。
【0031】帯状の基板104は、第1の成膜容器10
2から第2の成膜容器103に向けて連続的に移動して
いるから、第1の成膜容器102で形成された堆積膜の
上に、第2の成膜容器103で形成される堆積膜が積層
されることになる。堆積膜の各成膜容器102,103
で形成された部分は、それぞれ膜厚方向に組成の分布が
生じているので、堆積膜全体としてみたときも、膜厚方
向に組成の分布が生じていることになる。
2から第2の成膜容器103に向けて連続的に移動して
いるから、第1の成膜容器102で形成された堆積膜の
上に、第2の成膜容器103で形成される堆積膜が積層
されることになる。堆積膜の各成膜容器102,103
で形成された部分は、それぞれ膜厚方向に組成の分布が
生じているので、堆積膜全体としてみたときも、膜厚方
向に組成の分布が生じていることになる。
【0032】次に、図2に示した、本発明の実施例の堆
積膜形成方法の実施に使用される、上述した堆積膜形成
装置100とは別の、堆積膜形成装置200について説
明する。この堆積膜形成装置200は、高周波電力によ
ってプラズマを生起するものであり、図1に示した堆積
膜形成装置100の各アプリケータ105〜107の代
わりに、第1、第2のカソード201,202が設けら
れた構成となっている。以下、図1に示した堆積膜形成
装置100との違いに基づいて、この堆積膜形成装置2
00を説明する。
積膜形成方法の実施に使用される、上述した堆積膜形成
装置100とは別の、堆積膜形成装置200について説
明する。この堆積膜形成装置200は、高周波電力によ
ってプラズマを生起するものであり、図1に示した堆積
膜形成装置100の各アプリケータ105〜107の代
わりに、第1、第2のカソード201,202が設けら
れた構成となっている。以下、図1に示した堆積膜形成
装置100との違いに基づいて、この堆積膜形成装置2
00を説明する。
【0033】第1のカソード201は、帯状の基板10
4に対向するように、第1の成膜容器102の内部に、
絶縁がいし205を介して取り付けられ、一端が接地さ
れた図示しない高周波電源の他端に、高周波導線203
によって接続されている。一方、第2のカソード202
は、第1のカソード201と同様に、第2の成膜容器1
03の内部に、絶縁がいし205を介して取り付けら
れ、一端が接地された図示しない高周波電源の他端に、
高周波導線204によって接続されている。
4に対向するように、第1の成膜容器102の内部に、
絶縁がいし205を介して取り付けられ、一端が接地さ
れた図示しない高周波電源の他端に、高周波導線203
によって接続されている。一方、第2のカソード202
は、第1のカソード201と同様に、第2の成膜容器1
03の内部に、絶縁がいし205を介して取り付けら
れ、一端が接地された図示しない高周波電源の他端に、
高周波導線204によって接続されている。
【0034】次に、この堆積膜形成装置200の動作に
ついて説明する。図1によって示した堆積膜形成装置1
00と同様に、第1、第2のガス放出器114,115
から第1、第2の成膜容器102,103内に原料ガス
を放出しながら、第1、第2のカソード201,202
に高周波電力を印加し、帯状の基板104をその長手方
向に連続的に移動させると、第1、第2の成膜空間13
3,134内において、高周波グロー放電が生起してプ
ラズマが発生し、帯状の基板104の上に堆積膜が形成
される。このときも、各成膜空間133,134内にお
いて、原料ガスが帯状の基板104の移動方向と平行な
方向に流れるため、帯状の基板104の移動方向の位置
によって成膜条件が異なることになり、形成される堆積
膜には膜厚方向の組成の分布が生じる。
ついて説明する。図1によって示した堆積膜形成装置1
00と同様に、第1、第2のガス放出器114,115
から第1、第2の成膜容器102,103内に原料ガス
を放出しながら、第1、第2のカソード201,202
に高周波電力を印加し、帯状の基板104をその長手方
向に連続的に移動させると、第1、第2の成膜空間13
3,134内において、高周波グロー放電が生起してプ
ラズマが発生し、帯状の基板104の上に堆積膜が形成
される。このときも、各成膜空間133,134内にお
いて、原料ガスが帯状の基板104の移動方向と平行な
方向に流れるため、帯状の基板104の移動方向の位置
によって成膜条件が異なることになり、形成される堆積
膜には膜厚方向の組成の分布が生じる。
【0035】次に、図1に示した堆積膜形成装置100
を組み込んだ連続堆積膜形成装置300について、図3
により説明する。この連続堆積膜形成装置300は、p
in接合を有する半導体素子を帯状の基板104上に形
成するのに適したものであり、基板送り出し容器30
1、第1の不純物形成用真空容器302、堆積膜形成装
置100、第2の不純物形成用真空容器303、基板巻
取り容器304を4個のガスゲート311,129,1
30,312によって直列に接続した構成となってい
る。各ガスゲート311,129,130,312に
は、それぞれゲートガスを供給するためのゲートガス供
給管313,135,136,314がそれぞれ接続さ
れている。
を組み込んだ連続堆積膜形成装置300について、図3
により説明する。この連続堆積膜形成装置300は、p
in接合を有する半導体素子を帯状の基板104上に形
成するのに適したものであり、基板送り出し容器30
1、第1の不純物形成用真空容器302、堆積膜形成装
置100、第2の不純物形成用真空容器303、基板巻
取り容器304を4個のガスゲート311,129,1
30,312によって直列に接続した構成となってい
る。各ガスゲート311,129,130,312に
は、それぞれゲートガスを供給するためのゲートガス供
給管313,135,136,314がそれぞれ接続さ
れている。
【0036】基板送り出し容器301は、帯状の基体1
04を格納して基板巻取り容器304に向けて送り出す
ためのものであり、帯状の基体104が巻かれるボビン
321が装着されるようになっている。また、基板送り
出し容器301には、図示しない排気手段に接続された
排気管322が取り付けられ、この排気管322の途中
には、基板送り出し容器301内の圧力を制御するため
のスロットルバルブ323が設けられている。さらに、
基板送り出し容器302には、圧力計324、帯状の基
板104を加熱するためのヒーター325、帯状の基板
104を支持、搬送するため搬送ローラ326が設けら
れている。なお、ボビン321には、帯状の基板104
を送り出すための、図示しない基板送り出し機構が接続
されている。
04を格納して基板巻取り容器304に向けて送り出す
ためのものであり、帯状の基体104が巻かれるボビン
321が装着されるようになっている。また、基板送り
出し容器301には、図示しない排気手段に接続された
排気管322が取り付けられ、この排気管322の途中
には、基板送り出し容器301内の圧力を制御するため
のスロットルバルブ323が設けられている。さらに、
基板送り出し容器302には、圧力計324、帯状の基
板104を加熱するためのヒーター325、帯状の基板
104を支持、搬送するため搬送ローラ326が設けら
れている。なお、ボビン321には、帯状の基板104
を送り出すための、図示しない基板送り出し機構が接続
されている。
【0037】第1、第2の不純物層形成用真空容器30
2,303は、同一の構造であって、p型あるいはn型
の半導体層を形成するためのものである。各不純物層形
成用真空容器302,303には、図示しない排気手段
に接続された排気管330が取り付けられ、この排気管
330の途中には、不純物層形成用真空容器302,3
03の内圧を制御するためのスロットルバルブ331が
設けられている。帯状の基板104は、2本の搬送ロー
ラ332で支持され、さらにその横幅方向の端部が支持
リング333に支持されることにより、不純物層形成用
真空容器302,303の内部では、概ね円筒状の空間
の側面を沿うように移動するようになっている。そし
て、この円筒状の空間の中心部には、原料ガス導入管3
34が設けられ、この円筒状の空間の頂面にあたる部分
には、マイクロ波をこの円筒状の空間に導入するための
アプリケータ335が設けられている。このアプリケー
タ335は、図示しないマイクロ波電源に接続されてい
る。さらに帯状の基板104を加熱するためのヒーター
336が、各不純物層形成用真空容器302,303内
に設けられている。
2,303は、同一の構造であって、p型あるいはn型
の半導体層を形成するためのものである。各不純物層形
成用真空容器302,303には、図示しない排気手段
に接続された排気管330が取り付けられ、この排気管
330の途中には、不純物層形成用真空容器302,3
03の内圧を制御するためのスロットルバルブ331が
設けられている。帯状の基板104は、2本の搬送ロー
ラ332で支持され、さらにその横幅方向の端部が支持
リング333に支持されることにより、不純物層形成用
真空容器302,303の内部では、概ね円筒状の空間
の側面を沿うように移動するようになっている。そし
て、この円筒状の空間の中心部には、原料ガス導入管3
34が設けられ、この円筒状の空間の頂面にあたる部分
には、マイクロ波をこの円筒状の空間に導入するための
アプリケータ335が設けられている。このアプリケー
タ335は、図示しないマイクロ波電源に接続されてい
る。さらに帯状の基板104を加熱するためのヒーター
336が、各不純物層形成用真空容器302,303内
に設けられている。
【0038】基板巻取り容器304は、堆積膜が形成さ
れた帯状の基板104を巻取るためのものであり、基板
送り出し容器301と同様の構成である。ただし帯状の
基板104を巻取るため、ボビン321には、図示しな
い基板巻取り機構が接続されるようになっている。次
に、この連続堆積膜形成装置300の動作について、p
in接合を有する半導体素子を形成する場合を中心にし
て、説明する。
れた帯状の基板104を巻取るためのものであり、基板
送り出し容器301と同様の構成である。ただし帯状の
基板104を巻取るため、ボビン321には、図示しな
い基板巻取り機構が接続されるようになっている。次
に、この連続堆積膜形成装置300の動作について、p
in接合を有する半導体素子を形成する場合を中心にし
て、説明する。
【0039】まず、帯状の基板104を基板送り出し容
器301から基板巻取り容器304に向けて張りわた
す。続いて、基板送り出し容器301、各不純物形成用
真空容器302,303、堆積膜形成装置100、基板
巻取り容器304を排気し、所定の真空度に到達した
ら、各ガスゲート311,129,130,312にゲ
ートガスを供給する。
器301から基板巻取り容器304に向けて張りわた
す。続いて、基板送り出し容器301、各不純物形成用
真空容器302,303、堆積膜形成装置100、基板
巻取り容器304を排気し、所定の真空度に到達した
ら、各ガスゲート311,129,130,312にゲ
ートガスを供給する。
【0040】次に、各不純物層形成用真空容器302,
303に、p型あるいはn型の半導体層を形成するため
の原料ガスを供給し、堆積膜形成装置100にi型の半
導体層を形成するための原料ガスを供給し、さらに各不
純物層形成用真空容器302,303、堆積膜形成装置
100にマイクロ波電力を供給し、帯状の基板104の
基板送り出し容器301から基板巻取り容器304に向
けた移動を開始させることによって、これら各不純物層
形成用真空容器302,303、堆積膜形成装置100
においてプラズマが生起し、帯状の基板104の上に堆
積膜が形成する。帯状の基板104は、第1の不純物層
形成用真空容器302、堆積膜形成装置100、第2の
不純物層形成用真空容器303と連続的に移動している
ので、帯状の基板104の上にpin接合を有する半導
体素子が形成されることになる。このとき、堆積膜形成
装置100では、上述のように堆積膜の膜厚方向に組成
の分布を持たせることができるので、形成された半導体
素子においては、i型の半導体層の膜厚方向に、例え
ば、バンドギャップやフェルミレベルを変化させること
ができる。
303に、p型あるいはn型の半導体層を形成するため
の原料ガスを供給し、堆積膜形成装置100にi型の半
導体層を形成するための原料ガスを供給し、さらに各不
純物層形成用真空容器302,303、堆積膜形成装置
100にマイクロ波電力を供給し、帯状の基板104の
基板送り出し容器301から基板巻取り容器304に向
けた移動を開始させることによって、これら各不純物層
形成用真空容器302,303、堆積膜形成装置100
においてプラズマが生起し、帯状の基板104の上に堆
積膜が形成する。帯状の基板104は、第1の不純物層
形成用真空容器302、堆積膜形成装置100、第2の
不純物層形成用真空容器303と連続的に移動している
ので、帯状の基板104の上にpin接合を有する半導
体素子が形成されることになる。このとき、堆積膜形成
装置100では、上述のように堆積膜の膜厚方向に組成
の分布を持たせることができるので、形成された半導体
素子においては、i型の半導体層の膜厚方向に、例え
ば、バンドギャップやフェルミレベルを変化させること
ができる。
【0041】次に、図2に示した堆積膜形成装置100
を組み込んだ連続堆積膜形成装置350について、図4
により説明する。この連続堆積膜形成装置350は、p
in接合を有する半導体素子を帯状の基板104上に形
成するのに適したものであり、上述の図3により説明し
た連続堆積膜形成装置300において、第1、第2の不
純物形成用真空容器302,303、堆積膜形成装置1
00の代わりに、高周波によってそれぞれプラズマを形
成する、第1、第2の不純物形成用真空容器351,3
52、図2に示した堆積膜形成装置200を使用した構
成となっている。図2に示した堆積膜形成200につい
ては上述したので、ここでは、この連続堆積膜形成装置
350で使用される、高周波プラズマによる各不純物層
形成用真空容器351,352について説明する。
を組み込んだ連続堆積膜形成装置350について、図4
により説明する。この連続堆積膜形成装置350は、p
in接合を有する半導体素子を帯状の基板104上に形
成するのに適したものであり、上述の図3により説明し
た連続堆積膜形成装置300において、第1、第2の不
純物形成用真空容器302,303、堆積膜形成装置1
00の代わりに、高周波によってそれぞれプラズマを形
成する、第1、第2の不純物形成用真空容器351,3
52、図2に示した堆積膜形成装置200を使用した構
成となっている。図2に示した堆積膜形成200につい
ては上述したので、ここでは、この連続堆積膜形成装置
350で使用される、高周波プラズマによる各不純物層
形成用真空容器351,352について説明する。
【0042】第1、第2の不純物層形成用真空容器35
1,352は、同一の構成であって、その内部に、高周
波グロー放電が生起する領域を限定するための成膜容器
361が設けられ、帯状の基板104がこの成膜容器3
61を移動可能に貫通するようになっている。成膜容器
361の内部には、帯状の基板104に対向するように
カソード362が設けられ、このカソード362はヒー
ター363によって加熱されるようになっている。ま
た、カソード362は、高周波導線364によって、図
示しない高周波電源に接続されている。カソード362
と帯状の基体104との間の空間には、原料ガス導入管
366が設けられている。さらに、帯状の基板104を
加熱するためのヒーター365が、帯状の基板104を
はさんでカソード362の反対側に設けられている。各
不純物層形成用真空容器351,352には、図示しな
い排気手段に接続された排気管361が接続されてい
る。
1,352は、同一の構成であって、その内部に、高周
波グロー放電が生起する領域を限定するための成膜容器
361が設けられ、帯状の基板104がこの成膜容器3
61を移動可能に貫通するようになっている。成膜容器
361の内部には、帯状の基板104に対向するように
カソード362が設けられ、このカソード362はヒー
ター363によって加熱されるようになっている。ま
た、カソード362は、高周波導線364によって、図
示しない高周波電源に接続されている。カソード362
と帯状の基体104との間の空間には、原料ガス導入管
366が設けられている。さらに、帯状の基板104を
加熱するためのヒーター365が、帯状の基板104を
はさんでカソード362の反対側に設けられている。各
不純物層形成用真空容器351,352には、図示しな
い排気手段に接続された排気管361が接続されてい
る。
【0043】次に、この連続堆積膜形成装置350の動
作について、pin接合を有する半導体素子を形成する
場合を中心にして、説明する。まず、図3によって説明
した連続堆積膜形成装置300の場合と同様に、帯状の
基板104を基板送り出し容器301から基板巻取り容
器304に向けて張りわたす。続いて、基板送り出し容
器301、各不純物形成用真空容器352,352、堆
積膜形成装置200、基板巻取り容器304を排気し、
所定の真空度に到達したら、各ガスゲート311,12
9,130,312にゲートガスを供給する。
作について、pin接合を有する半導体素子を形成する
場合を中心にして、説明する。まず、図3によって説明
した連続堆積膜形成装置300の場合と同様に、帯状の
基板104を基板送り出し容器301から基板巻取り容
器304に向けて張りわたす。続いて、基板送り出し容
器301、各不純物形成用真空容器352,352、堆
積膜形成装置200、基板巻取り容器304を排気し、
所定の真空度に到達したら、各ガスゲート311,12
9,130,312にゲートガスを供給する。
【0044】次に、各不純物層形成用真空容器351,
352に、p型あるいはn型の半導体層を形成するため
の原料ガスを供給し、堆積膜形成装置200にi型の半
導体層を形成するための原料ガスを供給し、さらに各不
純物層形成用真空容器351,342、堆積膜形成装置
200に高周波電力を供給し、帯状の基板104の基板
送り出し容器301から基板巻取り容器304に向けた
移動を開始させることによって、これら各不純物層形成
用真空容器351,352、堆積膜形成装置100にお
いてプラズマが生起し、帯状の基板104の上に堆積膜
が形成する。帯状の基板104は、第1の不純物層形成
用真空容器351、堆積膜形成装置200、第2の不純
物層形成用真空容器352と連続的に移動しているの
で、帯状の基板104の上にpin接合を有する半導体
素子が形成されることになる。このとき、堆積膜形成装
置200では、上述のように堆積膜の膜厚方向に組成の
分布を持たせることができるので、形成された半導体素
子においては、i型の半導体層の膜厚方向に、例えば、
バンドギャップやフェルミレベルを変化させることがで
きる。
352に、p型あるいはn型の半導体層を形成するため
の原料ガスを供給し、堆積膜形成装置200にi型の半
導体層を形成するための原料ガスを供給し、さらに各不
純物層形成用真空容器351,342、堆積膜形成装置
200に高周波電力を供給し、帯状の基板104の基板
送り出し容器301から基板巻取り容器304に向けた
移動を開始させることによって、これら各不純物層形成
用真空容器351,352、堆積膜形成装置100にお
いてプラズマが生起し、帯状の基板104の上に堆積膜
が形成する。帯状の基板104は、第1の不純物層形成
用真空容器351、堆積膜形成装置200、第2の不純
物層形成用真空容器352と連続的に移動しているの
で、帯状の基板104の上にpin接合を有する半導体
素子が形成されることになる。このとき、堆積膜形成装
置200では、上述のように堆積膜の膜厚方向に組成の
分布を持たせることができるので、形成された半導体素
子においては、i型の半導体層の膜厚方向に、例えば、
バンドギャップやフェルミレベルを変化させることがで
きる。
【0045】次に、本実施例について行なった実験結果
について、具体的数値を挙げて説明する。なお、ここで
述べる各実験例は、アモルファスシリコン系太陽電池あ
るいはこの太陽電池の構成要素であるアモルファスシリ
コン半導体膜の形成に、本実施例の堆積膜形成方法を適
用したものであるので、まず、図5(a)〜(d)を用いて、
アモルファスシリコン系太陽電池について説明を行な
う。
について、具体的数値を挙げて説明する。なお、ここで
述べる各実験例は、アモルファスシリコン系太陽電池あ
るいはこの太陽電池の構成要素であるアモルファスシリ
コン半導体膜の形成に、本実施例の堆積膜形成方法を適
用したものであるので、まず、図5(a)〜(d)を用いて、
アモルファスシリコン系太陽電池について説明を行な
う。
【0046】図5(a)に示した太陽電池は、基板401
の上に、下部電極402、n型半導体層403、i型半
導体層404、p型半導体層405、透明電極406が
順次積層され、さらに透明電極406の上に格子状の集
電電極407が形成された構造となっている。この太陽
電池は、透明電極406の側から光が入射されることを
前提としたものである。なお、下部電極402は、各半
導体層403〜405をはさんで透明電極406に対向
する電極のことである。
の上に、下部電極402、n型半導体層403、i型半
導体層404、p型半導体層405、透明電極406が
順次積層され、さらに透明電極406の上に格子状の集
電電極407が形成された構造となっている。この太陽
電池は、透明電極406の側から光が入射されることを
前提としたものである。なお、下部電極402は、各半
導体層403〜405をはさんで透明電極406に対向
する電極のことである。
【0047】図5(b)に示した太陽電池は、基板401
が透光性のものであって、この基板401の側から光が
入射するものであり、基板401の上に、透明電極40
6、p型半導体層405、i型半導体層404、n型半
導体層403、下部電極402が順次積層された構成と
なっている。以上の各太陽電池は、pin接合を1組の
み有するものであったが、入射光の利用効率を向上させ
るため、2組のpin接合を積層させることが行なわれ
る。図5(c)は2組のpin接合を有する太陽電池(い
わゆるタンデム型太陽電池)の構成を示すものであり、
この太陽電池は、基板401の上に、下部電極402、
第1のpin接合411、第2のpin接合412、透
明電極406、集電電極407が順次積層された構成と
なっている。光は、透明電極406の側から入射する。
各pin接合411、412は、もちろん、n型半導体
層403、i型半導体層404、p型半導体層405が
積層した構造であるが、i型半導体層404について
は、光電変換効率を向上させるために、第1、第2のp
in接合411、412のそれぞれによってバンドギャ
ップや膜厚を異ならせることが行なわれる。
が透光性のものであって、この基板401の側から光が
入射するものであり、基板401の上に、透明電極40
6、p型半導体層405、i型半導体層404、n型半
導体層403、下部電極402が順次積層された構成と
なっている。以上の各太陽電池は、pin接合を1組の
み有するものであったが、入射光の利用効率を向上させ
るため、2組のpin接合を積層させることが行なわれ
る。図5(c)は2組のpin接合を有する太陽電池(い
わゆるタンデム型太陽電池)の構成を示すものであり、
この太陽電池は、基板401の上に、下部電極402、
第1のpin接合411、第2のpin接合412、透
明電極406、集電電極407が順次積層された構成と
なっている。光は、透明電極406の側から入射する。
各pin接合411、412は、もちろん、n型半導体
層403、i型半導体層404、p型半導体層405が
積層した構造であるが、i型半導体層404について
は、光電変換効率を向上させるために、第1、第2のp
in接合411、412のそれぞれによってバンドギャ
ップや膜厚を異ならせることが行なわれる。
【0048】さらに、光電変換効率を向上させるため、
3組のpin接合を積層させることが行なわれる。図5
(d)は3組のpin接合を有する太陽電池(いわゆるト
リプル型太陽電池)の構成を示すものであり、この太陽
電池は、基板401の上に、下部電極402、第1のp
in接合411、第2のpin接合412、第3のpi
n接合413、透明電極406、集電電極407が順次
積層された構成となっている。光は、透明電極406の
側から入射する。この太陽電池においても、光電変換効
率の向上のため、i型半導体層404のバンドギャップ
や膜厚は、各pin接合411〜413のそれぞれにお
いて異なるようにされる。
3組のpin接合を積層させることが行なわれる。図5
(d)は3組のpin接合を有する太陽電池(いわゆるト
リプル型太陽電池)の構成を示すものであり、この太陽
電池は、基板401の上に、下部電極402、第1のp
in接合411、第2のpin接合412、第3のpi
n接合413、透明電極406、集電電極407が順次
積層された構成となっている。光は、透明電極406の
側から入射する。この太陽電池においても、光電変換効
率の向上のため、i型半導体層404のバンドギャップ
や膜厚は、各pin接合411〜413のそれぞれにお
いて異なるようにされる。
【0049】次に、上述した太陽電池の各構成要素の詳
細について説明する。なお、図5(a)〜(d)に示した各太
陽電池においては、n型半導体層403とp型半導体層
405とを比較すると、p型半導体層405の方が光入
射側に位置するようになっているが、n型半導体層40
3の方が光の入射側に位置するような層構成とすること
も可能である。
細について説明する。なお、図5(a)〜(d)に示した各太
陽電池においては、n型半導体層403とp型半導体層
405とを比較すると、p型半導体層405の方が光入
射側に位置するようになっているが、n型半導体層40
3の方が光の入射側に位置するような層構成とすること
も可能である。
【0050】まず、基板401について説明する。この
太陽電池において使用される基板401は、曲げやすく
湾曲形状を形成し得る材質のものが好適に用いられ、導
電性のものであっても、また電気絶縁性のものであって
もよい。基板401は透光性のものであっても、また非
透光性のものであってもよいが、基板401の側より光
入射が行われる場合には、もちろん透光性であることが
必要である。具体的には、本実施例において上述した帯
状の基板104を挙げることができる。帯状の基板10
4を用いることにより、作製される太陽電池の軽量化、
強度向上、運搬スペースの低減などを図ることができ
る。
太陽電池において使用される基板401は、曲げやすく
湾曲形状を形成し得る材質のものが好適に用いられ、導
電性のものであっても、また電気絶縁性のものであって
もよい。基板401は透光性のものであっても、また非
透光性のものであってもよいが、基板401の側より光
入射が行われる場合には、もちろん透光性であることが
必要である。具体的には、本実施例において上述した帯
状の基板104を挙げることができる。帯状の基板10
4を用いることにより、作製される太陽電池の軽量化、
強度向上、運搬スペースの低減などを図ることができ
る。
【0051】次に、太陽電池から電力を取り出すための
電極について説明する。この太陽電池では、その構成形
態により適宜の電極が選択使用される。それらの電極と
しては、下部電極402、透明電極406、集電電極4
07を挙げることができる。(ただし、ここでいう透明
電極406とは光の入射側に設けられたものを示し、下
部電極402とは各半導体層403〜405をはさんで
透明電極406に対向して設けられたものを示すことと
する。)これらの電極について以下に詳しく説明する。 (i) 下部電極402 下部電極402としては、上述した基板401の材料が
透光性であるか否かによって、光起電力発生用の光を照
射する面が異なるので(たとえば基板401が金属など
の非透光性の材料である場合には、図5(a)で示したよ
うに、透明電極406側から光を照射する。)、その設
置される場所が異なる。具体的には、図5(a),(c),(d)
のような層構成の場合には、電流取り出し用の電極とし
て、基板401とn型半導体層403との間に、下部電
極402が設けられる。なお、基板401が導電性であ
る場合には、この基板401が下部電極402を兼ねる
ことができるので、下部電極402を省略することがで
きる。ただし、基板401が導電性であってもシート抵
抗値が高い場合には、電流取り出し用の低抵抗の電極と
して、あるいは支持体面での反射率を高め入射光の有効
利用を図る目的で、下部電極402を設置してもよい。
電極について説明する。この太陽電池では、その構成形
態により適宜の電極が選択使用される。それらの電極と
しては、下部電極402、透明電極406、集電電極4
07を挙げることができる。(ただし、ここでいう透明
電極406とは光の入射側に設けられたものを示し、下
部電極402とは各半導体層403〜405をはさんで
透明電極406に対向して設けられたものを示すことと
する。)これらの電極について以下に詳しく説明する。 (i) 下部電極402 下部電極402としては、上述した基板401の材料が
透光性であるか否かによって、光起電力発生用の光を照
射する面が異なるので(たとえば基板401が金属など
の非透光性の材料である場合には、図5(a)で示したよ
うに、透明電極406側から光を照射する。)、その設
置される場所が異なる。具体的には、図5(a),(c),(d)
のような層構成の場合には、電流取り出し用の電極とし
て、基板401とn型半導体層403との間に、下部電
極402が設けられる。なお、基板401が導電性であ
る場合には、この基板401が下部電極402を兼ねる
ことができるので、下部電極402を省略することがで
きる。ただし、基板401が導電性であってもシート抵
抗値が高い場合には、電流取り出し用の低抵抗の電極と
して、あるいは支持体面での反射率を高め入射光の有効
利用を図る目的で、下部電極402を設置してもよい。
【0052】図5(b)の場合には、透光性の基板401
が用いられており、基板401の側から光が入射される
ので、電流取り出しおよび光反射用の目的で、下部電極
402が、基板401と対向し各半導体層403〜40
5をはさんで設けられている。下部電極402の材料と
しては、Ag,Au,Pt,Ni,Cr,Cu,Al,Ti,Z
n,Mo,Wなどの金属またはこれらの合金が挙げられ、
これらの金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリングなどで形成する。また、形成された金属薄膜
が太陽電池の出力に対して抵抗成分とならぬように配慮
されねばならず、下部電極402のシート抵抗値は、好
ましくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下である
ことが望ましい。
が用いられており、基板401の側から光が入射される
ので、電流取り出しおよび光反射用の目的で、下部電極
402が、基板401と対向し各半導体層403〜40
5をはさんで設けられている。下部電極402の材料と
しては、Ag,Au,Pt,Ni,Cr,Cu,Al,Ti,Z
n,Mo,Wなどの金属またはこれらの合金が挙げられ、
これらの金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリングなどで形成する。また、形成された金属薄膜
が太陽電池の出力に対して抵抗成分とならぬように配慮
されねばならず、下部電極402のシート抵抗値は、好
ましくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下である
ことが望ましい。
【0053】下部電極402とn型半導体層403との
間に、導電性酸化亜鉛などの拡散防止層(不図示)を設
けてもよい。この拡散防止層の効果としては、下部電極
402を構成する金属元素がn型半導体層403中へ拡
散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値をもたせ
ることで、各半導体層403〜405に生じたピンホー
ルなどの欠陥による、下部電極402と透明電極406
との間の短絡を防止すること、および薄膜による多重干
渉を発生させ入射された光を太陽電池内に閉じ込めるな
どのことを挙げることができる。 (ii) 透明電極406 透明電極406は、太陽や白色蛍光灯などからの光を各
半導体層403〜405内に効率良く吸収させるため
に、光の透過率が85%以上であることが望ましく、さ
らに、電気的には太陽電池の出力に対して抵抗成分とな
らぬようにシート抵抗値は100Ω以下であることが望
ましい。このような特性を備えた材料として、SnO2,
In2O3,ZnO,CdO,Cd2SnO4,ITO(In2O
3+SnO2)などの金属酸化物や、Au,Al,Cuなど
の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属薄膜などが
挙げられる。透明電極は、図5(a),(c),(d)に示す太陽
電池においてはp型半導体層405の上に積層され、図
5(b)に示す太陽電池においては基板401の上に積層
されるものであるため、相互の密着性の良いものを選ぶ
ことが必要である。透明電極406の作製方法として
は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタ
リング法、スプレー法などを用いることができ、所望に
応じて適宜選択される。 (iii) 集電電極407 集電電極407は、透明電極406の表面抵抗値を実効
的に低減させる目的で、透明電極406の上に格子状に
設けられる。集電電極407の材料としては、Ag,C
r,Ni,Al,Ag,Au,Ti,Pt,Cu,Mo,Wなど
の金属またはこれらの合金の薄膜が挙げられる。これら
の薄膜は積層させて用いることができる。また、各半導
体層403〜405へ入射する光量が十分に確保される
よう、その形状および面積は適宜設計される。
間に、導電性酸化亜鉛などの拡散防止層(不図示)を設
けてもよい。この拡散防止層の効果としては、下部電極
402を構成する金属元素がn型半導体層403中へ拡
散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値をもたせ
ることで、各半導体層403〜405に生じたピンホー
ルなどの欠陥による、下部電極402と透明電極406
との間の短絡を防止すること、および薄膜による多重干
渉を発生させ入射された光を太陽電池内に閉じ込めるな
どのことを挙げることができる。 (ii) 透明電極406 透明電極406は、太陽や白色蛍光灯などからの光を各
半導体層403〜405内に効率良く吸収させるため
に、光の透過率が85%以上であることが望ましく、さ
らに、電気的には太陽電池の出力に対して抵抗成分とな
らぬようにシート抵抗値は100Ω以下であることが望
ましい。このような特性を備えた材料として、SnO2,
In2O3,ZnO,CdO,Cd2SnO4,ITO(In2O
3+SnO2)などの金属酸化物や、Au,Al,Cuなど
の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属薄膜などが
挙げられる。透明電極は、図5(a),(c),(d)に示す太陽
電池においてはp型半導体層405の上に積層され、図
5(b)に示す太陽電池においては基板401の上に積層
されるものであるため、相互の密着性の良いものを選ぶ
ことが必要である。透明電極406の作製方法として
は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタ
リング法、スプレー法などを用いることができ、所望に
応じて適宜選択される。 (iii) 集電電極407 集電電極407は、透明電極406の表面抵抗値を実効
的に低減させる目的で、透明電極406の上に格子状に
設けられる。集電電極407の材料としては、Ag,C
r,Ni,Al,Ag,Au,Ti,Pt,Cu,Mo,Wなど
の金属またはこれらの合金の薄膜が挙げられる。これら
の薄膜は積層させて用いることができる。また、各半導
体層403〜405へ入射する光量が十分に確保される
よう、その形状および面積は適宜設計される。
【0054】たとえば、その形状は太陽電池の受光面に
対して一様に広がり、かつ受光面積に対してその面積は
好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であ
ることが望ましい。また、シート抵抗値としては、好ま
しくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下であるこ
とが望ましい。次に、n型半導体層403、i型半導体
層404、p型半導体層405について説明する。 (i) i型半導体層404 i型半導体層404を構成する半導体材料としては、a
−Si:H,a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiC:
H,a−SiC:F,a−SiC:H:F,a−SiGe:H,
a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,poly−Si:H,p
oly−Si:F,poly−Si:H:FなどのIV族半導体材料
およびびIV族合金系半導体材料が挙げられる。このほ
か、II−VI族化合物半導体材料やIII−V族化合物半導
体材料などが挙げられる。
対して一様に広がり、かつ受光面積に対してその面積は
好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であ
ることが望ましい。また、シート抵抗値としては、好ま
しくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下であるこ
とが望ましい。次に、n型半導体層403、i型半導体
層404、p型半導体層405について説明する。 (i) i型半導体層404 i型半導体層404を構成する半導体材料としては、a
−Si:H,a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiC:
H,a−SiC:F,a−SiC:H:F,a−SiGe:H,
a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,poly−Si:H,p
oly−Si:F,poly−Si:H:FなどのIV族半導体材料
およびびIV族合金系半導体材料が挙げられる。このほ
か、II−VI族化合物半導体材料やIII−V族化合物半導
体材料などが挙げられる。
【0055】i型半導体層404においては、光電変換
効率などの向上を目的として、膜厚方向に組成を変化さ
せ、バンドギャップに変化を持たせることが行なわれ
る。図6(a)〜(d)に、i型半導体層404におけるバン
ドギャップの変化の様子(バンドギャッププロファイ
ル)の具体例を示した。図中→印は光の入射側を表わし
ている。
効率などの向上を目的として、膜厚方向に組成を変化さ
せ、バンドギャップに変化を持たせることが行なわれ
る。図6(a)〜(d)に、i型半導体層404におけるバン
ドギャップの変化の様子(バンドギャッププロファイ
ル)の具体例を示した。図中→印は光の入射側を表わし
ている。
【0056】図6(a)に示したバンドギャッププロファ
イルは、i型半導体層404中において、バンドギャッ
プが一定のものである。図6(b)に示したバンドギャッ
ププロファイルは、i型半導体層404の光の入射側の
バンドギャップが狭く、徐々にバンドギャップが広がる
タイプのものである。バンドギャップの形状をこのよう
にすることにより、曲線因子(Fill Factor;FF)の改
善に効果がある。図6(c)に示したバンドギャッププロ
ファイルは、光の入射側のバンドギャップが広く、徐々
にバンドギャップが狭くなるタイプのものであり、開放
電圧(Voc)の改善に効果がある。図6(d)に示したバ
ンドギャッププロファイルは、光の入射側のバンドギャ
ップが広く、比較的急峻にバンドギャップが狭まり、再
び広がっていくタイプのものであり、図6(b)と(c)とを
組み合わせて両者の効果を同時に得ることができるもの
である。このようにバンドギャップに変化を持たせるた
めには、異なる半導体を組み合せればよい。例えば、a
−Si:H(Eg opt=1.72eV)とa−SiGe:H
(Eg opt=1.45eV)とを組み合せると、図6(d)に
示すバンドギャッププロファイルをもつi型半導体層4
04を作製することが出来る。また、a−SiC:H
(Eg opt=2.05eV)とa−Si:H(Eg op t=1.
72eV)とを用いて、図6(c)に示すバンドギャップ
プロファイルをもつi型半導体層404を作製すること
が出来る。
イルは、i型半導体層404中において、バンドギャッ
プが一定のものである。図6(b)に示したバンドギャッ
ププロファイルは、i型半導体層404の光の入射側の
バンドギャップが狭く、徐々にバンドギャップが広がる
タイプのものである。バンドギャップの形状をこのよう
にすることにより、曲線因子(Fill Factor;FF)の改
善に効果がある。図6(c)に示したバンドギャッププロ
ファイルは、光の入射側のバンドギャップが広く、徐々
にバンドギャップが狭くなるタイプのものであり、開放
電圧(Voc)の改善に効果がある。図6(d)に示したバ
ンドギャッププロファイルは、光の入射側のバンドギャ
ップが広く、比較的急峻にバンドギャップが狭まり、再
び広がっていくタイプのものであり、図6(b)と(c)とを
組み合わせて両者の効果を同時に得ることができるもの
である。このようにバンドギャップに変化を持たせるた
めには、異なる半導体を組み合せればよい。例えば、a
−Si:H(Eg opt=1.72eV)とa−SiGe:H
(Eg opt=1.45eV)とを組み合せると、図6(d)に
示すバンドギャッププロファイルをもつi型半導体層4
04を作製することが出来る。また、a−SiC:H
(Eg opt=2.05eV)とa−Si:H(Eg op t=1.
72eV)とを用いて、図6(c)に示すバンドギャップ
プロファイルをもつi型半導体層404を作製すること
が出来る。
【0057】また、i型半導体層404に微量に添加す
る不純物の濃度を膜厚方向に変化させることにより、導
電型をi型としたまま、i型半導体層404のフェルミ
レベルに変化を持たせることができる。バンドギャップ
プロファイルが図6(a)に示したものである(すなわち
バンドギャップが変化しない)i型半導体層404にお
ける、フェルミレベルの変化の様子(フェルミレベルプ
ロファイル)の具体例を図7(a)〜(d)に示した。図中→
印は光の入射側を表わしている。
る不純物の濃度を膜厚方向に変化させることにより、導
電型をi型としたまま、i型半導体層404のフェルミ
レベルに変化を持たせることができる。バンドギャップ
プロファイルが図6(a)に示したものである(すなわち
バンドギャップが変化しない)i型半導体層404にお
ける、フェルミレベルの変化の様子(フェルミレベルプ
ロファイル)の具体例を図7(a)〜(d)に示した。図中→
印は光の入射側を表わしている。
【0058】図7(a)は、不純物の添加を行なわないi
型半導体層404のフェルミレベルプロファイルであ
る。これに対し、図7(b)に示したものは、光の入射側
のフェルミレベルが価電子帯寄りで、徐々にフェルミレ
ベルが伝導帯に寄るタイプのものであり、光発生キャリ
アの再結合を防ぎ、キャリアの走行性を高めるのに効果
がある。図7(c)に示したものは、光の入射側よりフェ
ルミレベルが徐々に価電子帯に寄るタイプのものであ
り、光の入射側にn型半導体層を設けた場合に、図7
(b)の場合と同様の効果がある。図7(d)に示したもの
は、光の入射側よりほぼ連続的にフェルミレベルが価電
子帯より伝導帯に変化しているタイプのものである。
これらはバンドギャップが一定の場合を例示している
が、図6(b)〜(d)に示すバンドギャッププロファイルの
場合においても、同様にフェルミレベルを制御すること
が出来る。
型半導体層404のフェルミレベルプロファイルであ
る。これに対し、図7(b)に示したものは、光の入射側
のフェルミレベルが価電子帯寄りで、徐々にフェルミレ
ベルが伝導帯に寄るタイプのものであり、光発生キャリ
アの再結合を防ぎ、キャリアの走行性を高めるのに効果
がある。図7(c)に示したものは、光の入射側よりフェ
ルミレベルが徐々に価電子帯に寄るタイプのものであ
り、光の入射側にn型半導体層を設けた場合に、図7
(b)の場合と同様の効果がある。図7(d)に示したもの
は、光の入射側よりほぼ連続的にフェルミレベルが価電
子帯より伝導帯に変化しているタイプのものである。
これらはバンドギャップが一定の場合を例示している
が、図6(b)〜(d)に示すバンドギャッププロファイルの
場合においても、同様にフェルミレベルを制御すること
が出来る。
【0059】これらのバンドギャッププロファイルおよ
びフェルミレベルプロファイルの設計を適宜行うことに
より、光電変換効率の高い太陽電池を作製することが出
来る。特に、これらのバンドギャッププロファイルおよ
びフェルミレベルプロファイルの制御は、図5(c),(d)
に示した、いわゆるタンデム型またはトリプル型の太陽
電池のi型半導体層404に適用されるのが望ましい。 (ii) p型半導体層405およびn型半導体層403 p型半導体層405あるいはn型半導体層403は、前
述したi型半導体層404を構成する半導体材料に、価
電子制御剤を公知の方法でドーピングすることによって
得られる。
びフェルミレベルプロファイルの設計を適宜行うことに
より、光電変換効率の高い太陽電池を作製することが出
来る。特に、これらのバンドギャッププロファイルおよ
びフェルミレベルプロファイルの制御は、図5(c),(d)
に示した、いわゆるタンデム型またはトリプル型の太陽
電池のi型半導体層404に適用されるのが望ましい。 (ii) p型半導体層405およびn型半導体層403 p型半導体層405あるいはn型半導体層403は、前
述したi型半導体層404を構成する半導体材料に、価
電子制御剤を公知の方法でドーピングすることによって
得られる。
【0060】(実験例1)図1に示した堆積膜形成装置
100を用い、搬入側のガスゲート129、搬出側のガ
スゲート130に、それぞれ基板送り出し容器(不図
示)、基板巻取り容器(不図示)を接続した。この基板
送り出し容器と基板巻取り容器には、帯状の基板104
を繰り出す基板送り出し機構(不図示)と、帯状の基板
104を巻取る基板巻取り機構(不図示)が、それぞれ
設けられている。
100を用い、搬入側のガスゲート129、搬出側のガ
スゲート130に、それぞれ基板送り出し容器(不図
示)、基板巻取り容器(不図示)を接続した。この基板
送り出し容器と基板巻取り容器には、帯状の基板104
を繰り出す基板送り出し機構(不図示)と、帯状の基板
104を巻取る基板巻取り機構(不図示)が、それぞれ
設けられている。
【0061】まず、ステンレス(SUS304BA)からなる帯状
の基板104(幅40cm×長さ200m×厚さ0.125
mm)を十分に脱脂、洗浄し、基板送り出し容器にこの帯
状の基板104を巻いたボビン(不図示)を装着し、帯
状の基板104を、搬入側のガスゲート129、第1、
第2の成膜容器102,103および搬出側のガスゲー
ト130を介し、基板巻取り容器まで通し、帯状の基板
104がたるまないように張力調整を行なった。そし
て、基板送り出し容器(不図示)、真空容器101、各
成膜容器102,103、基板巻取り容器(不図示)の
それぞれを、不図示のメカニカルブースターポンプ/ロ
ータリーポンプで荒引きし、油拡散ポンプ(不図示)に
よって5×10-6Torr以下の高真空にまで排気した。そ
ののち、各赤外線ランプヒーター124,125を点灯
させ、各熱電対136,137の出力を監視しつつ、帯
状の基体104の表面温度が300℃になるように温度
制御を行ない、加熱、脱ガスを行なった。
の基板104(幅40cm×長さ200m×厚さ0.125
mm)を十分に脱脂、洗浄し、基板送り出し容器にこの帯
状の基板104を巻いたボビン(不図示)を装着し、帯
状の基板104を、搬入側のガスゲート129、第1、
第2の成膜容器102,103および搬出側のガスゲー
ト130を介し、基板巻取り容器まで通し、帯状の基板
104がたるまないように張力調整を行なった。そし
て、基板送り出し容器(不図示)、真空容器101、各
成膜容器102,103、基板巻取り容器(不図示)の
それぞれを、不図示のメカニカルブースターポンプ/ロ
ータリーポンプで荒引きし、油拡散ポンプ(不図示)に
よって5×10-6Torr以下の高真空にまで排気した。そ
ののち、各赤外線ランプヒーター124,125を点灯
させ、各熱電対136,137の出力を監視しつつ、帯
状の基体104の表面温度が300℃になるように温度
制御を行ない、加熱、脱ガスを行なった。
【0062】十分に脱ガスが行なわれたところで、表1
に示す条件により、各排気管116,117に接続され
た油拡散ポンプ(不図示)を作動させながら、各ガス放
出器114,115から堆積膜形成用の原料ガスを各成
膜容器102,103内に導入した。同時に、各ゲート
ガス供給管135,136より、各ガスゲート129,
130に、ゲートガスとして、それぞれ流量が300sc
cmのH2ガスを供給し、このゲートガスを、真空容器1
01に直接接続された排気管138と基板送り出し容器
(不図示)と基板巻取り容器(不図示)とを介して、排
気するようにした。この状態で、第1、第2の成膜容器
102,103内の圧力をそれぞれ8mTorr,6mTorrに
保持するようにした。
に示す条件により、各排気管116,117に接続され
た油拡散ポンプ(不図示)を作動させながら、各ガス放
出器114,115から堆積膜形成用の原料ガスを各成
膜容器102,103内に導入した。同時に、各ゲート
ガス供給管135,136より、各ガスゲート129,
130に、ゲートガスとして、それぞれ流量が300sc
cmのH2ガスを供給し、このゲートガスを、真空容器1
01に直接接続された排気管138と基板送り出し容器
(不図示)と基板巻取り容器(不図示)とを介して、排
気するようにした。この状態で、第1、第2の成膜容器
102,103内の圧力をそれぞれ8mTorr,6mTorrに
保持するようにした。
【0063】
【表1】 各成膜容器102,103内の圧力が安定したところ
で、各導波管111〜113、各アプリケータ105〜
107を介して、不図示のマイクロ波電源より、周波数
2.45GHzのマイクロ波を各成膜容器102,103内
に導入した。この結果、各成膜空間133,134内で
マイクロ波グロー放電が生起し、プラズマが発生した
が、各ガード電極126〜128の部分からの、マイク
ロ波およびプラズマの漏洩は認められなかった。また、
各成膜容器102,103内においてマイクロ波グロー
放電の発生する領域の大きさは、入射されるマイクロ波
の電力あるいは原料ガスの種類、流量によって変化する
ので、この領域の大きさを目視によって観察し、帯状の
基板104の移動方向の長さとしてこの領域の大きさを
求めた。その結果を表1の成膜領域の長さの欄に示し
た。
で、各導波管111〜113、各アプリケータ105〜
107を介して、不図示のマイクロ波電源より、周波数
2.45GHzのマイクロ波を各成膜容器102,103内
に導入した。この結果、各成膜空間133,134内で
マイクロ波グロー放電が生起し、プラズマが発生した
が、各ガード電極126〜128の部分からの、マイク
ロ波およびプラズマの漏洩は認められなかった。また、
各成膜容器102,103内においてマイクロ波グロー
放電の発生する領域の大きさは、入射されるマイクロ波
の電力あるいは原料ガスの種類、流量によって変化する
ので、この領域の大きさを目視によって観察し、帯状の
基板104の移動方向の長さとしてこの領域の大きさを
求めた。その結果を表1の成膜領域の長さの欄に示し
た。
【0064】次に、基板送り出し容器(不図示)から基
板巻取り容器(不図示)の方向に向け、すなわち図1の
図示矢印方向に、帯状の基板104の移動を開始した。
このときの移動速度は、100cm/minであった。10分
間にわたり、帯状の基板104を連続的に移動させつ
つ、帯状の基板104の上に、i型のa−SiGe:H
からなる堆積膜の形成を行なった。
板巻取り容器(不図示)の方向に向け、すなわち図1の
図示矢印方向に、帯状の基板104の移動を開始した。
このときの移動速度は、100cm/minであった。10分
間にわたり、帯状の基板104を連続的に移動させつ
つ、帯状の基板104の上に、i型のa−SiGe:H
からなる堆積膜の形成を行なった。
【0065】なお、帯状の基板104は、長さ200m
と長尺であるので、この実験例1を実施した後、帯状の
基板104を堆積膜形成装置100に装着したまま、後
述の各実験例2〜4を連続して実施し、同一の帯状の基
板104の上に各実験例1〜4で形成された堆積膜が、
帯状の基板104上にその移動方向に対し、順次出現す
るようにした。実験例1〜4に関する全ての堆積膜の形
成が終了したら、帯状の基板104を冷却させて堆積膜
形成装置100から取り出した。
と長尺であるので、この実験例1を実施した後、帯状の
基板104を堆積膜形成装置100に装着したまま、後
述の各実験例2〜4を連続して実施し、同一の帯状の基
板104の上に各実験例1〜4で形成された堆積膜が、
帯状の基板104上にその移動方向に対し、順次出現す
るようにした。実験例1〜4に関する全ての堆積膜の形
成が終了したら、帯状の基板104を冷却させて堆積膜
形成装置100から取り出した。
【0066】この実験例1で形成された堆積膜について
膜厚分布を測定したところ、帯状の基板104の幅方向
および長手方法に関し、膜厚のばらつきは5%以内に収
まっていた。また、堆積膜の形成速度を算出したとこ
ろ、平均95Å/secであった。次に、帯状の基板10
4の、この実験例1でa−SiGe:Hからなる堆積膜
が形成された部分について、任意に6ヶ所を選んで切り
だし、2次イオン質量分析計(SIMS)(CAMEC
A社製、imf−3型)を用い、深さ方向の元素分布を
測定した。その結果、図8に示した深さ方向分布が得ら
れ、図6(d)に示したのと同様のバンドギャッププロフ
ァイルとなっていることがわかった。また、金属中水素
分析計(堀場製作所製、EMGA−1100型)を用い
て、堆積膜中の全水素を定量したところ、16±2原子
%であった。なお、図8において、横軸は時間で表され
ているが、2次イオン質量分析においては、経過時間と
深さが比例するので、図8の横軸を表面からの深さと考
えて差し支えない。
膜厚分布を測定したところ、帯状の基板104の幅方向
および長手方法に関し、膜厚のばらつきは5%以内に収
まっていた。また、堆積膜の形成速度を算出したとこ
ろ、平均95Å/secであった。次に、帯状の基板10
4の、この実験例1でa−SiGe:Hからなる堆積膜
が形成された部分について、任意に6ヶ所を選んで切り
だし、2次イオン質量分析計(SIMS)(CAMEC
A社製、imf−3型)を用い、深さ方向の元素分布を
測定した。その結果、図8に示した深さ方向分布が得ら
れ、図6(d)に示したのと同様のバンドギャッププロフ
ァイルとなっていることがわかった。また、金属中水素
分析計(堀場製作所製、EMGA−1100型)を用い
て、堆積膜中の全水素を定量したところ、16±2原子
%であった。なお、図8において、横軸は時間で表され
ているが、2次イオン質量分析においては、経過時間と
深さが比例するので、図8の横軸を表面からの深さと考
えて差し支えない。
【0067】(実験例2)上述の実験例1による堆積膜
の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲートガ
スとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜容器1
02,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気した。
続いて、実験例1と同様に、ゲートガスを供給し、表2
に示す条件で、帯状の基板104上に、i型のa−Si
C:Hからなる堆積膜を連続的に形成した。このとき、
帯状の基体104の移動速度を95cm/minとした。ま
た、第1、第2の成膜容器102,103の内圧は、堆
積膜の形成中、それぞれ14mTorrおよび12mTorrに保
持するようにした。
の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲートガ
スとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜容器1
02,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気した。
続いて、実験例1と同様に、ゲートガスを供給し、表2
に示す条件で、帯状の基板104上に、i型のa−Si
C:Hからなる堆積膜を連続的に形成した。このとき、
帯状の基体104の移動速度を95cm/minとした。ま
た、第1、第2の成膜容器102,103の内圧は、堆
積膜の形成中、それぞれ14mTorrおよび12mTorrに保
持するようにした。
【0068】
【表2】 実験例1と同様に、実験例1〜4についての堆積膜の形
成がすべて終了した後、この実験例2で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均80Å/secであると算出された。
成がすべて終了した後、この実験例2で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均80Å/secであると算出された。
【0069】次に、実験例1と同様に、この実験例2で
a−SiC:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図9に示した深さ方向分布が
得られ、図6(c)に示したのと同様のバンドギャッププ
ロファイルとなっていることがわかった。また、堆積膜
中の全水素を定量したところ、14±2原子%であっ
た。
a−SiC:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図9に示した深さ方向分布が
得られ、図6(c)に示したのと同様のバンドギャッププ
ロファイルとなっていることがわかった。また、堆積膜
中の全水素を定量したところ、14±2原子%であっ
た。
【0070】(実験例3)上述の各実験例1、2による
堆積膜の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲ
ートガスとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜
容器102,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気
した。続いて、実験例1と同様に、ゲートガスを供給
し、表3に示す条件で、帯状の基板104上に、不純物
としてBを含むa−Si:Hからなる堆積膜を連続的に
形成した。このとき、帯状の基体104の移動速度を9
5cm/minとした。また、堆積膜の形成中、第1、第2の
成膜容器102,103の内圧をそれぞれ4mTorrおよ
び5mTorrに保持するようにした。
堆積膜の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲ
ートガスとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜
容器102,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気
した。続いて、実験例1と同様に、ゲートガスを供給
し、表3に示す条件で、帯状の基板104上に、不純物
としてBを含むa−Si:Hからなる堆積膜を連続的に
形成した。このとき、帯状の基体104の移動速度を9
5cm/minとした。また、堆積膜の形成中、第1、第2の
成膜容器102,103の内圧をそれぞれ4mTorrおよ
び5mTorrに保持するようにした。
【0071】
【表3】 実験例1と同様に、実験例1〜4についての堆積膜の形
成がすべて終了した後、この実験例3で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均110Å/secであると算出された。
成がすべて終了した後、この実験例3で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均110Å/secであると算出された。
【0072】次に、実験例1と同様に、この実験例3で
a−Si:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図10に示した深さ方向分布
が得られ、図7(b)に示したのと同様のフェルミレベル
プロファイルとなっていることがわかった。また、堆積
膜中の全水素を定量したところ、18±2原子%であっ
た。
a−Si:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図10に示した深さ方向分布
が得られ、図7(b)に示したのと同様のフェルミレベル
プロファイルとなっていることがわかった。また、堆積
膜中の全水素を定量したところ、18±2原子%であっ
た。
【0073】(実験例4)上述の各実験例1〜3による
堆積膜の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲ
ートガスとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜
容器102,103をそれおぞれ5×10-6Torrまで排
気した。続いて、実験例1と同様に、ゲートガスを供給
し、表4に示す条件で、帯状の基板104上に、i型の
a−SiGe:Hからなる堆積膜を連続的に形成した。
このとき、帯状の基体104の移動速度を95cm/minと
した。また、堆積膜の形成中、第1、第2の成膜容器1
02,103の内圧をそれぞれ7mTorrおよび9mTorrに
保持するようにした。
堆積膜の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲ
ートガスとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜
容器102,103をそれおぞれ5×10-6Torrまで排
気した。続いて、実験例1と同様に、ゲートガスを供給
し、表4に示す条件で、帯状の基板104上に、i型の
a−SiGe:Hからなる堆積膜を連続的に形成した。
このとき、帯状の基体104の移動速度を95cm/minと
した。また、堆積膜の形成中、第1、第2の成膜容器1
02,103の内圧をそれぞれ7mTorrおよび9mTorrに
保持するようにした。
【0074】
【表4】 実験例1と同様に、実験例1〜4についての堆積膜の形
成がすべて終了した後、この実験例4で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均95Å/secであると算出された。
成がすべて終了した後、この実験例4で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均95Å/secであると算出された。
【0075】次に、実験例1と同様に、この実験例4で
a−SiGe:Hからなる堆積膜が形成された部分につ
いて、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素
分布を測定した。その結果、図11に示した深さ方向分
布が得られ、図6(b)に示したのと同様のバンドギャッ
ププロファイルとなっていることがわかった。また、堆
積膜中の全水素を定量したところ、15±2原子%であ
った。
a−SiGe:Hからなる堆積膜が形成された部分につ
いて、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素
分布を測定した。その結果、図11に示した深さ方向分
布が得られ、図6(b)に示したのと同様のバンドギャッ
ププロファイルとなっていることがわかった。また、堆
積膜中の全水素を定量したところ、15±2原子%であ
った。
【0076】(実験例5)図2に示した堆積膜形成装置
200を用い、搬入側のガスゲート129、搬出側のガ
スゲート130に、それぞれ基板送り出し容器(不図
示)、基板巻取り容器(不図示)を接続した。この基板
送り出し容器と基板巻取り容器には、帯状の基板104
を繰り出す基板送り出し機構(不図示)と、帯状の基板
104を巻取る基板巻取り機構(不図示)が、それぞれ
設けられている。
200を用い、搬入側のガスゲート129、搬出側のガ
スゲート130に、それぞれ基板送り出し容器(不図
示)、基板巻取り容器(不図示)を接続した。この基板
送り出し容器と基板巻取り容器には、帯状の基板104
を繰り出す基板送り出し機構(不図示)と、帯状の基板
104を巻取る基板巻取り機構(不図示)が、それぞれ
設けられている。
【0077】まず、実験例1と同様に、基板送り出し容
器に、ステンレス(SUS304BA)からなる帯状の基板104
(幅40cm×長さ200m×厚さ0.125mm)を巻いた
ボビン(不図示)を装着し、この帯状の基板104を、
搬入側のガスゲート129、第1、第2の成膜容器10
2,103および搬出側のガスゲート130を介し、基
板巻取り容器まで通し、帯状の基板104がたるまない
ように張力調整を行なった。なお、帯状の基板104
は、予め十分に脱脂、洗浄しておく。そして、基板送り
出し容器(不図示)、真空容器101、各成膜容器10
2,103、基板巻取り容器(不図示)のそれぞれを、
不図示のメカニカルブースターポンプ/ロータリーポン
プで荒引きし、油拡散ポンプ(不図示)によって5×1
0-6Torr以下の高真空にまで排気した。そののち、各赤
外線ランプヒーター124,125を点灯させ、各熱電
対136,137の出力を監視しつつ、帯状の基体10
4の表面温度が300℃になるように温度制御を行な
い、加熱、脱ガスを行なった。
器に、ステンレス(SUS304BA)からなる帯状の基板104
(幅40cm×長さ200m×厚さ0.125mm)を巻いた
ボビン(不図示)を装着し、この帯状の基板104を、
搬入側のガスゲート129、第1、第2の成膜容器10
2,103および搬出側のガスゲート130を介し、基
板巻取り容器まで通し、帯状の基板104がたるまない
ように張力調整を行なった。なお、帯状の基板104
は、予め十分に脱脂、洗浄しておく。そして、基板送り
出し容器(不図示)、真空容器101、各成膜容器10
2,103、基板巻取り容器(不図示)のそれぞれを、
不図示のメカニカルブースターポンプ/ロータリーポン
プで荒引きし、油拡散ポンプ(不図示)によって5×1
0-6Torr以下の高真空にまで排気した。そののち、各赤
外線ランプヒーター124,125を点灯させ、各熱電
対136,137の出力を監視しつつ、帯状の基体10
4の表面温度が300℃になるように温度制御を行な
い、加熱、脱ガスを行なった。
【0078】十分に脱ガスが行なわれたところで、表1
に示す条件により、各排気管116,117に接続され
た油拡散ポンプ(不図示)を作動させながら、各ガス放
出器114,115から堆積膜形成用の原料ガスを各成
膜容器102,103内に導入した。同時に、各ゲート
ガス供給管135,136より、各ガスゲート129,
130に、ゲートガスとして、それぞれ流量が200sc
cmのH2ガスを供給し、このゲートガスを、真空容器1
01に直接接続された排気管138、基板送り出し容器
(不図示)、基板巻取り容器(不図示)を介して、排気
するようにした。この状態で、第1、第2の成膜容器1
02,103内の圧力をそれぞれ1.1Torr,1.2Torr
に保持するようにした。
に示す条件により、各排気管116,117に接続され
た油拡散ポンプ(不図示)を作動させながら、各ガス放
出器114,115から堆積膜形成用の原料ガスを各成
膜容器102,103内に導入した。同時に、各ゲート
ガス供給管135,136より、各ガスゲート129,
130に、ゲートガスとして、それぞれ流量が200sc
cmのH2ガスを供給し、このゲートガスを、真空容器1
01に直接接続された排気管138、基板送り出し容器
(不図示)、基板巻取り容器(不図示)を介して、排気
するようにした。この状態で、第1、第2の成膜容器1
02,103内の圧力をそれぞれ1.1Torr,1.2Torr
に保持するようにした。
【0079】
【表5】 各成膜容器102,103内の圧力が安定したところ
で、図示しない高周波電源より、高周波導線203,2
04を介して、周波数13.56MHzの高周波電力を各カ
ソード201,202に印加し、成膜容器102,10
3内にこの高周波電力を導入した。この結果、各成膜空
間133,134内で高周波グロー放電が生起し、プラ
ズマが発生したが、各ガード電極126〜128の部分
からの、高周波およびプラズマの漏洩は認められなかっ
た。また、各成膜容器102,103内において高周波
グロー放電の発生する領域の大きさは、入射される高周
波の電力あるいは原料ガスの種類、流量によって変化す
るので、この領域の大きさを目視によって観察し、帯状
の基板104の移動方向の長さとしてこの領域の大きさ
を求めた。その結果を表5の成膜領域の長さの欄に示し
た。
で、図示しない高周波電源より、高周波導線203,2
04を介して、周波数13.56MHzの高周波電力を各カ
ソード201,202に印加し、成膜容器102,10
3内にこの高周波電力を導入した。この結果、各成膜空
間133,134内で高周波グロー放電が生起し、プラ
ズマが発生したが、各ガード電極126〜128の部分
からの、高周波およびプラズマの漏洩は認められなかっ
た。また、各成膜容器102,103内において高周波
グロー放電の発生する領域の大きさは、入射される高周
波の電力あるいは原料ガスの種類、流量によって変化す
るので、この領域の大きさを目視によって観察し、帯状
の基板104の移動方向の長さとしてこの領域の大きさ
を求めた。その結果を表5の成膜領域の長さの欄に示し
た。
【0080】次に、基板送り出し容器(不図示)から基
板巻取り容器(不図示)の方向に向けた、帯状の基板1
04の移動を開始した。このときの移動速度は、30cm
/minであった。10分間にわたり、帯状の基板104を
連続的に移動しつつ、帯状の基板104の上に、i型の
a−SiGe:Hからなる堆積膜の形成を行なった。な
お、帯状の基板104は、長さ200mと長尺であるの
で、上述の各実験例1〜4と同様に、この実験例5を実
施した後、帯状の基板104を堆積膜形成装置200に
装着したまま、後述の各実験例6,7を連続して実施し
た。実験例5〜7に関する全ての堆積膜の形成が終了し
たら、帯状の基板104を冷却させて堆積膜形成装置2
00から取り出した。
板巻取り容器(不図示)の方向に向けた、帯状の基板1
04の移動を開始した。このときの移動速度は、30cm
/minであった。10分間にわたり、帯状の基板104を
連続的に移動しつつ、帯状の基板104の上に、i型の
a−SiGe:Hからなる堆積膜の形成を行なった。な
お、帯状の基板104は、長さ200mと長尺であるの
で、上述の各実験例1〜4と同様に、この実験例5を実
施した後、帯状の基板104を堆積膜形成装置200に
装着したまま、後述の各実験例6,7を連続して実施し
た。実験例5〜7に関する全ての堆積膜の形成が終了し
たら、帯状の基板104を冷却させて堆積膜形成装置2
00から取り出した。
【0081】この実験例5で形成された堆積膜について
膜厚分布を測定したところ、帯状の基板104の幅方向
および長手方法に関し、膜厚のばらつきは5%以内に収
まっていた。また、堆積膜の形成速度を算出したとこ
ろ、平均15Å/secであった。次に、帯状の基板10
4の、この実験例5でa−SiGe:Hからなる堆積膜
が形成された部分について、任意に6ヶ所を選んで切り
だし、実験例1と同様に、2次イオン質量分析計を用
い、深さ方向の元素分布を測定した。その結果、図8に
示したのと同様の深さ方向分布が得られ、図6(d)に示
したのと同様のバンドギャッププロファイルとなってい
ることがわかった。また、金属中水素分析計を用いて、
堆積膜中の全水素を定量したところ、15±2原子%で
あった。
膜厚分布を測定したところ、帯状の基板104の幅方向
および長手方法に関し、膜厚のばらつきは5%以内に収
まっていた。また、堆積膜の形成速度を算出したとこ
ろ、平均15Å/secであった。次に、帯状の基板10
4の、この実験例5でa−SiGe:Hからなる堆積膜
が形成された部分について、任意に6ヶ所を選んで切り
だし、実験例1と同様に、2次イオン質量分析計を用
い、深さ方向の元素分布を測定した。その結果、図8に
示したのと同様の深さ方向分布が得られ、図6(d)に示
したのと同様のバンドギャッププロファイルとなってい
ることがわかった。また、金属中水素分析計を用いて、
堆積膜中の全水素を定量したところ、15±2原子%で
あった。
【0082】(実験例6)上述の実験例5による堆積膜
の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲートガ
スとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜容器1
02,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気した。
続いて、実験例5と同様に、ゲートガスを供給し、表6
に示す条件で、帯状の基板104上に、i型のa−Si
C:Hからなる堆積膜を連続的に形成した。このとき、
帯状の基体104の移動速度を30cm/minとした。ま
た、堆積膜の形成中、第1、第2の成膜容器102,1
03の内圧をそれぞれ1.0Torrおよび1.1Torrに保持
するようにした。
の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲートガ
スとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜容器1
02,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気した。
続いて、実験例5と同様に、ゲートガスを供給し、表6
に示す条件で、帯状の基板104上に、i型のa−Si
C:Hからなる堆積膜を連続的に形成した。このとき、
帯状の基体104の移動速度を30cm/minとした。ま
た、堆積膜の形成中、第1、第2の成膜容器102,1
03の内圧をそれぞれ1.0Torrおよび1.1Torrに保持
するようにした。
【0083】
【表6】 実験例5と同様に、実験例5〜7についての堆積膜の形
成がすべて終了した後、この実験例6で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均12Å/secであると算出された。
成がすべて終了した後、この実験例6で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均12Å/secであると算出された。
【0084】次に、実験例5と同様に、この実験例6で
a−SiC:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図9に示したのと類似の深さ
方向分布が得られ、図6(c)に示したのと同様のバンド
ギャッププロファイルとなっていることがわかった。ま
た、堆積膜中の全水素を定量したところ、13±2原子
%であった。
a−SiC:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図9に示したのと類似の深さ
方向分布が得られ、図6(c)に示したのと同様のバンド
ギャッププロファイルとなっていることがわかった。ま
た、堆積膜中の全水素を定量したところ、13±2原子
%であった。
【0085】(実験例7)上述の各実験例5,6による
堆積膜の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲ
ートガスとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜
容器102,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気
した。続いて、実験例5と同様に、ゲートガスを供給
し、表7に示す条件で、帯状の基板104上に、不純物
としてBを含むa−Si:Hからなる堆積膜を連続的に
形成した。このとき、帯状の基体104の移動速度を3
0cm/minとした。また、堆積膜の形成中、第1、第2の
成膜容器102,103の内圧をそれぞれ1.1Torrお
よび1.1Torrに保持するようにした。
堆積膜の形成が終ったら、堆積膜形成用の原料ガスとゲ
ートガスとの導入をいったん中止し、第1、第2の成膜
容器102,103をそれぞれ5×10-6Torrまで排気
した。続いて、実験例5と同様に、ゲートガスを供給
し、表7に示す条件で、帯状の基板104上に、不純物
としてBを含むa−Si:Hからなる堆積膜を連続的に
形成した。このとき、帯状の基体104の移動速度を3
0cm/minとした。また、堆積膜の形成中、第1、第2の
成膜容器102,103の内圧をそれぞれ1.1Torrお
よび1.1Torrに保持するようにした。
【0086】
【表7】 実験例5と同様に、実験例5〜7についての堆積膜の形
成がすべて終了した後、この実験例7で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均18Å/secであると算出された。
成がすべて終了した後、この実験例7で形成された堆積
膜について、その膜厚の分布のばらつきを調べたとこ
ろ、5%以内に収まっており、また、堆積膜の形成速度
は平均18Å/secであると算出された。
【0087】次に、実験例5と同様に、この実験例7で
a−Si:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図10に示したのと類似の深
さ方向分布が得られ、図7(c)に示したのと同様のフェ
ルミレベルプロファイルとなっていることがわかった。
また、堆積膜中の全水素を定量したところ、17±2原
子%であった。
a−Si:Hからなる堆積膜が形成された部分につい
て、任意に6ヶ所を選んで切りだし、深さ方向の元素分
布を測定した。その結果、図10に示したのと類似の深
さ方向分布が得られ、図7(c)に示したのと同様のフェ
ルミレベルプロファイルとなっていることがわかった。
また、堆積膜中の全水素を定量したところ、17±2原
子%であった。
【0088】(実験例8)図3に示す連続堆積膜形成装
置300を用い、図5(a)に示した層構成のアモルファ
スシリコン系太陽電池を作製した。このアモルファスシ
リコン太陽電池は、単一のpin接合を有し、i型半導
体層404におけるバンドギャッププロファイルは図6
(d)に示したものとなっている。
置300を用い、図5(a)に示した層構成のアモルファ
スシリコン系太陽電池を作製した。このアモルファスシ
リコン太陽電池は、単一のpin接合を有し、i型半導
体層404におけるバンドギャッププロファイルは図6
(d)に示したものとなっている。
【0089】まず、上述の実験例1で使用したのと同様
の、SUS430BAからなる帯状の基板104を、不
図示の連続スパッタ装置に装着し、Ag電極(Ag純
度:99.99%)をターゲットとして、帯状の基体1
04の上に厚さ1000ÅのAg薄膜をスパッタ蒸着し
た、さらに、ZnO(ZnO純度:99.999%)電
極をターゲットとして厚さ1.2μmのZnO薄膜をA
g薄膜の上にスパッタ蒸着し、帯状の基板104の上に
下部電極402を形成した。
の、SUS430BAからなる帯状の基板104を、不
図示の連続スパッタ装置に装着し、Ag電極(Ag純
度:99.99%)をターゲットとして、帯状の基体1
04の上に厚さ1000ÅのAg薄膜をスパッタ蒸着し
た、さらに、ZnO(ZnO純度:99.999%)電
極をターゲットとして厚さ1.2μmのZnO薄膜をA
g薄膜の上にスパッタ蒸着し、帯状の基板104の上に
下部電極402を形成した。
【0090】次に、下部電極402の形成された帯状の
基板104を、基板送り出し容器301に装着し、第1
の不純物層形成用真空容器302、堆積膜形成装置10
0、第2の不純物層形成用真空容器303を介し、基板
巻取り容器304まで通した。そして、帯状の基板10
4がたるまないように、帯状の基板104の張力を調整
し、実験例1同様に、各不純物層形成用真空容器30
2,303、堆積膜形成装置100、基板送り出し容器
301、基板巻取り容器304を5×10-6Torrまで排
気した。
基板104を、基板送り出し容器301に装着し、第1
の不純物層形成用真空容器302、堆積膜形成装置10
0、第2の不純物層形成用真空容器303を介し、基板
巻取り容器304まで通した。そして、帯状の基板10
4がたるまないように、帯状の基板104の張力を調整
し、実験例1同様に、各不純物層形成用真空容器30
2,303、堆積膜形成装置100、基板送り出し容器
301、基板巻取り容器304を5×10-6Torrまで排
気した。
【0091】続いて、帯状の基板104を真空送り出し
容器301から真空巻取り容器304に向けて連続的に
移動させながら、この帯状の基板104の上に、第1の
不純物層形成用真空容器302でn型半導体層403
を、堆積膜形成装置100でi型半導体層404を、第
2の不純物層形成用真空容器303でp型半導体層40
5を順次形成するようにした。n型半導体層403とp
型半導体層405の形成の条件は、表8に示すとおりで
あり、i型半導体層404の形成条件は、実験例1にお
いてi型a−SiGe:Hからなる堆積層を形成する場
合と同じにした。各半導体層403〜405の形成は、
それぞれの不純物層形成用真空容器302、303の内
部と堆積膜形成装置100の内部でマイクロ波グロー放
電を生起させ、グロー放電によるプラズマが安定した
ら、帯状の基板104を移動速度95cm/minで移動させ
ることにより行なった。なお、各不純物層形成用真空容
器302,303内において、マイクロ波グロー放電が
発生している領域の、帯状の基板104の移動方向の長
さを表8の成膜領域の長さの欄に示した。
容器301から真空巻取り容器304に向けて連続的に
移動させながら、この帯状の基板104の上に、第1の
不純物層形成用真空容器302でn型半導体層403
を、堆積膜形成装置100でi型半導体層404を、第
2の不純物層形成用真空容器303でp型半導体層40
5を順次形成するようにした。n型半導体層403とp
型半導体層405の形成の条件は、表8に示すとおりで
あり、i型半導体層404の形成条件は、実験例1にお
いてi型a−SiGe:Hからなる堆積層を形成する場
合と同じにした。各半導体層403〜405の形成は、
それぞれの不純物層形成用真空容器302、303の内
部と堆積膜形成装置100の内部でマイクロ波グロー放
電を生起させ、グロー放電によるプラズマが安定した
ら、帯状の基板104を移動速度95cm/minで移動させ
ることにより行なった。なお、各不純物層形成用真空容
器302,303内において、マイクロ波グロー放電が
発生している領域の、帯状の基板104の移動方向の長
さを表8の成膜領域の長さの欄に示した。
【0092】
【表8】 帯状の基体104の全長(200m)のすべてにわたっ
て、各半導体層403〜405が形成されたら、帯状の
基体104を冷却させてから連続堆積膜形成装置300
から取り出し、p型半導体層405の上に、さらに、透
明電極306と集電電極307とを形成し、帯状の太陽
電池を完成させた。
て、各半導体層403〜405が形成されたら、帯状の
基体104を冷却させてから連続堆積膜形成装置300
から取り出し、p型半導体層405の上に、さらに、透
明電極306と集電電極307とを形成し、帯状の太陽
電池を完成させた。
【0093】次に、連続モジュール化装置(不図示)を
用いて、作製した太陽電池を、大きさが36cm×22
cmの多数の太陽電池モジュールに加工した。作製した
太陽電池モジュールについて、AM値が1.5でエネル
ギー密度100mw/cm2の疑似太陽光を用いて特性評価を
行なったところ、光電変換効率で7.8%以上が得ら
れ、また各太陽電池モジュール間の特性のばらつきも5
%以内に収まった。また、作製した太陽電池モジュール
の中から2個を抜き取り、連続200回の繰り返し曲げ
試験を行なったところ、試験後においても特性が劣化す
ることはなく、堆積膜の剥離などの現象も認められたか
った。さらに、上述のAM値が1.5でエネルギー密度
100mw/cm2の疑似太陽光に連続して500時間照射し
たのちにおいても、光電変換効率の変動は、初期値に対
して8.5%以内に収まっていた。
用いて、作製した太陽電池を、大きさが36cm×22
cmの多数の太陽電池モジュールに加工した。作製した
太陽電池モジュールについて、AM値が1.5でエネル
ギー密度100mw/cm2の疑似太陽光を用いて特性評価を
行なったところ、光電変換効率で7.8%以上が得ら
れ、また各太陽電池モジュール間の特性のばらつきも5
%以内に収まった。また、作製した太陽電池モジュール
の中から2個を抜き取り、連続200回の繰り返し曲げ
試験を行なったところ、試験後においても特性が劣化す
ることはなく、堆積膜の剥離などの現象も認められたか
った。さらに、上述のAM値が1.5でエネルギー密度
100mw/cm2の疑似太陽光に連続して500時間照射し
たのちにおいても、光電変換効率の変動は、初期値に対
して8.5%以内に収まっていた。
【0094】この太陽電池モジュールを接続することに
より、出力5kWの電力供給システムを作製することが
できた。 (実験例9)実験例8においては、i型半導体層404
として、a−SiGe:H堆積膜を用いたが、ここでは
a−SiGe:Hのかわりにa−SiC:Hを用いて太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。このi
型半導体層404を実験例2と同様の条件で堆積させる
以外は実験例8と同様にした。なお、このi型半導体層
404は、図6(c)に示すようなバンドギャッププロフ
ァイルとなっている。
より、出力5kWの電力供給システムを作製することが
できた。 (実験例9)実験例8においては、i型半導体層404
として、a−SiGe:H堆積膜を用いたが、ここでは
a−SiGe:Hのかわりにa−SiC:Hを用いて太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。このi
型半導体層404を実験例2と同様の条件で堆積させる
以外は実験例8と同様にした。なお、このi型半導体層
404は、図6(c)に示すようなバンドギャッププロフ
ァイルとなっている。
【0095】そして、作製した太陽電池モジュールにつ
いて、実験例8と同様の特性の評価を行なったところ、
光電変換効率で7.2%以上が得られ、さらに各太陽電
池モジュール間の特性のばらつきも5%以内に収まって
いた。また、連続200回の繰り返し曲げ試験後におい
ても、特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こら
なかった。さらに、連続500時間の疑似太陽光照射の
のちも、光電変換効率の変動は、初期値に対して8.5
%以内に収まっていた。この太陽電池モジュールを使用
することにより、出力5kWの電力供給システムを作製
することができた。
いて、実験例8と同様の特性の評価を行なったところ、
光電変換効率で7.2%以上が得られ、さらに各太陽電
池モジュール間の特性のばらつきも5%以内に収まって
いた。また、連続200回の繰り返し曲げ試験後におい
ても、特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こら
なかった。さらに、連続500時間の疑似太陽光照射の
のちも、光電変換効率の変動は、初期値に対して8.5
%以内に収まっていた。この太陽電池モジュールを使用
することにより、出力5kWの電力供給システムを作製
することができた。
【0096】(実験例10)実験例8においては、i型
半導体層404として、a−SiGe:H堆積膜を用い
たが、ここではa−SiGe:Hのかわりにa−Si:H
を用いて太陽電池を作製し、太陽電池モジュールに加工
した。このi型半導体層404を実験例3と同様の条件
で堆積させる以外は実験例8と同様にした。なお、この
i型半導体層404は、図7(b)に示すようなフェルミ
レベルプロファイルとなっている。
半導体層404として、a−SiGe:H堆積膜を用い
たが、ここではa−SiGe:Hのかわりにa−Si:H
を用いて太陽電池を作製し、太陽電池モジュールに加工
した。このi型半導体層404を実験例3と同様の条件
で堆積させる以外は実験例8と同様にした。なお、この
i型半導体層404は、図7(b)に示すようなフェルミ
レベルプロファイルとなっている。
【0097】そして、作製した太陽電池モジュールにつ
いて、実験例8と同様の特性の評価を行なったところ、
光電変換効率で8.4%以上が得られ、さらに各太陽電
池モジュール間の特性のばらつきも5%以内に収まって
いた。また、連続200回の繰り返し曲げ試験後におい
ても、特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こら
なかった。さらに、連続500時間の疑似太陽光照射の
のちも、光電変換効率の変動は、初期値に対して8.5
%以内に収まっていた。この太陽電池モジュールを使用
することにより、出力5kWの電力供給システムを作製
することができた。
いて、実験例8と同様の特性の評価を行なったところ、
光電変換効率で8.4%以上が得られ、さらに各太陽電
池モジュール間の特性のばらつきも5%以内に収まって
いた。また、連続200回の繰り返し曲げ試験後におい
ても、特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こら
なかった。さらに、連続500時間の疑似太陽光照射の
のちも、光電変換効率の変動は、初期値に対して8.5
%以内に収まっていた。この太陽電池モジュールを使用
することにより、出力5kWの電力供給システムを作製
することができた。
【0098】(実験例11)図5(c)に示す、2組のp
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、2組のpin接合を形成できるように、図
3に示す連続堆積膜形成装置300の第2の不純物層形
成用真空容器303と基板巻取り容器304との間に、
この連続堆積膜形成装置300の第1の不純物層形成用
真空容器302、堆積膜形成装置100、第2の不純物
層形成用真空容器303を順次直列に接続したものを挿
入した構成の装置を用いた。
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、2組のpin接合を形成できるように、図
3に示す連続堆積膜形成装置300の第2の不純物層形
成用真空容器303と基板巻取り容器304との間に、
この連続堆積膜形成装置300の第1の不純物層形成用
真空容器302、堆積膜形成装置100、第2の不純物
層形成用真空容器303を順次直列に接続したものを挿
入した構成の装置を用いた。
【0099】帯状の基板104としては、実験例1で使
用したのと同様のものを使用し、2組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例8でのpin接合と同じ条件で形成
し、光の入射側に近い方の第2のpin接合412は、
実験例10のpin接合と同じ条件で形成した。第1、
第2のpin接合411,412の形成後、実験例8と
同様の工程により、太陽電池モジュールとした。
用したのと同様のものを使用し、2組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例8でのpin接合と同じ条件で形成
し、光の入射側に近い方の第2のpin接合412は、
実験例10のpin接合と同じ条件で形成した。第1、
第2のpin接合411,412の形成後、実験例8と
同様の工程により、太陽電池モジュールとした。
【0100】作製した太陽電池モジュールについて、実
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で11.0%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.5%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で11.0%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.5%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
【0101】(実験例12)図5(c)に示す、2組のp
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、第1のpin接合411を上述の実験例1
0でのpin接合と同じ条件で形成し、第2のpin接
合412をは実験例9のpin接合と同じ条件で形成し
たこと以外は、実験例11と同様にした。
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、第1のpin接合411を上述の実験例1
0でのpin接合と同じ条件で形成し、第2のpin接
合412をは実験例9のpin接合と同じ条件で形成し
たこと以外は、実験例11と同様にした。
【0102】作製した太陽電池モジュールについて、実
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で10.5%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.5%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で10.5%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.5%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
【0103】(実験例13)図5(d)に示す、3組のp
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、3組のpin接合を形成できるように、図
3に示す連続堆積膜形成装置300の第2の不純物層形
成用真空容器303と基板巻取り容器304との間に、
この連続堆積膜形成装置300の第1の不純物層形成用
真空容器302、堆積膜形成装置100、第2の不純物
層形成用真空容器303、第1の不純物層形成用真空容
器302、堆積膜形成装置100、第2の不純物層形成
用真空容器303を順次直列に接続したものを挿入した
構成の装置を用いた。
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、3組のpin接合を形成できるように、図
3に示す連続堆積膜形成装置300の第2の不純物層形
成用真空容器303と基板巻取り容器304との間に、
この連続堆積膜形成装置300の第1の不純物層形成用
真空容器302、堆積膜形成装置100、第2の不純物
層形成用真空容器303、第1の不純物層形成用真空容
器302、堆積膜形成装置100、第2の不純物層形成
用真空容器303を順次直列に接続したものを挿入した
構成の装置を用いた。
【0104】帯状の基板104としては、実験例1で使
用したのと同様のものを使用し、3組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例8でのpin接合と同じ条件で形成
し、第2のpin接合412は、実験例10のpin接
合と同じ条件で形成し、光の入射側に位置する第3のp
in接合413は、実験例9のpin接合と同じ条件で
形成した。各pin接合411〜413の形成後、実験
例8と同様の工程により、太陽電池モジュールとした。
用したのと同様のものを使用し、3組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例8でのpin接合と同じ条件で形成
し、第2のpin接合412は、実験例10のpin接
合と同じ条件で形成し、光の入射側に位置する第3のp
in接合413は、実験例9のpin接合と同じ条件で
形成した。各pin接合411〜413の形成後、実験
例8と同様の工程により、太陽電池モジュールとした。
【0105】作製した太陽電池モジュールについて、実
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で12.0%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7%以内に収まっていた。こ
の太陽電池モジュールを使用することにより、出力5k
Wの電力供給システムを作製することができた。
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で12.0%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7%以内に収まっていた。こ
の太陽電池モジュールを使用することにより、出力5k
Wの電力供給システムを作製することができた。
【0106】(実験例14)図4に示す連続堆積膜形成
装置350を用い、図5(a)に示した層構成のアモルフ
ァスシリコン系太陽電池を作製し、太陽電池モジュール
に加工した。このアモルファスシリコン太陽電池は、単
一のpin接合を有し、i型半導体層404におけるバ
ンドギャッププロファイルは図6(d)に示したものとな
っている。
装置350を用い、図5(a)に示した層構成のアモルフ
ァスシリコン系太陽電池を作製し、太陽電池モジュール
に加工した。このアモルファスシリコン太陽電池は、単
一のpin接合を有し、i型半導体層404におけるバ
ンドギャッププロファイルは図6(d)に示したものとな
っている。
【0107】まず、上述の実験例1で使用したのと同様
の、SUS430BAからなる帯状の基板104を、不
図示の連続スパッタ装置に装着し、Ag電極(Ag純
度:99.99%)をターゲットとして、帯状の基体1
04の上に厚さ1000ÅのAg薄膜をスパッタ蒸着し
た、さらに、ZnO(ZnO純度:99.999%)電
極をターゲットとして厚さ1.2μmのZnO薄膜をA
g薄膜の上にスパッタ蒸着し、帯状の基板104の上に
下部電極402を形成した。
の、SUS430BAからなる帯状の基板104を、不
図示の連続スパッタ装置に装着し、Ag電極(Ag純
度:99.99%)をターゲットとして、帯状の基体1
04の上に厚さ1000ÅのAg薄膜をスパッタ蒸着し
た、さらに、ZnO(ZnO純度:99.999%)電
極をターゲットとして厚さ1.2μmのZnO薄膜をA
g薄膜の上にスパッタ蒸着し、帯状の基板104の上に
下部電極402を形成した。
【0108】次に、下部電極402の形成された帯状の
基板104を、基板送り出し容器301に装着し、第1
の不純物層形成用真空容器351、堆積膜形成装置20
0、第2の不純物層形成用真空容器352を介し、基板
巻取り容器304まで通した。そして、帯状の基板10
4がたるまないように、帯状の基板104の張力を調整
し、実験例1同様に、各不純物層形成用真空容器35
1,352、堆積膜形成装置200、基板送り出し容器
301、基板巻取り容器304を5×10-6Torrまで排
気した。
基板104を、基板送り出し容器301に装着し、第1
の不純物層形成用真空容器351、堆積膜形成装置20
0、第2の不純物層形成用真空容器352を介し、基板
巻取り容器304まで通した。そして、帯状の基板10
4がたるまないように、帯状の基板104の張力を調整
し、実験例1同様に、各不純物層形成用真空容器35
1,352、堆積膜形成装置200、基板送り出し容器
301、基板巻取り容器304を5×10-6Torrまで排
気した。
【0109】続いて、帯状の基板104を真空送り出し
容器301から真空巻取り容器304に向けて連続的に
移動させながら、この帯状の基板104の上に、第1の
不純物層形成用真空容器351でn型半導体層403
を、堆積膜形成装置200でi型半導体層404を、第
2の不純物層形成用真空容器352でp型半導体層40
5を順次形成するようにした。n型半導体層403とp
型半導体層405の形成の条件は、表9に示すとおりで
あり、i型半導体層404の形成条件は、実験例5にお
いてi型a−SiGe:Hからなる堆積層を形成する場
合と同じにした。各半導体層403〜405の形成は、
それぞれの不純物層形成用真空容器351,352の内
部と堆積膜形成装置200の内部で高周波グロー放電を
生起させ、グロー放電によるプラズマが安定したら、帯
状の基板104を移動速度30cm/minで移動させること
により行なった。なお、各不純物層形成用真空容器35
1,352内において、高周波グロー放電が発生してい
る領域の、帯状の基板104の移動方向の長さを表9の
成膜領域の長さの欄に示した。
容器301から真空巻取り容器304に向けて連続的に
移動させながら、この帯状の基板104の上に、第1の
不純物層形成用真空容器351でn型半導体層403
を、堆積膜形成装置200でi型半導体層404を、第
2の不純物層形成用真空容器352でp型半導体層40
5を順次形成するようにした。n型半導体層403とp
型半導体層405の形成の条件は、表9に示すとおりで
あり、i型半導体層404の形成条件は、実験例5にお
いてi型a−SiGe:Hからなる堆積層を形成する場
合と同じにした。各半導体層403〜405の形成は、
それぞれの不純物層形成用真空容器351,352の内
部と堆積膜形成装置200の内部で高周波グロー放電を
生起させ、グロー放電によるプラズマが安定したら、帯
状の基板104を移動速度30cm/minで移動させること
により行なった。なお、各不純物層形成用真空容器35
1,352内において、高周波グロー放電が発生してい
る領域の、帯状の基板104の移動方向の長さを表9の
成膜領域の長さの欄に示した。
【0110】
【表9】 帯状の基体104の全長(200m)のすべてにわたっ
て、各半導体層403〜405が形成されたら、帯状の
基体104を冷却させてから連続堆積膜形成装置350
から取り出し、p型半導体層405の上に、さらに、透
明電極406と集電電極407とを形成し、帯状の太陽
電池を完成させた。
て、各半導体層403〜405が形成されたら、帯状の
基体104を冷却させてから連続堆積膜形成装置350
から取り出し、p型半導体層405の上に、さらに、透
明電極406と集電電極407とを形成し、帯状の太陽
電池を完成させた。
【0111】次に、連続モジュール化装置(不図示)を
用いて、この帯状の太陽電池を大きさが36cm×22
cmの多数の太陽電池モジュールに加工した。作製した
太陽電池モジュールについて、AM値が1.5でエネル
ギー密度100mw/cm2の疑似太陽光を用いて特性評価を
行なったところ、光電変換効率で7.6%以上が得ら
れ、また各太陽電池モジュール間の特性のばらつきも5
%以内に収まった。また、作製した太陽電池モジュール
の中から2個を抜き取り、連続200回の繰り返し曲げ
試験を行なったところ、試験後においても特性が劣化す
ることはなく、堆積膜の剥離などの現象も認められたか
った。さらに、上述のAM値が1.5でエネルギー密度
100mw/cm2の疑似太陽光に連続して500時間照射し
たのちにおいても、光電変換効率の変動は、初期値に対
して8.7%以内に収まっていた。
用いて、この帯状の太陽電池を大きさが36cm×22
cmの多数の太陽電池モジュールに加工した。作製した
太陽電池モジュールについて、AM値が1.5でエネル
ギー密度100mw/cm2の疑似太陽光を用いて特性評価を
行なったところ、光電変換効率で7.6%以上が得ら
れ、また各太陽電池モジュール間の特性のばらつきも5
%以内に収まった。また、作製した太陽電池モジュール
の中から2個を抜き取り、連続200回の繰り返し曲げ
試験を行なったところ、試験後においても特性が劣化す
ることはなく、堆積膜の剥離などの現象も認められたか
った。さらに、上述のAM値が1.5でエネルギー密度
100mw/cm2の疑似太陽光に連続して500時間照射し
たのちにおいても、光電変換効率の変動は、初期値に対
して8.7%以内に収まっていた。
【0112】この太陽電池モジュールを接続することに
より、出力5kWの電力供給システムを作製することが
できた。 (実験例15)図5(c)に示す、2組のpin接合を積
層した構成のアモルファスシリコン系太陽電池を作製
し、太陽電池モジュールに加工した。作製にあたって
は、2組のpin接合を形成できるように、図4に示す
連続堆積膜形成装置350の第2の不純物層形成用真空
容器352と基板巻取り容器304との間に、この連続
堆積膜形成装置350の第1の不純物層形成用真空容器
351、堆積膜形成装置200、第2の不純物層形成用
真空容器352を順次直列に接続したものを挿入した構
成の装置を用いた。
より、出力5kWの電力供給システムを作製することが
できた。 (実験例15)図5(c)に示す、2組のpin接合を積
層した構成のアモルファスシリコン系太陽電池を作製
し、太陽電池モジュールに加工した。作製にあたって
は、2組のpin接合を形成できるように、図4に示す
連続堆積膜形成装置350の第2の不純物層形成用真空
容器352と基板巻取り容器304との間に、この連続
堆積膜形成装置350の第1の不純物層形成用真空容器
351、堆積膜形成装置200、第2の不純物層形成用
真空容器352を順次直列に接続したものを挿入した構
成の装置を用いた。
【0113】帯状の基板104としては、実験例1で使
用したのと同様のものを使用し、2組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例14でのpin接合と同じ条件で形成
し、光の入射側に近い方の第2のpin接合412につ
いては、i型半導体層を実験例7と同じ条件で、p型半
導体層とn型半導体層は上述の表9の条件で形成した。
第1、第2のpin接合411,412の形成後、実験
例8と同様の工程により、太陽電池モジュールとした。
用したのと同様のものを使用し、2組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例14でのpin接合と同じ条件で形成
し、光の入射側に近い方の第2のpin接合412につ
いては、i型半導体層を実験例7と同じ条件で、p型半
導体層とn型半導体層は上述の表9の条件で形成した。
第1、第2のpin接合411,412の形成後、実験
例8と同様の工程により、太陽電池モジュールとした。
【0114】作製した太陽電池モジュールについて、実
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で10.5%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.8%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で10.5%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.8%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
【0115】(実験例16)図5(d)に示す、3組のp
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、3組のpin接合を形成できるように、図
4に示す連続堆積膜形成装置350の第2の不純物層形
成用真空容器352と基板巻取り容器304との間に、
この連続堆積膜形成装置350の第1の不純物層形成用
真空容器351、堆積膜形成装置200、第2の不純物
層形成用真空容器352、第1の不純物層形成用真空容
器351、堆積膜形成装置200、第2の不純物層形成
用真空容器352を順次直列に接続したものを挿入した
構成の装置を用いた。
in接合を積層した構成のアモルファスシリコン系太陽
電池を作製し、太陽電池モジュールに加工した。作製に
あたっては、3組のpin接合を形成できるように、図
4に示す連続堆積膜形成装置350の第2の不純物層形
成用真空容器352と基板巻取り容器304との間に、
この連続堆積膜形成装置350の第1の不純物層形成用
真空容器351、堆積膜形成装置200、第2の不純物
層形成用真空容器352、第1の不純物層形成用真空容
器351、堆積膜形成装置200、第2の不純物層形成
用真空容器352を順次直列に接続したものを挿入した
構成の装置を用いた。
【0116】帯状の基板104としては、実験例1で使
用したのと同様のものを使用し、3組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例15でのpin接合と同じ条件で形成
し、第2のpin接合412も、実験例15のpin接
合と同じ条件で形成し、光の入射側に位置する第3のp
in接合413については、i型半導体層を上述の実験
例6と同じ条件で形成し、n型半導体層とp型半導体層
は表9の条件で形成した。各pin接合411〜413
の形成後、実験例8と同様の工程により、太陽電池モジ
ュールとした。
用したのと同様のものを使用し、3組のpin接合のう
ち、光の入射側から遠い方の第1のpin接合411
は、上述の実験例15でのpin接合と同じ条件で形成
し、第2のpin接合412も、実験例15のpin接
合と同じ条件で形成し、光の入射側に位置する第3のp
in接合413については、i型半導体層を上述の実験
例6と同じ条件で形成し、n型半導体層とp型半導体層
は表9の条件で形成した。各pin接合411〜413
の形成後、実験例8と同様の工程により、太陽電池モジ
ュールとした。
【0117】作製した太陽電池モジュールについて、実
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で12.0%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.2%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
験例8と同様の特性の評価を行なったところ、光電変換
効率で12.0%以上が得られ、さらに各太陽電池モジ
ュール間の特性のばらつきも5%以内に収まっていた。
また、連続200回の繰り返し曲げ試験後においても、
特性の劣化は認められず、堆積膜の剥離も起こらなかっ
た。さらに、連続500時間の疑似太陽光の照射ののち
の光電変換効率の変化率は7.2%以内に収まってい
た。この太陽電池モジュールを使用することにより、出
力5kWの電力供給システムを作製することができた。
【0118】以上、本発明の実施例について、主とし
て、アモルファスシリコン系太陽電池を作製する場合に
ついて説明してきたが、本発明は、アモルファスシリコ
ン系太陽電池以外の、大面積あるいは長尺であることが
要求される薄膜半導体素子を形成する場合にも、好適に
用いられるものである。このような薄膜半導体素子とし
て、例えば、液晶ディスプレイの画素を駆動するための
薄膜トランジスタ(TFT)や、密着型イメージセンサ
用の光電変換素子、スイッチング素子などが挙げられ
る。これら薄膜半導体素子は画像入出力装置の主要な部
品として使用されることが多く、本発明を実施すること
により、これら薄膜半導体素子を高品質で均一性よく量
産できることとなり、画像入出力装置がさらに広く普及
することが期待されている。
て、アモルファスシリコン系太陽電池を作製する場合に
ついて説明してきたが、本発明は、アモルファスシリコ
ン系太陽電池以外の、大面積あるいは長尺であることが
要求される薄膜半導体素子を形成する場合にも、好適に
用いられるものである。このような薄膜半導体素子とし
て、例えば、液晶ディスプレイの画素を駆動するための
薄膜トランジスタ(TFT)や、密着型イメージセンサ
用の光電変換素子、スイッチング素子などが挙げられ
る。これら薄膜半導体素子は画像入出力装置の主要な部
品として使用されることが多く、本発明を実施すること
により、これら薄膜半導体素子を高品質で均一性よく量
産できることとなり、画像入出力装置がさらに広く普及
することが期待されている。
【0119】次に、本発明の堆積膜形成方法によって形
成される、膜厚方向に組成制御された堆積膜の例につい
て説明する。このような堆積膜としては、SiGe,S
iC,GeC,SiSn,GeSn,SnCなどのIV族合金
半導体薄膜、GaAs,GaP,GaSb,InP,InA
sなどの III−V族化合物半導体薄膜、ZnSe,Zn
S,ZnTe,CdS,CdSe,CdTeなどのII−VI族
化合物半導体薄膜、CuAlS2,CuAlSe2,CuA
lTe2,CuInS2,CuInSe2,CuInTe2,C
uGaS2,CuGaSe2,CuGaTe,AgInS
e2,AgInTe2などのI−III−VI族化合物半導体薄
膜、ZnSiP2,ZnGeAs2,CdSiAs2,CdS
nP2などのII−IV−V族化合物半導体薄膜、Cu2O,
TiO2,In2O3,SnO2,ZnO,CdO,Bi2O3,C
dSnO4などの酸化物半導体薄膜、およびこれらの半
導体薄膜に価電子を制御するための価電子制御元素を含
有させたものを挙げることが出来る。また、Si,Ge,
CなどのIV族半導体薄膜に価電子制御元素を含有させた
ものを挙げることができる。もちろんa−Si:H、a
−Si:H:Fなどの非晶質半導体において、水素および
/またはフッ素含有量を変化させたものであってもよ
い。
成される、膜厚方向に組成制御された堆積膜の例につい
て説明する。このような堆積膜としては、SiGe,S
iC,GeC,SiSn,GeSn,SnCなどのIV族合金
半導体薄膜、GaAs,GaP,GaSb,InP,InA
sなどの III−V族化合物半導体薄膜、ZnSe,Zn
S,ZnTe,CdS,CdSe,CdTeなどのII−VI族
化合物半導体薄膜、CuAlS2,CuAlSe2,CuA
lTe2,CuInS2,CuInSe2,CuInTe2,C
uGaS2,CuGaSe2,CuGaTe,AgInS
e2,AgInTe2などのI−III−VI族化合物半導体薄
膜、ZnSiP2,ZnGeAs2,CdSiAs2,CdS
nP2などのII−IV−V族化合物半導体薄膜、Cu2O,
TiO2,In2O3,SnO2,ZnO,CdO,Bi2O3,C
dSnO4などの酸化物半導体薄膜、およびこれらの半
導体薄膜に価電子を制御するための価電子制御元素を含
有させたものを挙げることが出来る。また、Si,Ge,
CなどのIV族半導体薄膜に価電子制御元素を含有させた
ものを挙げることができる。もちろんa−Si:H、a
−Si:H:Fなどの非晶質半導体において、水素および
/またはフッ素含有量を変化させたものであってもよ
い。
【0120】上述した半導体薄膜において組成制御を行
うことにより、禁制帯幅制御、価電子制御、屈折率制
御、結晶制御などが行われる。帯状の基板上に膜厚方向
に組成制御された堆積膜を形成させることにより、電気
的、光学的、機械的に優れた特性を有する大面積の薄膜
半導体デバイスを作製することが出来る。すなわち、堆
積形成された半導体層の膜厚方向に禁制帯幅及び/又は
価電子密度を変化させることによりキャリアの走行性を
高めたり、半導体界面でのキャリアの再結合を防止する
ことで電気的特性が向上する。また、屈折率を連続的に
変化させることにより光学的無反射面とすることがで
き、半導体層中への光透過率を向上させることができ
る。さらには、水素含有量などを変化させることによっ
て、構造的変化を与えることができ、内部応力が緩和さ
れて、基板との密着性の高い堆積膜を形成することがで
きる。
うことにより、禁制帯幅制御、価電子制御、屈折率制
御、結晶制御などが行われる。帯状の基板上に膜厚方向
に組成制御された堆積膜を形成させることにより、電気
的、光学的、機械的に優れた特性を有する大面積の薄膜
半導体デバイスを作製することが出来る。すなわち、堆
積形成された半導体層の膜厚方向に禁制帯幅及び/又は
価電子密度を変化させることによりキャリアの走行性を
高めたり、半導体界面でのキャリアの再結合を防止する
ことで電気的特性が向上する。また、屈折率を連続的に
変化させることにより光学的無反射面とすることがで
き、半導体層中への光透過率を向上させることができ
る。さらには、水素含有量などを変化させることによっ
て、構造的変化を与えることができ、内部応力が緩和さ
れて、基板との密着性の高い堆積膜を形成することがで
きる。
【0121】前述の堆積膜を形成するために用いられる
堆積膜形成用の原料ガスは、所望の堆積膜の組成に応じ
て適宜その混合比を調製して成膜空間内に導入される。
上述のIV族半導体またはIV族合金半導体薄膜を形成する
ために好適に用いられる、周期律表第IV族元素を含む化
合物としては、Si原子、Ge原子、C原子、Sn原
子、Pb原子を含む化合物であって、具体的にはSiH
4,Si2H6,Si3H8,Si3H6,Si4H8,Si5H10等
のシラン系化合物、SiF4,(SiF2)5,(SiF2)6,
(SiF2)4,Si2F6,Si3F8,SiHF3,SiH2F2,
Si2H2F4,Si2H3F3,SiCl4,(SiCl2)5,S
iBr4,(SiBr2)5,Si2Cl6,Si2Br6,SiH
Cl3,SiHBr3,SiHI3,Si2Cl3F3などのハ
ロゲン化シラン化合物、GeH4,Ge2H6などのゲルマ
ン化合物、GeF4,(GeF2)5,(GeF2)6,(Ge
F2)4,Ge2F6,Ge3F8,GeHF3,GeH2F2,Ge2
H2F4,Ge2H3F3,GeCl4,(GeCl2)5,GeBr
4,(GeBr2)5,Ge2Cl6,Ge2Br6,GeHCl3,
GeHBr3,GeHI3,Ge2Cl3F3などのハロゲン
化ゲルマニウム化合物、CH4,C2H6,C3H8などのメ
タン列炭化水素、C2H4,C 3H6などのエチレン列炭化
水素、C6H6などの環状炭化水素、CF4,(CF2)5,(C
F2)6,(CF2)4,C2F6,C3F8,CHF3,CH2F2,CC
l4,(CCl2)5,CBr4,(CBr2)5,C2Cl6,C2Br
6,CHCl3,CHI3,C2Cl3F3などのハロゲン化炭
素化合物、SnH4,Sn(CH3)4などのスズ化合物、P
b(CH3)4,Pb(C2H5)6などの鉛化合物などを挙げる
ことができる。これらの化合物は1種で用いても2種以
上混合して用いても良い。
堆積膜形成用の原料ガスは、所望の堆積膜の組成に応じ
て適宜その混合比を調製して成膜空間内に導入される。
上述のIV族半導体またはIV族合金半導体薄膜を形成する
ために好適に用いられる、周期律表第IV族元素を含む化
合物としては、Si原子、Ge原子、C原子、Sn原
子、Pb原子を含む化合物であって、具体的にはSiH
4,Si2H6,Si3H8,Si3H6,Si4H8,Si5H10等
のシラン系化合物、SiF4,(SiF2)5,(SiF2)6,
(SiF2)4,Si2F6,Si3F8,SiHF3,SiH2F2,
Si2H2F4,Si2H3F3,SiCl4,(SiCl2)5,S
iBr4,(SiBr2)5,Si2Cl6,Si2Br6,SiH
Cl3,SiHBr3,SiHI3,Si2Cl3F3などのハ
ロゲン化シラン化合物、GeH4,Ge2H6などのゲルマ
ン化合物、GeF4,(GeF2)5,(GeF2)6,(Ge
F2)4,Ge2F6,Ge3F8,GeHF3,GeH2F2,Ge2
H2F4,Ge2H3F3,GeCl4,(GeCl2)5,GeBr
4,(GeBr2)5,Ge2Cl6,Ge2Br6,GeHCl3,
GeHBr3,GeHI3,Ge2Cl3F3などのハロゲン
化ゲルマニウム化合物、CH4,C2H6,C3H8などのメ
タン列炭化水素、C2H4,C 3H6などのエチレン列炭化
水素、C6H6などの環状炭化水素、CF4,(CF2)5,(C
F2)6,(CF2)4,C2F6,C3F8,CHF3,CH2F2,CC
l4,(CCl2)5,CBr4,(CBr2)5,C2Cl6,C2Br
6,CHCl3,CHI3,C2Cl3F3などのハロゲン化炭
素化合物、SnH4,Sn(CH3)4などのスズ化合物、P
b(CH3)4,Pb(C2H5)6などの鉛化合物などを挙げる
ことができる。これらの化合物は1種で用いても2種以
上混合して用いても良い。
【0122】また、上述のIV族半導体あるいはIV族合金
半導体を価電子制御するために用いられる価電子制御剤
としては、p型の不純物として、周期律表第III族の元
素、例えばB,Al,Ga,In,Tlなどが好適なものと
して挙げられ、n型不純物として、周期律表第V族の元
素、例えばN,P,As,Sb,Biなどが好適なものとし
て挙げられる。ことに、B,Ga,P,Sbなどが最適で
ある。ドーピングされる不純物の量は、要求される電気
的、光学的特性に応じて適宜決定される。このような不
純物導入用の原料物質としては、常温常圧でガス状態
の、または少なくとも膜形成条件下で容易にガス化し得
るものが採用される。そのような不純物導入用の出発物
質として具体的には、PH3,P2H4,PF3,PF5,PC
l3,AsH3,AsF3,AsF5,AsCl3,SbH3,Sb
F5,BiH3,BF3,BCl3,BBr3,B2H6,B4H10,
B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,AlCl3などを挙げ
ることが出来る。上記の不純物元素を含む化合物は、1
種用いても2種以上併用してもよい。
半導体を価電子制御するために用いられる価電子制御剤
としては、p型の不純物として、周期律表第III族の元
素、例えばB,Al,Ga,In,Tlなどが好適なものと
して挙げられ、n型不純物として、周期律表第V族の元
素、例えばN,P,As,Sb,Biなどが好適なものとし
て挙げられる。ことに、B,Ga,P,Sbなどが最適で
ある。ドーピングされる不純物の量は、要求される電気
的、光学的特性に応じて適宜決定される。このような不
純物導入用の原料物質としては、常温常圧でガス状態
の、または少なくとも膜形成条件下で容易にガス化し得
るものが採用される。そのような不純物導入用の出発物
質として具体的には、PH3,P2H4,PF3,PF5,PC
l3,AsH3,AsF3,AsF5,AsCl3,SbH3,Sb
F5,BiH3,BF3,BCl3,BBr3,B2H6,B4H10,
B5H9,B5H11,B6H10,B6H12,AlCl3などを挙げ
ることが出来る。上記の不純物元素を含む化合物は、1
種用いても2種以上併用してもよい。
【0123】上述のII−VI族化合物半導体を形成するた
めに用いられる、周期律表第II族元素を含む化合物とし
ては、具体的には、Zn(CH3)2,Zn(C2H5)2,Zn
(OCH3)2,Zn(OC2H5)2,Cd(CH3)2,Cd(C2H
5)2,Cd(C3H7)2,Cd(C4H9)2,Hg(CH3)2,Hg
(C2H5)2,Hg(C6H5)2,Hg[C=(C6H5)]2などが
挙げられる。また周期律表第VI族元素を含む化合物とし
ては、具体的にはNO,N2O,CO2,CO,H2S,SCl
2,S2Cl2,SOCl2,SeH2,SeCl2,Se2Br2,
Se(CH3)2,Se(C2H5)2,TeH2,Te(CH3)2,T
e(C2H5)2などが挙げられる。もちろん、これらの原
料物質は1種のみならず2種以上混合して使用すること
も出来る。
めに用いられる、周期律表第II族元素を含む化合物とし
ては、具体的には、Zn(CH3)2,Zn(C2H5)2,Zn
(OCH3)2,Zn(OC2H5)2,Cd(CH3)2,Cd(C2H
5)2,Cd(C3H7)2,Cd(C4H9)2,Hg(CH3)2,Hg
(C2H5)2,Hg(C6H5)2,Hg[C=(C6H5)]2などが
挙げられる。また周期律表第VI族元素を含む化合物とし
ては、具体的にはNO,N2O,CO2,CO,H2S,SCl
2,S2Cl2,SOCl2,SeH2,SeCl2,Se2Br2,
Se(CH3)2,Se(C2H5)2,TeH2,Te(CH3)2,T
e(C2H5)2などが挙げられる。もちろん、これらの原
料物質は1種のみならず2種以上混合して使用すること
も出来る。
【0124】このII−VI族化合物半導体を価電子制御す
るために用いられる価電子制御剤としては、周期律表
I,III,IV,V族の元素を含む化合物などを有効なものと
して挙げることができる。具体的にはI族元素を含む化
合物としては、LiC3H7,Li(sec−C4H9),Li
2S,Li3Nなどが好適なものとして挙げることができ
る。また、III族元素を含む化合物としては、BX3,B2
H6,B4H10,B5H9,B5H 11,B6H10,B(CH3)3,B
(C2H5)3,B6H12,AlX3,Al(CH3)2Cl,Al(C
H3)3,Al(OCH3)3,Al(CH3)Cl2,Al(C2H5)
3,Al(OC2H5)3,Al(CH3)3Cl3,Al(i−C4H
9)3,Al(i−C3H7)3,Al(C3H7)3,Al(OC4H9)
3,GaX3,Ga(OCH3)3,Ga(OC2H5)3,Ga(OC
3H7)3,Ga(OC4H9)3,Ga(CH3)3,Ga2H6,Ga
H(C2H5)2,Ga(OC2H5)(C2H5)2,In(CH3)3,
In(C3H7)3,In(C4H9)3、V族元素を含む化合物
としてはNH3,HN3,N2H5N3,N2H4,NH4N3,PX
3,P(OCH3)3,P(OC2H5)3,P(OC3H7)3,P(OC
4H9)3,P(CH3)3,P(C2H5)3,P(C3H7)3,P(C4H
9)3,P(SCN)3,P2H4,PH3,AsH3,AsX3,As
(OCH3)3,As(OC2H5)3,As(OC3H7)3,As(O
C4H9)3,As(CH3)3,As(C2H5)3,As(C6H 5)3,
SbX3,Sb(OCH3)3,Sb(OC2H5)3,Sb(OC3
H7)3,Sb(OC4H9)3,Sb(CH3)3,Sb(C3H7)3,
Sb(C4H9)3などが挙げられる。なお、Xはハロゲン
元素(F,Cl,Br,I)を示す。もちろん、これらの
原料物質は1種であってもよいが、2種またはそれ以上
を併用してもよい。さらに、IV族元素を含む化合物とし
ては前述した化合物を用いることが出来る。
るために用いられる価電子制御剤としては、周期律表
I,III,IV,V族の元素を含む化合物などを有効なものと
して挙げることができる。具体的にはI族元素を含む化
合物としては、LiC3H7,Li(sec−C4H9),Li
2S,Li3Nなどが好適なものとして挙げることができ
る。また、III族元素を含む化合物としては、BX3,B2
H6,B4H10,B5H9,B5H 11,B6H10,B(CH3)3,B
(C2H5)3,B6H12,AlX3,Al(CH3)2Cl,Al(C
H3)3,Al(OCH3)3,Al(CH3)Cl2,Al(C2H5)
3,Al(OC2H5)3,Al(CH3)3Cl3,Al(i−C4H
9)3,Al(i−C3H7)3,Al(C3H7)3,Al(OC4H9)
3,GaX3,Ga(OCH3)3,Ga(OC2H5)3,Ga(OC
3H7)3,Ga(OC4H9)3,Ga(CH3)3,Ga2H6,Ga
H(C2H5)2,Ga(OC2H5)(C2H5)2,In(CH3)3,
In(C3H7)3,In(C4H9)3、V族元素を含む化合物
としてはNH3,HN3,N2H5N3,N2H4,NH4N3,PX
3,P(OCH3)3,P(OC2H5)3,P(OC3H7)3,P(OC
4H9)3,P(CH3)3,P(C2H5)3,P(C3H7)3,P(C4H
9)3,P(SCN)3,P2H4,PH3,AsH3,AsX3,As
(OCH3)3,As(OC2H5)3,As(OC3H7)3,As(O
C4H9)3,As(CH3)3,As(C2H5)3,As(C6H 5)3,
SbX3,Sb(OCH3)3,Sb(OC2H5)3,Sb(OC3
H7)3,Sb(OC4H9)3,Sb(CH3)3,Sb(C3H7)3,
Sb(C4H9)3などが挙げられる。なお、Xはハロゲン
元素(F,Cl,Br,I)を示す。もちろん、これらの
原料物質は1種であってもよいが、2種またはそれ以上
を併用してもよい。さらに、IV族元素を含む化合物とし
ては前述した化合物を用いることが出来る。
【0125】上述のIII−V族化合物半導体を形成する
ために用いられる、周期律表第III族元素を含む化合物
としては、II−VI族化合物半導体を価電子制御するため
に用いられるIII族元素を含む化合物として上述したも
のをそのまま使用することができ、また、周期律表第V
族元素を含む化合物としては、II−VI族化合物半導体を
価電子制御するために用いられるV族元素を含む化合物
として上述したものを同様にそのまま使用することがで
きる。もちろん、これらの原料物質は1種であってもよ
いが、2種またはそれ以上を併用してもよい。このIII
−V族化合物半導体を価電子制御するために用いられる
価電子制御剤としては、周期律表II,IV,VI族の元素を含
む化合物などを有効なものとして挙げることができる。
このような化合物としては、上述したII族元素を含む化
合物、上述したIV族元素を含む化合物、上述したVI族元
素を含む化合物をそれぞれ使用することができる。
ために用いられる、周期律表第III族元素を含む化合物
としては、II−VI族化合物半導体を価電子制御するため
に用いられるIII族元素を含む化合物として上述したも
のをそのまま使用することができ、また、周期律表第V
族元素を含む化合物としては、II−VI族化合物半導体を
価電子制御するために用いられるV族元素を含む化合物
として上述したものを同様にそのまま使用することがで
きる。もちろん、これらの原料物質は1種であってもよ
いが、2種またはそれ以上を併用してもよい。このIII
−V族化合物半導体を価電子制御するために用いられる
価電子制御剤としては、周期律表II,IV,VI族の元素を含
む化合物などを有効なものとして挙げることができる。
このような化合物としては、上述したII族元素を含む化
合物、上述したIV族元素を含む化合物、上述したVI族元
素を含む化合物をそれぞれ使用することができる。
【0126】上述した各原料ガスは、He,Ne,Ar,
Kr,Xeなどの希ガス、あるいはH2,HF,HClなど
の希釈ガスと混合して堆積膜形成装置に導入してもよ
い。また、これら希ガスや希釈ガスを原料ガスとは独立
に堆積膜形成装置に導入するようにしてもよい。本発明
によれば、膜厚方向に組成の分布のある堆積膜を、大面
積の基板上に、特性にばらつきなくかつ連続的に形成す
ることができるので、本発明には、以下のような応用が
ある。 (1) 比較的幅が広くかつ長尺の基板上に、高い生産効率
で連続して安定性よく、高い光電変換効率を有する太陽
電池を形成することができる。 (2) 連続して移動する帯状の基板の上に、膜厚方向にバ
ンドギャップが連続的に変化する半導体層を形成するこ
とができる。 (3) 連続して移動する帯状の基板の上に、膜厚方向に価
電子密度が連続的に変化する半導体層を形成することが
できる。
Kr,Xeなどの希ガス、あるいはH2,HF,HClなど
の希釈ガスと混合して堆積膜形成装置に導入してもよ
い。また、これら希ガスや希釈ガスを原料ガスとは独立
に堆積膜形成装置に導入するようにしてもよい。本発明
によれば、膜厚方向に組成の分布のある堆積膜を、大面
積の基板上に、特性にばらつきなくかつ連続的に形成す
ることができるので、本発明には、以下のような応用が
ある。 (1) 比較的幅が広くかつ長尺の基板上に、高い生産効率
で連続して安定性よく、高い光電変換効率を有する太陽
電池を形成することができる。 (2) 連続して移動する帯状の基板の上に、膜厚方向にバ
ンドギャップが連続的に変化する半導体層を形成するこ
とができる。 (3) 連続して移動する帯状の基板の上に、膜厚方向に価
電子密度が連続的に変化する半導体層を形成することが
できる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、堆積膜の
原料となる物質を複数種類含有する原料ガスの流れを、
基板の移動方向と平行な方向に形成し、基板の移動方向
に対して複数個配置された放電手段のそれぞれに放電エ
ネルギーを印加してプラズマを生起させることにより、
基板の移動方向に関して異なる場所では、成膜条件がこ
となって形成される堆積膜の組成が異なることになる
る、一方、基板は連続的に移動しているから、大面積の
基板上に、膜厚方向に組成の分布のある堆積膜を特性に
ばらつきなくかつ連続的に形成できるという効果があ
る。
原料となる物質を複数種類含有する原料ガスの流れを、
基板の移動方向と平行な方向に形成し、基板の移動方向
に対して複数個配置された放電手段のそれぞれに放電エ
ネルギーを印加してプラズマを生起させることにより、
基板の移動方向に関して異なる場所では、成膜条件がこ
となって形成される堆積膜の組成が異なることになる
る、一方、基板は連続的に移動しているから、大面積の
基板上に、膜厚方向に組成の分布のある堆積膜を特性に
ばらつきなくかつ連続的に形成できるという効果があ
る。
【図1】本発明の一実施例の堆積膜形成方法の実施に使
用される堆積膜形成装置の構成を示す概略断面図であ
る。
用される堆積膜形成装置の構成を示す概略断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の堆積膜形成方法の実施に使
用される別の堆積膜形成装置の構成を示す概略断面図で
ある。
用される別の堆積膜形成装置の構成を示す概略断面図で
ある。
【図3】図1に示す堆積膜形成装置を組み込んだ連続堆
積膜形成装置の構成を示す概略断面図である。
積膜形成装置の構成を示す概略断面図である。
【図4】図2に示す堆積膜形成装置を組み込んだ連続堆
積膜形成装置の構成を示す概略断面図である。
積膜形成装置の構成を示す概略断面図である。
【図5】太陽電池の構成を示す概略断面図である。
【図6】i型半導体層のバンドギャッププロファイルを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図7】i型半導体層のフェルミレベルプロファイルを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図8】2次イオン質量分析の結果を示す特性図であ
る。
る。
【図9】2次イオン質量分析の結果を示す特性図であ
る。
る。
【図10】2次イオン質量分析の結果を示す特性図であ
る。
る。
【図11】2次イオン質量分析の結果を示す特性図であ
る。
る。
100,200 堆積膜形成装置 101 真空容器 102,103 成膜容器 104 帯状の基板 105〜107 アプリケータ 108〜110 マイクロ波導入窓 111〜113 導波管 114,115 ガス放出器 116,117,139,320,322,361
排気管 118,119 接続管 120,121 金網 122,123 ランプハウス 124,125 赤外線ランプヒーター 126〜128 ガード電極 129,130,311,312 ガスゲート 131,132 ガス供給管 133,134 成膜空間 135,136,313,314 ゲートガス供給管 137,138 熱電対 201,202 カソード 203,204 高周波導線 205 絶縁がいし 300,350 連続堆積膜形成装置 301 基板送り出し容器 304 基板巻取り容器 302,303,351,352 不純物層形成用真
空容器 401 基板 402 下部電極 403 n型半導体層 404 i型半導体層 405 p型半導体層 406 透明電極 407 集電電極 411〜413 pin接合
排気管 118,119 接続管 120,121 金網 122,123 ランプハウス 124,125 赤外線ランプヒーター 126〜128 ガード電極 129,130,311,312 ガスゲート 131,132 ガス供給管 133,134 成膜空間 135,136,313,314 ゲートガス供給管 137,138 熱電対 201,202 カソード 203,204 高周波導線 205 絶縁がいし 300,350 連続堆積膜形成装置 301 基板送り出し容器 304 基板巻取り容器 302,303,351,352 不純物層形成用真
空容器 401 基板 402 下部電極 403 n型半導体層 404 i型半導体層 405 p型半導体層 406 透明電極 407 集電電極 411〜413 pin接合
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳里 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 プラズマCVD法により、長尺の基板上
に連続的に堆積膜を形成する堆積膜形成方法において、 真空容器内において、前記基板を前記基板の長手方向に
連続的に移動させながら、 前記真空容器内において、堆積膜の原料となる物質を複
数種類含有する原料ガスの流れを、前記基板の移動方向
と平行な方向に形成し、 前記基板の移動方向に複数個配置された放電手段のそれ
ぞれに放電エネルギーを印加して、前記真空容器内にプ
ラズマを生起させ、前記基板の表面に堆積膜を形成する
ことを特徴とする堆積膜形成方法。 - 【請求項2】 プラズマCVD法により、長尺の基板上
に連続的に堆積膜を形成する堆積膜形成装置において、 真空排気可能な真空容器と、 前記真空容器内に設けられ、前記基板がその長手方向に
連続的に移動可能に貫通する成膜容器と、 堆積膜の原料となる物質を複数種類含有する原料ガスを
前記成膜容器内に導入する原料ガス放出手段と、 前記成膜容器に設けられ、前記基板に対向し前記基板の
移動方向に複数個配置された放電手段と、 前記成膜手段の前記基板が貫通する部分に前記基板に近
接させて取り付けられ、放電エネルギーとプラズマの前
記成膜容器からの漏洩を防止する接地されたガード電極
とを有し、 前記成膜容器内で、前記基体の移動方向と平行な方向に
前記原料ガスの流れが形成されることを特徴とする堆積
膜形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03281644A JP3118037B2 (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 |
US08/334,032 US5468521A (en) | 1991-10-28 | 1994-11-02 | Method for forming a photoelectric deposited film |
US08/433,052 US5575855A (en) | 1991-10-28 | 1995-05-03 | Apparatus for forming a deposited film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03281644A JP3118037B2 (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05121338A true JPH05121338A (ja) | 1993-05-18 |
JP3118037B2 JP3118037B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=17641979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03281644A Expired - Fee Related JP3118037B2 (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5468521A (ja) |
JP (1) | JP3118037B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098668A (ja) * | 2001-02-12 | 2008-04-24 | Asm America Inc | 半導体膜の改良された堆積方法 |
CN105039936A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-11-11 | 北京精诚铂阳光电设备有限公司 | 电传输馈入结构及具有其的pecvd设备 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0992860A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Canon Inc | 光起電力素子 |
USRE38466E1 (en) | 1996-11-12 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
US6127199A (en) * | 1996-11-12 | 2000-10-03 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
US6328803B2 (en) * | 1997-02-21 | 2001-12-11 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for controlling rate of pressure change in a vacuum process chamber |
JP3516918B2 (ja) | 2000-01-19 | 2004-04-05 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP2001214277A (ja) | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Canon Inc | 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 |
JP2001323376A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-22 | Canon Inc | 堆積膜の形成装置 |
WO2001073866A2 (en) | 2000-03-24 | 2001-10-04 | Cymbet Corporation | Method and apparatus for integrated-battery devices |
JP2001284267A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Canon Inc | 排気処理方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
JP2002020863A (ja) | 2000-05-01 | 2002-01-23 | Canon Inc | 堆積膜の形成方法及び形成装置、及び基板処理方法 |
JP4510242B2 (ja) | 2000-07-11 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 薄膜形成方法 |
US6551908B2 (en) | 2000-10-02 | 2003-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing semiconductor thin films on moving substrates |
US6906436B2 (en) | 2003-01-02 | 2005-06-14 | Cymbet Corporation | Solid state activity-activated battery device and method |
US7603144B2 (en) | 2003-01-02 | 2009-10-13 | Cymbet Corporation | Active wireless tagging system on peel and stick substrate |
US7294209B2 (en) | 2003-01-02 | 2007-11-13 | Cymbet Corporation | Apparatus and method for depositing material onto a substrate using a roll-to-roll mask |
US20050056312A1 (en) * | 2003-03-14 | 2005-03-17 | Young David L. | Bifacial structure for tandem solar cells |
US7211351B2 (en) | 2003-10-16 | 2007-05-01 | Cymbet Corporation | Lithium/air batteries with LiPON as separator and protective barrier and method |
KR20070024473A (ko) | 2004-01-06 | 2007-03-02 | 사임베트 코퍼레이션 | 층상 배리어구조와 그 형성방법 |
KR100743840B1 (ko) * | 2004-11-03 | 2007-07-30 | 주식회사 뉴파워 프라즈마 | 마그네틱 코어가 내장된 플라즈마 반응 챔버 |
JP2009502011A (ja) | 2005-07-15 | 2009-01-22 | シンベット・コーポレイション | 軟質および硬質電解質層付き薄膜電池および方法 |
US7776478B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-08-17 | Cymbet Corporation | Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method |
US7846489B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-12-07 | State of Oregon acting by and though the State Board of Higher Education on behalf of Oregon State University | Method and apparatus for chemical deposition |
US8679587B2 (en) * | 2005-11-29 | 2014-03-25 | State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education action on Behalf of Oregon State University | Solution deposition of inorganic materials and electronic devices made comprising the inorganic materials |
US20080092947A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-04-24 | Applied Materials, Inc. | Pulse plating of a low stress film on a solar cell substrate |
US7736928B2 (en) * | 2006-12-01 | 2010-06-15 | Applied Materials, Inc. | Precision printing electroplating through plating mask on a solar cell substrate |
US20080128019A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Applied Materials, Inc. | Method of metallizing a solar cell substrate |
US7799182B2 (en) | 2006-12-01 | 2010-09-21 | Applied Materials, Inc. | Electroplating on roll-to-roll flexible solar cell substrates |
US7704352B2 (en) * | 2006-12-01 | 2010-04-27 | Applied Materials, Inc. | High-aspect ratio anode and apparatus for high-speed electroplating on a solar cell substrate |
US20100236630A1 (en) * | 2007-05-30 | 2010-09-23 | University Of Florida Research Foundation Inc. | CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF CuInxGa1-x(SeyS1-y)2 THIN FILMS AND USES THEREOF |
US20090223551A1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Solexant Corp. | Process for making solar cells |
US20100226629A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-09-09 | Solopower, Inc. | Roll-to-roll processing and tools for thin film solar cell manufacturing |
US9666719B2 (en) | 2008-07-31 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI626744B (zh) | 2008-07-31 | 2018-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
TWI450399B (zh) * | 2008-07-31 | 2014-08-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
JP2010056541A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US20100126849A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for forming 3d nanostructure electrode for electrochemical battery and capacitor |
US8236599B2 (en) | 2009-04-09 | 2012-08-07 | State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education | Solution-based process for making inorganic materials |
JP5463168B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
JP2012019146A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Sony Corp | 撮像装置、表示撮像装置および電子機器 |
US11527774B2 (en) | 2011-06-29 | 2022-12-13 | Space Charge, LLC | Electrochemical energy storage devices |
US9853325B2 (en) | 2011-06-29 | 2017-12-26 | Space Charge, LLC | Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices |
US10601074B2 (en) | 2011-06-29 | 2020-03-24 | Space Charge, LLC | Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices |
US11996517B2 (en) | 2011-06-29 | 2024-05-28 | Space Charge, LLC | Electrochemical energy storage devices |
US10658705B2 (en) | 2018-03-07 | 2020-05-19 | Space Charge, LLC | Thin-film solid-state energy storage devices |
US9981457B2 (en) | 2013-09-18 | 2018-05-29 | Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing apparatus of stack |
US20200095672A1 (en) * | 2017-01-05 | 2020-03-26 | Ulvac, Inc. | Deposition method and roll-to-roll deposition apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4400409A (en) * | 1980-05-19 | 1983-08-23 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method of making p-doped silicon films |
US4664951A (en) * | 1985-07-31 | 1987-05-12 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method provided for corrective lateral displacement of a longitudinally moving web held in a planar configuration |
US4663829A (en) * | 1985-10-11 | 1987-05-12 | Energy Conversion Devices, Inc. | Process and apparatus for continuous production of lightweight arrays of photovoltaic cells |
US4928627A (en) * | 1985-12-23 | 1990-05-29 | Atochem North America, Inc. | Apparatus for coating a substrate |
US4920917A (en) * | 1987-03-18 | 1990-05-01 | Teijin Limited | Reactor for depositing a layer on a moving substrate |
US4763601A (en) * | 1987-09-02 | 1988-08-16 | Nippon Steel Corporation | Continuous composite coating apparatus for coating strip |
US5174881A (en) * | 1988-05-12 | 1992-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate |
JPH02148715A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-07 | Canon Inc | 半導体デバイスの連続形成装置 |
US5105762A (en) * | 1988-12-20 | 1992-04-21 | Texas Instruments Incorporated | Support and seal structure for CCVD reactor |
US5180434A (en) * | 1991-03-11 | 1993-01-19 | United Solar Systems Corporation | Interfacial plasma bars for photovoltaic deposition apparatus |
-
1991
- 1991-10-28 JP JP03281644A patent/JP3118037B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-02 US US08/334,032 patent/US5468521A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-03 US US08/433,052 patent/US5575855A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098668A (ja) * | 2001-02-12 | 2008-04-24 | Asm America Inc | 半導体膜の改良された堆積方法 |
CN105039936A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-11-11 | 北京精诚铂阳光电设备有限公司 | 电传输馈入结构及具有其的pecvd设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5575855A (en) | 1996-11-19 |
US5468521A (en) | 1995-11-21 |
JP3118037B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3118037B2 (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
EP0661760B1 (en) | Method and apparatus for forming deposited film | |
US4330182A (en) | Method of forming semiconducting materials and barriers | |
US5736431A (en) | Method for producing thin film solar battery | |
US4498092A (en) | Semiconductor photoelectric conversion device | |
JP2984537B2 (ja) | 光起電力素子 | |
US5769963A (en) | Photovoltaic device | |
JPH0613638A (ja) | 光起電力装置 | |
US6495392B2 (en) | Process for producing a semiconductor device | |
JP3025179B2 (ja) | 光電変換素子の形成方法 | |
US5085711A (en) | Photovoltaic device | |
JP2002305315A (ja) | 半導体素子の形成方法及び半導体素子 | |
JP3367981B2 (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
JP3181121B2 (ja) | 堆積膜形成方法 | |
JP3255903B2 (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
JP3554314B2 (ja) | 堆積膜形成方法 | |
JP3406959B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法 | |
JP3068963B2 (ja) | 堆積膜作製装置 | |
JP2810529B2 (ja) | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 | |
JPH06216039A (ja) | マイクロ波プラズマcvd装置 | |
JP3483549B2 (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
JP2810531B2 (ja) | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 | |
JP3483548B2 (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
JP3487580B2 (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
JP3406930B2 (ja) | 堆積膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |