JPH0511840Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0511840Y2 JPH0511840Y2 JP3874689U JP3874689U JPH0511840Y2 JP H0511840 Y2 JPH0511840 Y2 JP H0511840Y2 JP 3874689 U JP3874689 U JP 3874689U JP 3874689 U JP3874689 U JP 3874689U JP H0511840 Y2 JPH0511840 Y2 JP H0511840Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- pad
- skin material
- seat
- storage recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 8
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、シートにおける収納凹部の吊込み構
造に関し、特にシートバツクに設けられるアーム
レスト用の収納凹部を形成する場合に好適な吊込
み構造に関する。
造に関し、特にシートバツクに設けられるアーム
レスト用の収納凹部を形成する場合に好適な吊込
み構造に関する。
[従来の技術]
第4図から第6図は従来の自動車に装備される
ベンチシートを示している。
ベンチシートを示している。
図において、ベンチシートのシートバツク1
は、緩衝用パツド2と、前記パツド2を保持する
フレーム3と、パツド2およびフレーム3を被覆
する略袋状の表皮材4とを備え、また略中央部に
設けられた収納凹部5にアームレスト6を格納す
るようになつている。
は、緩衝用パツド2と、前記パツド2を保持する
フレーム3と、パツド2およびフレーム3を被覆
する略袋状の表皮材4とを備え、また略中央部に
設けられた収納凹部5にアームレスト6を格納す
るようになつている。
パツド2は、シートバツク1の形状をほぼ形成
する形状に設定されるとともに、収納凹部5に対
応する開口部2aを有している。フレーム3は、
例えば略枠状の外周部間に複数のスプリングや補
助フレームを設けたもので、パツド2の背面に設
置されてパツド2全体を安定保持できるようにな
つている。表皮材4は、各部を縫製加工して全体
として下部開口の袋状に形成されるとともに、開
口部2aに沿つて配されるように形成された状
部4aを一部に有している。
する形状に設定されるとともに、収納凹部5に対
応する開口部2aを有している。フレーム3は、
例えば略枠状の外周部間に複数のスプリングや補
助フレームを設けたもので、パツド2の背面に設
置されてパツド2全体を安定保持できるようにな
つている。表皮材4は、各部を縫製加工して全体
として下部開口の袋状に形成されるとともに、開
口部2aに沿つて配されるように形成された状
部4aを一部に有している。
また表皮材4の背面側は、両側近傍部にあつて
上下方向にスライドフアスナ8が設けられ、両ス
ライドフアスナ8を係脱操作することで、両スラ
イドフアスナ8間が大きく開口される。
上下方向にスライドフアスナ8が設けられ、両ス
ライドフアスナ8を係脱操作することで、両スラ
イドフアスナ8間が大きく開口される。
そして、表皮材4は、パツド2およびフレーム
3を表皮材4で被覆した後、両スライドフアスナ
8を離脱して表皮材4の一部を開口した状態で、
状部4aの下部コーナ部に裏設された引き部材
6をフレーム3側にホツクリング等のクリツプ7
により係止した、いわゆる吊込み構造を採用して
いる。同吊込み構造によつて、収納凹部4aは各
内面がびんと張つた状態となり、見栄えよく形成
されている。
3を表皮材4で被覆した後、両スライドフアスナ
8を離脱して表皮材4の一部を開口した状態で、
状部4aの下部コーナ部に裏設された引き部材
6をフレーム3側にホツクリング等のクリツプ7
により係止した、いわゆる吊込み構造を採用して
いる。同吊込み構造によつて、収納凹部4aは各
内面がびんと張つた状態となり、見栄えよく形成
されている。
また、吊込み作業とともに、表皮材4の下部開
口をクリツプ等で接合処理することで、シートバ
ツク1の組み付けを終了する。
口をクリツプ等で接合処理することで、シートバ
ツク1の組み付けを終了する。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、前述の吊込み構造では、袋状の
表皮材4でパツド2およびフレーム3を被覆した
状態で行なわれ、表皮材4の下部開口からはクリ
ツプ止めできない等の理由により、表皮材4の背
面に1対のスライドフアスナ8を設定して、表皮
材の一部を開口可能な構成にしなければならなか
つた。
表皮材4でパツド2およびフレーム3を被覆した
状態で行なわれ、表皮材4の下部開口からはクリ
ツプ止めできない等の理由により、表皮材4の背
面に1対のスライドフアスナ8を設定して、表皮
材の一部を開口可能な構成にしなければならなか
つた。
このため、コスト的にアツプするばかりでな
く、スライドフアスナによつて体裁を損ねて外観
の低下をもたらしている等の問題点が指摘されて
いる。
く、スライドフアスナによつて体裁を損ねて外観
の低下をもたらしている等の問題点が指摘されて
いる。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、コストの低減を図るとともに、外観を向上
できるシートにおける収納凹部の吊込み構造を提
供することにある。
ので、コストの低減を図るとともに、外観を向上
できるシートにおける収納凹部の吊込み構造を提
供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するためのに、本考案は、開口
部が形成された緩衝用パツドと、前記パツドを保
持するフレームと、前記開口部に沿つて配される
状部を一部に有し、前記バツドおよびフレーム
を被覆する略袋状の表皮材とを備え、前記パツド
およびフレームに表皮材を被せた状態で、前記
状部の下部コーナ部に裏設された引き部材を前記
フレーム側に係止するようにしたシートにおける
収納凹部の吊込み構造において、前記状部は、
前記引き部材を裏設した両側面と、前記各側面の
一端部に端部を着脱自在に接合する連結面とを有
し、前記パツドおよびフレームに表皮材を被覆し
た状態で、前記各側面に対する連結面の接合を着
脱することにより、前記側面の引き部材をフレー
ム側に係止できるようにしたことを特徴とする。
部が形成された緩衝用パツドと、前記パツドを保
持するフレームと、前記開口部に沿つて配される
状部を一部に有し、前記バツドおよびフレーム
を被覆する略袋状の表皮材とを備え、前記パツド
およびフレームに表皮材を被せた状態で、前記
状部の下部コーナ部に裏設された引き部材を前記
フレーム側に係止するようにしたシートにおける
収納凹部の吊込み構造において、前記状部は、
前記引き部材を裏設した両側面と、前記各側面の
一端部に端部を着脱自在に接合する連結面とを有
し、前記パツドおよびフレームに表皮材を被覆し
た状態で、前記各側面に対する連結面の接合を着
脱することにより、前記側面の引き部材をフレー
ム側に係止できるようにしたことを特徴とする。
[作用]
以上構成によれば、吊込み作業は、両側面に対
して連結面の接合を離脱することにより形成され
る隙間から、各側面に裏設された引き部材をフレ
ーム側にクリツプなどにより係止することができ
る。そして、フレーム側へ引つ張られた各側面に
連結部を付着することにより、見栄えの良好な収
納凹部が形成される。
して連結面の接合を離脱することにより形成され
る隙間から、各側面に裏設された引き部材をフレ
ーム側にクリツプなどにより係止することができ
る。そして、フレーム側へ引つ張られた各側面に
連結部を付着することにより、見栄えの良好な収
納凹部が形成される。
[実施例]
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
第1図は本考案を適用した車両用シートを示す
全体斜視図、2図と第3図は第1図の各断面図で
ある。
全体斜視図、2図と第3図は第1図の各断面図で
ある。
同図の車両用シート10は、シートクツシヨン
11と、シートバツク12と、シートバツク12
に格納されるアームレスト13とを備えている。
11と、シートバツク12と、シートバツク12
に格納されるアームレスト13とを備えている。
シートバツク12は、略中央にあつて本考案の
吊込み構造を適用して形成された収納凹部14を
備え、アームレスト13をシートバツク12の表
面と略面一となるように出し入れ自在に格納して
いる。
吊込み構造を適用して形成された収納凹部14を
備え、アームレスト13をシートバツク12の表
面と略面一となるように出し入れ自在に格納して
いる。
また、シートバツク12は、略枠状の外周部間
に複数のスプリングや補助フレーム15aを設け
たフレーム15と、フレーム15に保持される発
砲ウレタンなどの緩衝用パツド16と、フレーム
15およびパツド16を被覆する略袋状の表皮材
17とからなつている。
に複数のスプリングや補助フレーム15aを設け
たフレーム15と、フレーム15に保持される発
砲ウレタンなどの緩衝用パツド16と、フレーム
15およびパツド16を被覆する略袋状の表皮材
17とからなつている。
パツド16は、シートバツク12の形状を概略
形成する形状に成形され、収納凹部14に対応す
る大きさの開口部16aが設けられている。
形成する形状に成形され、収納凹部14に対応す
る大きさの開口部16aが設けられている。
表皮材17は、各部を縫製加工して全体として
下部開口の袋状に形成されている。表皮材17の
中央部には、開口部16aに沿つて配されるよう
一体に形成された側面18と、縫製加工により設
けられた下面19と、両側面18と着脱自在に接
合される連結面20とからなる状部21を備え
ている。
下部開口の袋状に形成されている。表皮材17の
中央部には、開口部16aに沿つて配されるよう
一体に形成された側面18と、縫製加工により設
けられた下面19と、両側面18と着脱自在に接
合される連結面20とからなる状部21を備え
ている。
両側面18は、表皮材17と一体になつてお
り、裏面端部側にあつて長手方向に取り付けられ
た引き部材22と、引き部材22よりも端部側に
取り付けられた面フアスナ23とを備えている。
り、裏面端部側にあつて長手方向に取り付けられ
た引き部材22と、引き部材22よりも端部側に
取り付けられた面フアスナ23とを備えている。
下面19は、表皮材17の裁断部に縫製によつ
て接合されるとともに、裏面端部側に取り付けら
れた引き部材24を備えている。
て接合されるとともに、裏面端部側に取り付けら
れた引き部材24を備えている。
連結面20は略長方形に形成され、上端部20
aが表皮材15の裁断部に縫製により接合されて
いる。連結面20の表面には、長手方向の両側に
あつて面フアスナ23と着脱自在に係合する面フ
アスナ25が設けられるとともに、状部21の
コーナ部と下端部に引き部材26,27が設けら
れている。
aが表皮材15の裁断部に縫製により接合されて
いる。連結面20の表面には、長手方向の両側に
あつて面フアスナ23と着脱自在に係合する面フ
アスナ25が設けられるとともに、状部21の
コーナ部と下端部に引き部材26,27が設けら
れている。
引き部材22,24,26,27は従来と同様
に布等からなり、袋状の先端部にトリムワイヤを
挿通したものである。
に布等からなり、袋状の先端部にトリムワイヤを
挿通したものである。
以上の吊込み作業は、フレーム15およびパツ
ド16を表皮材17で被覆した後に行う。
ド16を表皮材17で被覆した後に行う。
表皮材17の被覆作業が終了した段階では、両
側面18、下面19、連結面20が補助フレーム
15a側へ引かれていないので、歪んだ状態とな
つている。
側面18、下面19、連結面20が補助フレーム
15a側へ引かれていないので、歪んだ状態とな
つている。
先ず、連結面20の面フアスナ25と側面18
の面フアスナ23との係合を離脱することによ
り、両面20,18間に表皮材17の背面側に通
じる隙間が形成される。この隙間を利用して各引
き部材22,24,26,27を補助フレーム1
5a側へ引きながらクリツプ24で係止する。
の面フアスナ23との係合を離脱することによ
り、両面20,18間に表皮材17の背面側に通
じる隙間が形成される。この隙間を利用して各引
き部材22,24,26,27を補助フレーム1
5a側へ引きながらクリツプ24で係止する。
この場合、クリツプ24は、自動的にホツクリ
ング等を打つ専用工具によつて、複数箇所に設け
られる。これにより、両側面18、下面19、連
結面20の上下端部が引き延ばされた状態で補助
フレーム15aに係止される。そして、面フアス
ナ23,25同志を係合することにより、表皮材
15の表面側中央部にはぴんと張つた矩形状の収
納凹部14が形成される。したがつて、アームレ
スト13を収納凹部14から引き出した場合でも
見栄が良い。
ング等を打つ専用工具によつて、複数箇所に設け
られる。これにより、両側面18、下面19、連
結面20の上下端部が引き延ばされた状態で補助
フレーム15aに係止される。そして、面フアス
ナ23,25同志を係合することにより、表皮材
15の表面側中央部にはぴんと張つた矩形状の収
納凹部14が形成される。したがつて、アームレ
スト13を収納凹部14から引き出した場合でも
見栄が良い。
また、この吊込み構造は、従来、必要であつた
表皮材の背面側に開口形成用として設けられてい
たスライドフアスナを廃止することができ、体裁
も極めて良いものとなる。
表皮材の背面側に開口形成用として設けられてい
たスライドフアスナを廃止することができ、体裁
も極めて良いものとなる。
なお、本考案は、アームレスト用の収納凹部に
限られることなく、シートに設けられる収納凹部
であれば適用できるものである。また、両側面1
8に連結面20を着脱自在に接合する手段として
は、例えばスライドフアスナ等であつてもよい。
限られることなく、シートに設けられる収納凹部
であれば適用できるものである。また、両側面1
8に連結面20を着脱自在に接合する手段として
は、例えばスライドフアスナ等であつてもよい。
[考案の効果]
以上実施例から明らかなように、本考案に係るシ
ートにおける収納凹部の吊込み構造は、両側面に
対する連結面の接合を着脱することにより吊込み
作業が行なえるので、表皮材の背面側の一部を開
口可能にした従来構造に対し、コスト低減が期待
できるとともに、製品としての外観を大きく向上
できる。
ートにおける収納凹部の吊込み構造は、両側面に
対する連結面の接合を着脱することにより吊込み
作業が行なえるので、表皮材の背面側の一部を開
口可能にした従来構造に対し、コスト低減が期待
できるとともに、製品としての外観を大きく向上
できる。
第1図は本考案を適用した車両用シートを示す
全体斜視図、第2図は第1図の−線断面図、
第3図は第1図の−線断面図、第4図は従来
例として示す車両用シートの全体斜視図、第5図
は第4図の横断面図、第6図は同シートの背面図
である。 10……車両用シート、12……シートバツ
ク、13……アームレスト、14……収納凹部、
15a……補助フレーム、16……パツド、16
……開口部、17……表皮材、18……側面、2
0……連結面、21……状部、23,25……
面フアスナ、24,26,27……引き部材、2
8……クリツプ。
全体斜視図、第2図は第1図の−線断面図、
第3図は第1図の−線断面図、第4図は従来
例として示す車両用シートの全体斜視図、第5図
は第4図の横断面図、第6図は同シートの背面図
である。 10……車両用シート、12……シートバツ
ク、13……アームレスト、14……収納凹部、
15a……補助フレーム、16……パツド、16
……開口部、17……表皮材、18……側面、2
0……連結面、21……状部、23,25……
面フアスナ、24,26,27……引き部材、2
8……クリツプ。
Claims (1)
- 開口部が形成された緩衝用パツドと、前記パツ
ドを保持するフレームと、前記開口部に沿つて配
される〓状部を一部に有し、前記パツドおよびフ
レームを被覆する略袋状の表皮材とを備え、前記
パツドおよびフレームに表皮材を被せた状態で、
前記〓状部の下部コーナ部に裏設された引き部材
を前記フレーム側に係止するようにしたシートに
おける収納凹部の吊込み構造において、前記〓状
部は、前記引き部材を裏設した両側面と、前記各
側面の一端部に端部を着脱自在に接合する連結面
とを有し、前記パツドおよびフレームに表皮材を
被覆した状態で、前記各側面に対する連結面の接
合を着脱することにより、前記側面の引き部材を
フレーム側に係止できるようにしたことを特徴と
するシートにおける収納凹部の吊込み構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3874689U JPH0511840Y2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3874689U JPH0511840Y2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02130300U JPH02130300U (ja) | 1990-10-26 |
JPH0511840Y2 true JPH0511840Y2 (ja) | 1993-03-24 |
Family
ID=31547033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3874689U Expired - Lifetime JPH0511840Y2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0511840Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP3874689U patent/JPH0511840Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02130300U (ja) | 1990-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5326151A (en) | Seat cover member with cable tie closure | |
US5338098A (en) | Seat back of an automotive seat | |
JPH0511840Y2 (ja) | ||
JPH0742358Y2 (ja) | 自動車用シートカバー | |
JP3574899B2 (ja) | 鞄 | |
JP3061683B2 (ja) | 座席および椅子のクッション | |
JPH03147Y2 (ja) | ||
JPH0531699U (ja) | 自動車用シートのトリム吊込み構造 | |
JP3032325U (ja) | 自動車用の係止具付シートカバー | |
JP4467843B2 (ja) | 車両用シートクッション | |
JPH09239166A (ja) | 自動車用シートのクッション体 | |
JPH0580Y2 (ja) | ||
JPH044639Y2 (ja) | ||
JPS6012480Y2 (ja) | 車両等の座席 | |
JPH11114251A (ja) | トリムカバーの吊込構造 | |
US20220169159A1 (en) | Seat | |
JPS6010459Y2 (ja) | 止め具付き背凭カバ− | |
JPS6212400Y2 (ja) | ||
JPH0576667A (ja) | 車輛用シートにおけるシート表皮の吊込み被着方法 | |
JPH11114250A (ja) | トリムカバーの吊込構造 | |
JPH0334153Y2 (ja) | ||
JPH0928508A (ja) | シートバックのポケット構造 | |
JPH0575025U (ja) | シートクッションにおけるシートベルトのベルトホール部構造 | |
JPS6010479Y2 (ja) | シ−ト用表装材の取付構造 | |
JPH0641483Y2 (ja) | シートバック |