[go: up one dir, main page]

JPH05117490A - 水中での金属酸化物及び/又はカーボンブラツクの分散液の改良された安定化 - Google Patents

水中での金属酸化物及び/又はカーボンブラツクの分散液の改良された安定化

Info

Publication number
JPH05117490A
JPH05117490A JP19575891A JP19575891A JPH05117490A JP H05117490 A JPH05117490 A JP H05117490A JP 19575891 A JP19575891 A JP 19575891A JP 19575891 A JP19575891 A JP 19575891A JP H05117490 A JPH05117490 A JP H05117490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
block
block copolymer
dispersion
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19575891A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe J Teyssie
フイリツプ・ジユル・テイシエ
Luc E Leemans
リユク・エルザ・レーマン
Walter A Verdyck
ヴアルテル・アルベール・ヴエルデイク
Jaeger Nikolaas C De
ニコラース・シリエル・ド・ジヤエジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH05117490A publication Critical patent/JPH05117490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】親水性結合剤の存在下水中での金属酸化物及び
/又はカーボンブラックの分散液を安定化するための分
剤剤の提供。 【構成】親水性結合剤(例、ポリビニルアルコール)の
存在下、水中での金属酸化物(例、TiO)及び/又
はカーボンブラックの分散液を下式(I)の(メタ)ア
クリレートの少なくとも一つのブロックを有するブロッ
ク共重合体を用いて安定化する。 式(I)の化合物として下式を例示しうる。 本ブロック共重合体はビニル単量体及びアミノ基含有
(メタ)アクリレートのアニオン共重合により製造。例
えば第一単量体ブロックをアニオン共重合で先づ製造、
全単量体消費時、第二単量体を導入し第一のリビングブ
ロックの末端で重合を継続。得られた重合体を四級化。
ビニル単量体として、α−メチルスチレンを例示。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は親水性結合剤の存在下水中での金
属酸化物及び/又はカーボンブラックの分散液の安定化
のための分散剤に関する。
【0002】水中での金属酸化物及び/又はカーボンブ
ラックの分散液は各種の用途で使用される。例えば親水
性結合剤としてのポリビニルアルコールの存在下水中で
のTiO2の分散液はUS−P−3971660、DE−P
−1900469及びDE−P−2030634に記載
されている如く石版印刷版を製造するため、ポリエステ
ルの如き基体上の親水性被覆層として使用できる。ポリ
ビニルアルコールの存在下水中でのカーボンブラック及
びTiO2の分散液は、1989年6月28日出願のヨーロ
ッパ特許出願第89201696.5号に記載されてい
る如く電子写真像形成方法を用いる石版印刷版の製造に
使用される。
【0003】前記出願に記載された石版印刷版は、親水
性結合剤としてポリビニルアルコールを使用し、水中の
TiO2及びカーボンブラックの分散液を支持体に被覆する
ことによって作られる。分散液は更に被覆された層を硬
化するためテトラアルキルオルソシリケート硬化剤を含
有する。分散液の製造と被覆の間にしばしば長期間があ
るため、貯蔵中の分散液の硬化を避けるため、被覆直前
に硬化剤を分散液に加えうることが有利である。しかし
ながら安定な分散液を得るためには、硬化剤は分散液の
製造中に加える必要があることが判った。
【0004】更に印刷版の石版印刷特性は、印刷版の支
持体上に含まれる層の品質によって、特に印刷版の層中
で使用される顔粉の分散の安定性によって影響を受ける
ことが知られている、例えばBE797173参照。
【0005】金属酸化物の分散もセラミック加工にとっ
て非常に重要である。セラミック粉末の処理のためのコ
ロイド処理法はセラミック加工において将来有望な技術
である(Aiche Journal 1990年4月、36巻、4
号、481頁のR.W.Riceの論文Ceramic processing : a
n overview参照)。これらのコロイド処理法において重
合体結合剤を使用するのが好ましい。凝集物は形成され
るセラミックに欠陥を生ぜしめうることが知られている
から、金属酸化物分散液の安定性はコロイド処理中充分
に制御できることが非常に重要である。
【0006】金属酸化物の分散液は、ハロゲン化銀乳剤
層の強度を増大させるため写真材料中でもしばしば使用
される。更に裏塗層、ハレイション防止層及び保護層の
如き写真材料中の他の層はしばしば金属酸化物及び/又
はカーボンブラックを含有する。これらの層は水性被覆
法で作られ、増粘剤として大部分において親水性重合体
が使用される。
【0007】最後に金属酸化物の分散液はペイントの製
造に使用される。
【0008】上述したことから、親水性結合剤の存在下
水中での金属酸化物及び/又はカーボンブラックの安定
分散液に対する要求が存在する。
【0009】本発明の目的は、親水性結合剤の存在下水
中での金属酸化物及び/又はカーボンブラックの分散液
を安定化するための分散剤を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は以下の説明から明らか
になるであろう。
【0011】本発明によれば、親水性結合剤の存在下水
中での金属酸化物及び/又はカーボンブラックの分散液
を安定化するために分散剤を提供する。前記分散剤は、
アンモニウム基を含有する(メタ)アクリレート単量体
の少なくとも一つのブロックを含有するブロック共重合
体である。
【0012】親水性結合剤の存在下水中での金属酸化物
及び/又はカーボンブラックの分散液は下記一般式
(I)のメタクリレート又はアクリレート単量体の少な
くとも一つのブロックを含有するブロック共重合体を用
いて安定化できることを驚いたことに見出した:
【0013】
【化5】
【0014】式中R1 はメチル基又は水素を表わし、R
3、R4 及びR5 の各々は同じであっても異なってもよ
く、水素、アルキル基、アリール基又はアルキルアリー
ル基を表わし、R2 は2価有機基例えばメチレン基、エ
チレン基、プロピレン基の如きアルキレン基、フエニレ
ン基の如きアリーレン基、キシリレン基の如き混合アル
キレンアリーレン基を表わし、X- はアニオン例えば塩
素、臭素、沃素の如きハロゲンイオン、メチル硫酸、p
−トルエン硫酸等の如きアルキル又はアリール硫酸イオ
ンを表わす。
【0015】前記一般式(I)に相当する前記単量体の
代表例には次のものがある:
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】本発明によるブロック共重合体は線状型又
はグラフト型のものであることができる。ブロック共重
合体は、他のブロックに加えて前記一般式(I)に相当
するメタクリレート又は、アクリレート単量体のブロッ
クを一つより多く含有することもでき、異なるブロック
が一度より多く繰返されていてもよい。好ましくは二つ
のみのブロックを含有するブロック共重合体を使用し、
そのブロックの一つが一般式(I)に相当するメタクリ
レート又はアクリレート単量体のブロックである。
【0021】本発明によるブロック共重合体は、ビニル
単量体及びアミノ基含有(メタ)アクリレート単量体の
アニオン共重合によって製造する。例えば第一単量体例
えばビニル単量体のブロックをアニオン共重合を用いて
先ず製造する。全ビニル単量体が重合によって消費され
たとき、第二単量体、例えばアミノ基含有(メタ)アク
リレート単量体を反応混合物中に導入し、かくしてこの
第二単量体を第一のリビングブロックの末端で重合を継
続させる。。二つより多くのブロックを含有するブロッ
ク共重合体を得るためには次いで他の単量体を加える。
かくして得られたブロック共重合体は続いて四級化剤例
えばアルキルブロマイド、アルキルアリールブロマイ
ド、アルキルクロライド、アルキルアイオダイドを用い
て四級化する、或いは塩酸又は臭化水素酸の如き酸を使
用できる。使用するのが好ましい四級化剤はエチルブロ
マイドである。
【0022】一般式(I)に相当する単量体からなる前
記ブロックと共重合しうるコブロックには、ビニル単量
体例えばスチレン、α−メチルスチレン、アルキルメタ
クリレート、アルキルアクリレート、ビニルアセテー
ト、ビニルアルコール、ビニルクロライド、ビニリデン
クロライド等のブロックがある。好ましくはα−メチル
スチレン又はメチルメタクリレートのブロックを使用す
る。
【0023】本発明の前記ブロック共重合体を用い親水
性結合剤の存在下水中で安定化できる金属酸化物には、
例えばZnO 、TiO2、Al2O3 、PbO 、CuO 、Bi2O3 等があ
る。
【0024】本発明で用いるのに好適な親水性結合剤
は、例えば少なくとも60%の程度まで加水分解したポ
リビニルアセテート、ポリアクリルアミド及びその共重
合体、ゼラチン、セルロース誘導体例えばカルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン及びその共重合
体、ポリビニルピリジニウム及びその共重合体等、及び
それらの混合物の如き親水性重合体が好ましい。本発明
によればポリビニルアルコールを使用するのが好まし
い。
【0025】結合剤としてポリビニルアルコールの存在
下水中でのTiO2及び/又はカーボンブラックの分散液
は、分散液の製造後分散液にテトラアルキルシリケート
硬化剤の如き追加物質を加えたとき凝集を示させず、分
散液のすぐれた安定性を示すことが更に見出された。
【0026】下記実施例は本発明を示すが、これに限定
するものではない。百分率は他に特記せぬ限り重量であ
る。
【0027】実施例 1 バルブを備えた三方隔膜を装着し、高純度窒素で加圧下
に保った完全に乾燥した3000ml球形フラスコ中
に、不銹鋼毛細管によって隔膜を通してテトラヒドロフ
ラン(THF)1500mlを導入した。THF溶媒は
予め水素化カルシウム上で乾燥し、ベンゾフエノンナト
リウム溶液から蒸溜した。
【0028】磁気的に攪拌した溶媒に、予め乾燥し、水
素化カルシウム及びフルオレニルリチウムからそれぞれ
蒸溜したα−メチルスチレン7ml(53.8ミリモ
ル)を窒素ブランケツトシリンジで隔膜を通して加え
た。
【0029】上述した如く作ったTHF溶液に常温でα
−メチルスチリルカルバニオンの形成による不変赤着色
の出現するまで、ヘプタン中の1.3M sec−ブチ
ルリチウム溶液を滴加した。約0.1mlのsec−ブ
チルリチウム溶液を必要とした。前記1.3M sec
−ブチルリチウム溶液の11mlを更に加えた。
【0030】球形フラスコをアセトンドライアイス混合
物を含有する浴に浸漬して−78℃に冷却した。−78
℃で攪拌した溶液に、8mlのα−メチルスチレン(6
1.5ミリモル)を加えた。添加前にα−メチルスチレ
ンは乾燥し水素化カルシウムから蒸溜し、続いてフルオ
レニルリチウムと混合して蒸溜した。
【0031】45分後に75ml(445.7ミリモ
ル)のN,N−ジメチル−アミノエチルメタクリレート
(DMAEMA)を−78℃で加えた。注入前にDMAEMA単量体
は約−40℃に冷却した。添加前にDMAEMAは水素化カル
シウムで乾燥し、そこから蒸溜し、次いでヘプタン中の
1Mトリエチルアルミニウム溶液を、冷却した単量体
(約−40℃)に、単量体−トリエチルアルミニウム錯
体の緑色が出現するまで滴加し、再び蒸溜した。1時間
後リビング重合体を20mlのメタノールを加えて殺し
た。減圧下にTHF溶媒を除去した。
【0032】減圧下乾燥後82.3gの重合体が得られ
た。かくして得られたブロック共重合体30gを400
mlの無水THFに溶解した。200mlの新しく蒸溜
したエチルブロマイドを加えた。溶液を油浴中で、還流
凝縮器を備えた1000ml球形フラスコ中で50時間
還流加熱した。過剰のエチルブロマイド及びTHFを減
圧下に除去した。かくしてα−メチルスチレンとN,N
−ジメチル−N−エチル−(2−(メタクリロイルオキ
シ)−エチル)アンモニウムブロマイドを得た。
【0033】実施例 2 実施例1に記載したのと同実験条件を用い、次の如く第
二ブロック共重合体を製造した。
【0034】実施例1に記載した如く乾燥し、2000
ml球形フラスコ中に含有させた800mlのTHF
に、THF中に溶解した3.28ミリモルの1,1−ジ
フエニル−3−メチルペンチルリチウムを加えた。反応
器を−78℃に冷却し、−40℃に冷却した74.8ミ
リモルのメチルメタクリレートを加えた。反応媒体の色
は赤から黄に変った。使用したメチルメタクリレート単
量体は、水素化カルシウムで乾燥し、蒸溜し、続いてト
リエチル−アルミニウムを加え、再蒸溜して予め精製し
た。
【0035】1時間後231.8ミリモルのDMAEMAを加
え、更に1時間後リビング重合体を殺し、減圧下にTH
F溶媒を除去した。42.7gの重合体を得た。
【0036】かくして得られた重合体を実施例1に記載
した方法でエチルブロマイドで四級化した。かくしてメ
チルメタクリレート及びN,N−ジメチル−N−エチル
−(2−(メタクリロイルオキシ)−エチル)アンモニ
ウムブロマイドのブロック共重合体を得た。
【0037】実施例 3 二つの水中のTiO2の分散液を下記の如くして作った。
【0038】試料1:3.6%のポリビニルアルコール
を含有するpH3.2の水性溶液1lに、1600rp
mの速度で攪拌しながら323gのTiO2を加えた。TiO2
の添加後混合物を30分攪拌し、続いて15l/時の速
度でDyno−MillタイプKDL(登録商標)を通してポン
プ輸送した。Dyno−Millには直径0.5〜0.7mmの
ガラス球を備えていた。Dyno−Millは4500rpmの
速度で運転し、ゲートの開口は0.1mmであった。良
好な分酸度及び良好なコロイド安定性を有する水中のTi
O2の分散液が得られた。
【0039】試料2:水中のTiO2の第二分散液は、TiO2
を、TiO2に対して1重量%のα−メチルスチレンとN,
N−ジメチル−N−エチル−(2−(メタクリロイルオ
キシ)−エチル)アンモニウムブロマイドのブロック共
重合体を含有する水性溶液に加え、水中5%のポリビニ
ルアルコール溶液をポリビニルアルコールの最終濃度が
3.6%になる量で加えたことのみを変えて前述した方
法と同じ方法で作った。かくして得られた分散液はすぐ
れた分散度及びすぐれたコロイド安定性を示した。
【0040】カーボンブラックの二つの分散液を次の如
く作った。
【0041】試料3:31.25gのN,N−ジメチル
−N−ベンジル−2−(ジイソブチル−クレゾキシ−エ
トキシ)エチルアンモニウムクロライドを含有する水性
溶液1lに、1400rpmの速度で攪拌しながら18
0gのカーボンブラック(Degussa より入手しうるPrin
tex U )を加えた。この溶液に次いで水中のポリビニル
アルコールの5%溶液792mlを加えた。この溶液を
水中のHCl の3.6%溶液でpH3にし、続いて実施例
3に記載したのと同じ条件で操作したDyno−Millタイプ
KDLを通して3回ポンプ輸送した。良好なコロイド安
定性及び良好な分散度を有するカーボンブラックの分散
液がかくして得られた。
【0042】試料4:水中のカーボンブラックの第二分
散液は、450mlの水に、メチルメタクリレート及び
N,N−ジメチル−N−エチル−(2−(メタクリロイ
ルオキシ)−エチル)アンモニウムブロマイドのブロッ
ク共重合体の10%を含有する水性溶液107mlを加
えて作った。次にこの溶液に、1500rpmの速度で
攪拌しつつ100gのカーボンブラック(Degussa のPr
intex U )を加えた。この溶液に、水中のポリビニルア
ルコールの5%溶液400mlを加え、溶液を水中のHC
l の3.6%溶液でpH3にし、実施例3に記載したの
と同じ条件下に操作したDyno−Millを通して2回ポンプ
輸送した。かくしてすぐれたコロイド安定性及びすぐれ
た分散度の分散液が得られた。
【0043】実施例 5 TiO2とカーボンブラックの水中分散液を、TiO2分散液の
試料1又は2と、カーボンブラック分散液の試料3又は
4とを、容量で10対1の比で混合して作った。各混合
物の分散度及びコロイド安定性を表1に示す。
【0044】表 1 混合試料 分散度 コロイド安定性 1及び3 良 良 1及び4 優 秀 優 秀 2及び3 優 秀 優 秀 2及び4 良 良
【0045】表1から、本発明による前記ブロック共重
合体が存在するときすぐれたコロイド安定性が得ること
を知ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リユク・エルザ・レーマン ベルギー国ベ 3610 デイエパンベーク、 リユトセルスプラン 10 ビー 1 (72)発明者 ヴアルテル・アルベール・ヴエルデイク ベルギー国ベ 2900 シヨタン、ブレシユ トスバーン 461 (72)発明者 ニコラース・シリエル・ド・ジヤエジユ ベルギー国ベ 2540 オーヴ、オーヴルエ ード 35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中R1 はメチル基又は水素を表わし、R3 、R4
    びR5 の各々は同じであっても異なってもよく、水素、
    アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を表わ
    し、R2 は2価有機基を表わし、X- はアニオンを表わ
    す)に相当するメタクリレート又はアクリレート単量体
    の少なくとも一つのブロックを含有するブロック共重合
    体を含有することを特徴とする親水性結合剤の存在下に
    おける水中の金属酸化物及び/又はカーボンブラックの
    分散液。
  2. 【請求項2】 前記ブロック共重合体が二つのみのブロ
    ックを含有することを特徴とする請求項1の分散液。
  3. 【請求項3】 前記ブロック共重合体が、α−メチルス
    チレン又はメチルメタクリレートのブロック及び式 【化2】 に相当するメタクリレート単量体のブロックを含有する
    ことを特徴とする請求項2の分散液。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物がTiO2であることを特徴
    とする請求項1〜3の何れか1項の分散液。
  5. 【請求項5】 親水性結合剤がポリビニルアルコールで
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項の分散
    液。
  6. 【請求項6】 支持体上に、親水性結合剤、金属酸化物
    及び/又はカーボンブラック、及び一般式 【化3】 (式中R1 はメチル基又は水素を表わし、R3 、R4
    びR5 の各々は同じであっても異なってもよく、水素、
    アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を表わ
    し、R2 は2価有機基を表わし、X- はアニオンを表わ
    す)に相当するメタクリレート又はアクリレート単量体
    の少なくとも一つのブロックを含有するブロック共重合
    体を含有する少なくとも一つの層を含有することを特徴
    とする材料。
  7. 【請求項7】 前記ブロック共重合体が二つのみのブロ
    ックを含有することを特徴とする請求項6の材料。
  8. 【請求項8】 前記ブロック共重合体が、α−メチルス
    チレン又はメチルメタクリレートのブロック及び式 【化4】 に相当するメタクリレートのブロックを含有することを
    特徴とする請求項7の材料。
  9. 【請求項9】 前記金属酸化物がTiO2であることを特徴
    とする請求項6〜8の何れか1項の材料。
  10. 【請求項10】 親水性結合剤がポリビニルアルコール
    であることを特徴とする請求項6〜9の何れか1項の材
    料。
JP19575891A 1990-07-10 1991-07-09 水中での金属酸化物及び/又はカーボンブラツクの分散液の改良された安定化 Pending JPH05117490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL90201849.8 1990-07-10
EP90201849 1990-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117490A true JPH05117490A (ja) 1993-05-14

Family

ID=8205065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19575891A Pending JPH05117490A (ja) 1990-07-10 1991-07-09 水中での金属酸化物及び/又はカーボンブラツクの分散液の改良された安定化

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5200456A (ja)
EP (1) EP0466261B1 (ja)
JP (1) JPH05117490A (ja)
DE (1) DE69113542T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538259A (ja) * 2010-08-05 2013-10-10 ハンワ ケミカル コーポレイション 炭素素材を用いた高効率放熱塗料組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK23291D0 (da) * 1991-02-12 1991-02-12 Hardenfelt J C Spartelmasse eller overtraeksblanding med bronzeudseendeeffekt
EP0601457B1 (de) * 1992-12-05 1996-10-09 Hoechst Aktiengesellschaft Aufbereitungsmischung anorganischer Pulver mit polymeren Hilfsmitteln und ihre Verwendung
FR2710552B1 (fr) * 1993-09-30 1995-12-22 Lvmh Rech Utilisation de copolymères-blocs acryliques comme agents mouillants et/ou dispersants des particules solides et dispersions en résultant.
US5527660A (en) * 1994-11-30 1996-06-18 Polaroid Corporation Laminar imaging medium utilizing hydrophobic cycloaliphatic polyepoxide in the fracturable layers
JP4263780B2 (ja) * 1996-12-26 2009-05-13 株式会社日本触媒 無機分散安定剤およびそれを用いた樹脂粒子の製法
FR2771407B1 (fr) * 1997-11-25 2001-06-01 Nalco Chemical Co Materiau precurseur de ceramique non cuit et procede de preparation d'un materiau ceramique a partir de celui-ci
WO1999032934A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Polaroid Corporation Photographic processing composition and diffusion transfer photographic film unit
US5970873A (en) * 1998-04-27 1999-10-26 Eastman Kodak Company Imaging and printing methods to form imaging member by formation of insoluble crosslinked polymeric sol-gel matrix
US6489079B1 (en) * 1998-10-26 2002-12-03 Agfa-Gevaert Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6204319B1 (en) 1998-10-30 2001-03-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating compositions
AU2002366309A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Metal oxide dispersion
ITFI20020052A1 (it) * 2002-03-28 2003-09-29 Consorzio Interuniversitario P Processo per la preparazione di nano - e micro-particelle di ossidi eidrossidi di metalli del secondo gruppo e di transizione, nano-e micro
US7241334B2 (en) 2002-05-23 2007-07-10 Columbian Chemicals Company Sulfonated carbonaceous materials
US7459103B2 (en) 2002-05-23 2008-12-02 Columbian Chemicals Company Conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7195834B2 (en) 2002-05-23 2007-03-27 Columbian Chemicals Company Metallized conducting polymer-grafted carbon material and method for making
BR0311226A (pt) 2002-05-23 2008-01-29 Columbian Chem material de carbono enxertado com polìmero condutor sulfonado para aplicações em células de combustìvel
US7390441B2 (en) 2002-05-23 2008-06-24 Columbian Chemicals Company Sulfonated conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
CN100339912C (zh) 2002-05-23 2007-09-26 哥伦比亚化学公司 用于燃料电池的导电聚合物接枝的碳材料
US6958308B2 (en) 2004-03-16 2005-10-25 Columbian Chemicals Company Deposition of dispersed metal particles onto substrates using supercritical fluids
JP2008530326A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ イオン性芳香族モノマーを含んでなるコポリマーを含んでなる顔料分散物
CN114806285A (zh) * 2022-03-26 2022-07-29 上海百艳实业有限公司 一种无树脂炭黑色浆及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833661A (en) * 1952-11-28 1958-05-06 Du Pont Composition comprising water soluble organic polymer and colloidal silica and process of coating therewith
LU60676A1 (ja) * 1970-04-07 1972-02-10
US3971660A (en) * 1974-04-04 1976-07-27 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate comprising hydrophilic layer of polyvinylacetate crosslinked with tetraethylorthosilicate
US4224399A (en) * 1977-02-22 1980-09-23 Arthur D. Little, Inc. Photocrosslinkable compositions for lithographic printing plates
US4243430A (en) * 1977-09-21 1981-01-06 Rohm And Haas Company Pigment dispersant for aqueous paints
EP0329873B1 (en) * 1988-02-23 1992-09-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Block copolymer dispersants
US4967819A (en) * 1989-03-13 1990-11-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Coating composition and tire coated therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538259A (ja) * 2010-08-05 2013-10-10 ハンワ ケミカル コーポレイション 炭素素材を用いた高効率放熱塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113542D1 (de) 1995-11-09
US5292591A (en) 1994-03-08
US5200456A (en) 1993-04-06
EP0466261B1 (en) 1995-10-04
EP0466261A1 (en) 1992-01-15
DE69113542T2 (de) 1996-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05117490A (ja) 水中での金属酸化物及び/又はカーボンブラツクの分散液の改良された安定化
US3897586A (en) Polymer coated pigment particles and a process for their preparation
GB2207680A (en) Polymeric particles and their preparation
TW200305580A (en) Process for preparing emulsion polymers and polymers formed therefrom
JPH06142491A (ja) 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法
US4877767A (en) Vinyl developer resins
WO2001023081A1 (fr) Procede de fabrication de microcapsules thermoexpansibles
JPS62213839A (ja) 均一に被覆された複合体粒子の製造方法
JPS63223018A (ja) 乳化重合体組成物の製造方法
JPH05287213A (ja) 無機酸化物コロイド粒子
JP2001335721A (ja) コロイド状微粒子及びその製造方法並びにコーティング組成物
JP2001240627A (ja) カチオン性中空架橋重合体粒子およびその製造方法
JP2001247820A (ja) 塗料組成物
JPH0782302A (ja) ポリマーで保護被覆されたフェライト被覆磁性粒子及びその製造法
US5008237A (en) Vinyl developer resins
CN102675545B (zh) 一种表面具有突起斑点的单分散微米级胶体粒子及其制备方法
TWI618764B (zh) Microcapsule structure containing antibacterial agent which can be used for paint
EP0029443A1 (en) PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF COMPOSITE GRAINS OF POLYMERIC SUBSTANCES.
JPH0477565A (ja) 水性塗料組成物
JPH04110302A (ja) 水性樹脂分散体組成物
JP2938637B2 (ja) 乳化重合物の製造法
JP3502159B2 (ja) シリカ粒子複合水性樹脂組成物及びその製造方法
JPH1045949A (ja) 粉体−樹脂複合体
JPH10330440A (ja) 乳化重合体およびその製造方法
JP3121028B2 (ja) 合成樹脂ラテックス組成物