[go: up one dir, main page]

JPH05116554A - 居眠り運転検出装置 - Google Patents

居眠り運転検出装置

Info

Publication number
JPH05116554A
JPH05116554A JP3308521A JP30852191A JPH05116554A JP H05116554 A JPH05116554 A JP H05116554A JP 3308521 A JP3308521 A JP 3308521A JP 30852191 A JP30852191 A JP 30852191A JP H05116554 A JPH05116554 A JP H05116554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
vehicle speed
steering wheel
driver
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3308521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumaru Kubo
康丸 久保
Atsushi Hirako
敦史 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP3308521A priority Critical patent/JPH05116554A/ja
Publication of JPH05116554A publication Critical patent/JPH05116554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ハンドルの握り方に左右されず且つ容易に設
置できる居眠り運転検出装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 パワーステアリングユニットのシリンダ7両
端の差圧8と、車速11と、該差圧の該車速に対する閾
値マップ103とから該差圧が該車速に対応する閾値よ
り小さいと判定した時、この状態が予め設定した時間を
超えて継続したと判定すると居眠り運転と判断105し
て警報を発するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は居眠り運転検出装置に関
し、特に車両の装置の挙動測定により居眠り運転を検出
する居眠り運転検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の装置の挙動測定により居眠
りを検出するものとして、ハンドルに圧力センサ等を内
蔵してハンドル把握力を警報し、検出したハンドル把握
力が減少した時、これを居眠り運転と判定するものが提
案されている。
【0003】この従来例として実開昭63-125625 号公報
に開示された装置においては、ハンドル軸中心の垂直基
線の少なくとも左右40度のハンドル周面を除くハンド
ル周面に圧力スイッチ又は圧力センサを設け、この圧力
スイッチ又は圧力センサの出力からハンドル把握力に応
じて危険運転状態を検出し警報発生回路を起動するよう
に構成している。
【0004】また、特開平1-190545号公報に開示された
装置では、ハンドルの少なくとも両側部を表面が柔軟な
弾性体によって形成された把握部とし、この把握部内に
設けた伸縮自在の気密袋と、この気密袋内の圧力を検出
する圧力検出部とを備えている。そして、この圧力検出
部の出力(即ち、運転者がハンドルを握ると把握部を介
して気密袋の体積が減少し、これに伴い気密袋内圧が上
昇し、反対に運転者がハンドルを放すと気密袋の体積が
復帰することに伴い内圧が下降することを圧力検出部が
検出して出力するもの)からハンドル把握力、即ち居眠
り運転を検出していた。
【0005】このように、上記の従来例は、何れもハン
ドルに圧力検出手段を設置し、この出力の減少からハン
ドル把握力の減少を居眠りとして検出するものであり、
即ち、ハンドルの握り方の変化から直接居眠り運転状態
を検出するものと言えるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ハンドル把握
力は一般に、一般道での走行時(低速走行10〜40Km/
h)には、カーブを切った場合、カーブ出口でハンドル
を放す手放し状態となることがよく起こること、また、
高速道での走行(高速走行60〜100Km/h)では通常路面
状態が良く、また急激なカーブも少ないため一般道に比
べ低下すること、更には車両の直進性は車速が上がる
程良くなる傾向があるため、高速になる程低下する傾向
があること等のため居眠り運転に因らなくても変化する
ものであることが知られている。
【0007】しかしながら、上記の従来例は何れもハン
ドルに設置した圧力検出手段から直接ハンドル把握力を
検出するものなので、上記のような運転者のハンドルの
握り方に左右され、居眠り運転によるハンドル把握力の
減少を精度良く検出できないという問題点があった。ま
た、ハンドルの握り方に左右されないように圧力検出手
段を設置することが困難であるという問題点もあった。
【0008】そこで、本発明は、ハンドルの握り方に左
右されず且つ容易に設置できる居眠り運転検出装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る居眠り運転検出装置においては、パワ
ーステアリングユニットのシリンダ両端の差圧検出手段
と、車速検出手段と、警報手段と、該差圧の該車速に対
する閾値を記憶したマップを含み該マップ及び両検出手
段の出力から該差圧が該車速に対応する閾値より小さい
状態が所定時間を超えて継続したときには居眠り運転と
判断し該警報手段に作動信号を送出し続ける制御手段
と、を備えている。
【0010】また本発明では、該制御手段は、該車速が
予め設定した車速以下と判定したとき該居眠り運転の判
定を行わないようにしてもよい。
【0011】
【作用】本発明において、制御手段は、パワーステアリ
ングユニットのシリンダ両端の差圧検出手段及び車速検
出手段の出力から現時点での差圧及び車速を読み込み、
内蔵している差圧の車速に対する閾値マップ(図7参
照)から、検出した差圧が現時点の車速に対応する閾値
より小さいか否かをチェックし、小さいと判定するとハ
ンドル把握力が無いと推定する。そして、無ハンドル把
握力の状態が予め設定した時間を超えて継続したと判定
すると警報手段に作動信号を送出し、運転者に対して居
眠り運転の警報を与える。
【0012】ここで、上記の差圧の車速に対する閾値マ
ップについて説明すると、差圧は図5に示すように車両
を左右に曲げようとする路面入力によっても微小に生ず
るものなのでこの影響を避けるため閾値を設定して、こ
の閾値以下の差圧はゼロ、即ちハンドル把握力ゼロと判
定するものであり、更には、運転者のハンドル把握力が
高速になるほど低下する傾向があるので閾値を固定して
しまうと警報発生の信頼性悪化の要因になる可能性があ
るため車速に反比例するよう設定してある。
【0013】また、本発明では、このマップにおいて
は、前述のように一般道のカーブ出口で手放し状態とな
ることがよく起こり警報の誤動作の要因になる可能性が
あることから例えば車速40Km/h以下では閾値(差圧)に
よるハンドル把握力の推定は行わないため閾値を設定し
ないようにしてある。
【0014】このようにして本発明においては、運転者
のハンドルの握り方に左右されずに居眠りを精度より検
出し且つ運転者に居眠り運転を警告している。
【0015】
【実施例】図1は本発明に係る居眠り運転検出装置の実
施例の構成を示したもので、同図において、1はハンド
ル、2はハンドル1の回転軸としてのステアリングシャ
フト、3はステアリングシャフト2の同軸上に設けたト
ーションバー、4はコントロールバルブであり、ここで
は圧力ポート4P、アウトポート4A,4B及び排出ポ
ート4Tを持ち、その内部にはトーションバー3と一体
的に接続された後述するロータと、ピニオンと一体的に
接続されたスリーブとを備えたロータリバルブ・トーシ
ョンバー方式のコントロールバルブを使用している。
【0016】次に、5はトーションバー3と限定された
範囲内で可動するよう設置されたピニオン、6はピニオ
ン5と噛み合うよう設置されたラック、7はラック6に
固定して設けられたピストン7Cとシリンダ室7A,7
Bとを備えたパワーステアリングユニットとして運転者
の操舵力を倍力するパワーシリンダであり、シリンダ室
7A,7Bはそれぞれコントロールバルブ4のアウトポ
ート4A,4Bと接続されている。
【0017】尚、ハンドル1と、ステアリングシャフト
2と、トーションバー3と、ピニオン5及びラック6と
でタイヤ(図示せず)に操舵力を伝達する通常のステア
リングユニットを形成している。
【0018】また、8はアウトポート4A,4Bとシリ
ンダ室7A,7Bとをそれぞれ接続する配管を結ぶ橋状
配管上に設置されてパワーステアリングユニットのシリ
ンダ7の両端の差圧を検出する手段としての差圧セン
サ、9はパワーステアリングユニットに作動油圧を供給
するオイルポンプ、10は作動油を貯溜するリザーバ、
11は車速検出手段としての車速センサ、12は運転者
によって操作される警報解除スイッチ、13は警報手段
としてのスピーカである。
【0019】更に、100は差圧センサ8、車速センサ
11、警報解除スイッチ12及びスピーカ13と接続さ
れた制御手段としての中央処理装置(以下、コントロー
ラと称する)であり、差圧センサ8のアナログ出力をデ
ィジタル値に変換するA/D変換器101と、車速セン
サ11の周波数出力を平均電圧値に変換するF/V変換
器102と、車速に対する差圧の閾値を記憶したメモリ
マップ103と、ハンドル把握力推定手段104と、居
眠り運転判断手段105と、カウンタ106と、スピー
カ13に接続された増幅回路107とを備えている。
【0020】図2及び3は、従来から知られているロー
タリバルブ・トーションバー方式コントロールバルブと
差圧センサ8を組み込んだラックピニオン式パワーステ
アリングユニットの作動を示す図であり、図2はハンド
ル1が切られていない作動中立状態を示し、図3はハン
ドル1が切られてパワーステアリングユニットが作動し
ている状態を示している。
【0021】まず、図2において、ハンドル1が切らて
いないためハンドル1と接続されたトーションバー3及
びこれと一体に設置したロータ41はスリーブ42に対
し中立弁位置を保っている。この中立弁位置によりコン
トロールバルブ4の圧力ポート4P、排出ポート4T及
びアウトポート4A,4Bは全て互いに連通しているの
で圧力ポート4Pからの作動油はロータ41に設けた排
出ポート4Tから排出されている。このため、アウトポ
ート4A,4Bに連通するシリンダ室7A,7Bの圧力
は同一、即ち差圧センサ8で検出される差圧はゼロとな
っている。
【0022】図3においては、ハンドル1が切られたた
めハンドル1と接続されたトーションバー3とロータ4
1とがスリーブ42に対し回転した弁位置となってい
る。この弁位置により圧力ポート4Pとアウトポート4
Aとが、また排出ポート4Tとアウトポート4Bとがそ
れぞれ連通している。そして、圧力ポート4Pからの作
動油はアウトポート4Aを経由してシリンダ室7Aに送
られピストン7Cをシリンダ室7B側に押してシリンダ
室7B内に貯溜されていた作動油をアウトポート4Bを
経由し排出ポート4Tから排出させている。従って、シ
リンダ室7A及び7Bの間には差圧が発生していること
になる。
【0023】図4はパワーステアリングユニットの動作
時のシリンダ室7A,7B間の差圧をグラフにした図で
あり、以下、図示のグラフ部分〜について説明す
る。 運転者がハンドルを切り始めると図3に示すようにト
ーションバー3が捩じられてコントロールバルブ4の弁
位置が替わりシリンダ室の片方(例えば図3のシリンダ
室7A)に作動油が供給されると共に他方(例えば図3
のシリンダ室7B)は排出ポート4Tに連通されるので
シリンダ室7A,7B間の差圧が増大し始める。 運転者がハンドルを切っている間、シリンダ室7A,
7Bの間には高い差圧が生じ操舵力がサポートされてい
る。 運転者が或る切り角でハンドルを固定し、その切り角
に対応した位置までタイヤが動くとタイヤと連動するス
リーブ42がトーションバー3の捩じれ方向と同方向に
回転し弁位置が図2に示す中立弁位置に近づき差圧が減
少する。 更に運転者がのハンドル切り角で固定していると、
この時、タイヤが直進状態に戻ろうとする反力及びタイ
ヤが路面から受ける外力に釣り合った差圧が生じる。こ
れは、パワーステアリングユニットが操舵に対して適当
な反力(手応え)を持たせる構造になっているためで、
この場合は、トーションバー3の捩じれ角を与えるのに
必要なトルクが手応えになっている。 以上の〜から明らかなようにパワーステアリング
ユニットが差圧を生じるためには運転者がハンドルを握
っていること(つまり、トーションバーが捩じられてい
ること)が必要である。逆に差圧が生じないという場合
は、完全に平坦な直進道路を走行中か或いは運転者がハ
ンドルを握っていない(ハンドル把握力ゼロ)状態であ
るかの何方かである。しかし、前者の状況はごく稀な場
所を除いて殆ど無いため差圧ゼロの状態は図4の−1
〜−3のように短時間が普通と考えられ、−4のよ
うに或る時間続いた場合には異常と判断できるものであ
る。
【0024】尚、例えば、S字カーブのようにハンドル
を左右に振る場合の差圧が反転する時にはハンドル操作
状態でも差圧がゼロに成ることがあるが、この場合もゼ
ロ状態が長く続くことは無いと予想される。
【0025】また、−1〜−4においては、図4に
示すようにタイヤが受ける外力、即ち車両を左右に曲げ
ようとする路面入力によって微小な差圧が生じている。
従って、この影響を避けるため閾値を設定し、この閾値
以下の差圧はゼロ、即ちハンドル把握力ゼロと判定する
ことができる。
【0026】図6は図1に示す実施例におけるコントロ
ーラ100により実行される制御アルゴリズムを示した
フローチャート図であり、この図に基づき図1に示す実
施例の動作を説明する。
【0027】まず、このプログラムがスタートすると、
コントローラ100は、A/D変換器101を介して差
圧センサ8から差圧Pdを読み込み(図6のステップS
1)、続けてF/V変換器102を介し車速センサ11
から車速Vを読み込む(同ステップS2)。そして、車
速Vが40Km/h以下か否かをチェックし(同ステップS
3)、車速Vが40Km/h以下の時はステップS1に戻る。
これは、一般道のカーブ出口で手放し状態となることが
よく起こり警報の誤動作の要因になる可能性があること
から車速40Km/h以下ではハンドル把握力の推定は行わな
いようにするためである。
【0028】ステップS3において車速Vが40Km/h以上
と判定すると差圧Pdと車速Vから閾値マップ103に
より閾値を決定する(同ステップS4)。この閾値マッ
プは図7に示されており、運転者のハンドル把握力が高
速になればなるほどハンドル把握力は低下する傾向があ
るので閾値を固定してしまうと警報発生の信頼性悪化の
要因になる可能性があるため車速に反比例するよう設定
してある。
【0029】このようにして求めた車速Vに対応する閾
値εに関してハンドル把握力推定手段104において差
圧Pdの絶対値が閾値ε以下か否かをチェックし(同ス
テップS5)、以上と判定した時は居眠り判断手段10
5を介してカウンタ106をクリア(n=0)し(同ス
テップS7)、ステップS1に戻る。
【0030】尚、差圧Pdが閾値εより大きい場合にカ
ウンタ106をクリアするのは、一瞬の間差圧Pdがゼ
ロになることは前述のようによく有ることなので連続し
てある時間差圧Pdがゼロに成らない場合はカウントし
ないようにするためである。
【0031】ステップS5において差圧Pdの絶対値<
閾値εと判定するとこの瞬間においてハンドル把握力が
ゼロであると判断し居眠り判断手段105を介してカウ
ントをインクリメント(n=n+1)し(同ステップS
6)、次に居眠り判断手段105はこのカウントnが設
定値Nより大きいか否かをチェックし(同ステップS
8)、小さい場合はステップS1に戻るが大きいと判定
した時は増幅回路107を介してスピーカ13に警報信
号を出力する(同ステップS9)。
【0032】ここで、設定値Nについて説明すると、設
定値Nは、手放し状態と判定するための差圧Pdが閾値
εより小さい状態の継続時間(ここでは3秒位)に対応
する回数であり、差圧をとるサンプリングタイム(図6
のルーチンの処理周期)が例えば0.05秒とすると、0.05
×N=3秒よりN=60となる。
【0033】次に、コントローラ100はハンドル把握
力推定手段104において警報解除スイッチ12が運転
者により操作されたか否かをチェックし(同ステップS
10)、操作されたと判定すると警報信号発信を解除し
(同ステップS11)、カウンタ106をクリアし(同
ステップS12)、システムオフでなければステップS
1に戻る。
【0034】尚、上記実施例はロータリバルブ・トーシ
ョンバー方式コントロールバルブと組み合わせたラック
ピニオン式パワーステアリングユニットを使用するもの
として説明したが、同様のパワーシリンダを備えるもの
なら他の方式のパワーステアリングユニットにも本発明
が使用できることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る居眠
り運転検出装置では、パワーステアリングユニットのシ
リンダ両端の差圧と、車速と、該差圧の該車速に対する
閾値マップとから該差圧が該車速に対応する閾値より小
さいと判定した時、この状態が予め設定した時間を超え
て継続したと判定すると居眠り運転と判断して警報を発
するように構成したので下記の特有の効果を得ることが
できる。 運転者のハンドルの握り方に左右されずハンドル把握
力の減少を精度良く検出できる。 ハンドル把握力検出手段の設置が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る居眠り運転検出装置の一実施例の
構成図である。
【図2】本発明に用いるパワーステアリングユニットの
非作動状態を説明する図である。
【図3】本発明に用いるパワーステアリングユニットの
作動状態を説明する図である。
【図4】本発明に係る居眠り運転検出装置の原理を説明
するためのパワーステアリングユニットのシリンダ両端
における差圧のグラフ図である。
【図5】パワーステアリングユニットのシリンダ両端に
おける微小差圧発生部分を説明するグラフ図である。
【図6】本発明に係る居眠り運転検出装置において実行
される制御プログラムのフローチャート図である。
【図7】本発明に係る居眠り運転検出装置において使用
する差圧の車速に対する閾値を決定するためのメモリマ
ップ図である。
【符号の説明】
1 ハンドル 3 トーションバー 4 コントロールバルブ 5 ピニオン 6 ラック 7 パワーシリンダ 8 差圧センサ 9 オイルポンプ 11 車速センサ 13 スピーカ 100 コントローラ 103 閾値マップ 104 ハンドル把握力推定手段 105 居眠り判断手段 106 カウンタ 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 123:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーステアリングユニットのシリンダ
    両端の差圧検出手段と、車速検出手段と、警報手段と、
    該差圧の該車速に対する閾値を記憶したマップを含み該
    マップ及び両検出手段の出力から該差圧が該車速に対応
    する閾値より小さい状態が所定時間を超えて継続したと
    きには居眠り運転と判定し該警報手段に作動信号を送出
    し続ける制御手段と、を備えたことを特徴とする居眠り
    運転検出装置。
  2. 【請求項2】 該制御手段は、該車速が予め設定した車
    速以下と判定したとき該居眠り運転の判定を行わないこ
    とを特徴とした請求項1に記載の居眠り検出装置。
JP3308521A 1991-10-28 1991-10-28 居眠り運転検出装置 Withdrawn JPH05116554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308521A JPH05116554A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 居眠り運転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308521A JPH05116554A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 居眠り運転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116554A true JPH05116554A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17982032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308521A Withdrawn JPH05116554A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 居眠り運転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025614A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 John Brian Revell Road vehicle driver monitoring system
EP3115273A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle
JP2018001907A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 本田技研工業株式会社 把持状態検知装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025614A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 John Brian Revell Road vehicle driver monitoring system
EP3115273A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support device for vehicle and driving support method for vehicle
KR20170006267A (ko) * 2015-07-07 2017-01-17 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 운전 지원 장치
CN106335544A (zh) * 2015-07-07 2017-01-18 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶辅助装置
JP2017016603A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP2018001907A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 本田技研工業株式会社 把持状態検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589815A (en) System for determining pneumatic tire pressure for motor vehicle
JP2780887B2 (ja) 車両のタイヤ空気圧判定装置
EP1167086B1 (en) Method for alarming decrease in tyre air pressure and apparatus used therefor
JP4463311B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ減圧判定のプログラム
JPH05288850A (ja) ドップラ式対地車速検出装置
US5764137A (en) System and method for diagnosing loss of pressure in tires of a vehicle
US6407661B2 (en) Apparatus and method for alarming decrease in tire air-pressure
JP3277026B2 (ja) タイヤ空気圧検出法
JP2003002023A (ja) 二輪車用空気圧低下検出装置および方法、ならびに二輪車用減圧判定プログラム
JPH05116554A (ja) 居眠り運転検出装置
KR100307088B1 (ko) 감압된타이어검출방법
EP1174291A2 (en) Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
JP3905587B2 (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
EP1284205B1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and selecting program for thresholds for judging decompression of tire
US6907327B2 (en) Method of detection of limited slip differential device, method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure employing the method of detection, and program for judging decompression of tire
EP1306235B1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure
JP4022915B2 (ja) 車両制御装置
JP2004017717A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
EP1454773A2 (en) Method and apparatus for alarming decrease in tire air-pressure and program for alarming decrease in tire air-pressure
JP2003237337A (ja) 車両制御装置
JP3832280B2 (ja) タイヤ内圧監視装置
JPH06501903A (ja) タイヤ監視システムの信号処理方法
JP4237586B2 (ja) タイヤ空気圧警報装置
JP2001080323A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
KR20010109657A (ko) 차량의 데이터 기록장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107