JPH05116106A - 建築板の製造方法 - Google Patents
建築板の製造方法Info
- Publication number
- JPH05116106A JPH05116106A JP28016991A JP28016991A JPH05116106A JP H05116106 A JPH05116106 A JP H05116106A JP 28016991 A JP28016991 A JP 28016991A JP 28016991 A JP28016991 A JP 28016991A JP H05116106 A JPH05116106 A JP H05116106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative veneer
- resin
- plywood
- veneer
- impregnated sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000011120 plywood Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001058 brown pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 化粧単板の表面硬度を高めると共に化粧単板
への着色を均一におこなう。加えて耐クラック性を高め
る。 【構成】 化粧単板1の表面に着色剤を塗布して着色処
理する。合板2の表面に樹脂含浸シート3を重ねると共
に合板2の表面の単板2aの繊維方向に対して繊維方向
を交差させる向きで樹脂含浸シート3の表面に上記着色
した化粧単板1を重ねる。これを加熱圧締して樹脂含浸
シート3を介して合板2に化粧単板1を積層接着する。
樹脂含浸シート3中の樹脂を化粧単板1に浸透させて表
面硬度を高めることができる。化粧単板1には予め着色
剤を塗布して着色がしてあるために、化粧単板1に樹脂
が浸透されても着色が不均一になるようなことがなくな
る。合板2の表面の単板2aと化粧単板1の繊維方向の
交差によって寸法安定性を高めることができる。
への着色を均一におこなう。加えて耐クラック性を高め
る。 【構成】 化粧単板1の表面に着色剤を塗布して着色処
理する。合板2の表面に樹脂含浸シート3を重ねると共
に合板2の表面の単板2aの繊維方向に対して繊維方向
を交差させる向きで樹脂含浸シート3の表面に上記着色
した化粧単板1を重ねる。これを加熱圧締して樹脂含浸
シート3を介して合板2に化粧単板1を積層接着する。
樹脂含浸シート3中の樹脂を化粧単板1に浸透させて表
面硬度を高めることができる。化粧単板1には予め着色
剤を塗布して着色がしてあるために、化粧単板1に樹脂
が浸透されても着色が不均一になるようなことがなくな
る。合板2の表面の単板2aと化粧単板1の繊維方向の
交差によって寸法安定性を高めることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床板等として使用され
る建築板の製造方法に関するものである。
る建築板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合板を基板とし表面に化粧単板を積層接
着して作成される建築板が従来から提供されている。こ
の建築板を床板等として使用する場合、表面の耐傷付き
性や耐磨耗性等の性能を向上させるために、化粧単板の
表面の硬度を高くする必要がある。そこで従来から化粧
単板に樹脂を含浸硬化させて表面硬度を高めるWPC処
理がおこなわれているが、WPC処理は減圧や加圧のた
めの設備が必要であると共に工程が複雑になるために、
生産性が悪いという問題がある。
着して作成される建築板が従来から提供されている。こ
の建築板を床板等として使用する場合、表面の耐傷付き
性や耐磨耗性等の性能を向上させるために、化粧単板の
表面の硬度を高くする必要がある。そこで従来から化粧
単板に樹脂を含浸硬化させて表面硬度を高めるWPC処
理がおこなわれているが、WPC処理は減圧や加圧のた
めの設備が必要であると共に工程が複雑になるために、
生産性が悪いという問題がある。
【0003】このために、本出願人によってWPC処理
をおこなう必要なく化粧単板の表面硬度を高めるように
した建築板が特願平3−184993号で提供されてい
る。すなわちこのものは、合板の表面に樹脂含浸シート
を介して化粧単板を重ね、これを加熱圧締することによ
って、樹脂含浸シート中の樹脂を溶融硬化させて樹脂含
浸シートを介して合板に化粧単板を積層接着させると共
に、化粧単板に樹脂含浸シート中の樹脂を浸透させて硬
化させることによって、化粧単板の表面硬度を高めるこ
とができるようにしたものである。そして、合板にこの
ように積層接着した化粧単板の表面に着色剤を塗布して
着色をおこなうと共にさらにこの上に塗装をおこなうこ
とによって、建築板として仕上げることができる。
をおこなう必要なく化粧単板の表面硬度を高めるように
した建築板が特願平3−184993号で提供されてい
る。すなわちこのものは、合板の表面に樹脂含浸シート
を介して化粧単板を重ね、これを加熱圧締することによ
って、樹脂含浸シート中の樹脂を溶融硬化させて樹脂含
浸シートを介して合板に化粧単板を積層接着させると共
に、化粧単板に樹脂含浸シート中の樹脂を浸透させて硬
化させることによって、化粧単板の表面硬度を高めるこ
とができるようにしたものである。そして、合板にこの
ように積層接着した化粧単板の表面に着色剤を塗布して
着色をおこなうと共にさらにこの上に塗装をおこなうこ
とによって、建築板として仕上げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように作
成される建築板にあって、化粧単板には樹脂含浸シート
中の樹脂が浸透されているために、化粧単板のうち組織
が疎の部分では表面に樹脂が浸み出すおそれがあり、こ
ために化粧単板の表面に着色剤を均一に塗布することが
できなくなって均一な着色ができなくなるという問題が
あった。
成される建築板にあって、化粧単板には樹脂含浸シート
中の樹脂が浸透されているために、化粧単板のうち組織
が疎の部分では表面に樹脂が浸み出すおそれがあり、こ
ために化粧単板の表面に着色剤を均一に塗布することが
できなくなって均一な着色ができなくなるという問題が
あった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、化粧単板の表面硬度を高めることができると共に
化粧単板への着色を均一におこなうことができ、加えて
耐クラック性を高めることができる建築板の製造方法を
提供することを目的とするものである。
あり、化粧単板の表面硬度を高めることができると共に
化粧単板への着色を均一におこなうことができ、加えて
耐クラック性を高めることができる建築板の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建築板の製
造方法は、化粧単板1の表面に着色剤を塗布して着色処
理し、合板2の表面に樹脂含浸シート3を重ねると共に
合板2の表面の単板2aの繊維方向に対して繊維方向を
交差させる向きで樹脂含浸シート3の表面に上記化粧単
板1を重ね、これを加熱圧締して樹脂含浸シート3を介
して合板2に化粧単板1を積層接着することを特徴とす
るものである。
造方法は、化粧単板1の表面に着色剤を塗布して着色処
理し、合板2の表面に樹脂含浸シート3を重ねると共に
合板2の表面の単板2aの繊維方向に対して繊維方向を
交差させる向きで樹脂含浸シート3の表面に上記化粧単
板1を重ね、これを加熱圧締して樹脂含浸シート3を介
して合板2に化粧単板1を積層接着することを特徴とす
るものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。化粧単板
1は木材をスライス等して突き板として作成されるもの
であり、化粧単板1を合板2に積層接着するに先立って
化粧単板1の表面には着色処理を施しておく。着色剤と
しては染料と顔料のいずれを含有するものでもよく、ス
ポンジロールコーター等で着色剤を化粧単板1の表面に
塗布して乾燥させることによって、化粧単板1の表面に
着色処理をおこなうことができる。また、樹脂含浸シー
ト3は、紙や織布や不織布などを基材とし、これにメラ
ミン樹脂やジアリルフタレート樹脂などの熱硬化性樹脂
のワニスを含浸して乾燥することによって、基材に半硬
化(いわゆるBステージ状態)させた樹脂を含有させて
調製したものを用いることができる。
1は木材をスライス等して突き板として作成されるもの
であり、化粧単板1を合板2に積層接着するに先立って
化粧単板1の表面には着色処理を施しておく。着色剤と
しては染料と顔料のいずれを含有するものでもよく、ス
ポンジロールコーター等で着色剤を化粧単板1の表面に
塗布して乾燥させることによって、化粧単板1の表面に
着色処理をおこなうことができる。また、樹脂含浸シー
ト3は、紙や織布や不織布などを基材とし、これにメラ
ミン樹脂やジアリルフタレート樹脂などの熱硬化性樹脂
のワニスを含浸して乾燥することによって、基材に半硬
化(いわゆるBステージ状態)させた樹脂を含有させて
調製したものを用いることができる。
【0008】そして図1(a)に示すように、合板2の
表面に樹脂含浸シート3及び着色した化粧単板1を重ね
る。ここで、合板2は複数枚の単板2aをその繊維方向
を直交させて重ねて積層接着することによって製造され
ているが、本発明では合板2の最上層の単板2aの繊維
方向に対して化粧単板1の繊維方向が交差するように化
粧単板1の向きを設定して化粧単板1を合板2の上に配
置するものであり、図2に化粧単板1の繊維方向をイ矢
印で、合板2の最上層の単板2aの繊維方向をロ矢印で
示すように、最上層の単板2aの繊維方向に対して化粧
単板1の繊維方向を直交させるのが好ましい(このもの
はクロス合板と通称される。従来は合板2の最上層の単
板2aの繊維方向と化粧単板1の繊維方向とが平行にな
るように化粧単板1を配置するのが一般的である。)。
表面に樹脂含浸シート3及び着色した化粧単板1を重ね
る。ここで、合板2は複数枚の単板2aをその繊維方向
を直交させて重ねて積層接着することによって製造され
ているが、本発明では合板2の最上層の単板2aの繊維
方向に対して化粧単板1の繊維方向が交差するように化
粧単板1の向きを設定して化粧単板1を合板2の上に配
置するものであり、図2に化粧単板1の繊維方向をイ矢
印で、合板2の最上層の単板2aの繊維方向をロ矢印で
示すように、最上層の単板2aの繊維方向に対して化粧
単板1の繊維方向を直交させるのが好ましい(このもの
はクロス合板と通称される。従来は合板2の最上層の単
板2aの繊維方向と化粧単板1の繊維方向とが平行にな
るように化粧単板1を配置するのが一般的である。)。
【0009】このように合板2の表面に樹脂含浸シート
3と化粧単板1を重ねた後に、これを加熱圧締すること
によって樹脂含浸シート3中の樹脂を溶融させると共に
さらに硬化させることによって、図1(b)のように樹
脂含浸シート3による樹脂硬化層を介して合板2に化粧
単板1を積層接着することができるものである。このと
き、樹脂含浸シート3中の溶融した樹脂が化粧単板1に
浸透して硬化することになり、WPC処理をおこなった
場合と同じように浸透硬化させた樹脂で化粧単板1を強
化して表面硬度を高めることができるものである。
3と化粧単板1を重ねた後に、これを加熱圧締すること
によって樹脂含浸シート3中の樹脂を溶融させると共に
さらに硬化させることによって、図1(b)のように樹
脂含浸シート3による樹脂硬化層を介して合板2に化粧
単板1を積層接着することができるものである。このと
き、樹脂含浸シート3中の溶融した樹脂が化粧単板1に
浸透して硬化することになり、WPC処理をおこなった
場合と同じように浸透硬化させた樹脂で化粧単板1を強
化して表面硬度を高めることができるものである。
【0010】
【作用】合板2の表面に樹脂含浸シート3及び化粧単板
1を重ね、加熱圧締して樹脂含浸シート3を介して合板
2に化粧単板1を積層接着することによって、樹脂含浸
シート3中の樹脂を化粧単板1に浸透させて化粧単板1
を強化して表面硬度を高めることができる。このとき化
粧単板1には予め着色剤を塗布して着色がしてあるため
に、化粧単板1にこのように樹脂が浸透されても樹脂の
影響を受けて着色が不均一になるようなことがなくな
る。また、合板2の表面の単板2aの繊維方向に対して
繊維方向を交差させる向きで化粧単板1を重ねるように
しているために、繊維方向の交差によって寸法安定性を
高めることができ、化粧単板1にクラックが発生するこ
とを防止することができる。
1を重ね、加熱圧締して樹脂含浸シート3を介して合板
2に化粧単板1を積層接着することによって、樹脂含浸
シート3中の樹脂を化粧単板1に浸透させて化粧単板1
を強化して表面硬度を高めることができる。このとき化
粧単板1には予め着色剤を塗布して着色がしてあるため
に、化粧単板1にこのように樹脂が浸透されても樹脂の
影響を受けて着色が不均一になるようなことがなくな
る。また、合板2の表面の単板2aの繊維方向に対して
繊維方向を交差させる向きで化粧単板1を重ねるように
しているために、繊維方向の交差によって寸法安定性を
高めることができ、化粧単板1にクラックが発生するこ
とを防止することができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例 化粧単板1としてナラをスライスした0.3mm厚の突
き板を用い、化粧単板1の表面にダークブラウン調の顔
料を配合して調製し塗料をスポンジロールで塗装するこ
とによって着色をおこなった。また樹脂含浸シート3と
してクラフト紙にメラミン樹脂を約100g/m2 の含
浸量で含浸乾燥して調製した樹脂含浸紙を用い、厚み1
2mmのラワン合板2の上にこの樹脂含浸シート3及び
着色した化粧単板1を重ねた。このとき図2のように合
板2の最上層の単板2aの繊維方向に対して化粧単板1
の繊維方向を直交させた。そしてこれを130℃、8k
g/cm2 の加熱加圧条件で3分間加熱圧締することに
よって、合板2に樹脂含浸シート3を介して化粧単板1
を積層接着した。さらに化粧単板1の表面に塗装を施す
ことによって建築板を作成した。
する。実施例 化粧単板1としてナラをスライスした0.3mm厚の突
き板を用い、化粧単板1の表面にダークブラウン調の顔
料を配合して調製し塗料をスポンジロールで塗装するこ
とによって着色をおこなった。また樹脂含浸シート3と
してクラフト紙にメラミン樹脂を約100g/m2 の含
浸量で含浸乾燥して調製した樹脂含浸紙を用い、厚み1
2mmのラワン合板2の上にこの樹脂含浸シート3及び
着色した化粧単板1を重ねた。このとき図2のように合
板2の最上層の単板2aの繊維方向に対して化粧単板1
の繊維方向を直交させた。そしてこれを130℃、8k
g/cm2 の加熱加圧条件で3分間加熱圧締することに
よって、合板2に樹脂含浸シート3を介して化粧単板1
を積層接着した。さらに化粧単板1の表面に塗装を施す
ことによって建築板を作成した。
【0012】比較例1 合板2の表面に、合板2の最上層の単板2aの繊維方向
に対して化粧単板1の繊維方向を平行にして化粧単板1
を接着した。この後に化粧単板1の表面に実施例と同様
にして着色をおこなうと共に塗装して建築板を作成し
た。比較例2 合板2の表面に、合板2の最上層の単板2aの繊維方向
に対して化粧単板1の繊維方向を直交させるようにして
化粧単板1を接着した。この後に化粧単板1の表面に実
施例と同様にして着色をおこなうと共に塗装して建築板
を作成した。
に対して化粧単板1の繊維方向を平行にして化粧単板1
を接着した。この後に化粧単板1の表面に実施例と同様
にして着色をおこなうと共に塗装して建築板を作成し
た。比較例2 合板2の表面に、合板2の最上層の単板2aの繊維方向
に対して化粧単板1の繊維方向を直交させるようにして
化粧単板1を接着した。この後に化粧単板1の表面に実
施例と同様にして着色をおこなうと共に塗装して建築板
を作成した。
【0013】比較例3 実施例と同じ樹脂含浸シート3を合板2の表面に重ね、
さらにこの上に合板2の最上層の単板2aの繊維方向に
対して化粧単板1の繊維方向を直交させるように化粧単
板1を重ねた。そしてこれを実施例と同じ加熱加圧条件
で加熱圧締することによって、合板2に樹脂含浸シート
3を介して化粧単板1を積層接着した。この後に化粧単
板1の表面に実施例と同様にして着色をおこなうと共に
塗装して建築板を作成した。
さらにこの上に合板2の最上層の単板2aの繊維方向に
対して化粧単板1の繊維方向を直交させるように化粧単
板1を重ねた。そしてこれを実施例と同じ加熱加圧条件
で加熱圧締することによって、合板2に樹脂含浸シート
3を介して化粧単板1を積層接着した。この後に化粧単
板1の表面に実施例と同様にして着色をおこなうと共に
塗装して建築板を作成した。
【0014】上記実施例及び比較例1〜3で得た建築板
について、表面のバーコール硬度を測定すると共に寒熱
繰り返しB試験によって耐クラック性を測定し、着色の
均一性(カラーリング性)を評価した。結果を次表に示
す。
について、表面のバーコール硬度を測定すると共に寒熱
繰り返しB試験によって耐クラック性を測定し、着色の
均一性(カラーリング性)を評価した。結果を次表に示
す。
【0015】
【表1】
【0016】表にみられるように、実施例のものは表面
硬度が高く、耐クラック性が良好で、着色も均一におこ
なうことができたが、樹脂含浸シートを用いない比較例
1や比較例2のものでは表面硬度が低く、化粧単板1を
合板2に繊維方向を直交させない比較例1のものでは耐
クラック性が低く、樹脂含浸シートを用いる場合に着色
を化粧単板を積層接着した後におこなう比較例3のもの
では着色の色むらが発生するものであった。
硬度が高く、耐クラック性が良好で、着色も均一におこ
なうことができたが、樹脂含浸シートを用いない比較例
1や比較例2のものでは表面硬度が低く、化粧単板1を
合板2に繊維方向を直交させない比較例1のものでは耐
クラック性が低く、樹脂含浸シートを用いる場合に着色
を化粧単板を積層接着した後におこなう比較例3のもの
では着色の色むらが発生するものであった。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明は、化粧単板の表面
に着色剤を塗布して着色処理し、合板の表面に樹脂含浸
シートを重ねると共に合板の表面の単板の繊維方向に対
して繊維方向を交差させる向きで樹脂含浸シートの表面
に上記化粧単板を重ね、これを加熱圧締して樹脂含浸シ
ートを介して合板に化粧単板を積層接着するようにした
ので、樹脂含浸シート中の樹脂を化粧単板に浸透させて
化粧単板を強化して表面硬度を高めることができると共
に、このとき化粧単板には予め着色剤を塗布して着色が
してあるために、化粧単板にこのように樹脂が浸透され
ても樹脂の影響を受けて着色が不均一になるようなこと
がなくなり、化粧単板への着色を均一におこなうことが
できるものである。また、合板の表面の単板と化粧単板
の繊維方向の交差によって寸法安定性を高めることがで
き、耐クラック性を高めることができるものである。
に着色剤を塗布して着色処理し、合板の表面に樹脂含浸
シートを重ねると共に合板の表面の単板の繊維方向に対
して繊維方向を交差させる向きで樹脂含浸シートの表面
に上記化粧単板を重ね、これを加熱圧締して樹脂含浸シ
ートを介して合板に化粧単板を積層接着するようにした
ので、樹脂含浸シート中の樹脂を化粧単板に浸透させて
化粧単板を強化して表面硬度を高めることができると共
に、このとき化粧単板には予め着色剤を塗布して着色が
してあるために、化粧単板にこのように樹脂が浸透され
ても樹脂の影響を受けて着色が不均一になるようなこと
がなくなり、化粧単板への着色を均一におこなうことが
できるものである。また、合板の表面の単板と化粧単板
の繊維方向の交差によって寸法安定性を高めることがで
き、耐クラック性を高めることができるものである。
【図1】本発明の一例を示すものであり、(a)は分解
正面図、(b)は正面図である。
正面図、(b)は正面図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
1 化粧単板 2 合板 2a 単板 3 樹脂含浸シート
Claims (1)
- 【請求項1】 化粧単板の表面に着色剤を塗布して着色
処理し、合板の表面に樹脂含浸シートを重ねると共に合
板の表面の単板の繊維方向に対して繊維方向を交差させ
る向きで樹脂含浸シートの表面に上記化粧単板を重ね、
これを加熱圧締して樹脂含浸シートを介して合板に化粧
単板を積層接着することを特徴とする建築板の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28016991A JPH05116106A (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 建築板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28016991A JPH05116106A (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 建築板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05116106A true JPH05116106A (ja) | 1993-05-14 |
Family
ID=17621267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28016991A Withdrawn JPH05116106A (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | 建築板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05116106A (ja) |
-
1991
- 1991-10-28 JP JP28016991A patent/JPH05116106A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100716404B1 (ko) | 인쇄목질 단판층을 기재층에 적층한 강화 온돌마루 | |
DE10245914B4 (de) | Verfahren zur Herstellung von Parkett- oder Furnier-Fussbodenplatten | |
KR20160106634A (ko) | 베니어판 요소를 제조하는 방법 | |
RU2702591C1 (ru) | Многослойная плита из древесного материала со средним слоем из фанеры | |
US3935049A (en) | Method of covering a substrate by overidge bonding of a covering material about the edges of the substrate | |
US5116446A (en) | Method of making a paper overlaid structure | |
RU2764890C1 (ru) | Способ получения облицованного шпоном древесного материала и древесный материал из несущей плиты и по меньшей мере двух слоев шпона | |
JPH02175101A (ja) | 化粧材の製法 | |
JPH05116106A (ja) | 建築板の製造方法 | |
JP3836317B2 (ja) | 強化化粧板の製造方法 | |
HU219792B (hu) | Eljárás dekoratív fedőréteggel ellátott lap előállítására | |
EP4338956B1 (en) | Methods of producing laminate boards | |
JPH05116103A (ja) | 建築板の製造方法 | |
JPS63147603A (ja) | 耐熱性床材の製造方法 | |
JPH0335082B2 (ja) | ||
JPS63205201A (ja) | 化粧合板およびその製造方法 | |
JPS6128481B2 (ja) | ||
JPS63130343A (ja) | 立体模様を有する装飾パネルの製造方法 | |
JP2625777B2 (ja) | 木質材の製法 | |
JPH033408Y2 (ja) | ||
JPH08174507A (ja) | 建築板 | |
JPS6113872B2 (ja) | ||
JP2527517Y2 (ja) | 積層板 | |
JP2534927B2 (ja) | 突板シ―ト | |
JP2521416Y2 (ja) | 積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990107 |