[go: up one dir, main page]

JPH05115891A - 有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置 - Google Patents

有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置

Info

Publication number
JPH05115891A
JPH05115891A JP30830991A JP30830991A JPH05115891A JP H05115891 A JPH05115891 A JP H05115891A JP 30830991 A JP30830991 A JP 30830991A JP 30830991 A JP30830991 A JP 30830991A JP H05115891 A JPH05115891 A JP H05115891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cleaning
air
packed bed
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30830991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP30830991A priority Critical patent/JPH05115891A/ja
Publication of JPH05115891A publication Critical patent/JPH05115891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水中に浸漬された充填層を有する好気性生物
ろ過装置において、高濃度に微生物を保持し高速でBO
D成分の処理が可能で、かつ効率よく生物ろ床を洗浄す
ることができる洗浄方法及び装置を開発すること。 【構成】 充填層に立体網目構造粒状物のろ材を充填
し、その充填層の下部に酸素含有気体散気手段を有し、
内部に機械的攪拌手段を設けること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単一の処理槽によって
各種有機性汚水の生物処理とSSのろ過除去を同時に行
う新規な生物処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アンスラサイトなどの粒状固
体の充填固定床を水中に浸漬させ、有機性汚水(処理槽
に供給される被処理汚水を原水と呼ぶことがある)を下
向流で流下させながら固定床の下部から吹き込まれた酸
素含有気泡と向流接触させて、粒状固体表面の微生物膜
によって生物処理を行いながら同時にSSのろ過除去を
行う装置は公知であり、好気性生物ろ過装置(Bio-logi
cal Aerated Filter:略称BAF)と呼ばれている。
【0003】しかし従来のBAFには、ろ床の目詰まり
が早く、頻繁にろ床の洗浄が必要であるという欠点があ
った。特に下水のようにSSの含有量が高く、100m
g/リットル以上もある有機性汚水(原水)を直接処理
すると、短時間でろ床が激しく目詰まりするので、BA
Fの前段に沈澱槽を設けることが不可欠であった。
【0004】また、従来のBAFは微生物がろ材の表面
だけに薄く付着しているだけであるので、ろ床内に保持
される生物量が少量で、従って高速の処理を行うことが
できなかった。更に、ろ床の洗浄時に折角付着した微生
物が剥がれて系外に流出してしまうという欠点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のBAF
の前記欠点を解決できる新型BAFを提供することを目
的としている。具体的には、 生物ろ床の目詰まりの進行を従来より著しく少なく
する。
【0006】 生物ろ床の目詰まりが進行してろ過抵
抗が増大しても、効率よく生物ろ床を洗浄することがで
きるようにする。 高SS原水でも、BAFの前段に沈澱槽を設けるこ
となく、直接BAFで容易に処理できるようにする。 ろ床内に保持可能な生物量を従来のBAFよりも大
幅に(10倍以上)に高めることによって高速処理が可
能なようにする。
【0007】ことが課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、
(1)有機性汚水を微生物が固定化された立体網目構造
粒状物の充填層に流通して、SSろ過と生物処理を行う
とともに、間欠的に空気及び/又は水を該充填層の下方
から供給して、充填層を洗浄する際に機械的な攪拌をし
ながら行うことを特徴とする有機性汚水の好気性生物ろ
過方法を、(2)水中に浸漬された立体網目構造粒状物
の充填層の下部に酸素含有気体散気手段を有し、少なく
とも該充填層内部に機械的攪拌手段を設けたことを特徴
とする有機性汚水の好気性生物ろ過装置を用いて行うこ
とによって達成される。
【0009】本発明の生物処理槽内の充填層(ろ床)に
充填されているろ材は立体網目構造を有し空隙率が90
%以上と非常に大きく、ろ材の内部にまで微生物を保持
することが可能であるため、従来のアンスラサイトなど
の粒状固体に比べて高濃度に微生物を固定することがで
きる。本発明では、生物処理槽内のろ床にその上部から
原水を供給し下向流でろ床を流下させ、ろ床の下部(ろ
床外あるいは内部どちらでも良い)に設けた散気手段か
らろ床に酸素含有気体を供給して、ろ床内でろ材に保持
された微生物の存在下で原水を酸素含有気体に接触させ
原水中のBOD成分を高速で生物処理することができ
る。
【0010】上記のごとく本発明の粒状ろ材は、ろ材が
非常に大き空隙率をもっているため、原水中のSSを有
効にかつ大量に捕捉することができ、その上SSの捕捉
に伴うろ過抵抗の増加が著しく少ない。また、このよう
なろ材の特性のため、微生物膜の肥大に伴う目詰まりが
起き難い。しかし長時間運転するにつれて、ろ過抵抗が
上限に達し、あるいは処理水へのSSのリークが発生す
るようになった場合にはろ床の洗浄が必要となる。本発
明においては単純な逆洗に加えて充填層内部に機械的攪
拌手段を設け、効果的な洗浄が行えるようした。
【0011】
【構成】上記本発明の特徴を図1に示した本発明の一実
施態様を参照しながら具体的に説明し、本発明の構成を
より明らかにする。しかし以下に説明する実施態様によ
って本発明が制限されるものではない。図1の本発明の
処理槽1内には図2に示すような立体網目構造をもつ粒
状固体3(例えばポリウレタンフォームで構成されてい
る)を充填した充填層2が形成されている。 処理槽1
の下部には、微生物に酸素を供給するための空気供給管
7からの空気および充填層2内を空気流によって攪乱す
るための逆洗用水供給管からの洗浄用空気の散気手段5
が設置されている。散気手段5のすぐ上、充填層2の下
部には粒状固体3を支持する支持床4が設けられており
粒状固体3が下部より流出することを防止している。
【0012】また、処理槽1の下部には処理水流出管1
0が充填層2の上部界面A付近まで立ち上がって設けら
れている。処理槽1の上部には原水供給管6が設けられ
ており、原水供給管6により原水が処理槽1に供給さ
れ、下向流として充填層2を流下する。本発明の構成の
特徴の一つは処理槽1内に充填層2に充填されている粒
状固体3を槽内の水と共に攪拌することができる攪拌手
段13が設けられていることにある。攪拌手段13は駆
動シャフト15、攪拌アーム16a(16b)及び駆動
モータ14よりなる。
【0013】攪拌アームは充填層2の処理実施時におけ
る上部界面Aの上の空間部分Bにも設けられており、こ
の部分の攪拌アームは攪拌アーム16bとする。処理槽
1の充填層2に目詰まりが発生して充填層2を洗浄用空
気と洗浄用水により逆洗する場合、充填層2に充填され
ている粒状固体3は空間部分Bにも槽中の水と共に達し
て攪拌アーム16bと粒状固体とが接触するようにな
る。
【0014】上記攪拌手段13の構造はかなり自由に設
計されて良く、例えば攪拌アーム16a及び攪拌アーム
16bのアームの長さは充填層2の内径より短ければ良
く、駆動シャフト15に取り付ける位置、対称性、本数
などは求められる洗浄効果によって適宜選定されて設計
して良い。なお図1において、10は洗浄排水流出管、
9は逆洗用水供給管、12は逆洗時粒状固体が槽外へ流
出することを防止する多孔部材(ネット)である。
【0015】
【作用】上記本発明の構成に基づいて、本発明の作用を
以下に説明する。下水などの有機性汚水(原水)は原水
供給管6により処理槽1に供給され、原水は充填層2内
を酸素含有気泡と向流接触しながら下向流で流通し、S
SとBODが高度に除去された後、処理水流出管6を通
って流出して行く。
【0016】本発明の特徴の一つは充填層2内に充填さ
れているろ材として、立体網目構造をもつ粒状固体3を
用いる点にある。従来のBAFに用いられてきたろ材と
しての粒状固体はアンスラサイトなどのような、その表
面にしか微生物を保持できないろ材なので充填層2内に
保持できる微生物の量は少なかった。また、充填層2の
空隙率が50%程度と少ないので目詰まりが発生し易
い。
【0017】微生物保持量が少なく、目詰まりが発生し
易いという欠点を有する従来型のBAFに対して本発明
のろ材としての粒状固体3、従って充填層2は図2に示
した通りろ材としての粒状固体3それ自体の内部が立体
網目構造(3次元ネットワーク構造)を有するので、微
生物はその表面のみならず内部にまで多量に増殖し、高
濃度に微生物が固定化される。
【0018】ろ材自体のみならず、充填層2の空隙率も
90%以上と高いので目詰まりが発生し難い。しかしな
がら、立体網目構造(3次元ネットワーク構造)を有す
る粒状固体3はその表面が網目状になっているので、ろ
材相互の摩擦係数が大きく、絡み合いが生じ易い。その
結果として充填層2を洗浄する際に、単に空気洗浄及び
/又は水洗浄を行っても、ろ材同志が数十個絡み合って
ほぐれず、その部分の洗浄が行えないという問題点が見
出された。
【0019】この問題点は、充填層2を洗浄用空気また
は洗浄用空気及び洗浄用水で洗浄しながら同時に攪拌手
段13を使用してろ材としての粒状固体3を槽内の水と
共に攪拌するとろ材同志の絡み合いを極めて効果的に解
消することができ、洗浄効果が著しく向上することが見
出され上記問題が解決された。この時の攪拌手段13の
回転速度は1分間に数回転することで充分であり、急速
回転させる必要はない。
【0020】洗浄用空気または洗浄用空気及び洗浄用水
で洗浄しながら攪拌手段を用いて充填層2を洗浄するこ
とが本発明のいま一つの特徴である。洗浄用空気または
洗浄用空気及び洗浄用水による洗浄を行わず、単に攪拌
手段13を使用してろ材としての粒状固体3を攪拌して
もろ材同志の個絡み合いはほぐれず、ろ材の磨耗を招く
のみである。ろ材としての粒状固体3を洗浄用空気また
は洗浄用空気及び洗浄用水によりほぐした状態にしてか
ら攪拌手段13を回転させ、ろ材を動かすと極めて効果
的にろ材同志の個絡み合い解消でき、充填層2の全体を
良く洗浄でき、ろ材としての粒状固体3に洗浄不十分な
部分が残らない。また、洗浄用空気及び洗浄用水による
同時洗浄を行うことによって、充填層2を上に膨張させ
て、攪拌手段13の攪拌アーム16bの部分でろ材を動
かすと充填層2の上部(最もSSの蓄積量が多い領域)
のろ材を効果的に洗浄できる。
【0021】上記した本発明の好気性生物ろ過装置の構
成と作用に基づいて、図1に示した装置の洗浄方法の好
適例を示すと以下の手順となる。 原水供給管6を弁で閉じて原水の供給を停止し、処
理水流出弁18を閉じる。 洗浄用空気を散気手段5から多量に送りこみ、ろ材
の充填層2を空気の上昇流によって攪乱する。
【0022】 攪拌手段13を駆動し、弁17を開
き、洗浄用水を槽内に送り込み、上昇空気と上昇水流に
よってろ材の充填層2を上方に膨張させる。 手順を10〜30分間程度続け、充填層2内に捕
捉されていたSSと増殖微生物を洗浄排水と共に洗浄排
水流出管11から系外に排出する。 洗浄用空気の供給を止め、洗浄用水の供給のみを続
けて行う。(洗浄排水のSSが100mg/リットル前
後になるまで洗浄用水を供給しその後供給を停止す
る。) 攪拌手段13の駆動を停止する。弁17を閉じ、弁
18を開け、槽内の水位を所定の位置に低下させた後、
原水の供給を再開する。
【0023】
【実施例】
(実施例−1)下水を対象に本発明の卓越した洗浄効果
を実証するため、本発明の好気性生物ろ過装置による汚
水処理と処理後の処理槽の充填層の洗浄を行った。この
実証処理に使用した好気性生物ろ過装置の構造は以下の
通りである。
【0024】 処理槽直径(形状) 直径500mmφ(円筒形) 充填層の層厚 250cm 空間部(図1のB)の高さ 125cm 充填層に充填されている粒状固体は以下の通りである。 種類 ポリウレタンフォーム 粒径 約10×25×25mmの直方体状 多孔率 4〜6(個/cm) また、本発明の好気性生物ろ過装置に配備されている攪
拌手段は以下の様な構成である。すなわち、処理槽の上
部に攪拌モータが設置されており、その直ぐ下部に軸受
けで回転可能に支持されている、そして充填層の底部に
達する長さ約350cm、太さ13mmφのシャフトか
ら成る駆動シャフトが上記攪拌モータに取り付けられて
いる。この駆動シャフトには長さ約22cm、太さ5m
mφのシャフトから成る攪拌アームが両側対称的に30
cmのピッチで10段に取り付けられている。 下水処
理の処理条件と結果は以下の通りであった。
【0025】表1には処理装置に供給した原水の水質を
示す。 表1 原水水質 水温 :20.5〜22.6℃ SS :180〜263mg/リットル BOD負荷 :158〜240mg/リットル 表2に処理条件を示す。
【0026】表2 下水処理流量: 19.6m3 /日 ろ過速度: 100 m/日 滞留時間: 0.6 hr 空間速度(SV): 1.7 hr-1 空気供給量: 60 m3 /日 表2の条件で、表1の水質の原水を6ヶ月間連続して処
理した。
【0027】通水開始後4週間後にポリウレタンフォー
ムの粒状固体内部の立体網目構造部には18〜20g/
リットルという高濃度の微生物(MLSS)が自然増殖
的に固定化された。1ヶ月後からの処理水の水質は表3
に示すように、高度な水質の処理水が安定して得られ
た。また、ろ過速度100m/日という従来のBAF
(アンスラサイトをろ材とするろ床)の4倍もの高速度
を処理速度としているにもかかわらず、50〜52時間
のろ過継続期間が可能であった。
【0028】表3 処理水水質 SS :2.1〜3.8mg/リットル BOD : 3〜 5mg/リットル pH :6.9〜7.1 なお、ろ過継続時間とは、ろ過を始めた時点から槽内の
水位が洗浄排水流出管のとりつけ位置にまで上昇するま
での時間をいう。
【0029】ろ過継続期間経過後、上記攪拌手段を回転
数7回転/分の速度で攪拌しながら、空洗速度3.0m
/分及び水洗速度0.4m/分で充填層を洗浄した。こ
のときの洗浄排水発生比は2.8〜3.0%であり、極
めて少なく済んだ。なお、洗浄排水発生比γは、次の式
で定義される。 γ=〔洗浄排水発生量(m3 )/原水処理総量
(m3 )〕×100 充填層の洗浄時に攪拌手段を駆動しなかった場合の洗浄
排水発生比γは10〜12%となり、多量の洗浄水を使
用しないとろ材を充分洗浄することはできなかった。
【0030】この原因は攪拌手段を駆動しないとポリウ
レタンフォーム粒状固体が互いに絡み合って大きな塊に
なる現象を防止することができないことにあった。 (比較例−1)従来のBAF(粒径3〜4mmのアンス
ラサイトを充填層として、層厚2.5mに充填したも
の)に、上表1に示した水質の下水を原水として、12
2.7m/日で通水し、ろ過継続可能時間(ろ過抵抗が
500mmH2Oに達するまでの時間)と処理水の水質
及び洗浄排水発生比を調べた。実験は6ヶ月間行った。
【0031】この結果を次の表4に示す。 表4 比較例の処理結果 SS 5.3〜8.8mg/リットル BOD 18〜27 mg/リットル ろ過継続の可能時間 32〜36 時間 洗浄排水発生比 35〜38% 洗浄排水発生比は上記γと同じ式で定義された値であ
る。
【0032】表3と表4を比較すると、同一原水、同一
ろ過速度で処理を行ったにもかかわらず、明らかに本発
明の方法では得られた処理水の水質が良好で、ろ過継続
の可能時間が従来のBAFを用いた場合の7.8倍も長
く、洗浄排水発生比が約十分の一であることが確認され
た。このことは、本発明の方法の卓越した効果を示すも
のである。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、次のような大きな効果
が得られ、従来のBAFの欠点をことごとく解決可能で
ある。 空隙率が大きな立体網目構造をもつ粒状固体の内部
に微生物を高濃度に固定化し、これを固定床とし、かつ
ろ床の構成を多段化したので、ろ床の目詰まりが著しく
少なく、かつ高速に生物反応が進む。
【0034】 従って、処理槽がコンパクト化でき、
同一ろ過速度で比較した時、通水開始から洗浄を始める
までの1サイクルの処理時間、すなわちろ過継続時間が
従来のそれより約8倍も長くとれる。 洗浄排水発生比が従来のBAFの1/10に減少す
るので、汚泥分離水の処分が容易になり、処理水生産効
率も向上する。
【0035】 高SSの汚水でも、BAFの前段に沈
澱槽を設けて、予めSSを除去する必要がないので、建
設コスト、設置スペースが大幅に減少する。 下水などの有機性汚水を本発明の装置、一槽で高度
に処理可能となる結果、維持管理性が顕著に向上する。 微生物がろ材自身の内部に固定化保持されているの
で、ろ床洗浄によっても、ろ材内部の微生物が系外に流
出しない。従って、常に良好な処理水を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の下向流式生物ろ過装置の模式
図。
【図2】図2は本発明の充填層の充填する粒状固体の模
式図。
【符号の説明】
1 処理槽 2 充填層 3 粒状固体 4 支持床 5 散気手段 6 原水供給管 7 空気供給管 8 洗浄用空気供給管 9 逆洗用水供給管 10 処理水流出管 11 洗浄排水流出管 12 多孔部材 13 攪拌手段 14 駆動モータ 15 駆動シャフト 16a攪拌アーム 16b攪拌アーム 17 弁 18 弁 A 上部界面 B 空間部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を微生物が固定化された立体
    網目構造粒状物の充填層に流通して、SSろ過と生物処
    理を行うとともに、間欠的に空気及び/又は水を該充填
    層の下方から供給して、充填層を洗浄する際に機械的な
    攪拌をしながら行うことを特徴とする有機性汚水の好気
    性生物ろ過方法。
  2. 【請求項2】 水中に浸漬された立体網目構造粒状物の
    充填層の下部に酸素含有気体散気手段を有し、少なくと
    も該充填層内部に機械的攪拌手段を設けたことを特徴と
    する有機性汚水の好気性生物ろ過装置。
JP30830991A 1991-10-29 1991-10-29 有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置 Pending JPH05115891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30830991A JPH05115891A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30830991A JPH05115891A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115891A true JPH05115891A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17979504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30830991A Pending JPH05115891A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05115891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305361B1 (ko) * 1998-06-13 2001-11-22 배동엽 생활오수처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305361B1 (ko) * 1998-06-13 2001-11-22 배동엽 생활오수처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045478B2 (ja) 養魚用汚水ろ過装置および浄化装置
JP2006314991A (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP2003290784A (ja) 除鉄・除マンガン装置及びその方法
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH05115891A (ja) 有機性汚水の好気性生物ろ過方法及び装置
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JP4034074B2 (ja) 排水処理装置
JP2002143880A (ja) 生物学的排水処理装置
JPS6320596B2 (ja)
JP3368150B2 (ja) 流動床式生物処理装置及び方法
JPS626878B2 (ja)
JPH0418988A (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
JPH0550094A (ja) 脱窒用水処理媒体及び水処理装置
JPS6384692A (ja) 下水の好気性処理方法
JP2554563B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JPS61287494A (ja) 水の連続濾過方法
JP2000202478A (ja) 汚染水の浄化方法およびその装置
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JPH0641677Y2 (ja) 上向流式連続生物膜ろ過装置
JPH04176393A (ja) 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法
JP4320386B2 (ja) 生物濾過装置の逆洗方法
KR0142581B1 (ko) 생물여과재를 이용한 폐하수 생물여과 처리장치와 방법