JPH0510624A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH0510624A JPH0510624A JP3165619A JP16561991A JPH0510624A JP H0510624 A JPH0510624 A JP H0510624A JP 3165619 A JP3165619 A JP 3165619A JP 16561991 A JP16561991 A JP 16561991A JP H0510624 A JPH0510624 A JP H0510624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- compressor
- heating operation
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 123
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/008—Refrigerant heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/025—Compressor control by controlling speed
- F25B2600/0253—Compressor control by controlling speed with variable speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 暖房運転の指令を開始してから実際に温風が
吹き出されるまでの時間を短縮すること。 【構成】 冷媒温度センサ22により検知される冷媒温
度Teoが設定温度Teo1以上になると冷媒加熱器9の運
転を停止し冷媒温度Teoが設定温度Teo1 より小さくな
ると冷媒加熱器の運転を再開する手段と、冷媒温度セン
サ22により検知される冷媒温度Teoが設定温度Teo1
より小さい状態から設定温度Teo1 以上に変化した回数
nを計数する手段と、回数nが設定回数を越えた後圧縮
機1の運転周波数を暖房運転において設定した最大周波
数FNより1ステップだけ増加して運転する手段とを備
える。
吹き出されるまでの時間を短縮すること。 【構成】 冷媒温度センサ22により検知される冷媒温
度Teoが設定温度Teo1以上になると冷媒加熱器9の運
転を停止し冷媒温度Teoが設定温度Teo1 より小さくな
ると冷媒加熱器の運転を再開する手段と、冷媒温度セン
サ22により検知される冷媒温度Teoが設定温度Teo1
より小さい状態から設定温度Teo1 以上に変化した回数
nを計数する手段と、回数nが設定回数を越えた後圧縮
機1の運転周波数を暖房運転において設定した最大周波
数FNより1ステップだけ増加して運転する手段とを備
える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷媒加熱器を備えた空気
調和機に関する。
調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】図1はヒートポンプ式冷凍サイクルおよ
び冷媒加熱器を備え、ヒートポンプ式冷凍サイクルの熱
汲上げ作用と冷媒加熱器の冷媒加熱作用とを組み合わせ
て室内の暖房を行なう空気調和機の冷凍サイクルを示す
構成図である。第1図において、能力可変圧縮機1、四
方弁2、室外熱交換器3、逆止弁4(順方向)、減圧器
たとえば電動式膨張弁5、室内熱交換器6、前記四方弁
2、および逆止弁7(順方向)を順次連通し、ヒ―トポ
ンプ式冷凍サイクルを構成している。逆止弁4と膨張弁
5との連通部から圧縮機1の吸込口にかけて、二方弁8
および冷媒加熱器9を順次連通している。
び冷媒加熱器を備え、ヒートポンプ式冷凍サイクルの熱
汲上げ作用と冷媒加熱器の冷媒加熱作用とを組み合わせ
て室内の暖房を行なう空気調和機の冷凍サイクルを示す
構成図である。第1図において、能力可変圧縮機1、四
方弁2、室外熱交換器3、逆止弁4(順方向)、減圧器
たとえば電動式膨張弁5、室内熱交換器6、前記四方弁
2、および逆止弁7(順方向)を順次連通し、ヒ―トポ
ンプ式冷凍サイクルを構成している。逆止弁4と膨張弁
5との連通部から圧縮機1の吸込口にかけて、二方弁8
および冷媒加熱器9を順次連通している。
【0003】冷媒加熱器9は、ガスバ−ナ10を付属し
て備えており、そのガスバ−ナ10を比例弁11及び二
方弁11aを介して燃料供給源(図示しない)に接続し
ている。なお、室外熱交換器3の近傍に室外ファン12
を設け、室内熱交換器6の近傍に室内ファン13を設け
ている。
て備えており、そのガスバ−ナ10を比例弁11及び二
方弁11aを介して燃料供給源(図示しない)に接続し
ている。なお、室外熱交換器3の近傍に室外ファン12
を設け、室内熱交換器6の近傍に室内ファン13を設け
ている。
【0004】さらに、21は冷媒加熱器9の入口の冷媒
温度Teiを検出する第1の冷媒温度センサ、22は冷媒
加熱器9の出口の冷媒温度Teoを検出する第2の冷媒温
度センサ、23は室内熱交換器6の温度Tcを検知する
室内熱交換器センサである。
温度Teiを検出する第1の冷媒温度センサ、22は冷媒
加熱器9の出口の冷媒温度Teoを検出する第2の冷媒温
度センサ、23は室内熱交換器6の温度Tcを検知する
室内熱交換器センサである。
【0005】図1に示した冷凍サイクルを備えた空気調
和機において、圧縮機1の運転、四方弁2の切換、二方
弁8の開放、および冷媒加熱器9の運転(ガスバーナ1
0の燃焼)を設定し、圧縮機1から吐出される冷媒を四
方弁2,室内熱交換器6、外熱交換器3、逆止弁4、電
動式膨張弁5、二方弁8を通して冷媒加熱器9に流し、
その冷媒加熱器9を経た冷媒を四方弁2を通して圧縮機
1に戻し、暖房運転を実行する。そして、この暖房運転
時にリモコン(図示しない)の設定温度と室内温度との
差を暖房負荷として求め、その暖房負荷に応じて圧縮機
1の運転周波数(インバータ回路の出力周波数)を制御
する。
和機において、圧縮機1の運転、四方弁2の切換、二方
弁8の開放、および冷媒加熱器9の運転(ガスバーナ1
0の燃焼)を設定し、圧縮機1から吐出される冷媒を四
方弁2,室内熱交換器6、外熱交換器3、逆止弁4、電
動式膨張弁5、二方弁8を通して冷媒加熱器9に流し、
その冷媒加熱器9を経た冷媒を四方弁2を通して圧縮機
1に戻し、暖房運転を実行する。そして、この暖房運転
時にリモコン(図示しない)の設定温度と室内温度との
差を暖房負荷として求め、その暖房負荷に応じて圧縮機
1の運転周波数(インバータ回路の出力周波数)を制御
する。
【0006】そしてさらに、暖房運転時、第2冷媒温度
センサ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値T
eo1 を超えると、二方弁11aを閉じて冷媒加熱器9の
加熱(ガスバーナ10の燃焼)を停止し、第2冷媒温度
センサ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値T
eo1 を下回ると、二方弁11aを開いて冷媒加熱器9の
加熱(ガスバーナ10の燃焼)を再開する制御を行う。
センサ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値T
eo1 を超えると、二方弁11aを閉じて冷媒加熱器9の
加熱(ガスバーナ10の燃焼)を停止し、第2冷媒温度
センサ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値T
eo1 を下回ると、二方弁11aを開いて冷媒加熱器9の
加熱(ガスバーナ10の燃焼)を再開する制御を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外気温度が
低い場合には圧縮機1の運転周波数は図5に示すように
暖房開始時からステップずつ上昇され、暖房運転時にお
いて設定した最大周波数FNで運転されることになる。
しかし、圧縮機1の運転周波数を最大周波数FNで運転
しても所定の冷媒循環量が得られないため、第2冷媒温
度センサ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値
Teo1 を超えてしまい、二方弁11aが閉制御されて冷
媒加熱器9の加熱(ガスバーナ10の燃焼)が停止す
る。この冷媒加熱器9の加熱(ガスバーナ10の燃焼)
が停止して暫くすると、第2冷媒温度センサ22の検知
温度Teoが温度過昇防止用の設定値Teo1 を下回るの
で、二方弁11aが閉制御されて冷媒加熱器9の加熱
(ガスバーナ10の燃焼)を再開する。
低い場合には圧縮機1の運転周波数は図5に示すように
暖房開始時からステップずつ上昇され、暖房運転時にお
いて設定した最大周波数FNで運転されることになる。
しかし、圧縮機1の運転周波数を最大周波数FNで運転
しても所定の冷媒循環量が得られないため、第2冷媒温
度センサ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値
Teo1 を超えてしまい、二方弁11aが閉制御されて冷
媒加熱器9の加熱(ガスバーナ10の燃焼)が停止す
る。この冷媒加熱器9の加熱(ガスバーナ10の燃焼)
が停止して暫くすると、第2冷媒温度センサ22の検知
温度Teoが温度過昇防止用の設定値Teo1 を下回るの
で、二方弁11aが閉制御されて冷媒加熱器9の加熱
(ガスバーナ10の燃焼)を再開する。
【0008】このような制御が繰り返し行われるため、
図5に示すように暖房運転を開始してから、室内熱交換
器6の温度Tcが室内ファン13の運転を開始して温風
を吹き出させる制御を開始する設定温度Tcoまで上昇す
るまでの時間t1が長かった。
図5に示すように暖房運転を開始してから、室内熱交換
器6の温度Tcが室内ファン13の運転を開始して温風
を吹き出させる制御を開始する設定温度Tcoまで上昇す
るまでの時間t1が長かった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は暖房運転の指令を開始してから温風が吹
き出されるまでの時間を短縮することができる空気調和
機を提供することにある。
で、その目的は暖房運転の指令を開始してから温風が吹
き出されるまでの時間を短縮することができる空気調和
機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は圧縮機,四方
弁,室外熱交換器,電動式膨張弁,および室内熱交換器
を連通してなるヒートポンプ式冷凍サイクルと、前記室
外熱交換器と電動式膨張弁の連通部から前記圧縮機の吸
込口にかけて連通して設けた冷媒加熱器と、前記圧縮機
から吐出される冷媒を四方弁,室内熱交換器,電動式膨
張弁,冷媒加熱器を通して流し且つ冷媒加熱器を運転し
て暖房運転を実行する手段と、前記冷媒加熱器から流出
する冷媒温度Teoを検知する冷媒温度センサと、暖房運
転時、暖房負荷に応じて圧縮機の運転周波数を暖房運転
時において設定した最大周波数FNの範囲で制御する手
段と、前記冷媒温度センサにより検知される冷媒温度が
設定温度Teo1 以上になると前記冷媒加熱器の運転を停
止し冷媒温度が設定温度Teo1 より小さくなると前記冷
媒加熱器の加熱運転を再開する手段と、前記冷媒温度セ
ンサにより検知される冷媒温度が設定温度Teo1 より小
さい状態から設定温度Teo1 以上に変化した回数nを計
数する手段と、前記回数nが設定回数を越えた後圧縮機
の運転周波数を暖房運転時において設定した最大周波数
FNより1ステップだけ増加して運転する手段とを具備
したことを特徴とする空気調和機である。
弁,室外熱交換器,電動式膨張弁,および室内熱交換器
を連通してなるヒートポンプ式冷凍サイクルと、前記室
外熱交換器と電動式膨張弁の連通部から前記圧縮機の吸
込口にかけて連通して設けた冷媒加熱器と、前記圧縮機
から吐出される冷媒を四方弁,室内熱交換器,電動式膨
張弁,冷媒加熱器を通して流し且つ冷媒加熱器を運転し
て暖房運転を実行する手段と、前記冷媒加熱器から流出
する冷媒温度Teoを検知する冷媒温度センサと、暖房運
転時、暖房負荷に応じて圧縮機の運転周波数を暖房運転
時において設定した最大周波数FNの範囲で制御する手
段と、前記冷媒温度センサにより検知される冷媒温度が
設定温度Teo1 以上になると前記冷媒加熱器の運転を停
止し冷媒温度が設定温度Teo1 より小さくなると前記冷
媒加熱器の加熱運転を再開する手段と、前記冷媒温度セ
ンサにより検知される冷媒温度が設定温度Teo1 より小
さい状態から設定温度Teo1 以上に変化した回数nを計
数する手段と、前記回数nが設定回数を越えた後圧縮機
の運転周波数を暖房運転時において設定した最大周波数
FNより1ステップだけ増加して運転する手段とを具備
したことを特徴とする空気調和機である。
【0011】
【作用】暖房運転時、暖房負荷に応じて圧縮機の運転周
波数を最大周波数FNまで制御し、冷媒温度センサによ
り検知される冷媒温度が設定温度Teo1 より小さい状態
か設定温度Teo1 以上に変化した回数nが設定回数を越
えた後圧縮機の運転周波数を暖房運転において設定した
最大周波数FNから1ステップだけ増加するように制御
する。これにより、必要な冷媒循環量を確保し、暖房運
転の指令を開始してから実際に温風が吹き出されるまで
の時間を短縮している。
波数を最大周波数FNまで制御し、冷媒温度センサによ
り検知される冷媒温度が設定温度Teo1 より小さい状態
か設定温度Teo1 以上に変化した回数nが設定回数を越
えた後圧縮機の運転周波数を暖房運転において設定した
最大周波数FNから1ステップだけ増加するように制御
する。これにより、必要な冷媒循環量を確保し、暖房運
転の指令を開始してから実際に温風が吹き出されるまで
の時間を短縮している。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。図1はヒートポンプ式冷凍サイクルおよび
冷媒加熱器を備え、ヒートポンプ式冷凍サイクルの熱汲
上げ作用と冷媒加熱器の冷媒加熱作用とを組み合わせて
室内の暖房を行なう空気調和機の冷凍サイクルを示す構
成図である。第1図において、能力可変圧縮機1、四方
弁2、室外熱交換器3、逆止弁4(順方向)、減圧器た
とえば電動式膨張弁5、室内熱交換器6、前記四方弁
2、および逆止弁7(順方向)を順次連通し、ヒ―トポ
ンプ式冷凍サイクルを構成している。逆止弁4と膨張弁
5との連通部から圧縮機1の吸込口にかけて、二方弁8
および冷媒加熱器9を順次連通している。
て説明する。図1はヒートポンプ式冷凍サイクルおよび
冷媒加熱器を備え、ヒートポンプ式冷凍サイクルの熱汲
上げ作用と冷媒加熱器の冷媒加熱作用とを組み合わせて
室内の暖房を行なう空気調和機の冷凍サイクルを示す構
成図である。第1図において、能力可変圧縮機1、四方
弁2、室外熱交換器3、逆止弁4(順方向)、減圧器た
とえば電動式膨張弁5、室内熱交換器6、前記四方弁
2、および逆止弁7(順方向)を順次連通し、ヒ―トポ
ンプ式冷凍サイクルを構成している。逆止弁4と膨張弁
5との連通部から圧縮機1の吸込口にかけて、二方弁8
および冷媒加熱器9を順次連通している。
【0013】冷媒加熱器9は、ガスバ−ナ10を付属し
て備えており、そのガスバ−ナ10を比例弁11,二方
弁11aを介して燃料供給源(図示しない)に接続して
いる。なお、室外熱交換器3の近傍に室外ファン12を
設け、室内熱交換器6の近傍に室内ファン13を設けて
いる。
て備えており、そのガスバ−ナ10を比例弁11,二方
弁11aを介して燃料供給源(図示しない)に接続して
いる。なお、室外熱交換器3の近傍に室外ファン12を
設け、室内熱交換器6の近傍に室内ファン13を設けて
いる。
【0014】さらに、21は冷媒加熱器9の入口の冷媒
温度Teiを検出する第1の冷媒温度センサ、22は冷媒
加熱器9の出口の冷媒温度Teoを検出する第2の冷媒温
度センサ、23は室内熱交換器6の温度Tcを検知する
室内熱交換器センサである。制御回路を第2図に示す。
商用交流電源30に、室内制御部40の電源端子を接続
し、その室内制御部40の電源端子に電源ライン31を
介して室外制御部50を接続する。
温度Teiを検出する第1の冷媒温度センサ、22は冷媒
加熱器9の出口の冷媒温度Teoを検出する第2の冷媒温
度センサ、23は室内熱交換器6の温度Tcを検知する
室内熱交換器センサである。制御回路を第2図に示す。
商用交流電源30に、室内制御部40の電源端子を接続
し、その室内制御部40の電源端子に電源ライン31を
介して室外制御部50を接続する。
【0015】上記室内制御部40に、室内熱交温度セン
サ23、室内温度センサ41、受光回路42、室内ファ
ン13のファンモータ13Mを接続する。受光回路42
は、リモートコントロール式の操作部(以下、リモコン
と略称する)43から送信される赤外線光を受信するも
のである。
サ23、室内温度センサ41、受光回路42、室内ファ
ン13のファンモータ13Mを接続する。受光回路42
は、リモートコントロール式の操作部(以下、リモコン
と略称する)43から送信される赤外線光を受信するも
のである。
【0016】上記室外制御部50に、四方弁2、電動式
膨張弁5、二方弁8,14、比例弁11及び二方弁11
a、室外ファン12のファンモータ12M、第1冷媒温
度センサ21、第2冷媒温度センサ22およびインバー
タ回路51を接続する。
膨張弁5、二方弁8,14、比例弁11及び二方弁11
a、室外ファン12のファンモータ12M、第1冷媒温
度センサ21、第2冷媒温度センサ22およびインバー
タ回路51を接続する。
【0017】インバータ回路51は、電源ライン31の
交流電圧を整流し、それを室外制御部50の指令に応じ
た周波数の交流電圧に変換し、出力するものである。こ
のインバータ回路51の出力端に、能力可変圧縮機1の
圧縮機モータ1Mを接続する。そして、室内制御部40
と室外制御部50を電源電圧同期のシリアル信号ライン
32によって相互に接続し、両者間のデータ転送を可能
としている。
交流電圧を整流し、それを室外制御部50の指令に応じ
た周波数の交流電圧に変換し、出力するものである。こ
のインバータ回路51の出力端に、能力可変圧縮機1の
圧縮機モータ1Mを接続する。そして、室内制御部40
と室外制御部50を電源電圧同期のシリアル信号ライン
32によって相互に接続し、両者間のデータ転送を可能
としている。
【0018】室内制御部40および室外制御部50は、
それぞれマイクロコンピュータおよびその周辺回路から
なり、当該空気調和機の全般にわたる制御を行なうもの
である。すなわち、室内制御部40および室外制御部5
0において、次の機能手段を備えている。
それぞれマイクロコンピュータおよびその周辺回路から
なり、当該空気調和機の全般にわたる制御を行なうもの
である。すなわち、室内制御部40および室外制御部5
0において、次の機能手段を備えている。
【0019】(1)圧縮機1の運転、四方弁2の非切
換、二方弁8の閉成、および冷媒加熱器9の運転オフを
設定し、圧縮機1から吐出される冷媒を四方弁2,室外
熱交換器3、逆止弁4、電動式膨張弁5を通して室内熱
交換器6に流し、その室内熱交換器6を経た冷媒を四方
弁2および逆止弁7を通して圧縮機1に戻し、冷房運転
を実行する手段。
換、二方弁8の閉成、および冷媒加熱器9の運転オフを
設定し、圧縮機1から吐出される冷媒を四方弁2,室外
熱交換器3、逆止弁4、電動式膨張弁5を通して室内熱
交換器6に流し、その室内熱交換器6を経た冷媒を四方
弁2および逆止弁7を通して圧縮機1に戻し、冷房運転
を実行する手段。
【0020】(2)冷房運転時、室内温度センサ41の
検知温度とリモコン43の設定温度との差を求め、求め
た差に応じて圧縮機1の運転周波数(インバータ回路5
1の出力周波数)を制御する手段。
検知温度とリモコン43の設定温度との差を求め、求め
た差に応じて圧縮機1の運転周波数(インバータ回路5
1の出力周波数)を制御する手段。
【0021】(3)圧縮機1の運転、四方弁2の切換、
二方弁8の開放、および冷媒加熱器9の運転(ガスバー
ナ10の燃焼)を設定し、圧縮機1から吐出される冷媒
を四方弁2,室内熱交換器6、室外熱交換器3、逆止弁
4、電動式膨張弁5、二方弁8を通して冷媒加熱器9に
流し、その冷媒加熱器9を経た冷媒を四方弁2を通して
圧縮機1に戻し、暖房運転を実行する手段。
二方弁8の開放、および冷媒加熱器9の運転(ガスバー
ナ10の燃焼)を設定し、圧縮機1から吐出される冷媒
を四方弁2,室内熱交換器6、室外熱交換器3、逆止弁
4、電動式膨張弁5、二方弁8を通して冷媒加熱器9に
流し、その冷媒加熱器9を経た冷媒を四方弁2を通して
圧縮機1に戻し、暖房運転を実行する手段。
【0022】(4)暖房運転時、リモコン43の検知温
度と室内温度センサ41の検知温度との差を暖房負荷と
して求め、その暖房負荷に応じて圧縮機1の運転周波数
(インバータ回路51の出力周波数)を暖房運転におい
て設定した最大周波数FNまでの範囲でステップ状に制
御する手段。 (5)暖房運転時、第2冷媒温度センサ22の検知温度
Teoと第1冷媒温度センサ21の検知温度Teiとの差Δ
T(=Teo−Tei)を算出する算出手段。
度と室内温度センサ41の検知温度との差を暖房負荷と
して求め、その暖房負荷に応じて圧縮機1の運転周波数
(インバータ回路51の出力周波数)を暖房運転におい
て設定した最大周波数FNまでの範囲でステップ状に制
御する手段。 (5)暖房運転時、第2冷媒温度センサ22の検知温度
Teoと第1冷媒温度センサ21の検知温度Teiとの差Δ
T(=Teo−Tei)を算出する算出手段。
【0023】(6)暖房運転時、上記算出した温度差Δ
Tつまり冷媒過熱度が設定値ΔTsa(たとえば5〜8 d
eg)に一定となるよう電動式膨張弁5の開度を制御する
手段。
Tつまり冷媒過熱度が設定値ΔTsa(たとえば5〜8 d
eg)に一定となるよう電動式膨張弁5の開度を制御する
手段。
【0024】(7)暖房運転時、第2冷媒温度センサ2
2の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値Teo1 以上
となると、二方弁11aを閉じて冷媒加熱器9の加熱
(ガスバーナ10の燃焼)を停止し、第2冷媒温度セン
サ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値Teo1
より小さくなると、二方弁11aを開いて冷媒加熱器9
の加熱運転(ガスバーナ10の燃焼)を開始する手段。
2の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値Teo1 以上
となると、二方弁11aを閉じて冷媒加熱器9の加熱
(ガスバーナ10の燃焼)を停止し、第2冷媒温度セン
サ22の検知温度Teoが温度過昇防止用の設定値Teo1
より小さくなると、二方弁11aを開いて冷媒加熱器9
の加熱運転(ガスバーナ10の燃焼)を開始する手段。
【0025】(8)暖房運転時、第2冷媒温度センサ2
2により検知される冷媒温度Teoが設定温度Teo1 より
小さい状態から設定温度Teo1 以上に変化した回数nを
計数する手段。
2により検知される冷媒温度Teoが設定温度Teo1 より
小さい状態から設定温度Teo1 以上に変化した回数nを
計数する手段。
【0026】(9)回数nが設定回数を越えた後次に第
2冷媒温度センサ22により検知される冷媒温度Teoが
設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度Teo1 以上
に変化したときに、圧縮機1の運転周波数を暖房運転に
おいて設定した最大周波数FNから1ステップだけ増加
して運転する手段。 次に、動作について説明する。リモコン43で所望の室
内温度が設定され、かつ暖房運転の開始操作がなされる
と、先ず室内温度センサ41の検知温度と設定室内温度
とを比較する。
2冷媒温度センサ22により検知される冷媒温度Teoが
設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度Teo1 以上
に変化したときに、圧縮機1の運転周波数を暖房運転に
おいて設定した最大周波数FNから1ステップだけ増加
して運転する手段。 次に、動作について説明する。リモコン43で所望の室
内温度が設定され、かつ暖房運転の開始操作がなされる
と、先ず室内温度センサ41の検知温度と設定室内温度
とを比較する。
【0027】室内温度センサ41の検知温度が設定室内
温度よりも低ければ、二方弁8,14を開いた状態で圧
縮機1を起動するとともに、四方弁2を切換作動し、さ
らに冷媒加熱器9を加熱運転(ガスバーナ10を燃焼)
する。すると、図1の破線矢印の方向に冷媒が流れて1
つの暖房サイクルが形成され、室内熱交換器6が凝縮
器、冷媒加熱器9が蒸発器として働く。
温度よりも低ければ、二方弁8,14を開いた状態で圧
縮機1を起動するとともに、四方弁2を切換作動し、さ
らに冷媒加熱器9を加熱運転(ガスバーナ10を燃焼)
する。すると、図1の破線矢印の方向に冷媒が流れて1
つの暖房サイクルが形成され、室内熱交換器6が凝縮
器、冷媒加熱器9が蒸発器として働く。
【0028】この暖房運転時、リモコン43の操作に基
づく設定室内温度と室内温度センサ41の検知温度との
差を暖房負荷として求め、その暖房負荷に応じて圧縮機
1の運転周波数を制御する。
づく設定室内温度と室内温度センサ41の検知温度との
差を暖房負荷として求め、その暖房負荷に応じて圧縮機
1の運転周波数を制御する。
【0029】また、暖房運転時、第1冷媒温度センサ2
1の検知温度Tei(膨張弁5を経て冷媒加熱器9に流入
する冷媒の温度)を取込み、さらに第2冷媒温度センサ
22の検知温度Teo(冷媒加熱器9から流出する冷媒の
温度)を取込み、両検知温度の差ΔT(=Teo−Tei)
を算出する。この温度差ΔTは、冷媒加熱器9における
冷媒過熱度に相当する。そして、温度差ΔTが設定値T
saに一定となるよう、電動式膨張弁5の開度を制御す
る。
1の検知温度Tei(膨張弁5を経て冷媒加熱器9に流入
する冷媒の温度)を取込み、さらに第2冷媒温度センサ
22の検知温度Teo(冷媒加熱器9から流出する冷媒の
温度)を取込み、両検知温度の差ΔT(=Teo−Tei)
を算出する。この温度差ΔTは、冷媒加熱器9における
冷媒過熱度に相当する。そして、温度差ΔTが設定値T
saに一定となるよう、電動式膨張弁5の開度を制御す
る。
【0030】また、温度差ΔTと加熱量制御条件とを考
慮し、温度差ΔTが設定値Ts2(たとえば26℃)以下
にあれば、比例弁11の開度を上記暖房負荷に応じて調
整し、冷媒加熱器9の加熱量(ガスバーナ10の燃焼
量)を制御する。
慮し、温度差ΔTが設定値Ts2(たとえば26℃)以下
にあれば、比例弁11の開度を上記暖房負荷に応じて調
整し、冷媒加熱器9の加熱量(ガスバーナ10の燃焼
量)を制御する。
【0031】このようにして、暖房運転を開始すると、
図3に示すようなフロ−チャ−トの処理を行う。まず、
フラグF及びカウンタCをゼロクリアする(ステップS
1)。このフラグFは第2冷媒温度センサ22の検知温
度Teoが設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度T
eo1 以上に変化したときに「1」にセットされ、カウン
タCはその回数nを計数する。
図3に示すようなフロ−チャ−トの処理を行う。まず、
フラグF及びカウンタCをゼロクリアする(ステップS
1)。このフラグFは第2冷媒温度センサ22の検知温
度Teoが設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度T
eo1 以上に変化したときに「1」にセットされ、カウン
タCはその回数nを計数する。
【0032】そして、第2冷媒温度センサ22の検知温
度Teoが設定温度Teo1 以上であるか判定され(ステッ
プS2)、「NO」であれば、二方弁11aが開かれ冷
媒加熱器9が加熱(ガスバ−ナ10が燃焼)されると共
にフラグFがリセットされる(ステップS3)。なお、
すでに二方弁11aが開かれている場合にはその状態が
保持される。
度Teoが設定温度Teo1 以上であるか判定され(ステッ
プS2)、「NO」であれば、二方弁11aが開かれ冷
媒加熱器9が加熱(ガスバ−ナ10が燃焼)されると共
にフラグFがリセットされる(ステップS3)。なお、
すでに二方弁11aが開かれている場合にはその状態が
保持される。
【0033】この冷媒加熱器9の加熱により冷媒加熱器
9の出口温度Teoは除々に上昇する。そして、時刻Ta
になると上記ステップS2で「YES」と判定され、フ
ラグFが「1」にセットされていなければ(ステップS
4)、カウンタCが「1」であるか判定される(ステッ
プS5) 。
9の出口温度Teoは除々に上昇する。そして、時刻Ta
になると上記ステップS2で「YES」と判定され、フ
ラグFが「1」にセットされていなければ(ステップS
4)、カウンタCが「1」であるか判定される(ステッ
プS5) 。
【0034】ここで、カウンタCは「0」のままである
ので、カウンタCが+1されて、カウンタCに「1」が
セットされ、フラグFに「1」がセットされ、二方弁1
1aが開制御されて冷媒加熱器9が加熱停止(ガスバ−
ナ10の燃焼が停止)される(ステップS6,S7)。
ので、カウンタCが+1されて、カウンタCに「1」が
セットされ、フラグFに「1」がセットされ、二方弁1
1aが開制御されて冷媒加熱器9が加熱停止(ガスバ−
ナ10の燃焼が停止)される(ステップS6,S7)。
【0035】ガスバ−ナ10の燃焼停止により冷媒加熱
器9の出口温度Teoは下降する。そして、時刻Tbを過
ぎるとステップS2の判定で「NO」と判定され、冷媒
加熱器9が加熱(ガスバ−ナ10が燃焼)されると共に
フラグFがリセットされる。これにより、しばらくして
冷媒加熱器9の出口温度Teoは上昇する。そして、再
度、第2冷媒温度センサ22の検知温度Teoが設定温度
Teo1 以上となる時刻Tcとなると、ステップS2で
「YES」と判定され、ステップS4て「NO」、ステ
ップS5で「YES」と判定され圧縮機1の運転周波数
が暖房運転において設定した最大周波数FN+1ステッ
プとされる(ステップS8)。このように圧縮機1の運
転周波数を暖房運転において設定した最大周波数FNよ
り1ステップだけ上昇させることにより、冷媒循環量を
確保できるので、冷媒加熱器9の出口温度Teoが設定温
度Teo1 以上となって、バ−ナ10の燃焼が停止され
て、室内熱交温度Tcが上昇する時間遅れをなくすこと
ができる。このため、暖房が開始されてから室内熱交温
度Tcが温度Tcoとなって室内ファン13が回転されて
温風が吹き出されてるまでの時間t2を従来より短くす
ることができる。
器9の出口温度Teoは下降する。そして、時刻Tbを過
ぎるとステップS2の判定で「NO」と判定され、冷媒
加熱器9が加熱(ガスバ−ナ10が燃焼)されると共に
フラグFがリセットされる。これにより、しばらくして
冷媒加熱器9の出口温度Teoは上昇する。そして、再
度、第2冷媒温度センサ22の検知温度Teoが設定温度
Teo1 以上となる時刻Tcとなると、ステップS2で
「YES」と判定され、ステップS4て「NO」、ステ
ップS5で「YES」と判定され圧縮機1の運転周波数
が暖房運転において設定した最大周波数FN+1ステッ
プとされる(ステップS8)。このように圧縮機1の運
転周波数を暖房運転において設定した最大周波数FNよ
り1ステップだけ上昇させることにより、冷媒循環量を
確保できるので、冷媒加熱器9の出口温度Teoが設定温
度Teo1 以上となって、バ−ナ10の燃焼が停止され
て、室内熱交温度Tcが上昇する時間遅れをなくすこと
ができる。このため、暖房が開始されてから室内熱交温
度Tcが温度Tcoとなって室内ファン13が回転されて
温風が吹き出されてるまでの時間t2を従来より短くす
ることができる。
【0036】なお、第2冷媒温度センサ22の検知温度
Teoが設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度Teo
1 以上に1回だけ変化した後圧縮機1の運転周波数を最
大周波数FNから1ステップだけ上昇させる場合には、
カウンタCの変りにフラグを用いても良い。
Teoが設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度Teo
1 以上に1回だけ変化した後圧縮機1の運転周波数を最
大周波数FNから1ステップだけ上昇させる場合には、
カウンタCの変りにフラグを用いても良い。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、暖
房運転の指令を開始してから温風が吹き出されるまでの
時間を短縮することができる空気調和機を提供すること
ができる。
房運転の指令を開始してから温風が吹き出されるまでの
時間を短縮することができる空気調和機を提供すること
ができる。
【図1】この発明の一実施例の冷凍サイクルの構成を示
す図。
す図。
【図2】同実施例の制御回路の構成を示す図。
【図3】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト。
ト。
【図4】同実施例の作用を説明するためのタイミング
図。
図。
【図5】従来例の動作を説明するためのタイミング図。
1…能力可変圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、
5…電動式膨張弁、6…室内熱交換器、8,11a,1
4…二方弁、9…冷媒加熱器、10…ガスバ−ナ、21
…第1冷媒温度センサ、22…第2冷媒温度センサ、2
3…室外温度センサ、40…室内制御部、50…室外制
御部。
5…電動式膨張弁、6…室内熱交換器、8,11a,1
4…二方弁、9…冷媒加熱器、10…ガスバ−ナ、21
…第1冷媒温度センサ、22…第2冷媒温度センサ、2
3…室外温度センサ、40…室内制御部、50…室外制
御部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機,四方弁,室外熱交換器,電動式
膨張弁,および室内熱交換器を連通してなるヒートポン
プ式冷凍サイクルと、前記室外熱交換器と電動式膨張弁
の連通部から前記圧縮機の吸込口にかけて連通して設け
た冷媒加熱器と、前記圧縮機から吐出される冷媒を四方
弁,室内熱交換器,電動式膨張弁,冷媒加熱器を通して
流し且つ冷媒加熱器を運転して暖房運転を実行する手段
と、前記冷媒加熱器から流出する冷媒温度Teoを検知す
る冷媒温度センサと、暖房運転時、暖房負荷に応じて圧
縮機の運転周波数を暖房運転時において設定した最大周
波数FNの範囲で制御する手段と、前記冷媒温度センサ
により検知される冷媒温度が設定温度Teo1 以上になる
と前記冷媒加熱器の運転を停止し冷媒温度が設定温度T
eo1 より小さくなると前記冷媒加熱器の加熱運転を再開
する手段と、前記冷媒温度センサにより検知される冷媒
温度が設定温度Teo1 より小さい状態から設定温度Teo
1 以上に変化した回数nを計数する手段と、前記回数n
が設定回数を越えた後圧縮機の運転周波数を暖房運転時
において設定した最大周波数FNより1ステップだけ増
加して運転する手段とを具備したことを特徴とする空気
調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3165619A JPH0510624A (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3165619A JPH0510624A (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510624A true JPH0510624A (ja) | 1993-01-19 |
Family
ID=15815807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3165619A Pending JPH0510624A (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0510624A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11108422A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多室形空気調和機の室内機運転台数変化時の制御方法 |
US7153532B1 (en) | 1998-08-28 | 2006-12-26 | Johnson Matthey Public Limited Company | Sensing gaseous substances using metal complexes |
US8367324B2 (en) | 2003-11-17 | 2013-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for judging change in probe-bearing substrate, probe-bearing substrate and detecting apparatus |
-
1991
- 1991-07-05 JP JP3165619A patent/JPH0510624A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11108422A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多室形空気調和機の室内機運転台数変化時の制御方法 |
US7153532B1 (en) | 1998-08-28 | 2006-12-26 | Johnson Matthey Public Limited Company | Sensing gaseous substances using metal complexes |
US8367324B2 (en) | 2003-11-17 | 2013-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for judging change in probe-bearing substrate, probe-bearing substrate and detecting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04257676A (ja) | ヒートポンプにおける逆転弁の誤動作検知修正方法 | |
US5044425A (en) | Air conditioner having a refrigerant heater | |
JPH04208368A (ja) | 空気調和機 | |
JP2000018671A (ja) | ヒートポンプ式暖房装置 | |
JPH0510624A (ja) | 空気調和機 | |
JP3977523B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH09243210A (ja) | 空気調和機の制御方法およびその装置 | |
JPS62186157A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPH0359358A (ja) | 空気調和機 | |
JPH11132605A (ja) | 空気調和機 | |
JPH01155153A (ja) | 空気調和機 | |
JPH08285393A (ja) | 多室型空気調和装置 | |
JP2669069B2 (ja) | 暖冷房機 | |
JPH09152168A (ja) | 分離形空気調和機 | |
JPH05164421A (ja) | 空気調和機 | |
JPH08271016A (ja) | 多室型空気調和装置 | |
JP2003074944A (ja) | 冷媒加熱式冷暖房装置 | |
JPH0719575A (ja) | 空気調和機 | |
JP2845617B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0626696A (ja) | 空気調和機 | |
JPH01121645A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPH0721345B2 (ja) | 空気調和装置の制御装置 | |
JP2971201B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH04363536A (ja) | 空気調和機の運転制御方法 | |
JPH09152169A (ja) | マルチ形空気調和機 |