JPH09243210A - 空気調和機の制御方法およびその装置 - Google Patents
空気調和機の制御方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH09243210A JPH09243210A JP8083131A JP8313196A JPH09243210A JP H09243210 A JPH09243210 A JP H09243210A JP 8083131 A JP8083131 A JP 8083131A JP 8313196 A JP8313196 A JP 8313196A JP H09243210 A JPH09243210 A JP H09243210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- defrosting
- exchange temperature
- indoor
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インバータ式の空気調和機で暖房運転時に、
室内を速やかに快適環境とし、快適性の向上を図る。 【解決手段】 暖房運転時に、室外熱交換温度を検出す
るとともに、この検出室外熱交換温度が除霜動作値まで
低下した場合除霜制御を行う。この場合、室内機制御装
置1の除霜動作判定部1bは室内熱交換温度センサ4に
よる検知温度(室内熱交換温度)や運転周波数決定部1
aで室温センサ3により検知温度(室温)をもとにして
決定された運転周波数により除霜動作判定信号を出力す
る。室外機制御装置2の除霜制御判定部2aは暖房運転
開始後の最初の除霜制御に際して室内機制御装置1の除
霜動作判定信号が出力されているときのみ除霜制御を行
う。
室内を速やかに快適環境とし、快適性の向上を図る。 【解決手段】 暖房運転時に、室外熱交換温度を検出す
るとともに、この検出室外熱交換温度が除霜動作値まで
低下した場合除霜制御を行う。この場合、室内機制御装
置1の除霜動作判定部1bは室内熱交換温度センサ4に
よる検知温度(室内熱交換温度)や運転周波数決定部1
aで室温センサ3により検知温度(室温)をもとにして
決定された運転周波数により除霜動作判定信号を出力す
る。室外機制御装置2の除霜制御判定部2aは暖房運転
開始後の最初の除霜制御に際して室内機制御装置1の除
霜動作判定信号が出力されているときのみ除霜制御を行
う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はインバータ式の空
気調和機の除霜制御技術に係り、特に詳しくは暖房運転
開始時の室内を快適を図る空気調和機の制御方法および
その装置に関するものである。
気調和機の除霜制御技術に係り、特に詳しくは暖房運転
開始時の室内を快適を図る空気調和機の制御方法および
その装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の空気調和機は、室内機制御装置
からの指令により、室外機制御装置が四方弁、圧縮機
(コンプレッサ)および室外ファンを駆動し、この圧縮
機で得られた冷媒を室内機の熱交換器に循環する。
からの指令により、室外機制御装置が四方弁、圧縮機
(コンプレッサ)および室外ファンを駆動し、この圧縮
機で得られた冷媒を室内機の熱交換器に循環する。
【0003】この場合、室内機制御装置はリモコンの設
定(冷房や暖房、強風や弱風等の設定)や室内温度と設
定温度との差に応じて室外機側に圧縮機の運転周波数
(コード)を送信するとともに、室内ファンを所定回転
数に制御し、室内機の熱交換器で熱交換された冷風や温
風を室内に吹き出し、室内を快適環境に維持する。
定(冷房や暖房、強風や弱風等の設定)や室内温度と設
定温度との差に応じて室外機側に圧縮機の運転周波数
(コード)を送信するとともに、室内ファンを所定回転
数に制御し、室内機の熱交換器で熱交換された冷風や温
風を室内に吹き出し、室内を快適環境に維持する。
【0004】暖房運転時にあれば、室外機側の室外熱交
換器に着霜が生じると、暖房能力が低下することから、
室外機制御装置は室外熱交換器(凝縮器)の出口配管に
配置した室外熱交換温度センサ(サーミスタ)により室
外熱交換温度を検出し、この室外熱交換温度をもとにし
て室外熱交換器の着霜状態を判断する。
換器に着霜が生じると、暖房能力が低下することから、
室外機制御装置は室外熱交換器(凝縮器)の出口配管に
配置した室外熱交換温度センサ(サーミスタ)により室
外熱交換温度を検出し、この室外熱交換温度をもとにし
て室外熱交換器の着霜状態を判断する。
【0005】例えば、所定時間毎に室外熱交換温度を検
出し、この室外熱交換温度が除霜動作値に達している
と、室外熱交換器に着霜が生じ、あるいは着霜の可能性
が極めて高いと判断し、除霜制御を開始する(つまり暖
房運転を一時中断する)。
出し、この室外熱交換温度が除霜動作値に達している
と、室外熱交換器に着霜が生じ、あるいは着霜の可能性
が極めて高いと判断し、除霜制御を開始する(つまり暖
房運転を一時中断する)。
【0006】しかる後、室外熱交換温度が除霜解除値に
達すると、室外熱交換器に着霜がなくなったと判断して
除霜制御を終了する(つまり元の暖房運転を行う)。
達すると、室外熱交換器に着霜がなくなったと判断して
除霜制御を終了する(つまり元の暖房運転を行う)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記空気調
和機の制御方法おいては、暖房運転開始時の室内温度が
リモコンによる設定値に対してかなり低い場合が多いこ
とから、最大パワー(最大運転周波数)の運転を連続す
るようになっている。すなわち、室内をできるだけ速や
かに快適環境とするためである。
和機の制御方法おいては、暖房運転開始時の室内温度が
リモコンによる設定値に対してかなり低い場合が多いこ
とから、最大パワー(最大運転周波数)の運転を連続す
るようになっている。すなわち、室内をできるだけ速や
かに快適環境とするためである。
【0008】その結果、室外熱交換器の着霜スピードが
通常の暖房運転時よりも早く、室外熱交換温度が除霜動
作値に達する前に、着霜が生じることが多々ある。この
理由としては、室外熱交換温度と着霜量との関係は条件
によって異なり、最も着霜が多い条件で、着霜が100
%となる時点の室外熱交換温度をもとにして除霜動作値
を決定するが、着霜が必ずしも100%となったとき
に、除霜制御を行うのでなく、やや少なめの着霜状態に
おいて除霜制御を行うように除霜動作値を決定している
からである。
通常の暖房運転時よりも早く、室外熱交換温度が除霜動
作値に達する前に、着霜が生じることが多々ある。この
理由としては、室外熱交換温度と着霜量との関係は条件
によって異なり、最も着霜が多い条件で、着霜が100
%となる時点の室外熱交換温度をもとにして除霜動作値
を決定するが、着霜が必ずしも100%となったとき
に、除霜制御を行うのでなく、やや少なめの着霜状態に
おいて除霜制御を行うように除霜動作値を決定している
からである。
【0009】このように、やや少なめの着霜状態、つま
り室内機の吹き出し温風温度も高く(室温が設定値に達
していないため)、また暖房運転が継続可能な状態で
も、室外熱交換温度が除霜動作値に達し、除霜制御が行
われることから、室温が設定値になるまでに時間がかか
り、室内を速やかに快適環境とすることができず、快適
性が大きく損なわれることになる。
り室内機の吹き出し温風温度も高く(室温が設定値に達
していないため)、また暖房運転が継続可能な状態で
も、室外熱交換温度が除霜動作値に達し、除霜制御が行
われることから、室温が設定値になるまでに時間がかか
り、室内を速やかに快適環境とすることができず、快適
性が大きく損なわれることになる。
【0010】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は暖房運転開始後の最初の除霜制御の条
件を厳しくし、室温をできるだけ早く設定値まで上げる
ことができ、つまり室内を速やかに快適環境とし、快適
性の向上を図るようにした空気調和機の制御方法および
その装置を提供することにある。
あり、その目的は暖房運転開始後の最初の除霜制御の条
件を厳しくし、室温をできるだけ早く設定値まで上げる
ことができ、つまり室内を速やかに快適環境とし、快適
性の向上を図るようにした空気調和機の制御方法および
その装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は暖房運転時に、室外熱交換温度を検出す
るとともに、該検出室外熱交換温度が除霜動作値まで低
下した場合除霜制御を行う空気調和機の制御方法におい
て、暖房運転開始後の最初の除霜制御を行う条件とし
て、室内熱交換温度が所定値以下であること、あるいは
圧縮機の運転周波数が所定値以下であることを追加した
ことを特徴としている。
に、この発明は暖房運転時に、室外熱交換温度を検出す
るとともに、該検出室外熱交換温度が除霜動作値まで低
下した場合除霜制御を行う空気調和機の制御方法におい
て、暖房運転開始後の最初の除霜制御を行う条件とし
て、室内熱交換温度が所定値以下であること、あるいは
圧縮機の運転周波数が所定値以下であることを追加した
ことを特徴としている。
【0012】この発明は暖房運転時に、室外熱交換温度
を検出するとともに、該検出室外熱交換温度が除霜動作
値まで低下した場合除霜制御を行う空気調和機の制御装
置において、暖房運転開始の最初の除霜制御を行うに際
し、前記空気調和機の室内熱交換温度や室内温度により
除霜動作を判定して除霜動作判定信号を出力する室内機
制御手段と、前記室内機制御手段から除霜動作判定信号
が出力されているときに前記除霜制御を行う室外機制御
手段とを備え、前記室外機制御手段および室外機制御手
段はマイクロコンピュータであることを特徴としてい
る。
を検出するとともに、該検出室外熱交換温度が除霜動作
値まで低下した場合除霜制御を行う空気調和機の制御装
置において、暖房運転開始の最初の除霜制御を行うに際
し、前記空気調和機の室内熱交換温度や室内温度により
除霜動作を判定して除霜動作判定信号を出力する室内機
制御手段と、前記室内機制御手段から除霜動作判定信号
が出力されているときに前記除霜制御を行う室外機制御
手段とを備え、前記室外機制御手段および室外機制御手
段はマイクロコンピュータであることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1および図2を参照して詳細に説明すると、図1に示す
ように、このインバータ式の空気調和機は室内機制御装
置1および室外機制御装置2を備えている。
1および図2を参照して詳細に説明すると、図1に示す
ように、このインバータ式の空気調和機は室内機制御装
置1および室外機制御装置2を備えている。
【0014】室内機制御装置(マイクロコンピュータ)
1は室温センサ(サーミスタ)3によって検知された室
温(室内温度)をもとにして圧縮機の運転周波数(運転
周波数コード)を決定する運転周波数決定部1aと、室
内熱交換温度センサ(サーミスタ)4によって検知され
た室内熱交換温度や決定運転周波数コードにより除霜動
作を決定する除霜動作判定部1bとを備え、除霜動作判
定信号を室外機制御装置2に送信する。
1は室温センサ(サーミスタ)3によって検知された室
温(室内温度)をもとにして圧縮機の運転周波数(運転
周波数コード)を決定する運転周波数決定部1aと、室
内熱交換温度センサ(サーミスタ)4によって検知され
た室内熱交換温度や決定運転周波数コードにより除霜動
作を決定する除霜動作判定部1bとを備え、除霜動作判
定信号を室外機制御装置2に送信する。
【0015】室外機制御装置(マイクロコンピュータ)
2は、暖房運転開始後の最初の除霜制御を行うに際し、
室外熱交換温度センサによって検知された室外熱交換温
度が所定値(例えば−6℃)以下であり、室内機制御装
置1から除霜動作判定信号が送信されている場合に除霜
制御の判定を行う除霜制御判定部2aを備えている。
2は、暖房運転開始後の最初の除霜制御を行うに際し、
室外熱交換温度センサによって検知された室外熱交換温
度が所定値(例えば−6℃)以下であり、室内機制御装
置1から除霜動作判定信号が送信されている場合に除霜
制御の判定を行う除霜制御判定部2aを備えている。
【0016】なお、当該空気調和機は従来例で説明した
空気調和機の機能を有し、例えば暖房運転時の除霜制御
においては四方弁5や圧縮機6を所定に制御する。ま
た、室内機制御装置1および室外機制御装置2は従来例
で説明した機能を有している。例えば、運転周波数決定
部1aが室温とリモコンによる設定値との差に応じて運
転周波数コードを決定し、室内機制御装置1はその決定
運転周波数コードを室外機制御装置2に送信し、室外機
制御装置2がその運転周波数コードを解読して圧縮機6
を駆動する。
空気調和機の機能を有し、例えば暖房運転時の除霜制御
においては四方弁5や圧縮機6を所定に制御する。ま
た、室内機制御装置1および室外機制御装置2は従来例
で説明した機能を有している。例えば、運転周波数決定
部1aが室温とリモコンによる設定値との差に応じて運
転周波数コードを決定し、室内機制御装置1はその決定
運転周波数コードを室外機制御装置2に送信し、室外機
制御装置2がその運転周波数コードを解読して圧縮機6
を駆動する。
【0017】次に、上記構成の空気調和機の制御方法を
図2のフローチャート図を参照して説明すると、まず例
えばリモコンの操作により当該空気調和機が暖房運転さ
れるものとする。
図2のフローチャート図を参照して説明すると、まず例
えばリモコンの操作により当該空気調和機が暖房運転さ
れるものとする。
【0018】このとき、室内機制御装置1は暖房運転指
令(運転周波数コードを含む信号)を室外機制御装置2
に送り、室外機制御装置2はその指令にしたがって四方
弁5、圧縮機6および室外ファンを駆動する。
令(運転周波数コードを含む信号)を室外機制御装置2
に送り、室外機制御装置2はその指令にしたがって四方
弁5、圧縮機6および室外ファンを駆動する。
【0019】この暖房運転時において、所定時間毎に
(例えば圧縮機6の駆動時間の積算値が予め決めた値に
なったときに)、室外熱交換温度が除霜動作値に達して
いるか否かを判断し、室外熱交換温度が除霜動作値に達
していると、除霜制御が必要であると判断する。
(例えば圧縮機6の駆動時間の積算値が予め決めた値に
なったときに)、室外熱交換温度が除霜動作値に達して
いるか否かを判断し、室外熱交換温度が除霜動作値に達
していると、除霜制御が必要であると判断する。
【0020】暖房運転開始後の最初の除霜制御において
は、ステップST1からST2に進み、室外熱交換温度
が所定値(−6℃;除霜動作値)以下であるか否かを判
断する。
は、ステップST1からST2に進み、室外熱交換温度
が所定値(−6℃;除霜動作値)以下であるか否かを判
断する。
【0021】室外熱交換温度が所定値以下になったとき
には、ステップST3に進み、室内機制御装置2の除霜
制御判定部1bから除霜動作判定信号が出力されている
か否かを判断する。
には、ステップST3に進み、室内機制御装置2の除霜
制御判定部1bから除霜動作判定信号が出力されている
か否かを判断する。
【0022】除霜制御判定部1bでは、室内熱交換温度
や室外機制御装置2に送信している運転周波数コードを
もとにして除霜動作を判定する。例えば、室内熱交換温
度が45℃以下であれば、室温がリモコンによる設定値
に達し、あるいは設定値に極めて近い状態にあり、つま
り室内が環境が既に快適状態になっていることから、除
霜制御を行ってよいと判定する。また、運転周波数コー
ドが低い値(例えばコード2)に設定されていれば、室
温が既に設定値に達しており、つまり室内が快適環境に
あることから、除霜制御を行ってよいと判定する。
や室外機制御装置2に送信している運転周波数コードを
もとにして除霜動作を判定する。例えば、室内熱交換温
度が45℃以下であれば、室温がリモコンによる設定値
に達し、あるいは設定値に極めて近い状態にあり、つま
り室内が環境が既に快適状態になっていることから、除
霜制御を行ってよいと判定する。また、運転周波数コー
ドが低い値(例えばコード2)に設定されていれば、室
温が既に設定値に達しており、つまり室内が快適環境に
あることから、除霜制御を行ってよいと判定する。
【0023】室内機制御装置1が除霜制御と判定した場
合除霜動作判定信号を室外機制御装置2に送信する。こ
の送信除霜動作判定信号により、ステップST4に進
み、従来同様に除霜制御を行う。すなわち、上述したよ
うに、室内が既に快適環境であり、圧縮機6を一時的に
中断しても、室温がそれほど低下することもなく、つま
り快適性が損なわれることもないからである。
合除霜動作判定信号を室外機制御装置2に送信する。こ
の送信除霜動作判定信号により、ステップST4に進
み、従来同様に除霜制御を行う。すなわち、上述したよ
うに、室内が既に快適環境であり、圧縮機6を一時的に
中断しても、室温がそれほど低下することもなく、つま
り快適性が損なわれることもないからである。
【0024】続いて、最初の除霜制御後の暖房運転時に
おいては、ステップST1からST5に進み、室外熱交
換温度が所定値(−6℃;除霜動作値)以下であるか否
かを判断する。室外熱交換温度が所定値以下になると、
ステップST4に進み、除霜制御を行う。
おいては、ステップST1からST5に進み、室外熱交
換温度が所定値(−6℃;除霜動作値)以下であるか否
かを判断する。室外熱交換温度が所定値以下になると、
ステップST4に進み、除霜制御を行う。
【0025】なお、当該除霜制御を行っている場合、従
来例で説明したように、室外熱交換温度を検知し、この
室外熱交換温度が除霜解除値に達すると、元の暖房運転
に戻る。
来例で説明したように、室外熱交換温度を検知し、この
室外熱交換温度が除霜解除値に達すると、元の暖房運転
に戻る。
【0026】このように、暖房運転開始後の最初の除霜
制御に先だって、室内熱交換温度が所定値(45℃)以
下であるか、あるいは室外機に送信する運転周波数コー
ドが低いかにより当該除霜制御を行ってもよいか否かを
判定する。
制御に先だって、室内熱交換温度が所定値(45℃)以
下であるか、あるいは室外機に送信する運転周波数コー
ドが低いかにより当該除霜制御を行ってもよいか否かを
判定する。
【0027】したがって、室内を速やかに快適環境とす
ることができ、最初の除霜制御により室内環境が悪化す
ることもなく、快適性が損なわれることもない。
ることができ、最初の除霜制御により室内環境が悪化す
ることもなく、快適性が損なわれることもない。
【0028】なお、室内機制御装置1および室外機制御
装置2がマイクロコンピュータであることから、上述し
た機能をソフトウェアで実現することができる。他に、
室内機側の室温センサ3や室内熱交換温度センサ4およ
び図示しない室外機側の室外熱交換温度センサは従来の
空気調和機に備えられており、これらセンサを用いれ
ば、新たなハードウェアを付加する必要がない。
装置2がマイクロコンピュータであることから、上述し
た機能をソフトウェアで実現することができる。他に、
室内機側の室温センサ3や室内熱交換温度センサ4およ
び図示しない室外機側の室外熱交換温度センサは従来の
空気調和機に備えられており、これらセンサを用いれ
ば、新たなハードウェアを付加する必要がない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の空気調
和機の制御方法およびその装置の請求項1によれば、暖
房運転開始後の最初の除霜制御に際し、通常の条件の他
に、室内熱交換温度が所定値(45℃)以下であり、あ
るいは室外機に送信する運転周波数コードが所定値以下
であるかの条件を加えたので、室温をできるだけ早く設
定値まで上げることができ、つまり室内を速やかに快適
環境とすることができ、快適性の向上を図ることができ
るという効果がある。
和機の制御方法およびその装置の請求項1によれば、暖
房運転開始後の最初の除霜制御に際し、通常の条件の他
に、室内熱交換温度が所定値(45℃)以下であり、あ
るいは室外機に送信する運転周波数コードが所定値以下
であるかの条件を加えたので、室温をできるだけ早く設
定値まで上げることができ、つまり室内を速やかに快適
環境とすることができ、快適性の向上を図ることができ
るという効果がある。
【0030】この発明の請求項2によれば、空気調和機
の室内機制御装置(マイクロコンピュータ)が室内熱交
換温度や運転周波数コードにより除霜動作を判定して除
霜動作判定信号を出力し、室外機制御装置(マイクロコ
ンピュータ)が暖房運転開始後の最初の除霜制御に際し
て室内機制御装置から除霜動作判定信号が出力されてい
るときに除霜制御を行うようにしたので、請求項1と同
じ効果を奏し、またハードウェアを付加する必要がない
ことから、安価に済ませられるという効果がある。
の室内機制御装置(マイクロコンピュータ)が室内熱交
換温度や運転周波数コードにより除霜動作を判定して除
霜動作判定信号を出力し、室外機制御装置(マイクロコ
ンピュータ)が暖房運転開始後の最初の除霜制御に際し
て室内機制御装置から除霜動作判定信号が出力されてい
るときに除霜制御を行うようにしたので、請求項1と同
じ効果を奏し、またハードウェアを付加する必要がない
ことから、安価に済ませられるという効果がある。
【図1】この発明の一実施例を示し、空気調和機の制御
方法が適用される制御装置の概略的ブロック線図。
方法が適用される制御装置の概略的ブロック線図。
【図2】図1に示す空気調和機を説明する概略的フロー
チャート図。
チャート図。
1 室内機制御装置(マイクロコンピュータ) 1a 運転周波数判定部 1b 除霜動作判定部 2 室外機制御装置(マイクロコンピュータ) 2a 除霜制御判定部 3 室温センサ(サーミスタ) 4 室内熱交換温度センサ(サーミスタ) 5 四方弁 6 圧縮機
Claims (2)
- 【請求項1】 暖房運転時に、室外熱交換温度を検出す
るとともに、該検出室外熱交換温度が除霜動作値まで低
下した場合除霜制御を行う空気調和機の制御方法におい
て、暖房運転開始後の最初の除霜制御を行う条件とし
て、室内熱交換温度が所定値以下であること、あるいは
圧縮機の運転周波数が所定値以下であることを追加した
ことを特徴とする空気調和機の制御方法。 - 【請求項2】 暖房運転時に、室外熱交換温度を検出す
るとともに、該検出室外熱交換温度が除霜動作値まで低
下した場合除霜制御を行う空気調和機の制御装置におい
て、暖房運転開始の最初の除霜制御を行うに際し、前記
空気調和機の室内熱交換温度や室内温度により除霜動作
を判定して除霜動作判定信号を出力する室内機制御手段
と、前記室内機制御手段から除霜動作判定信号が出力さ
れているときに前記除霜制御を行う室外機制御手段とを
備え、前記室外機制御手段および室外機制御手段はマイ
クロコンピュータであることを特徴とする空気調和機の
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8083131A JPH09243210A (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 空気調和機の制御方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8083131A JPH09243210A (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 空気調和機の制御方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09243210A true JPH09243210A (ja) | 1997-09-19 |
Family
ID=13793653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8083131A Pending JPH09243210A (ja) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | 空気調和機の制御方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09243210A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014066413A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2014074564A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Corona Corp | 空気調和機 |
JP2014081174A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2016023921A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社ノーリツ | ヒートポンプ給湯システム |
WO2018189830A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN109210697A (zh) * | 2018-09-10 | 2019-01-15 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调冻结后自动补救的控制方法 |
CN110631187A (zh) * | 2018-06-25 | 2019-12-31 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调的除霜控制方法及装置 |
-
1996
- 1996-03-12 JP JP8083131A patent/JPH09243210A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014066413A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯機 |
JP2014074564A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Corona Corp | 空気調和機 |
JP2014081174A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Fujitsu General Ltd | 空気調和機 |
JP2016023921A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社ノーリツ | ヒートポンプ給湯システム |
WO2018189830A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JPWO2018189830A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN110631187A (zh) * | 2018-06-25 | 2019-12-31 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调的除霜控制方法及装置 |
CN109210697A (zh) * | 2018-09-10 | 2019-01-15 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调冻结后自动补救的控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3888403B2 (ja) | 空気調和機の制御方法およびその装置 | |
JP2723339B2 (ja) | ヒートポンプ暖房装置 | |
JP3816782B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH09243210A (ja) | 空気調和機の制御方法およびその装置 | |
KR20040067980A (ko) | 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 제어 방법 | |
JP2000111120A (ja) | 外気温検出機能を備えた空調室外機 | |
JPH11257718A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JP3977523B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH11257719A (ja) | 空気調和機の制御方法およびその装置 | |
JPH09170798A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JPH05322264A (ja) | 空気調和機の除霜制御方法 | |
JP3380384B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH10246543A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JPH10267372A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JPH11132605A (ja) | 空気調和機 | |
JP3401873B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH11241850A (ja) | 空気調和システム | |
JPH04288438A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08271016A (ja) | 多室型空気調和装置 | |
JPH0719575A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6071844A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH02140547A (ja) | 空気調和機の除霜制御方法 | |
KR20000055144A (ko) | 공기조화기에서 열교환기의 결빙방지방법 | |
JP2001235238A (ja) | ヒートポンプ式空調装置 | |
JPH10306941A (ja) | 空気調和機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021030 |