JPH05105525A - 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents
高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPH05105525A JPH05105525A JP3293602A JP29360291A JPH05105525A JP H05105525 A JPH05105525 A JP H05105525A JP 3293602 A JP3293602 A JP 3293602A JP 29360291 A JP29360291 A JP 29360291A JP H05105525 A JPH05105525 A JP H05105525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum nitride
- carbon
- weight
- oxygen
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 20
- -1 yttrium compound Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 10
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 22
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 32
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 27
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 13
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 3
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-phenyl-1,3-thiazole-5-sulfonyl chloride Chemical compound S1C(S(Cl)(=O)=O)=C(C)N=C1C1=CC=CC=C1 NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000205 poly(isobutyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical group ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N triolein Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PHYFQTYBJUILEZ-IUPFWZBJSA-N 0.000 description 1
- 150000003748 yttrium compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱伝導性に優れ、しかも色ムラ等を生じない
均一な表面性状を有する窒化アルミニウム焼結体の提
供。 【構成】 窒化アルミニウム、イットリウム又はイット
リウム化合物、及び炭素又は分解して炭素を生成する物
質を含んでなる成形体を、非酸化性雰囲気中、成形体の
含有する酸素を還元しつつ焼成して窒化アルミニウム焼
結体を製造する方法において、上記成形体中の炭素成分
及び酸素の含有量がそれぞれ0.5〜1.5重量%及び
2以下重量%であるものを焼成して1100〜1700
℃の温度における成形体の炭素成分の含有量を0.15
重量%以下とした後、次いでそれを焼成容器に収納し、
1800℃以上の温度で焼成することを特徴とする高熱
伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
均一な表面性状を有する窒化アルミニウム焼結体の提
供。 【構成】 窒化アルミニウム、イットリウム又はイット
リウム化合物、及び炭素又は分解して炭素を生成する物
質を含んでなる成形体を、非酸化性雰囲気中、成形体の
含有する酸素を還元しつつ焼成して窒化アルミニウム焼
結体を製造する方法において、上記成形体中の炭素成分
及び酸素の含有量がそれぞれ0.5〜1.5重量%及び
2以下重量%であるものを焼成して1100〜1700
℃の温度における成形体の炭素成分の含有量を0.15
重量%以下とした後、次いでそれを焼成容器に収納し、
1800℃以上の温度で焼成することを特徴とする高熱
伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた熱伝導性、電気
絶縁性及び機械的特性を有し、回路用基板として好適な
窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関する。
絶縁性及び機械的特性を有し、回路用基板として好適な
窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化アルミニウム焼結体の製造法として
は、一般的にはホットプレス法と常圧焼結法が採用され
るが、量産性の点を考慮すると常圧焼結法がより普通で
ある。窒化アルミニウムは共有結合性が強く難焼結性で
あるので、常圧焼結法による場合、焼結助剤が添加され
る。その焼結助剤としては、希土類元素を含む化合物や
アルカリ土類金属元素を含む化合物が広く使用されてお
り、これらは、本来の緻密化促進作用の他に、窒化アル
ミニウム焼結体の熱伝導率を大きく左右する窒化アルミ
ニウム粒子内への酸素の固溶を抑える作用がある。
は、一般的にはホットプレス法と常圧焼結法が採用され
るが、量産性の点を考慮すると常圧焼結法がより普通で
ある。窒化アルミニウムは共有結合性が強く難焼結性で
あるので、常圧焼結法による場合、焼結助剤が添加され
る。その焼結助剤としては、希土類元素を含む化合物や
アルカリ土類金属元素を含む化合物が広く使用されてお
り、これらは、本来の緻密化促進作用の他に、窒化アル
ミニウム焼結体の熱伝導率を大きく左右する窒化アルミ
ニウム粒子内への酸素の固溶を抑える作用がある。
【0003】さらに、熱伝導性を向上させるために、焼
結助剤の他に炭素又は分解して炭素を生成する物質を添
加する提案がある(例えば特開昭61ー146769号
公報)。炭素又は分解して炭素となる物質は、焼成中に
窒化アルミニウムのもつ酸素を還元除去して低酸素化を
もたらし、窒化アルミニウム中への酸素の固溶をさらに
減少させ、熱伝導率を向上させる。
結助剤の他に炭素又は分解して炭素を生成する物質を添
加する提案がある(例えば特開昭61ー146769号
公報)。炭素又は分解して炭素となる物質は、焼成中に
窒化アルミニウムのもつ酸素を還元除去して低酸素化を
もたらし、窒化アルミニウム中への酸素の固溶をさらに
減少させ、熱伝導率を向上させる。
【0004】焼結助剤と炭素又は分解して炭素を生成す
る物質とを組合せ使用することによって熱伝導率は著し
く向上する。しかし、これらの添加物を含む成形体を複
数個、例えばシ−ト成形法にて成形したグリ−ンシ−ト
を複数枚積層して焼成する場合には以下のような問題点
が生じ、量産には向かずその改善が望まれていた。
る物質とを組合せ使用することによって熱伝導率は著し
く向上する。しかし、これらの添加物を含む成形体を複
数個、例えばシ−ト成形法にて成形したグリ−ンシ−ト
を複数枚積層して焼成する場合には以下のような問題点
が生じ、量産には向かずその改善が望まれていた。
【0005】(1) 窒化アルミニウム成形体を焼成する
際、通常、窒化ホウ素製や窒化アルミニウム製の容器に
収納して行なわれる。しかし、炭素分の多い成形体を複
数個又は複数枚収納して焼成すると緻密化不足を起こし
やすくなり、回路基板には適さなくなる。 (2) 仮に緻密な焼結体が得られたとしても、とくにグリ
−ンシ−トを積層した場合、得られた焼結体はその外周
部と中心部で色の違い等を生じ、均一なものにはなりに
くい。
際、通常、窒化ホウ素製や窒化アルミニウム製の容器に
収納して行なわれる。しかし、炭素分の多い成形体を複
数個又は複数枚収納して焼成すると緻密化不足を起こし
やすくなり、回路基板には適さなくなる。 (2) 仮に緻密な焼結体が得られたとしても、とくにグリ
−ンシ−トを積層した場合、得られた焼結体はその外周
部と中心部で色の違い等を生じ、均一なものにはなりに
くい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、以上の
問題点を解決すべき鋭意検討を重ねた結果、炭素又は分
解して炭素を生成する物質を添加した場合に生じる緻密
化不足や色むら等の不均一性は、窒化アルミニウムが含
有する酸素とイットリウム又はイットリウム化合物とが
液相を生成する温度において、成形体中に炭素が残留し
ているときに起こりやすく、本来、液相生成温度以下で
十分に酸素を還元除去すべき炭素が残留することは、熱
伝導性向上の点から好ましくないことを見いだし、ま
た、炭素の残留は、焼成容器中で焼成するために生じて
しまうこと、さらにはこれを解決するためには、還元処
理時に焼成容器を使用しないのがよいことを見いだし、
本発明を完成させたものである。
問題点を解決すべき鋭意検討を重ねた結果、炭素又は分
解して炭素を生成する物質を添加した場合に生じる緻密
化不足や色むら等の不均一性は、窒化アルミニウムが含
有する酸素とイットリウム又はイットリウム化合物とが
液相を生成する温度において、成形体中に炭素が残留し
ているときに起こりやすく、本来、液相生成温度以下で
十分に酸素を還元除去すべき炭素が残留することは、熱
伝導性向上の点から好ましくないことを見いだし、ま
た、炭素の残留は、焼成容器中で焼成するために生じて
しまうこと、さらにはこれを解決するためには、還元処
理時に焼成容器を使用しないのがよいことを見いだし、
本発明を完成させたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、窒
化アルミニウム、イットリウム又はイットリウム化合
物、及び炭素又は分解して炭素を生成する物質を含んで
なる成形体を、非酸化性雰囲気中、成形体の含有する酸
素を還元しつつ焼成して窒化アルミニウム焼結体を製造
する方法において、上記成形体中の炭素成分の含有量が
0.5〜1.5重量%及び成形体の酸素量からイットリ
ウム化合物が含有する酸素量を除いた酸素含有量が2重
量%以下であるものを焼成して1100〜1700℃の
温度における成形体の炭素成分の含有量を0.15重量
%以下とした後、次いでそれを焼成容器に収納し、18
00℃以上の温度で焼成することを特徴とする高熱伝導
性窒化アルミニウム焼結体の製造方法である。
化アルミニウム、イットリウム又はイットリウム化合
物、及び炭素又は分解して炭素を生成する物質を含んで
なる成形体を、非酸化性雰囲気中、成形体の含有する酸
素を還元しつつ焼成して窒化アルミニウム焼結体を製造
する方法において、上記成形体中の炭素成分の含有量が
0.5〜1.5重量%及び成形体の酸素量からイットリ
ウム化合物が含有する酸素量を除いた酸素含有量が2重
量%以下であるものを焼成して1100〜1700℃の
温度における成形体の炭素成分の含有量を0.15重量
%以下とした後、次いでそれを焼成容器に収納し、18
00℃以上の温度で焼成することを特徴とする高熱伝導
性窒化アルミニウム焼結体の製造方法である。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。窒
化アルミニウム焼結体の熱伝導率を大きく左右する要因
として、窒化アルミニウム粒子内部に固溶した酸素に起
因する格子欠陥の生成があげられ、とくにその量が多い
場合、熱伝導率が著しく低下する。格子欠陥の形成のも
とになる酸素の供給源は、原料窒化アルミニウム粉の粒
子内部にもともと固溶している酸素と窒化アルミニウム
粉の表面に存在する表面酸素とに分けられるが、とくに
後者の酸素量が多いため、これが焼成中に拡散固溶して
熱伝導率を低下させる。この拡散を防止するため、従来
より、焼結助剤とくにイットリウム化合物を添加してき
たが、それでも十分ではないため、さらに炭素又は分解
して炭素を生成する物質を添加し固溶のもととなる表面
酸素を還元除去して熱伝導率を向上させていたものであ
る。
化アルミニウム焼結体の熱伝導率を大きく左右する要因
として、窒化アルミニウム粒子内部に固溶した酸素に起
因する格子欠陥の生成があげられ、とくにその量が多い
場合、熱伝導率が著しく低下する。格子欠陥の形成のも
とになる酸素の供給源は、原料窒化アルミニウム粉の粒
子内部にもともと固溶している酸素と窒化アルミニウム
粉の表面に存在する表面酸素とに分けられるが、とくに
後者の酸素量が多いため、これが焼成中に拡散固溶して
熱伝導率を低下させる。この拡散を防止するため、従来
より、焼結助剤とくにイットリウム化合物を添加してき
たが、それでも十分ではないため、さらに炭素又は分解
して炭素を生成する物質を添加し固溶のもととなる表面
酸素を還元除去して熱伝導率を向上させていたものであ
る。
【0009】一方、窒化アルミニウム成形体を焼成する
場合、容器とくに窒化ホウ素や窒化アルミニウムを素材
とした容器に収納して行なうのが普通である。しかし、
この方法で一度に多量の成形体を焼成する場合、緻密化
不足、焼結体の色むら、組成むらなどが起こり、さらに
は期待した程には熱伝導率は向上しない。
場合、容器とくに窒化ホウ素や窒化アルミニウムを素材
とした容器に収納して行なうのが普通である。しかし、
この方法で一度に多量の成形体を焼成する場合、緻密化
不足、焼結体の色むら、組成むらなどが起こり、さらに
は期待した程には熱伝導率は向上しない。
【0010】本発明者らは、イットリウム又はイットリ
ウム化合物(以下、これらを総称してイットリウム化合
物等という)と炭素又は分解して炭素を生成する物質
(以下、これらを総称して炭素物質という)とを組合せ
使用した場合における、上記の緻密化不足や焼結体の色
むら等の発生原因を次のように考え、それを基本に本発
明を完成させたものである。
ウム化合物(以下、これらを総称してイットリウム化合
物等という)と炭素又は分解して炭素を生成する物質
(以下、これらを総称して炭素物質という)とを組合せ
使用した場合における、上記の緻密化不足や焼結体の色
むら等の発生原因を次のように考え、それを基本に本発
明を完成させたものである。
【0011】すなわち、窒化アルミニウム粉の表面酸素
は、約1200℃から固溶し始め、温度の上昇とともに
その量は増加する。従って、添加された炭素物質によ
り、液相の生成する温度を越えない範囲までに酸素を十
分に還元しなければならないが、容器内に多量に成形体
を投入した場合、C+O→COなる反応が平衡に達して
しまい、それ以上還元反応が進まず成形体中に炭素を残
すことになる。このような成形体を液相生成温度まで昇
温させると、残留した炭素物質により液相が還元され、
焼結が阻害されて十分に緻密化した焼結体は得られなく
なる。また、とくにシ−ト成形品を積層し焼成した場合
に発生する色むらや組成むらもシ−ト内での炭素量差に
起因した現象である。
は、約1200℃から固溶し始め、温度の上昇とともに
その量は増加する。従って、添加された炭素物質によ
り、液相の生成する温度を越えない範囲までに酸素を十
分に還元しなければならないが、容器内に多量に成形体
を投入した場合、C+O→COなる反応が平衡に達して
しまい、それ以上還元反応が進まず成形体中に炭素を残
すことになる。このような成形体を液相生成温度まで昇
温させると、残留した炭素物質により液相が還元され、
焼結が阻害されて十分に緻密化した焼結体は得られなく
なる。また、とくにシ−ト成形品を積層し焼成した場合
に発生する色むらや組成むらもシ−ト内での炭素量差に
起因した現象である。
【0012】本発明の大きな特徴の一つは、上記した現
象を防止するため、窒化アルミニウム粉が含有する酸素
の炭素物質による還元処理を、少なくとも液相が生成す
る温度を越えない領域において上記反応が平衡に達しさ
せないようにして行なうことにある。具体的には、11
00〜1700℃の温度における成形体の還元処理を容
器を用いずに行なうことである。それによって、成形体
中に炭素物質が残留するのを防止することができ、しか
もグリ−ンシ−トの積層時に発生しやすい焼結体内部と
外周部とでの色調の差も回避することができる。
象を防止するため、窒化アルミニウム粉が含有する酸素
の炭素物質による還元処理を、少なくとも液相が生成す
る温度を越えない領域において上記反応が平衡に達しさ
せないようにして行なうことにある。具体的には、11
00〜1700℃の温度における成形体の還元処理を容
器を用いずに行なうことである。それによって、成形体
中に炭素物質が残留するのを防止することができ、しか
もグリ−ンシ−トの積層時に発生しやすい焼結体内部と
外周部とでの色調の差も回避することができる。
【0013】本発明者らの検討によると、焼結体の色む
らは組成差に起因しており、その組成差は、還元処理温
度が高く、処理時間が長い程発生しやすくなるが、本発
明のようにして還元処理を行なうと、それを迅速にで
き、しかも色むらは発生しにくくなる。
らは組成差に起因しており、その組成差は、還元処理温
度が高く、処理時間が長い程発生しやすくなるが、本発
明のようにして還元処理を行なうと、それを迅速にで
き、しかも色むらは発生しにくくなる。
【0014】本発明において、炭素物質による窒化アル
ミニウムの酸素の還元処理は、温度1100〜1700
℃で行なう必要がある。1100℃に満たない温度では
還元反応が進みにくくなり、一方、1700℃を越える
と、酸素の還元除去は短時間で可能であるが、還元処理
中に一部の酸素が窒化アルミニウム粒子中へ拡散固溶
し、高熱伝導性は得られにくくなる。とくに1800℃
を越える温度領域での処理は、生成する液相の還元につ
ながり、緻密な窒化アルミニウム焼結体は得られなくな
る。好ましい還元処理温度は、窒化アルミニウム粉の表
面酸素の拡散固溶を考慮すると1200〜1600℃で
ある。
ミニウムの酸素の還元処理は、温度1100〜1700
℃で行なう必要がある。1100℃に満たない温度では
還元反応が進みにくくなり、一方、1700℃を越える
と、酸素の還元除去は短時間で可能であるが、還元処理
中に一部の酸素が窒化アルミニウム粒子中へ拡散固溶
し、高熱伝導性は得られにくくなる。とくに1800℃
を越える温度領域での処理は、生成する液相の還元につ
ながり、緻密な窒化アルミニウム焼結体は得られなくな
る。好ましい還元処理温度は、窒化アルミニウム粉の表
面酸素の拡散固溶を考慮すると1200〜1600℃で
ある。
【0015】本発明において、上記温度範囲における還
元処理法としては任意に選択することができる。例え
ば、これらの温度範囲における昇温速度を著しく遅くす
る方法や、いずれかの温度で保持する等があげられる。
さらに、本発明ではこのようにして得られた還元処理後
の成形体の炭素物質の残存量は、炭素成分として0.1
5重量%以下でなくてはならない。この濃度を越す炭素
の残留は、後の焼成工程で液相生成を阻害し、窒化アル
ミニウム焼結体の緻密化不足をもたらす。
元処理法としては任意に選択することができる。例え
ば、これらの温度範囲における昇温速度を著しく遅くす
る方法や、いずれかの温度で保持する等があげられる。
さらに、本発明ではこのようにして得られた還元処理後
の成形体の炭素物質の残存量は、炭素成分として0.1
5重量%以下でなくてはならない。この濃度を越す炭素
の残留は、後の焼成工程で液相生成を阻害し、窒化アル
ミニウム焼結体の緻密化不足をもたらす。
【0016】本発明において、還元処理の雰囲気は、非
酸化性でなければならない。非酸化性雰囲気としては、
窒素、アルゴン、真空中等があげられるが、とくに非酸
化性ガスを使用する場合はその流量をあげ、発生したC
Oガスを速やかに炉外に排出させると還元処理の効率は
さらによくなる。
酸化性でなければならない。非酸化性雰囲気としては、
窒素、アルゴン、真空中等があげられるが、とくに非酸
化性ガスを使用する場合はその流量をあげ、発生したC
Oガスを速やかに炉外に排出させると還元処理の効率は
さらによくなる。
【0017】本発明において、還元処理前すなわち温度
1100℃未満にある成形体中の炭素物質の含有量は、
窒化アルミニウムが含有する酸素量とイットリウム化合
物等の量により決められる。基本的には窒化アルミニウ
ムの含有する酸素量が少ないときには炭素物質量を少な
くし、多い時は多くすればよいが、現在入手可能な窒化
アルミニウム粉の酸素量、その後の取扱や脱脂工程での
酸素量の増加、さらには添加したイットリウム化合物等
からの酸素量を考慮すると、炭素成分として少なくとも
0.5重量%以上は必要である。また、その上限は以下
に説明する理由により、1.5重量%を越えないように
する。
1100℃未満にある成形体中の炭素物質の含有量は、
窒化アルミニウムが含有する酸素量とイットリウム化合
物等の量により決められる。基本的には窒化アルミニウ
ムの含有する酸素量が少ないときには炭素物質量を少な
くし、多い時は多くすればよいが、現在入手可能な窒化
アルミニウム粉の酸素量、その後の取扱や脱脂工程での
酸素量の増加、さらには添加したイットリウム化合物等
からの酸素量を考慮すると、炭素成分として少なくとも
0.5重量%以上は必要である。また、その上限は以下
に説明する理由により、1.5重量%を越えないように
する。
【0018】本発明で使用される成形体においては、イ
ットリウム化合物が含有する酸素を除いた残りの成形体
の酸素含有量は、2重量%を越えてはいけない。なぜな
ら、酸素がかなり存在しても、それに見合った量の炭素
物質を添加すればよいが、酸素量が多くなると還元処理
時の拡散固溶量が増加し熱伝導性が向上しにくくなるか
らである。本発明においては、該酸素含有量が2重量%
の場合、炭素物質の配合量をできるだけ多くする必要が
あるが、その配合量は炭素成分として1.5重量%を越
えないようにする。1.5重量%を越えると窒化アルミ
ニウム粉の表面酸素がほぼ還元除去されてしまい、焼結
時の液相が殆ど生成されず、緻密化した窒化アルミニウ
ム焼結体は得られない。
ットリウム化合物が含有する酸素を除いた残りの成形体
の酸素含有量は、2重量%を越えてはいけない。なぜな
ら、酸素がかなり存在しても、それに見合った量の炭素
物質を添加すればよいが、酸素量が多くなると還元処理
時の拡散固溶量が増加し熱伝導性が向上しにくくなるか
らである。本発明においては、該酸素含有量が2重量%
の場合、炭素物質の配合量をできるだけ多くする必要が
あるが、その配合量は炭素成分として1.5重量%を越
えないようにする。1.5重量%を越えると窒化アルミ
ニウム粉の表面酸素がほぼ還元除去されてしまい、焼結
時の液相が殆ど生成されず、緻密化した窒化アルミニウ
ム焼結体は得られない。
【0019】本発明で使用されるイットリウム化合物等
の具体例をあげれば、イットリウム、イットリウムの酸
化物、ハロゲン化物、窒化物、水素化物、炭酸塩、硝酸
塩等である。これらの中ではイットリアが最適である。
の具体例をあげれば、イットリウム、イットリウムの酸
化物、ハロゲン化物、窒化物、水素化物、炭酸塩、硝酸
塩等である。これらの中ではイットリアが最適である。
【0020】また、本発明で使用される炭素物質として
は、市販のカ−ボンブラックやアセチレンブラック等の
遊離炭素、樹脂を熱分解して得られた炭素の前駆体等が
使用され、これらは原料粉を成形する際に添加される。
また、原料粉の成形時に使用される樹脂等を脱脂する
際、それを非酸化性雰囲気で行なうことによって成形体
中に炭素物質として残留させることもできる。本発明に
おける分解して炭素を生成する物質の典型例は樹脂であ
る。
は、市販のカ−ボンブラックやアセチレンブラック等の
遊離炭素、樹脂を熱分解して得られた炭素の前駆体等が
使用され、これらは原料粉を成形する際に添加される。
また、原料粉の成形時に使用される樹脂等を脱脂する
際、それを非酸化性雰囲気で行なうことによって成形体
中に炭素物質として残留させることもできる。本発明に
おける分解して炭素を生成する物質の典型例は樹脂であ
る。
【0021】ここで、イットリウム化合物等としてイッ
トリアを、炭素物質として炭素粉を使用した場合の還元
処理前の成形体中のイットリア量、窒化アルミニウム量
及び炭素粉量の好ましい配合例を示せば、次のとおりで
ある。なお、以下の例は3種の物質を混合しプレス成形
した際の混合組成であり、プレス成形後、そのまま本発
明の還元処理を行なう場合で示してある。
トリアを、炭素物質として炭素粉を使用した場合の還元
処理前の成形体中のイットリア量、窒化アルミニウム量
及び炭素粉量の好ましい配合例を示せば、次のとおりで
ある。なお、以下の例は3種の物質を混合しプレス成形
した際の混合組成であり、プレス成形後、そのまま本発
明の還元処理を行なう場合で示してある。
【0022】すなわち、酸素含有量1.2重量%の窒化
アルミニウム粉100重量部に対し、イットリア0.5
〜3.0重量部、炭素粉0.7〜0.9重量部である。
また、酸素含有量0.8重量%の窒化アルミニウム粉1
00重量部に対しては、イットリア0.3〜2.0重量
部、炭素粉0.6〜0.8重量部である。さらに、酸素
含有量2.0重量%の窒化アルミニウム粉100重量部
に対しは、イットリア1.0〜3.0重量部、炭素粉
1.0〜1.5重量部である。
アルミニウム粉100重量部に対し、イットリア0.5
〜3.0重量部、炭素粉0.7〜0.9重量部である。
また、酸素含有量0.8重量%の窒化アルミニウム粉1
00重量部に対しては、イットリア0.3〜2.0重量
部、炭素粉0.6〜0.8重量部である。さらに、酸素
含有量2.0重量%の窒化アルミニウム粉100重量部
に対しは、イットリア1.0〜3.0重量部、炭素粉
1.0〜1.5重量部である。
【0023】以上のようにして還元処理された成形体
は、次いで焼成容器に収納され、1800℃以上の温度
で焼成される。焼成容器としては、窒化ホウ素製のもの
や窒化アルミニウム製のものでフタ付等の密閉型が望ま
しい。ここで焼成される成形体は窒化アルミニウムの酸
素量がかなり還元除去されているのでイットリウム化合
物等との反応による液相の生成温度は高くなり、そのた
めに必要な緻密化温度も高くなる。ちなみに本発明によ
り得られる焼結体の粒界相は、Y2O3、Y4Al2O9 、YAlO3
である。
は、次いで焼成容器に収納され、1800℃以上の温度
で焼成される。焼成容器としては、窒化ホウ素製のもの
や窒化アルミニウム製のものでフタ付等の密閉型が望ま
しい。ここで焼成される成形体は窒化アルミニウムの酸
素量がかなり還元除去されているのでイットリウム化合
物等との反応による液相の生成温度は高くなり、そのた
めに必要な緻密化温度も高くなる。ちなみに本発明によ
り得られる焼結体の粒界相は、Y2O3、Y4Al2O9 、YAlO3
である。
【0024】本発明における焼成温度は、少なくとも1
800℃以上は必要であり、さらに十分に緻密化した焼
結体を得るためには1850℃以上が望ましい。このよ
うな高温では、ヒ−タ−、その他成形体の外部から炭素
を含む雰囲気が発生し、それが成形体をさらに還元して
液相の生成を妨げるので、焼成に際しては、上記焼成容
器が必要となる。焼成雰囲気は、上記した還元処理にお
ける場合と同様に非酸化性雰囲気である。とくに窒化ア
ルミニウムの分解を抑える効果のある窒素雰囲気で行な
うことが望ましい。
800℃以上は必要であり、さらに十分に緻密化した焼
結体を得るためには1850℃以上が望ましい。このよ
うな高温では、ヒ−タ−、その他成形体の外部から炭素
を含む雰囲気が発生し、それが成形体をさらに還元して
液相の生成を妨げるので、焼成に際しては、上記焼成容
器が必要となる。焼成雰囲気は、上記した還元処理にお
ける場合と同様に非酸化性雰囲気である。とくに窒化ア
ルミニウムの分解を抑える効果のある窒素雰囲気で行な
うことが望ましい。
【0025】なお、本発明における成形体の作製方法と
しては様々な方法が任意に選択できるが、とくに回路基
板分野への利用を考慮すると、シ−ト成形法が好適とな
る。しかし、本発明においては、その方法には何ら制限
されるものではない。シ−ト成形法では、窒化アルミニ
ウム粉、イットリウム化合物等及び炭素物質の所定量に
有機結合剤、可塑剤、分散剤、溶剤を加え、ボ−ルミル
にて混合しスラリ−を調整後脱泡等の操作を行ない、そ
れをドクタ−ブレ−ド装置等により、シ−ト成形体を作
製する。なお、本発明で使用される有機成分は通常のセ
ラミックスのシ−ト成形に用いられるもので十分であ
り、有機結合剤としてはポリビニルブチラ−ル、ポバ−
ル、アクリルポリマ−等が、可塑剤としてはジブチルフ
タレ−ト、ジオクチルフタレ−ト等が、分散剤としては
脂肪族エステル等が、さらに溶剤としては塩素系、ケト
ン系、芳香族系、アルコ−ル系及びパラフィン系が使用
される。
しては様々な方法が任意に選択できるが、とくに回路基
板分野への利用を考慮すると、シ−ト成形法が好適とな
る。しかし、本発明においては、その方法には何ら制限
されるものではない。シ−ト成形法では、窒化アルミニ
ウム粉、イットリウム化合物等及び炭素物質の所定量に
有機結合剤、可塑剤、分散剤、溶剤を加え、ボ−ルミル
にて混合しスラリ−を調整後脱泡等の操作を行ない、そ
れをドクタ−ブレ−ド装置等により、シ−ト成形体を作
製する。なお、本発明で使用される有機成分は通常のセ
ラミックスのシ−ト成形に用いられるもので十分であ
り、有機結合剤としてはポリビニルブチラ−ル、ポバ−
ル、アクリルポリマ−等が、可塑剤としてはジブチルフ
タレ−ト、ジオクチルフタレ−ト等が、分散剤としては
脂肪族エステル等が、さらに溶剤としては塩素系、ケト
ン系、芳香族系、アルコ−ル系及びパラフィン系が使用
される。
【0026】
【実施例】以下、実施例と比較例をあげ、さらに具体的
に本発明を説明する。 実施例1 酸素含有量が1.2重量%の窒化アルミニウム粉98重
量部、イットリア粉2重量部、アセチレンブラック粉
1.0重量部、ポリビニルブチラ−ル9重量部、ジブチ
ルフタレ−ト4重量部、グリセリントリオレ−ト1重量
部、トルエン35重量部、イソプロパノ−ル15重量部
を秤量し、これらをテフロンで内張りされたボ−ルミル
ポットに投入し高純度のアルミナボ−ルを使用して十分
混合した。得られたスラリ−を脱泡装置にかけ、粘度を
20000cpsとした後ドクタ−ブレ−ド装置によ
り、厚みが0.75mmのシ−ト状に成形した。
に本発明を説明する。 実施例1 酸素含有量が1.2重量%の窒化アルミニウム粉98重
量部、イットリア粉2重量部、アセチレンブラック粉
1.0重量部、ポリビニルブチラ−ル9重量部、ジブチ
ルフタレ−ト4重量部、グリセリントリオレ−ト1重量
部、トルエン35重量部、イソプロパノ−ル15重量部
を秤量し、これらをテフロンで内張りされたボ−ルミル
ポットに投入し高純度のアルミナボ−ルを使用して十分
混合した。得られたスラリ−を脱泡装置にかけ、粘度を
20000cpsとした後ドクタ−ブレ−ド装置によ
り、厚みが0.75mmのシ−ト状に成形した。
【0027】上記シ−トをプレス装置で61×61mmの
形状に打ち抜き、それら各シートの表面にBN粉を塗布
して22枚重ね脱脂炉で脱脂した。その条件は、500
℃、5時間であり、始めの2時間は窒素中で残りの3時
間は空気中で行なった。脱脂後、1枚抜取り、脱脂体に
含まれる炭素量(装置:米国LECO社製EC−12)
と酸素量(装置:米国LECO社製RO−18)を測定
したところ、炭素量は0.9重量%、酸素量は2.1重
量%であった。成形体中の酸素量が2.1重量%であ
り、添加したイットリアが2重量部であることを考慮す
ると、窒化アルミニウムに帰属する酸素量は1.7重量
%である。
形状に打ち抜き、それら各シートの表面にBN粉を塗布
して22枚重ね脱脂炉で脱脂した。その条件は、500
℃、5時間であり、始めの2時間は窒素中で残りの3時
間は空気中で行なった。脱脂後、1枚抜取り、脱脂体に
含まれる炭素量(装置:米国LECO社製EC−12)
と酸素量(装置:米国LECO社製RO−18)を測定
したところ、炭素量は0.9重量%、酸素量は2.1重
量%であった。成形体中の酸素量が2.1重量%であ
り、添加したイットリアが2重量部であることを考慮す
ると、窒化アルミニウムに帰属する酸素量は1.7重量
%である。
【0028】次に、上記脱脂体を21枚積層し、それを
BNを成分とする板の上に配置し黒鉛をヒ−タ−とした
炉に入れて還元処理を行なった。その処理条件は、窒素
1気圧中、1600℃、3時間の保持であり、1100
℃から1600℃までの昇温速度は3℃/分とした。還
元処理後の成形体の残存炭素量を知るため、積層体から
1枚抜取り、上記した方法で炭素量を測定した。その結
果を表2に示す。
BNを成分とする板の上に配置し黒鉛をヒ−タ−とした
炉に入れて還元処理を行なった。その処理条件は、窒素
1気圧中、1600℃、3時間の保持であり、1100
℃から1600℃までの昇温速度は3℃/分とした。還
元処理後の成形体の残存炭素量を知るため、積層体から
1枚抜取り、上記した方法で炭素量を測定した。その結
果を表2に示す。
【0029】残りの20枚の積層体を緻密化させるため
にさらに以下の加熱処理を行なった。まず、焼結時に発
生する成形体の反りを防止するため、積層体上にBN製
の板を置き、さらにその上にタングステン製の重しを載
せた。これをBN製の容器に収納し上記と同様な焼成炉
で、窒素1気圧中、1950℃、2時間保持して焼成し
た。得られた窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率と外観
観察の測定結果を表2に示す。
にさらに以下の加熱処理を行なった。まず、焼結時に発
生する成形体の反りを防止するため、積層体上にBN製
の板を置き、さらにその上にタングステン製の重しを載
せた。これをBN製の容器に収納し上記と同様な焼成炉
で、窒素1気圧中、1950℃、2時間保持して焼成し
た。得られた窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率と外観
観察の測定結果を表2に示す。
【0030】実施例2 酸素含有量が1.5重量%の窒化アルミニウム粉97重
量部、イットリア粉3重量部、カ−ボンブラック粉1.
2重量部、ポリビニルブチラ−ル10重量部とし、さら
に成形体の還元処理を1500℃、6時間、また積層体
の緻密化焼成を1900℃、3時間としたこと以外は、
実施例1と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体を製造
した。
量部、イットリア粉3重量部、カ−ボンブラック粉1.
2重量部、ポリビニルブチラ−ル10重量部とし、さら
に成形体の還元処理を1500℃、6時間、また積層体
の緻密化焼成を1900℃、3時間としたこと以外は、
実施例1と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体を製造
した。
【0031】実施例3 酸素含有量が0.9重量%の窒化アルミニウム粉96重
量部、硝酸イットリウム粉を酸化イットリウム換算で4
重量部、カ−ボンブラック粉0.55重量部、ポリビニ
ルブチラ−ル8重量部とし、さらに成形体の還元処理を
1400℃、8時間、また積層体の緻密化焼成を188
0℃、2時間としたこと以外は、実施例1と同様な方法
で窒化アルミニウム焼結体を製造した。
量部、硝酸イットリウム粉を酸化イットリウム換算で4
重量部、カ−ボンブラック粉0.55重量部、ポリビニ
ルブチラ−ル8重量部とし、さらに成形体の還元処理を
1400℃、8時間、また積層体の緻密化焼成を188
0℃、2時間としたこと以外は、実施例1と同様な方法
で窒化アルミニウム焼結体を製造した。
【0032】実施例4 酸素含有量が1.0重量%の窒化アルミニウム粉99.
2重量部、イットリア粉0.8重量部、アセチレンブラ
ック粉1.6重量部、ポリビニルブチラ−ル10重量部
とし、さらに成形体の還元処理を1400℃、2時間保
持した後1600℃まで2℃/分で昇温しその温度で2
時間保持、また積層体の緻密化処理を1920℃、3時
間としたこと以外は、実施例1と同様な方法で窒化アル
ミニウム焼結体を製造した。
2重量部、イットリア粉0.8重量部、アセチレンブラ
ック粉1.6重量部、ポリビニルブチラ−ル10重量部
とし、さらに成形体の還元処理を1400℃、2時間保
持した後1600℃まで2℃/分で昇温しその温度で2
時間保持、また積層体の緻密化処理を1920℃、3時
間としたこと以外は、実施例1と同様な方法で窒化アル
ミニウム焼結体を製造した。
【0033】実施例5 酸素含有量が1.0重量%の窒化アルミニウム粉98重
量部、イットリア粉2重量部、塩化ビニル樹脂を熱分解
して得られた炭素原子と水素原子の重量比が12である
炭素の前駆体1.0重量部を秤量し、これにトルエンを
加え乳鉢にて混合した。これを乾燥後さらにバインダ−
としてポリイソブチルメタアクリレ−トを35重量%含
有するトルエン溶液を5重量部加え乳鉢で十分に混合し
た。この混合粉末を金型に入れ、一軸加圧プレス成形を
行ない(圧力200Kg/mm2 )、直径30mm、厚み5mm
の成形体を22個作製した。この成形体を、窒素中、5
50℃で2時間加熱し脱脂して得られた脱脂体の1個を
抜取り、炭素量と酸素量を実施例1と同様な方法で測定
した。
量部、イットリア粉2重量部、塩化ビニル樹脂を熱分解
して得られた炭素原子と水素原子の重量比が12である
炭素の前駆体1.0重量部を秤量し、これにトルエンを
加え乳鉢にて混合した。これを乾燥後さらにバインダ−
としてポリイソブチルメタアクリレ−トを35重量%含
有するトルエン溶液を5重量部加え乳鉢で十分に混合し
た。この混合粉末を金型に入れ、一軸加圧プレス成形を
行ない(圧力200Kg/mm2 )、直径30mm、厚み5mm
の成形体を22個作製した。この成形体を、窒素中、5
50℃で2時間加熱し脱脂して得られた脱脂体の1個を
抜取り、炭素量と酸素量を実施例1と同様な方法で測定
した。
【0034】次に、上記脱脂体の21個を、BN製の板
上に配置し、これを実施例1と同様な焼成炉に投入し、
1100℃から1400℃までの昇温速度を5℃/分、
1400℃から1600℃までの昇温速度を1℃/分と
し、1600℃で1時間保持して還元処理を行なった。
得られた成形体から1個を選択し、実施例1と同様な方
法にて残存炭素量を測定した。次いで、それらの20個
をBN製の容器に収納し、実施例1と同様な焼成炉に入
れ、窒素1気圧中、1950℃にて2時間保持し緻密化
焼成を行なった。
上に配置し、これを実施例1と同様な焼成炉に投入し、
1100℃から1400℃までの昇温速度を5℃/分、
1400℃から1600℃までの昇温速度を1℃/分と
し、1600℃で1時間保持して還元処理を行なった。
得られた成形体から1個を選択し、実施例1と同様な方
法にて残存炭素量を測定した。次いで、それらの20個
をBN製の容器に収納し、実施例1と同様な焼成炉に入
れ、窒素1気圧中、1950℃にて2時間保持し緻密化
焼成を行なった。
【0035】実施例6 酸素含有量が1.2重量%の窒化アルミニウム粉95重
量部、硝酸イットリウム粉を酸化イットリウム換算で5
重量部、酢酸ビニル樹脂を熱分解して得られた炭素原子
と水素原子の重量比が20である炭素の前駆体0.7重
量部を秤量し、これに溶剤としてトルエンを加え、ボ−
ルミルポットに投入し十分混合した。得られたスラリ−
を乾燥後、バインダ−としてポリイソブチルメタアクリ
レ−トを35重量%含有するトルエン溶液を5重量部加
え混合した。
量部、硝酸イットリウム粉を酸化イットリウム換算で5
重量部、酢酸ビニル樹脂を熱分解して得られた炭素原子
と水素原子の重量比が20である炭素の前駆体0.7重
量部を秤量し、これに溶剤としてトルエンを加え、ボ−
ルミルポットに投入し十分混合した。得られたスラリ−
を乾燥後、バインダ−としてポリイソブチルメタアクリ
レ−トを35重量%含有するトルエン溶液を5重量部加
え混合した。
【0036】得られた混合粉末を実施例5と同様な方法
で成形し、還元処理と緻密化焼成を行なった。還元処理
は、1100℃から1700℃までの昇温速度を5℃/
分とし、1700℃で1.5時間保持したこと、また緻
密化焼成は、1900℃、1時間保持したこと以外は、
すべて実施例5と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体
を製造した。
で成形し、還元処理と緻密化焼成を行なった。還元処理
は、1100℃から1700℃までの昇温速度を5℃/
分とし、1700℃で1.5時間保持したこと、また緻
密化焼成は、1900℃、1時間保持したこと以外は、
すべて実施例5と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体
を製造した。
【0037】比較例1 酸素含有量が1.8重量%の窒化アルミニウム粉を使用
したこと以外は実施例1と同様な方法にて窒化アルミニ
ウム焼結体を製造した。
したこと以外は実施例1と同様な方法にて窒化アルミニ
ウム焼結体を製造した。
【0038】比較例2 実施例2の脱脂処理後の積層体上にBN製の板を置き、
さらにその上にタングステン製の重しを載せた。これら
をBN製の容器に収納してから焼成炉に投入し、150
0℃、6時間保持した後、さらに昇温し1900℃で3
時間保持して窒化アルミニウム焼結体を製造した。な
お、昇温速度は実施例2と同じである。得られた焼結体
には額縁状の色ムラがあったので、再度、1500℃、
6時間の焼成を行ない冷却して炭素量を測定したとこ
ろ、0.40重量%であった。
さらにその上にタングステン製の重しを載せた。これら
をBN製の容器に収納してから焼成炉に投入し、150
0℃、6時間保持した後、さらに昇温し1900℃で3
時間保持して窒化アルミニウム焼結体を製造した。な
お、昇温速度は実施例2と同じである。得られた焼結体
には額縁状の色ムラがあったので、再度、1500℃、
6時間の焼成を行ない冷却して炭素量を測定したとこ
ろ、0.40重量%であった。
【0039】比較例3 カ−ボンブラック粉添加量を0.4重量部としたこと以
外は実施例3と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体を
製造した。
外は実施例3と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体を
製造した。
【0040】比較例4 還元処理条件を1500℃、5時間としたこと以外は実
施例4と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体を製造し
た。
施例4と同様な方法で窒化アルミニウム焼結体を製造し
た。
【0041】比較例5 実施例5における脱脂後の成形体をBN製の板上に配置
した。これをBN製の容器に収納してから焼成炉に投入
し、1100℃から1400℃までの昇温速度を5℃/
分、1400℃から1600℃までの昇温速度を1℃/
分とし、1600℃で1時間保持した。さらにこの温度
から昇温して1950℃で2時間保持して窒化アルミニ
ウム焼結体を製造した。得られた焼結体には、表面と内
部に色の差があったので、再度、1600℃、1時間の
焼成を行ない冷却して炭素量を測定したところ、0.2
0重量%であった。
した。これをBN製の容器に収納してから焼成炉に投入
し、1100℃から1400℃までの昇温速度を5℃/
分、1400℃から1600℃までの昇温速度を1℃/
分とし、1600℃で1時間保持した。さらにこの温度
から昇温して1950℃で2時間保持して窒化アルミニ
ウム焼結体を製造した。得られた焼結体には、表面と内
部に色の差があったので、再度、1600℃、1時間の
焼成を行ない冷却して炭素量を測定したところ、0.2
0重量%であった。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、熱伝導性に優れ、しか
も色ムラ等が生じない均一な表面性状を有する窒化アル
ミニウム焼結体を容易に製造することができる。
も色ムラ等が生じない均一な表面性状を有する窒化アル
ミニウム焼結体を容易に製造することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 窒化アルミニウム、イットリウム又はイ
ットリウム化合物、及び炭素又は分解して炭素を生成す
る物質を含んでなる成形体を、非酸化性雰囲気中、成形
体の含有する酸素を還元しつつ焼成して窒化アルミニウ
ム焼結体を製造する方法において、上記成形体中の炭素
成分の含有量が0.5〜1.5重量%及び成形体の酸素
量からイットリウム化合物が含有する酸素量を除いた酸
素含有量が2重量%以下であるものを焼成して1100
〜1700℃の温度における成形体の炭素成分の含有量
を0.15重量%以下とした後、次いでそれを焼成容器
に収納し、1800℃以上の温度で焼成することを特徴
とする高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3293602A JPH05105525A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3293602A JPH05105525A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05105525A true JPH05105525A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=17796841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3293602A Pending JPH05105525A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05105525A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH082967A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
US6762496B2 (en) | 2000-11-30 | 2004-07-13 | Tokuyama Corporation | Substrate and production method therefor |
WO2005049525A1 (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |
CN118684500A (zh) * | 2024-08-22 | 2024-09-24 | 西安稀有金属材料研究院有限公司 | 氮化铝陶瓷及其制备方法 |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP3293602A patent/JPH05105525A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH082967A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
US6762496B2 (en) | 2000-11-30 | 2004-07-13 | Tokuyama Corporation | Substrate and production method therefor |
WO2005049525A1 (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |
JP2007019544A (ja) * | 2003-11-21 | 2007-01-25 | Toshiba Corp | 半導体装置用放熱板 |
JPWO2005049525A1 (ja) * | 2003-11-21 | 2007-06-07 | 株式会社東芝 | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |
US7479467B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-01-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High thermally conductive aluminum nitride sintered product |
US7662736B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High thermally conductive aluminum nitride sintered product |
JP2012092015A (ja) * | 2003-11-21 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 半導体装置用基板 |
JP2012092014A (ja) * | 2003-11-21 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |
JP2012116750A (ja) * | 2003-11-21 | 2012-06-21 | Toshiba Corp | 半導体装置用放熱板 |
JP5060048B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |
CN118684500A (zh) * | 2024-08-22 | 2024-09-24 | 西安稀有金属材料研究院有限公司 | 氮化铝陶瓷及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5836522B2 (ja) | 窒化ケイ素基板の製造方法 | |
US20070270302A1 (en) | Pressurelessly sintered zirconium diboride/silicon carbide composite bodies and a method for producing the same | |
JP3214890B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製法、並びにそれを用いた焼成用治具 | |
JP2024518014A (ja) | 高靭性及び高強度窒化ケイ素ボールの製造方法 | |
JPH05105525A (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP2005170728A (ja) | Y2o3焼結体およびその製造方法 | |
JP2002220282A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法 | |
KR102603574B1 (ko) | 1~30 Ωcm 범위의 전기비저항을 갖는 상압소결 탄화규소 소재, 그 조성물 및 그 제조방법 | |
JP4758617B2 (ja) | 高緻密質炭化ケイ素セラミックスおよびその製造方法 | |
JPH04500497A (ja) | 前高密度化処理による窒化アルミニウムの熱伝導性の向上 | |
RU2540674C2 (ru) | Способ изготовления изделий из нитрида кремния | |
CN109694254A (zh) | 一种采用单一烧结助剂常压烧结制备致密氮化硅陶瓷的方法 | |
JP3480499B2 (ja) | 高密度多結晶質炭化珪素成形品の製造方法 | |
JP3437194B2 (ja) | 耐酸化性Si−SiC質焼結体 | |
JPH082967A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH061660A (ja) | 耐クリープ性Si−SiC質焼結体 | |
JPH0940460A (ja) | チタン酸系焼結体の製造方法 | |
JP5762815B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH06298566A (ja) | 導電性セラミックス焼結体及びその用途 | |
JP2006096625A (ja) | 自焼結炭化珪素質匣鉢およびその製造方法 | |
JP5111736B2 (ja) | 窒化ケイ素材料およびその製造方法 | |
JPH01239067A (ja) | 窒化アルミニウム基板の製造方法 | |
JP2006219308A (ja) | メタライズ層を有する窒化アルミニウム焼結体の製造方法および製造装置、メタライズ層を有する窒化アルミニウム焼結体、電子部品搭載用多層配線基板ならびに電子部品搭載モジュール | |
CN118146006A (zh) | 一种晶须定向增韧白色氮化硅陶瓷及其制备方法 | |
JP2543353B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 |