JPH05105521A - 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法 - Google Patents
炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05105521A JPH05105521A JP3290388A JP29038891A JPH05105521A JP H05105521 A JPH05105521 A JP H05105521A JP 3290388 A JP3290388 A JP 3290388A JP 29038891 A JP29038891 A JP 29038891A JP H05105521 A JPH05105521 A JP H05105521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- carbon fiber
- fiber reinforced
- groups
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 50
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 48
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 38
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 38
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 title claims abstract description 37
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 26
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 19
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 16
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001795 coordination polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011226 reinforced ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/597—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】窒化珪素(又はさらにアルミナ)の粉末と極微
細炭化珪素を含む混合粉末と、珪素及び窒素を含むプレ
セラミックポリマーを含有する溶液を混合して含浸液を
調製し、含浸液中に炭素繊維を連続的に通過させて炭素
繊維に該含浸液を均一に含浸させ、含浸処理された炭素
繊維集合体を切断、積層して任意形状に成形し、不活性
雰囲気中にて焼成して炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合
材を製造する。 【効果】ナノ複合化母相強化、微粒子分散強化、炭素長
繊維強化をプレセラミックポリマーを用いてその熱分解
を介して高温焼成によって簡単なプロセスで実現し、超
強度、超靱性の複合材を得た。
細炭化珪素を含む混合粉末と、珪素及び窒素を含むプレ
セラミックポリマーを含有する溶液を混合して含浸液を
調製し、含浸液中に炭素繊維を連続的に通過させて炭素
繊維に該含浸液を均一に含浸させ、含浸処理された炭素
繊維集合体を切断、積層して任意形状に成形し、不活性
雰囲気中にて焼成して炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合
材を製造する。 【効果】ナノ複合化母相強化、微粒子分散強化、炭素長
繊維強化をプレセラミックポリマーを用いてその熱分解
を介して高温焼成によって簡単なプロセスで実現し、超
強度、超靱性の複合材を得た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度かつ高破壊靱性
の要求される耐熱構造材料例えばレシプロエンジンのシ
リンダライナー、ガスタービンエンジンのタービン動
翼、或いはブレーキ材料などに利用できる繊維強化ナノ
複合材及びその製造方法に関する。本願において「ナノ
複合材」、「ナノ複合化」の語は、ナノレベルの微粒子
の結晶粒内分散によって、結晶粒子自体が複合化された
材料、状態を指す。
の要求される耐熱構造材料例えばレシプロエンジンのシ
リンダライナー、ガスタービンエンジンのタービン動
翼、或いはブレーキ材料などに利用できる繊維強化ナノ
複合材及びその製造方法に関する。本願において「ナノ
複合材」、「ナノ複合化」の語は、ナノレベルの微粒子
の結晶粒内分散によって、結晶粒子自体が複合化された
材料、状態を指す。
【0002】
【従来の技術】セラミック材料は耐熱性、耐高温反応
性、耐摩耗性等、機械物性が非常に優秀な材料である。
周知の様にディーゼルエンジン用の副燃焼室、又はエン
ジン補器としてのターボチャージャー等に応用され又、
近い将来には、ガスタービンエンジンにも応用されるの
ではないかと予想されている。ただし比較的脆いとされ
るアルミ合金と比較してもセラミックスの被破壊靱性値
は低く脆性材といわれるゆえんである。又、セラミック
材料でも焼結構造等の差により2.6〜9MPam1/2
と、大きな差があるが、モノリシック(単一相)な素材
では脆性の克服は不可能である。
性、耐摩耗性等、機械物性が非常に優秀な材料である。
周知の様にディーゼルエンジン用の副燃焼室、又はエン
ジン補器としてのターボチャージャー等に応用され又、
近い将来には、ガスタービンエンジンにも応用されるの
ではないかと予想されている。ただし比較的脆いとされ
るアルミ合金と比較してもセラミックスの被破壊靱性値
は低く脆性材といわれるゆえんである。又、セラミック
材料でも焼結構造等の差により2.6〜9MPam1/2
と、大きな差があるが、モノリシック(単一相)な素材
では脆性の克服は不可能である。
【0003】それ故、セラミックスの脆さを改善するた
めに、複合化技術、特にセラミックマトリックス中に各
種粒子を分散させる粒子分散強化法及びセラミックマト
リックス中に各種繊維を分散させる繊維強化法が注目さ
せている。例えば繊維強化セラミック材料についてみて
も、特開昭47−34510,同50−136306,
同57−34080,同58−32071,同59−1
74575,同60−235765,同61−2476
63,同62−119174,同62−119175,
同62−35996など数多くの特許出願がなされてい
る。この場合、ウイスカー、短繊維、長繊維などの繊維
が分散相をなす。さらに、最も高い靱性値を示すものと
して、粒子分散強化と長繊維強化を併用した窒化珪素質
複合化材も提案されている(特開平2−26876)。
めに、複合化技術、特にセラミックマトリックス中に各
種粒子を分散させる粒子分散強化法及びセラミックマト
リックス中に各種繊維を分散させる繊維強化法が注目さ
せている。例えば繊維強化セラミック材料についてみて
も、特開昭47−34510,同50−136306,
同57−34080,同58−32071,同59−1
74575,同60−235765,同61−2476
63,同62−119174,同62−119175,
同62−35996など数多くの特許出願がなされてい
る。この場合、ウイスカー、短繊維、長繊維などの繊維
が分散相をなす。さらに、最も高い靱性値を示すものと
して、粒子分散強化と長繊維強化を併用した窒化珪素質
複合化材も提案されている(特開平2−26876)。
【0004】更に、近時我々はセラミックスの最小構成
繊維と考えられてきた結晶粒の内部或いは粒界にナノレ
ベル(nmレベル)の粒やウイスカー(或いは構造欠
陥)を分散させた、結晶粒自身が複合化されたナノ複合
材料を見出した[新原晧一:ニューセラミックス、2
(1989)1−6]。このナノ複合材料によれば、セ
ラミックスの組織が微細化されて強度が改善され、粒内
に分散した微粒子によってクラック先端の偏向などが起
こり破壊靱性が改善される等、種々の効果がもたらされ
る。窒化珪素/SiC系ナノ複合材としては靱性値KIC
6.7MPam1/2が報告されている。(「粉体及び粉
末冶金」37(2)352〜356頁)
繊維と考えられてきた結晶粒の内部或いは粒界にナノレ
ベル(nmレベル)の粒やウイスカー(或いは構造欠
陥)を分散させた、結晶粒自身が複合化されたナノ複合
材料を見出した[新原晧一:ニューセラミックス、2
(1989)1−6]。このナノ複合材料によれば、セ
ラミックスの組織が微細化されて強度が改善され、粒内
に分散した微粒子によってクラック先端の偏向などが起
こり破壊靱性が改善される等、種々の効果がもたらされ
る。窒化珪素/SiC系ナノ複合材としては靱性値KIC
6.7MPam1/2が報告されている。(「粉体及び粉
末冶金」37(2)352〜356頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の粒子分散強化、
長繊維強化窒化珪素質複合化材は靱性値25MPam1/
2以上に達するが、なお改善が望まれている。一方、ナ
ノ複合材料は、従来達成された改善にも拘らず、その実
用化のためには、やはりなお一層の改善が必要である。
本発明は、これらの複合材を更に発展させて、ガスター
ビンエンジンや更にはロケットエンジンなど過酷な条件
(特に高温下)で用いる場合にも実用できるレベルの超
靱性かつ超強度セラミックス及びその実用的な製造方法
を提供せんとするものである。
長繊維強化窒化珪素質複合化材は靱性値25MPam1/
2以上に達するが、なお改善が望まれている。一方、ナ
ノ複合材料は、従来達成された改善にも拘らず、その実
用化のためには、やはりなお一層の改善が必要である。
本発明は、これらの複合材を更に発展させて、ガスター
ビンエンジンや更にはロケットエンジンなど過酷な条件
(特に高温下)で用いる場合にも実用できるレベルの超
靱性かつ超強度セラミックス及びその実用的な製造方法
を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、炭素
繊維をマトリックスに均一に分散し、かつ、マトリック
ス(母相)の少くとも一部を有機金属高分子(プレセラ
ミックポリマー)とナノレベルのセラミック微粒子を分
散させたセラミック粉末原料との相互反応で合成するこ
とにより、繊維強化セラミック複合材の破壊靱性及び強
度の飛躍的な向上を図ったものである。
繊維をマトリックスに均一に分散し、かつ、マトリック
ス(母相)の少くとも一部を有機金属高分子(プレセラ
ミックポリマー)とナノレベルのセラミック微粒子を分
散させたセラミック粉末原料との相互反応で合成するこ
とにより、繊維強化セラミック複合材の破壊靱性及び強
度の飛躍的な向上を図ったものである。
【0007】即ち、本発明は、第一に、母相としての窒
化珪素相及びサイアロン相の一種以上、及び分散相とし
ての炭素繊維から基本的になり、母相の結晶粒内及び結
晶粒界に炭化珪素極微細粒子が分散され、母相の少なく
とも一部が、珪素及び窒素を主成分とするプレセラミッ
クポリマーを熱的に変換させることによって生成され
る、ことを特徴とする炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合
材を提供する。
化珪素相及びサイアロン相の一種以上、及び分散相とし
ての炭素繊維から基本的になり、母相の結晶粒内及び結
晶粒界に炭化珪素極微細粒子が分散され、母相の少なく
とも一部が、珪素及び窒素を主成分とするプレセラミッ
クポリマーを熱的に変換させることによって生成され
る、ことを特徴とする炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合
材を提供する。
【0008】こうした構成によれば、次の効果が得られ
る。即ち、母相の結晶粒内に分散した極微細SiC粒子
が成長核の役割を果し、靱性、曲げ強さなどの機械的性
質を改善する。また母相の結晶粒界に分散したSiC粒
子は粒界の構造制御を行い、高温まで強い界面を実現
し、高温での強さ、クリープ抵抗、疲労強さの改善に威
力を発揮する。SiC分散により、分散しない場合(例
1600℃)よりもより高温(例1700℃)での焼成
が可能になる(サイアロンの場合高温での分解が抑制さ
れるため)。焼結温度上昇により繊維とマトリックスの
接合強度が向上し、KIC値の増大が達成される。特に、
分散したナノ粒子を30vol%以上にすると母材の微
細粒化をもたらし、条件によっては超塑性変形態を付与
する。強さや靱性の改善と連動して耐熱材料をさらに組
み合わせた別の複合材料が実現可能である。即ち、ナノ
SiC分散効果、SiC粒子分散効果及び炭素繊維添加
による強化という三つの基本的強化メカニズムがプレセ
ラミックポリマー使用により同時に達成されると共に、
SiC分散によりより高温での焼成が可能となり繊維と
マトリックスの接合強度が向上するという相乗効果を奏
している。その結果、従来達成されたレベルをはるかに
超える高い靱性値、強度が達成されたものである。
る。即ち、母相の結晶粒内に分散した極微細SiC粒子
が成長核の役割を果し、靱性、曲げ強さなどの機械的性
質を改善する。また母相の結晶粒界に分散したSiC粒
子は粒界の構造制御を行い、高温まで強い界面を実現
し、高温での強さ、クリープ抵抗、疲労強さの改善に威
力を発揮する。SiC分散により、分散しない場合(例
1600℃)よりもより高温(例1700℃)での焼成
が可能になる(サイアロンの場合高温での分解が抑制さ
れるため)。焼結温度上昇により繊維とマトリックスの
接合強度が向上し、KIC値の増大が達成される。特に、
分散したナノ粒子を30vol%以上にすると母材の微
細粒化をもたらし、条件によっては超塑性変形態を付与
する。強さや靱性の改善と連動して耐熱材料をさらに組
み合わせた別の複合材料が実現可能である。即ち、ナノ
SiC分散効果、SiC粒子分散効果及び炭素繊維添加
による強化という三つの基本的強化メカニズムがプレセ
ラミックポリマー使用により同時に達成されると共に、
SiC分散によりより高温での焼成が可能となり繊維と
マトリックスの接合強度が向上するという相乗効果を奏
している。その結果、従来達成されたレベルをはるかに
超える高い靱性値、強度が達成されたものである。
【0009】本発明のナノ複合材は母相の粒内及び粒界
に分散粒子を含むもので、約500nm以下の粒子を少
くとも粒内に分散している。粒内分散粒子は、製造技術
上の観点から約10nm以上(一般には約20nm以
上)とすることが現在可能であるが、これに必ずしも限
定されない。尚、粒界分散粒子は粒内より大径であって
もよく2500nm以下のSiCでよい。しかしナノ分
散効果を十分に発現するため、SiCの平均粒径は粒界
において300nm以下とすることが好ましく、特に母
相の結晶粒内の炭化珪素分散粒子対の平均結晶粒径は2
00nm以下であることが、その効果を発揮する上で好
ましい。
に分散粒子を含むもので、約500nm以下の粒子を少
くとも粒内に分散している。粒内分散粒子は、製造技術
上の観点から約10nm以上(一般には約20nm以
上)とすることが現在可能であるが、これに必ずしも限
定されない。尚、粒界分散粒子は粒内より大径であって
もよく2500nm以下のSiCでよい。しかしナノ分
散効果を十分に発現するため、SiCの平均粒径は粒界
において300nm以下とすることが好ましく、特に母
相の結晶粒内の炭化珪素分散粒子対の平均結晶粒径は2
00nm以下であることが、その効果を発揮する上で好
ましい。
【0010】炭化珪素は成分組成で0.2〜60mol
%(全体に対し)含有することが好ましい。0.2mo
l%未満ではマトリックスの成長核の役割を果して靱性
など機械的性質を改善し、又高温まで強い界面を実現す
るなどの存在効果が不十分となり、60mol%を越え
ると焼結困難となる傾向がある。
%(全体に対し)含有することが好ましい。0.2mo
l%未満ではマトリックスの成長核の役割を果して靱性
など機械的性質を改善し、又高温まで強い界面を実現す
るなどの存在効果が不十分となり、60mol%を越え
ると焼結困難となる傾向がある。
【0011】母相としての窒化珪素相、サイアロン相は
高靱性、高温高強度の見地から選択されたものであり、
その平均結晶粒径は一般に0.3〜30μmの範囲でよ
いが、0.5〜5μmであることが好ましい。これらの
母相は少なくとも一部(一般に母相の1〜90vol%
以上)が、珪素及び窒化珪素を主成分とするプレセラミ
ックポリマーを熱的に変換させることによって生成され
るものである。これによって、分散相としての炭素繊維
や、極微細炭化珪素の母相内への均一分散が可能かつ容
易となる。炭素繊維は長繊維を用いることが好ましい。
その直径は適宜選べばよいが、0.3〜150μmのも
のを用いることができる。窒化珪素及び/又はサイアロ
ンは全体に対し20〜80wt%含有することが好まし
い。炭素繊維の量は、強化目的を達する上で適宜定める
ことができるが、一般的に1〜90vol%、より好ま
しくは10〜70vol%(より好ましくは40〜60
vol%)(全体に対し)である。
高靱性、高温高強度の見地から選択されたものであり、
その平均結晶粒径は一般に0.3〜30μmの範囲でよ
いが、0.5〜5μmであることが好ましい。これらの
母相は少なくとも一部(一般に母相の1〜90vol%
以上)が、珪素及び窒化珪素を主成分とするプレセラミ
ックポリマーを熱的に変換させることによって生成され
るものである。これによって、分散相としての炭素繊維
や、極微細炭化珪素の母相内への均一分散が可能かつ容
易となる。炭素繊維は長繊維を用いることが好ましい。
その直径は適宜選べばよいが、0.3〜150μmのも
のを用いることができる。窒化珪素及び/又はサイアロ
ンは全体に対し20〜80wt%含有することが好まし
い。炭素繊維の量は、強化目的を達する上で適宜定める
ことができるが、一般的に1〜90vol%、より好ま
しくは10〜70vol%(より好ましくは40〜60
vol%)(全体に対し)である。
【0012】この場合、プレセラミックスポリマーとし
ては主繰返し単位が、
ては主繰返し単位が、
【化5】 のペルヒドロポリシラザン、主繰返し単位が
【化6】 (Rは炭素原子数7以下のアルキル基、アルケニル基、
アリール基、シクロアルキル基、アルキルシリル基、ア
ルキルアミノ基又はアルコキシ基を表わす)のポリシラ
ザン、及び組成式(R1SiHNH)×[(R2SiH)
1.5N1-x](R1,R2は互いに独立して、炭素原子数7
以下のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロ
アルキル基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基又は
アルコキシ基を表わし、0.4<X<1である)のポリ
オルガノヒドロシラザンから選択される一種以上のポリ
オルガノヒドロシラザンなどを使用することが好まし
い。これらプレセラミックポリマーの詳細については例
えば特開昭60−145903号公報、同60−226
890号公報、同61−89230号公報、同62−1
56135公報などを参照されたい。
アリール基、シクロアルキル基、アルキルシリル基、ア
ルキルアミノ基又はアルコキシ基を表わす)のポリシラ
ザン、及び組成式(R1SiHNH)×[(R2SiH)
1.5N1-x](R1,R2は互いに独立して、炭素原子数7
以下のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロ
アルキル基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基又は
アルコキシ基を表わし、0.4<X<1である)のポリ
オルガノヒドロシラザンから選択される一種以上のポリ
オルガノヒドロシラザンなどを使用することが好まし
い。これらプレセラミックポリマーの詳細については例
えば特開昭60−145903号公報、同60−226
890号公報、同61−89230号公報、同62−1
56135公報などを参照されたい。
【0013】ここで、本発明の複合材製造においては有
機系ポリシラザンよりもペルヒドロポリシラザン(無機
ポリシラザン)の方が好ましい。Rが存在すると熱分解
後に多少なりとも炭素原子が残存するおそれがあり、し
かもその炭素は非晶質として存在するため、その場合脱
炭による気孔発生など緻密化に支障をきたす。従って、
有機系ポリシラザンを使用する場合、Rの炭素原子数は
できるだけ少いものとする(例えば1〜2とする)こと
が好ましい。母相全量にたいして、プレセラミックポリ
マーの熱分解によって生成する相の割合は5vol%以
上であることが、均一分散を実現する上で好ましい(よ
り好ましくは10〜15vol%)が必要に応じさらに
20,30〜50vol%とすることもできる。尚、こ
うした複合材の相対密度は70%以上であることが好ま
しく、さらに高密度のもの(90,95又は98%以
上)のものも製造できる。
機系ポリシラザンよりもペルヒドロポリシラザン(無機
ポリシラザン)の方が好ましい。Rが存在すると熱分解
後に多少なりとも炭素原子が残存するおそれがあり、し
かもその炭素は非晶質として存在するため、その場合脱
炭による気孔発生など緻密化に支障をきたす。従って、
有機系ポリシラザンを使用する場合、Rの炭素原子数は
できるだけ少いものとする(例えば1〜2とする)こと
が好ましい。母相全量にたいして、プレセラミックポリ
マーの熱分解によって生成する相の割合は5vol%以
上であることが、均一分散を実現する上で好ましい(よ
り好ましくは10〜15vol%)が必要に応じさらに
20,30〜50vol%とすることもできる。尚、こ
うした複合材の相対密度は70%以上であることが好ま
しく、さらに高密度のもの(90,95又は98%以
上)のものも製造できる。
【0014】また、本発明は、第二に、炭素繊維強化窒
化珪素質ナノ複合材の実用的製造方法を提供する。即
ち、窒化珪素、又は「窒化珪素及びアルミナ」と平均粉
末粒径0.5μm以下の炭化珪素を含む混合粉末を、珪
素及び窒素を必須成分とするプレセラミックポリマーを
含有する溶液と混合して含浸液を調製する工程、該含浸
液中に炭素繊維を連続的に通過させて炭素繊維に該含浸
液を均一に含浸させる工程、含浸処理された炭素繊維集
合体を切断、積層して任意形状に成形する工程、及び成
形体を不活性雰囲気中にて焼成する工程、を含むことを
特徴とする炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材の製造方
法を提供する。
化珪素質ナノ複合材の実用的製造方法を提供する。即
ち、窒化珪素、又は「窒化珪素及びアルミナ」と平均粉
末粒径0.5μm以下の炭化珪素を含む混合粉末を、珪
素及び窒素を必須成分とするプレセラミックポリマーを
含有する溶液と混合して含浸液を調製する工程、該含浸
液中に炭素繊維を連続的に通過させて炭素繊維に該含浸
液を均一に含浸させる工程、含浸処理された炭素繊維集
合体を切断、積層して任意形状に成形する工程、及び成
形体を不活性雰囲気中にて焼成する工程、を含むことを
特徴とする炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材の製造方
法を提供する。
【0015】この製造方法によれば、母相全部をプレセ
ラミックポリマーから直接熱分解によって生成させる場
合に比して、製造工程が簡単になると共に、品質の均一
性も確保され、SiC極微粒子が母相の結晶粒内及び粒
界に均一に分散した母相組織が有効に得られる。分散粒
子を含む母相成分を得るには、窒化珪素粉末又はこれと
アルミナの混合粉末に、炭化珪素粉末を混合する仕方の
外、Si−C−N複合プレカーサー粉末(CVD等によ
り製造できる)を少くともその一部に用いることもでき
る。
ラミックポリマーから直接熱分解によって生成させる場
合に比して、製造工程が簡単になると共に、品質の均一
性も確保され、SiC極微粒子が母相の結晶粒内及び粒
界に均一に分散した母相組織が有効に得られる。分散粒
子を含む母相成分を得るには、窒化珪素粉末又はこれと
アルミナの混合粉末に、炭化珪素粉末を混合する仕方の
外、Si−C−N複合プレカーサー粉末(CVD等によ
り製造できる)を少くともその一部に用いることもでき
る。
【0016】粉末原料から出発する場合、粉末原料の平
均粒径をアルミナ、窒化珪素については1.5μm以下
(より好ましくは0.5μm以下)、炭化珪素について
は0.5μm以下(より好ましくは0.4μm以下)と
することが好ましい。これによって母相の結晶粒内及び
結晶粒界に極微細(ナノレベル)炭化珪素を均一に分散
させて超靱性・超強度セラミック複合材を得ることが可
能となる。又、そのために炭化珪素は母相を形成する出
発物質(母相成分)中0.5〜25mol%含有させる
ことが好ましい。尚、アルミナは、サイアロン相を生成
することとなるがアルミナの少なくとも一部はプレセラ
ミックポリマーの熱分解によって生成される窒化珪素と
も反応する。焼結過程において、母相のナノ複合化が達
成されると共に、母相の粒界に分散する炭化珪素は粒子
分散強化のメカニズムも達成する。
均粒径をアルミナ、窒化珪素については1.5μm以下
(より好ましくは0.5μm以下)、炭化珪素について
は0.5μm以下(より好ましくは0.4μm以下)と
することが好ましい。これによって母相の結晶粒内及び
結晶粒界に極微細(ナノレベル)炭化珪素を均一に分散
させて超靱性・超強度セラミック複合材を得ることが可
能となる。又、そのために炭化珪素は母相を形成する出
発物質(母相成分)中0.5〜25mol%含有させる
ことが好ましい。尚、アルミナは、サイアロン相を生成
することとなるがアルミナの少なくとも一部はプレセラ
ミックポリマーの熱分解によって生成される窒化珪素と
も反応する。焼結過程において、母相のナノ複合化が達
成されると共に、母相の粒界に分散する炭化珪素は粒子
分散強化のメカニズムも達成する。
【0017】マトリックス中に繊維を均一に分布させる
ため繊維を含浸液中に通過させ巻き取る湿式フィラメン
トワインディング法を採用することが好ましい。フィラ
メントワインディング法により巻き取られた生素材をU
D,2D,3D組成に成形する。その後窒素ガスあるい
はアルゴンガスあるいは窒素ガスとアンモニア混合ガス
気流中にて400〜700℃(好ましくは600℃前
後)で熱処理することにより有機金属高分子(プレセラ
ミックポリマー)は、不溶不融化し、窒化珪素組成の非
晶質物質となる。そしてその後、好ましくはアルゴンガ
スあるいは窒素ガス等の不活性雰囲気下で焼結すること
により炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材を製造でき
る。
ため繊維を含浸液中に通過させ巻き取る湿式フィラメン
トワインディング法を採用することが好ましい。フィラ
メントワインディング法により巻き取られた生素材をU
D,2D,3D組成に成形する。その後窒素ガスあるい
はアルゴンガスあるいは窒素ガスとアンモニア混合ガス
気流中にて400〜700℃(好ましくは600℃前
後)で熱処理することにより有機金属高分子(プレセラ
ミックポリマー)は、不溶不融化し、窒化珪素組成の非
晶質物質となる。そしてその後、好ましくはアルゴンガ
スあるいは窒素ガス等の不活性雰囲気下で焼結すること
により炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材を製造でき
る。
【0018】焼結は、例えば、ホットプレス、HIP等
の加圧焼結が好ましく、高圧ガス圧下の焼結も場合によ
り可能である。焼結温度は1200〜2000℃、好ま
しくは約1600〜1700℃である。ホットプレスの
場合圧力は適宜選択するが、約300ないし350kg
/cm2Gでよい。焼結温度は、プレセラミックポリマ
ーの使用比率が大きくなれば低下傾向を示し、20%以
上では、1200℃でも焼結できる。プレセラミックポ
リマーの比が5〜15vol%程度のとき1600〜1
700℃で焼結するのが適当である。焼結温度、圧力等
の焼結条件は、所定の高密度を達成する上で、夫々選定
することが可能である。
の加圧焼結が好ましく、高圧ガス圧下の焼結も場合によ
り可能である。焼結温度は1200〜2000℃、好ま
しくは約1600〜1700℃である。ホットプレスの
場合圧力は適宜選択するが、約300ないし350kg
/cm2Gでよい。焼結温度は、プレセラミックポリマ
ーの使用比率が大きくなれば低下傾向を示し、20%以
上では、1200℃でも焼結できる。プレセラミックポ
リマーの比が5〜15vol%程度のとき1600〜1
700℃で焼結するのが適当である。焼結温度、圧力等
の焼結条件は、所定の高密度を達成する上で、夫々選定
することが可能である。
【0019】
【実施例1】まず、マトリックス作成用の含浸液を作成
する。トルエン87.4g(溶剤)中にチッ素(株)製
のポリシラザン(品名:NCP−200 トルエン溶液
65%含有品)64.6gを溶解させる。この液を内
容積500ccのポリエチレン製ポットに入れ、次に平
均粒径<0.2μmの窒化珪素粉末(宇部興産E−1
0)67.9g、平均粒径<0.3μmのSiC(イビ
デンウルトラファイン)を10mol%分散させた(平
均粒径<0.4μmの)アルミナ(旭化成AL−20)
粉末38.6gを入れる。最後にφ12.5mm×h1
2.5mmのシリンダー型高アルミナ質玉石を300g
入れ、ポットの蓋を閉じる。窒化珪素粉末及びSiCを
分散したアルミナ粉末は調合前に70〜80℃で48時
間以上乾燥後冷却したものを使用する。
する。トルエン87.4g(溶剤)中にチッ素(株)製
のポリシラザン(品名:NCP−200 トルエン溶液
65%含有品)64.6gを溶解させる。この液を内
容積500ccのポリエチレン製ポットに入れ、次に平
均粒径<0.2μmの窒化珪素粉末(宇部興産E−1
0)67.9g、平均粒径<0.3μmのSiC(イビ
デンウルトラファイン)を10mol%分散させた(平
均粒径<0.4μmの)アルミナ(旭化成AL−20)
粉末38.6gを入れる。最後にφ12.5mm×h1
2.5mmのシリンダー型高アルミナ質玉石を300g
入れ、ポットの蓋を閉じる。窒化珪素粉末及びSiCを
分散したアルミナ粉末は調合前に70〜80℃で48時
間以上乾燥後冷却したものを使用する。
【0020】ポットを50rpmにて、16時間混合
し、ポットから取り出し含浸液とする。含浸液を含浸槽
に流し込み、ついで炭素長繊維(東邦レーヨン(株)
PAN系HMS−55X直径約4.4μm)をスプール
台に取りつける。巻き取り速度を3〜5cm/secに
セットし、巻き取り用マンドレルに巻き取るが繊維の均
一分散のため、ロールにて開繊を行いながら含浸する用
に巻き取りテンションをコントロールする。
し、ポットから取り出し含浸液とする。含浸液を含浸槽
に流し込み、ついで炭素長繊維(東邦レーヨン(株)
PAN系HMS−55X直径約4.4μm)をスプール
台に取りつける。巻き取り速度を3〜5cm/secに
セットし、巻き取り用マンドレルに巻き取るが繊維の均
一分散のため、ロールにて開繊を行いながら含浸する用
に巻き取りテンションをコントロールする。
【0021】巻き取りスプールに巻き取る前に、含浸処
理直後のストランドに40〜50℃の熱風を供給し、溶
剤を一部揮発させポリシラザンに接着剤を持たせた状態
でマンドレルに巻き取る。マンドレルには接着性の有る
材料が巻き取られるため、シリコンコートされたポリエ
ステルフィルムを使用したり或いはフッ素処理等を施し
ておくと良い。
理直後のストランドに40〜50℃の熱風を供給し、溶
剤を一部揮発させポリシラザンに接着剤を持たせた状態
でマンドレルに巻き取る。マンドレルには接着性の有る
材料が巻き取られるため、シリコンコートされたポリエ
ステルフィルムを使用したり或いはフッ素処理等を施し
ておくと良い。
【0022】スプール上り取り外された成形体は任意の
形状に切断後、2軸加圧プレス又は冷間あるいは熱間等
方圧プレス(CIP又はWIP)にて成形加圧後、50
℃に保持されていたオーブン中に入れ24時間乾燥させ
る。
形状に切断後、2軸加圧プレス又は冷間あるいは熱間等
方圧プレス(CIP又はWIP)にて成形加圧後、50
℃に保持されていたオーブン中に入れ24時間乾燥させ
る。
【0023】ポリシラザンの熱処理は、3.5℃/Hr
の温度勾配のもとN2ガス加圧下(〜5kg/cm2G)
にて700℃まで処理をしポリシラザンを完全に無機物
化する。
の温度勾配のもとN2ガス加圧下(〜5kg/cm2G)
にて700℃まで処理をしポリシラザンを完全に無機物
化する。
【0024】焼結に当っては熱処理された成形品表面
に、窒化ホウ素の微粉を付着させ、マスキングを施す。
その物をカーボン製ホットプレス型中に入れアルゴン気
流中600℃/Hrの温度勾配のもと350kg/cm
2の圧力で1600,1700℃にて焼結を行い、炭素
繊維強化サイアロンナノ複合材を得た。
に、窒化ホウ素の微粉を付着させ、マスキングを施す。
その物をカーボン製ホットプレス型中に入れアルゴン気
流中600℃/Hrの温度勾配のもと350kg/cm
2の圧力で1600,1700℃にて焼結を行い、炭素
繊維強化サイアロンナノ複合材を得た。
【0025】この場合、母相はサイアロン(Xサイアロ
ン、X’サイアロン)であり、SiCはこれら母相の結
晶粒内及び結晶粒界に存在していることが、TEM及び
X線回折により確認された。また炭素繊維の周りの境界
にはプレセラミックポリマの熱分解に由来する反応生成
相が存在する。母相(サイアロン)の平均結晶粒径は1
〜2μm、SiC分散粒子(母相結晶粒内)の平均結晶
粒径は約90nmであった。母相の結晶粒界のSiC分
散粒子の平均粒径は約300nmであった。
ン、X’サイアロン)であり、SiCはこれら母相の結
晶粒内及び結晶粒界に存在していることが、TEM及び
X線回折により確認された。また炭素繊維の周りの境界
にはプレセラミックポリマの熱分解に由来する反応生成
相が存在する。母相(サイアロン)の平均結晶粒径は1
〜2μm、SiC分散粒子(母相結晶粒内)の平均結晶
粒径は約90nmであった。母相の結晶粒界のSiC分
散粒子の平均粒径は約300nmであった。
【0026】又、炭素繊維は50vol%(全体に対
し)の割合で存在する。アルキメデス法で測定の結果、
吸水率0.67%、カサ密度2.57、見かけ気孔率
1.72%であった。
し)の割合で存在する。アルキメデス法で測定の結果、
吸水率0.67%、カサ密度2.57、見かけ気孔率
1.72%であった。
【0027】この複合材を繊維軸長手方向に3×4×4
0mmのJIS曲げ試験片をダイヤモンド切断及び研削
にて仕上げ測定に供した。又、同じ試験片を使用し、ノ
ッチ深さ1.5mm曲率半径約1.8μmのVノッチ加
工を用いSEVNB法(Single Edge V
Notched Beam法)にて破壊靱性KICを測定
した。その結果を表1に示す。尚、比較例1として、炭
素繊維強化サイアロン複合材(実施例1において炭化珪
素の分散アルミナに代り炭化珪素を分散しないアルミナ
を用いたもの、従来品)を用いた。
0mmのJIS曲げ試験片をダイヤモンド切断及び研削
にて仕上げ測定に供した。又、同じ試験片を使用し、ノ
ッチ深さ1.5mm曲率半径約1.8μmのVノッチ加
工を用いSEVNB法(Single Edge V
Notched Beam法)にて破壊靱性KICを測定
した。その結果を表1に示す。尚、比較例1として、炭
素繊維強化サイアロン複合材(実施例1において炭化珪
素の分散アルミナに代り炭化珪素を分散しないアルミナ
を用いたもの、従来品)を用いた。
【0028】なお、全母相に対するプレセラミックポリ
マー由来の母相部分は5〜10vol%の範囲にあると
考えられる。
マー由来の母相部分は5〜10vol%の範囲にあると
考えられる。
【0029】
【表1】
【0030】
【実施例2】まずマトリックス作成用の含浸液を作成す
る。トルエン87.4g(溶液)中にチッ素(株)製ポ
リシラザン(品名:NCP−200 トルエン溶液65
%含有品)64.6gを溶解させる。この液を内容積5
00ccのポリエチレン製ポットに入れ、次にCVD法
により合成したSi−C−N複合プレカーサー粉末(S
i3N470wt%+SiC30wt%三菱瓦斯化学
(株)MSM33、粉末粒径0.3μm以下)98gを
入れ、さらにイットリア粉末(日本イットリウム(株)
平均粒径0.4μm)6.4g、アルミナ粉末(大明化
学(株)TM−10平均粒径0.15μm)2.1gを
入れる。最後に直径12.5mm×高さ12.5mmの
シリンダー型高アルミナ質玉石を300g入れポットの
蓋を閉じる。投入する粉末はすべて調合前に70〜80
℃で48時間以上乾燥後、冷却したものを使用する。
る。トルエン87.4g(溶液)中にチッ素(株)製ポ
リシラザン(品名:NCP−200 トルエン溶液65
%含有品)64.6gを溶解させる。この液を内容積5
00ccのポリエチレン製ポットに入れ、次にCVD法
により合成したSi−C−N複合プレカーサー粉末(S
i3N470wt%+SiC30wt%三菱瓦斯化学
(株)MSM33、粉末粒径0.3μm以下)98gを
入れ、さらにイットリア粉末(日本イットリウム(株)
平均粒径0.4μm)6.4g、アルミナ粉末(大明化
学(株)TM−10平均粒径0.15μm)2.1gを
入れる。最後に直径12.5mm×高さ12.5mmの
シリンダー型高アルミナ質玉石を300g入れポットの
蓋を閉じる。投入する粉末はすべて調合前に70〜80
℃で48時間以上乾燥後、冷却したものを使用する。
【0031】以下、実施例1と同様にして炭素繊維強化
窒化珪素ナノ複合材を製造し、その特性を調べた。
窒化珪素ナノ複合材を製造し、その特性を調べた。
【0032】この場合、母相はSi3N4(β)であり、
SiCはSi3N4の結晶粒内及び結晶粒界に存在してい
ることが、確認された。
SiCはSi3N4の結晶粒内及び結晶粒界に存在してい
ることが、確認された。
【0033】母相はSi3N4の平均結晶粒径は1〜2μ
mであり、SiC分散粒子(母相結晶粒内及び粒界)の
平均結晶粒径は夫々100nm、200nmであった。
なお炭素繊維の周りには、プレセラミックポリマーの熱
分解反応生成物の相が存在する。
mであり、SiC分散粒子(母相結晶粒内及び粒界)の
平均結晶粒径は夫々100nm、200nmであった。
なお炭素繊維の周りには、プレセラミックポリマーの熱
分解反応生成物の相が存在する。
【0034】炭素繊維は50vol%の割合で存在す
る。アルキメデス法で測定の結果、吸水率0.65%、
カサ比重2.47、見かけ気孔率1.61%であった。
る。アルキメデス法で測定の結果、吸水率0.65%、
カサ比重2.47、見かけ気孔率1.61%であった。
【0035】曲げ強度及び破壊靱性の値を表2に示す。
【0036】尚、比較例2としては炭素繊維強化窒化珪
素複合材(従来法)を用い、測定結果を表2に示す。
素複合材(従来法)を用い、測定結果を表2に示す。
【0037】比較例2は次のようにして作成した。ま
ず、マトリックス作成用の含浸液を作成する。トルエン
87.4g(溶剤)中にチッ素(株)製のポリシラザン
(品名:NCP−200 トルエン溶液65%含有品)
64.6gを溶解させる。この液を内容積500ccの
ポリエチレン製ポットに入れ、次に平均粒径<0.2μ
mの窒化珪素粉末(宇部興産COA:窒化珪素E−10
90wt%に焼結助剤としてAl2O3 5wt%及び
Y2O35wt%の混合物)を98g入れる。
ず、マトリックス作成用の含浸液を作成する。トルエン
87.4g(溶剤)中にチッ素(株)製のポリシラザン
(品名:NCP−200 トルエン溶液65%含有品)
64.6gを溶解させる。この液を内容積500ccの
ポリエチレン製ポットに入れ、次に平均粒径<0.2μ
mの窒化珪素粉末(宇部興産COA:窒化珪素E−10
90wt%に焼結助剤としてAl2O3 5wt%及び
Y2O35wt%の混合物)を98g入れる。
【0038】最後に直径12.5mm×高さ12.5m
mのシリンダー型高アルミナ質玉石300gを入れポッ
トの蓋を閉じる。窒化珪素粉末は調合前に70〜80℃
で48時間以上乾燥後、冷却したものを使用する。以下
実施例1と同様にして焼結体を得る。
mのシリンダー型高アルミナ質玉石300gを入れポッ
トの蓋を閉じる。窒化珪素粉末は調合前に70〜80℃
で48時間以上乾燥後、冷却したものを使用する。以下
実施例1と同様にして焼結体を得る。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】セラミックス材料の欠点であると言われ
ていた脆性を繊維強化(特に長繊維により)することで
克服し、かつ、極微細なSiC粒子をセラミックス結晶
粒内(ナノレベルで)及び結晶粒界に分散させて結晶粒
自身をナノ複合化させると共に微粒子分散強化メカニズ
ムを実現し、さらにプレポリマーの熱分解反応生成相を
炭素繊維との界面に介在させることによる炭素繊維の保
護と共にSiC分散によるサイアロンの高温分解抑止に
よって、高温での焼結を可能にし、物性値(強度、靱性
など)の飛躍的向上を可能にした。即ち、この値は従来
品に対し20〜50%増の超強度、超靱性となる。な
お、高温焼結が可能な結果炭素繊維とマトリックスの接
合強度が、プレセラミックポリマーの熱分解反応生成相
の存在と相挨って飛躍的に増大している。
ていた脆性を繊維強化(特に長繊維により)することで
克服し、かつ、極微細なSiC粒子をセラミックス結晶
粒内(ナノレベルで)及び結晶粒界に分散させて結晶粒
自身をナノ複合化させると共に微粒子分散強化メカニズ
ムを実現し、さらにプレポリマーの熱分解反応生成相を
炭素繊維との界面に介在させることによる炭素繊維の保
護と共にSiC分散によるサイアロンの高温分解抑止に
よって、高温での焼結を可能にし、物性値(強度、靱性
など)の飛躍的向上を可能にした。即ち、この値は従来
品に対し20〜50%増の超強度、超靱性となる。な
お、高温焼結が可能な結果炭素繊維とマトリックスの接
合強度が、プレセラミックポリマーの熱分解反応生成相
の存在と相挨って飛躍的に増大している。
【0041】現在、先端セラミック材料のKICの目標値
はKIC≧10(MPam1/2)とされるが、本発明によ
る炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合焼結体はこのレベル
をはるかにしのぐものであると共に、従来の最高レベル
のものにも比肩或いはさらに越えるものである。即ち、
実施例1ではKIC18〜23.5MPam1/2(表
1)、実施例2ではKIC30MPam1/2以上を達成し
ている(表2)。
はKIC≧10(MPam1/2)とされるが、本発明によ
る炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合焼結体はこのレベル
をはるかにしのぐものであると共に、従来の最高レベル
のものにも比肩或いはさらに越えるものである。即ち、
実施例1ではKIC18〜23.5MPam1/2(表
1)、実施例2ではKIC30MPam1/2以上を達成し
ている(表2)。
【0042】その応用用途は、レシプロエンジン、ガス
タービンエンジン、固体あるいは液体推進ロケットエン
ジン等への応用を可能にしたのみならず従来の複合材や
モノリシック材料では不可能とされた高度の耐疲労性、
耐久性の要求される構造材や航空宇宙関係への用途を開
いた。
タービンエンジン、固体あるいは液体推進ロケットエン
ジン等への応用を可能にしたのみならず従来の複合材や
モノリシック材料では不可能とされた高度の耐疲労性、
耐久性の要求される構造材や航空宇宙関係への用途を開
いた。
【0043】窒化珪素質ないしサイアロン質のナノ複合
化母相による強化と炭素長繊維による強化及び炭化珪素
粒子分散による強化の組合せにより、熱衝撃にも強く、
破壊靱性が高く、かつ実用的に製造可能な、炭素繊維強
化窒化珪素質ナノ複合焼結体が、本発明によって実現さ
れた。
化母相による強化と炭素長繊維による強化及び炭化珪素
粒子分散による強化の組合せにより、熱衝撃にも強く、
破壊靱性が高く、かつ実用的に製造可能な、炭素繊維強
化窒化珪素質ナノ複合焼結体が、本発明によって実現さ
れた。
【0044】このように従来種々のセラミック材の強化
のため夫々単独ないし2種の組合せ程度では知られてい
た強化メカニズムを全て一つ材料にしかもきわめて簡単
なプロセスをもって一体に体現したことに、本発明の本
質的特徴が存する。即ち、ナノ複合化母相強化と、微粒
子分散強化の二つの強化メカニズムを炭化珪素極微粒子
の窒化珪素質ないしサイアロン質の母相内へのナノレベ
ル分散と母相粒界への分散とによって、同時に達成して
いる。しかも、その手段として、プレセラミックポリマ
ーの熱分解を用いており、その際、それによって炭素長
繊維の均一分散・成形及び高温焼成(熱分解反応生成物
による保護層の形成)をも可能にしており(高温焼成は
さらにSiCの分散によっても大きな寄与がある)、そ
してこれらが、極めて簡単なプロセスによって総合的に
実現されたことは、まさに、驚くべきことである。
のため夫々単独ないし2種の組合せ程度では知られてい
た強化メカニズムを全て一つ材料にしかもきわめて簡単
なプロセスをもって一体に体現したことに、本発明の本
質的特徴が存する。即ち、ナノ複合化母相強化と、微粒
子分散強化の二つの強化メカニズムを炭化珪素極微粒子
の窒化珪素質ないしサイアロン質の母相内へのナノレベ
ル分散と母相粒界への分散とによって、同時に達成して
いる。しかも、その手段として、プレセラミックポリマ
ーの熱分解を用いており、その際、それによって炭素長
繊維の均一分散・成形及び高温焼成(熱分解反応生成物
による保護層の形成)をも可能にしており(高温焼成は
さらにSiCの分散によっても大きな寄与がある)、そ
してこれらが、極めて簡単なプロセスによって総合的に
実現されたことは、まさに、驚くべきことである。
【0045】本発明の製造方法による利点は、上記に加
え、全ての母相(或いは更に分散粒子)をプレセラミッ
クポリマーから直接出発して製造する必要がなく、母相
の一部をプレセラミックポリマー由来のものとすること
によって、十分に強化された繊維強化ナノ複合材が得ら
れることである。
え、全ての母相(或いは更に分散粒子)をプレセラミッ
クポリマーから直接出発して製造する必要がなく、母相
の一部をプレセラミックポリマー由来のものとすること
によって、十分に強化された繊維強化ナノ複合材が得ら
れることである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 芳基 愛知県名古屋市瑞穂区牛巻町3番18号 牛 巻団地5棟701号室 (72)発明者 新原 晧一 大阪府枚方市香里ケ丘9−7−1142 (72)発明者 中平 敦 大阪府吹田市青山台1−2 C33−307号 室 (72)発明者 岩田 美佐男 愛知県名古屋市天白区天白町1丁目601番 地 平針西住宅2棟206号室
Claims (16)
- 【請求項1】母相としての窒化珪素相及びサイアロン相
の一種以上、及び分散相としての炭素繊維から基本的に
なり、 母相の結晶粒内及び結晶粒界に炭化珪素極微細粒子が分
散され、 母相の少なくとも一部が、珪素及び窒素を主成分とする
プレセラミックポリマーを熱的に変換させることによっ
て生成される、ことを特徴とする炭素繊維強化窒化珪素
質ナノ複合材。 - 【請求項2】母相の5vol%以上がプレセラミックポ
リマーに由来して生成された請求項1記載の炭素繊維強
化窒化珪素質ナノ複合材。 - 【請求項3】母相の結晶粒内には平均結晶粒径500n
m以下の炭化珪素極微細粒子が分散される請求項1又は
2記載の炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材。 - 【請求項4】母相の結晶粒界に分散される炭化珪素極微
細粒子の平均結晶粒径が2500nm以下である請求項
1〜3のいずれか一に記載の炭素繊維強化窒化珪素質ナ
ノ複合材。 - 【請求項5】母相の平均結晶粒径が0.3〜30μmで
ある請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維強化窒化
珪素質ナノ複合材。 - 【請求項6】全体に対し窒化珪素及びサイアロンの一種
以上を20〜80wt%含有する請求項1〜5のいずれ
か一に記載の炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材。 - 【請求項7】炭化珪素が母相の0.2〜60mol%存
在する請求項1〜6のいずれか一に記載の炭素繊維強化
窒化珪素質ナノ複合材。 - 【請求項8】炭素繊維は長繊維である請求項1〜7のい
ずれか一に記載の炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材。 - 【請求項9】プレセラミックポリマーが、主繰返し単位
が 【化1】 のペルヒドロポリシラザン、主繰返し単位が 【化2】 (Rは炭素原子数7以下のアルキル基、アルケニル基、
アリール基、シクロアルキル基、アルキルシリル基、ア
ルキルアミノ基又はアルコキシ基を表わす)のポリシラ
ザン、及び組成式(R1SiHNH)×[(R2SiH)
1.5N1-x](R1,R2は互いに独立して、炭素原子数7
以下のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロ
アルキル基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基又は
アルコキシ基を表わし、0.4<X<1である)のポリ
オルガノヒドロシラザンから選択される一種以上である
請求項1〜8のいずれか一に記載の炭素繊維強化窒化珪
素質ナノ複合材。 - 【請求項10】窒化珪素、又は窒化珪素及びアルミナの
粉末と平均粉末粒径0.5μmの炭化珪素を含む混合粉
末と、珪素及び窒素を必須成分とするプレセラミックポ
リマーを含有する溶液を混合して含浸液を調製する工
程、 該含浸液中に炭素繊維を連続的に通過させて炭素繊維に
該含浸液を均一に含浸させる工程、 含浸処理された炭素繊維集合体を切断、積層して任意形
状に成形する工程、及び成形体を不活性雰囲気中にて焼
成する工程、を含むことを特徴とする炭素繊維強化窒化
珪素質ナノ複合材の製造方法。 - 【請求項11】窒化珪素及びアルミナの平均粉末粒径は
1.5μm以下である請求項10に記載の炭素繊維強化
窒化珪素質ナノ複合材の製造方法。 - 【請求項12】粉末の混合工程において、炭化珪素を
0.2〜60mol%含有する請求項10又は11記載
の炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材の製造方法。 - 【請求項13】プレセラミックポリマーが、主繰返し単
位が 【化3】 のペルヒドロポリシラザン、主繰返し単位が 【化4】 (Rは炭素原子数7以下のアルキル基、アルケニル基、
アリール基、シクロアルキル基、アルキルシリル基、ア
ルキルアミノ基又はアルコキシ基を表わす)のポリシラ
ザン、及び組成式(R1SiHNH)×[(R2SiH)
1.5N1-x](R1,R2は互いに独立して、炭素原子数7
以下のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロ
アルキル基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基又は
アルコキシ基を表わし、0.4<X<1である)のポリ
オルガノヒドロシラザンから選択される一種以上である
請求項10〜12のいずれか一に記載の炭素繊維強化窒
化珪素質ナノ複合材の製造方法。 - 【請求項14】プレセラミックポリマーが、生成母相全
体に対し、プレセラミックポリマー由来の生成相が5v
ol%以上となるよう、含有される請求項10〜13の
いずれか一に記載の炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材
の製造方法。 - 【請求項15】焼結を1200〜2000℃の温度にて
行う請求項10〜14のいずれか一に記載の炭素繊維強
化窒化珪素質ナノ複合材の製造方法。 - 【請求項16】前記混合粉末がSi−C−N複合プレカ
ーサー粉末を窒化珪素及び炭化珪素源の少くとも一部と
して含む請求項10〜15のいずれか一に記載の炭素繊
維強化窒化珪素質ナノ複合材の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3290388A JP2704332B2 (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法 |
KR1019920018655A KR100230621B1 (ko) | 1991-10-11 | 1992-10-10 | 탄소섬유강화질화규소질나노복합재및그의제조방법 |
EP92250297A EP0536866B1 (en) | 1991-10-11 | 1992-10-12 | Carbon fiber reinforced silicon nitride based nanocomposite material and method for preparing same |
DE69203069T DE69203069T2 (de) | 1991-10-11 | 1992-10-12 | Kohlenstoffaserverstärkte Nanoverbundmaterial auf Siliziumnitridbasis und Verfahren zu seiner Herstellung. |
DE199292250297T DE536866T1 (de) | 1991-10-11 | 1992-10-12 | Kohlenstoffaserverstaerkte nanoverbundmaterial auf siliziumnitridbasis und verfahren zu seiner herstellung. |
US07/960,104 US5376599A (en) | 1991-10-11 | 1992-10-13 | Carbon fiber reinforced silicon nitride based nanocomposite material and method for preparing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3290388A JP2704332B2 (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05105521A true JPH05105521A (ja) | 1993-04-27 |
JP2704332B2 JP2704332B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=17755371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3290388A Expired - Fee Related JP2704332B2 (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5376599A (ja) |
EP (1) | EP0536866B1 (ja) |
JP (1) | JP2704332B2 (ja) |
KR (1) | KR100230621B1 (ja) |
DE (2) | DE69203069T2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0675091B1 (en) * | 1994-03-29 | 1998-11-18 | European Atomic Energy Community (Euratom) | Composite material for sliding purposes, process for its preparation and use thereof |
US6605556B1 (en) * | 1994-06-17 | 2003-08-12 | United Technologies Corporation | High temperature composite material formed from nanostructured powders |
JP3402821B2 (ja) * | 1995-02-09 | 2003-05-06 | 科学技術振興事業団 | 超微粒子の製造方法と超微粒子配向成長体の製造方法 |
BR9610600A (pt) * | 1995-08-16 | 1999-12-21 | Northrop Grumman Corp | Redução do desgaste entre peças de compósito de matriz cerâmica estrutural reforçada com fibras para motores de automóveis em relação de contato deslizante. |
DE19545346C2 (de) * | 1995-12-05 | 1999-10-14 | Univ Bayreuth Lehrstuhl Fuer K | Verfahren zur Herstellung von keramischen Nanocomposites |
IT1284620B1 (it) * | 1996-04-05 | 1998-05-21 | Enea Ente Nuove Tec | Compositi a matrice ceramica, e processo di produzione degli stessi mediante infiltrazione liquida con precursori ceramici polimerici e |
DE19632893C2 (de) * | 1996-08-16 | 2001-02-08 | Industrieanlagen Betr Sgmbh Ia | Verfahren zur Herstellung von Flugkörperkomponenten aus faserverstärkter Keramik |
US6218325B1 (en) * | 1997-08-11 | 2001-04-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fiber-reinforced ceramic green body and sindered ceramic article obtained therefrom |
CA2217095A1 (fr) * | 1997-10-22 | 1999-04-22 | Hydro-Quebec | Nanocomposites a interfaces activees prepares par broyage mecanique d'hydrures de magnesium et usage de ceux-ci pour le stockage d'hydrogene |
US6341747B1 (en) * | 1999-10-28 | 2002-01-29 | United Technologies Corporation | Nanocomposite layered airfoil |
US6569214B2 (en) * | 2000-06-01 | 2003-05-27 | U.S. Technology Corporation | Composite polymer blast media |
DE10055082A1 (de) * | 2000-11-07 | 2002-05-16 | Bosch Gmbh Robert | Keramischer Verbundwerkstoff |
US7153465B1 (en) * | 2001-08-14 | 2006-12-26 | Thor Technologies, Inc. | Method of producing hybrid tubular metal/ceramic composites |
JP3479648B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2003-12-15 | クラリアント インターナショナル リミテッド | ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法 |
US7029613B2 (en) * | 2003-01-21 | 2006-04-18 | The Regents Of The University Of California | Method of forming silicon carbide and silicon nitride composite |
US7097922B2 (en) * | 2004-05-03 | 2006-08-29 | General Motors Corporation | Multi-layered superhard nanocomposite coatings |
US20060084566A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | General Electric Company | Multiphase ceramic nanocomposites and method of making them |
JP4578993B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-11-10 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法 |
DE102005018268A1 (de) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Keramischer Widerstand und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN100439288C (zh) * | 2006-12-14 | 2008-12-03 | 哈尔滨工业大学(威海) | Sialon准一维纳米材料及其制备方法 |
KR101494116B1 (ko) * | 2010-11-11 | 2015-02-16 | 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 | SiC 세라믹 재료 및 SiC 세라믹 구조체 및 그 제조 방법 |
JPWO2014081005A1 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-01-05 | 東洋炭素株式会社 | セラミックス炭素複合材の特性制御方法並びにセラミックス炭素複合材 |
EP3055270B1 (en) | 2013-10-08 | 2021-02-17 | United Technologies Corporation | Method for providing crystalline silicon-containing ceramic material |
CN105153725A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-16 | 苏州莱特复合材料有限公司 | 一种缸套用碳纤维复合材料及其制备方法 |
RU2647540C1 (ru) * | 2017-03-13 | 2018-03-16 | Общество с ограниченной ответственностью "МИРКОН" | Способ получения композиционных керамических изделий на основе нитрида кремния |
CN114276689B (zh) * | 2022-01-04 | 2023-01-10 | 上海赞瑞实业有限公司 | 消防头盔用碳纤维改性聚硅氮烷复合材料及其制备方法 |
US20230242454A1 (en) * | 2022-02-02 | 2023-08-03 | Goodrich Corporation | METHODS OF FORMING SiAlON IN CARBON/CARBON COMPOSITES |
CN114702325B (zh) * | 2022-02-11 | 2023-05-12 | 惠州学院 | 一种在陶瓷粉体中均匀混合大长径比硅基纳米相的方法 |
CN116574936A (zh) * | 2023-05-10 | 2023-08-11 | 哈尔滨工业大学 | 一种原位自生氮化硅增强铝基复合材料的制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136306A (ja) * | 1974-04-17 | 1975-10-29 | ||
JPS5734080A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-24 | Nippon Carbon Co Ltd | Manufacture of sintered body |
GB2100711A (en) * | 1981-06-01 | 1983-01-06 | Nippon Carbon Co Ltd | Process for the production of silicon nitride type molded bodies |
JPS5832071A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-24 | 日本カ−ボン株式会社 | 窒化ケイ素系成形体の製造方法 |
DE3203659A1 (de) * | 1982-02-03 | 1983-08-11 | Nippon Carbon Co., Ltd., Tokyo | Verfahren zum herstellen eines sinterkoerpers |
JPS59137366A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-08-07 | 住友電気工業株式会社 | セラミツクスの製造方法 |
JPS59174575A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-10-03 | 日本曹達株式会社 | 炭化ケイ素成形体の製造方法 |
JPS6042278A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-06 | 九州耐火煉瓦株式会社 | 窒化珪素系耐火物 |
JPS60145903A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-08-01 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 無機ポリシラザン及びその合成方法 |
US4482669A (en) * | 1984-01-19 | 1984-11-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Preceramic organosilazane polymers |
JPS60235765A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-22 | 日本曹達株式会社 | 薄肉炭化けい素焼結成形体の製造方法 |
JPS6189230A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-07 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリオルガノヒドロシラザンの製造方法 |
JPS61247663A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-04 | 工業技術院長 | 炭素連続繊維強化SiC複合体の製造方法 |
JPS6235996A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | 株式会社日立製作所 | 還流式紙幣取扱装置 |
JPS62119174A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | 工業技術院長 | 炭化珪素繊維強化アルミナ複合焼結体の製造法 |
JPS62119175A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | 工業技術院長 | 炭化珪素繊維強化スピネル複合焼結体の製造法 |
JPS62156135A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリオルガノ(ヒドロ)シラザン |
DE3840781A1 (de) * | 1988-12-03 | 1990-06-07 | Hoechst Ag | Faserverbundkeramik und verfahren zu ihrer herstellung |
FR2629814B1 (fr) * | 1988-04-06 | 1991-03-22 | Aerospatiale | Procede pour la realisation d'un materiau ceramique composite a structure fibreuse et materiau ainsi obtenu |
JPH0226876A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 粒子分散強化した繊維強化セラミックス複合材及びその製造方法 |
US5024978A (en) * | 1989-05-30 | 1991-06-18 | Corning Incorporated | Compositions and methods for making ceramic matrix composites |
-
1991
- 1991-10-11 JP JP3290388A patent/JP2704332B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-10 KR KR1019920018655A patent/KR100230621B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-10-12 DE DE69203069T patent/DE69203069T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-12 DE DE199292250297T patent/DE536866T1/de active Pending
- 1992-10-12 EP EP92250297A patent/EP0536866B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-13 US US07/960,104 patent/US5376599A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2704332B2 (ja) | 1998-01-26 |
KR100230621B1 (ko) | 1999-11-15 |
US5376599A (en) | 1994-12-27 |
DE536866T1 (de) | 1993-11-04 |
DE69203069D1 (de) | 1995-07-27 |
EP0536866B1 (en) | 1995-06-21 |
KR930007860A (ko) | 1993-05-20 |
EP0536866A1 (en) | 1993-04-14 |
DE69203069T2 (de) | 1996-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2704332B2 (ja) | 炭素繊維強化窒化珪素質ナノ複合材及びその製造方法 | |
EP1004559B1 (en) | Ceramic matrix composites | |
US5294387A (en) | Method of producing fiber-reinforced and particle-dispersion reinforced mullite composite material | |
CA2443119C (en) | A hot-pressing method of manufacturing a sic fiber-reinforced sic-matrix composite | |
CN1157276A (zh) | 反应烧结陶瓷及其制备工艺 | |
EP0351113B1 (en) | Fiber-reinforced and particle-dispersion reinforced mullite composite material and method of producing the same | |
JP3141512B2 (ja) | 炭化ケイ素系無機繊維強化セラミックス複合材料 | |
JP3001130B2 (ja) | アルミナ系無機繊維強化セラミックス複合材料 | |
JP3140701B2 (ja) | 長繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法 | |
JPH0881275A (ja) | SiC基繊維複合材料の製造方法 | |
Tülbez | Processing and characterization of carbon fiber reinforced silicon carbide (C/C-SiC) matrix composites | |
JP2001181046A (ja) | 無機繊維結合セラミックス及びその製造方法並びにそれを用いた高表面精度部材 | |
JP3969106B2 (ja) | 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体及びその接合方法 | |
EP1004558A2 (en) | Coated ceramic fibers | |
JPH03109269A (ja) | 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料 | |
JP2898314B2 (ja) | 繊維強化サイアロン複合材及びその製法 | |
JP3001128B2 (ja) | 炭素系複合繊維強化セラミックス複合材料 | |
JPH0582344B2 (ja) | ||
JPH03271170A (ja) | 繊維強化セラミックス複合体 | |
JP3443634B2 (ja) | 高温用複合材料及びその製造方法 | |
JP2631109B2 (ja) | 窒化珪素質複合焼結体の製造方法 | |
JP2683577B2 (ja) | 粒子分散強化した繊維強化ムライト複合材 | |
JP2631110B2 (ja) | 窒化珪素質複合焼結体の製造方法 | |
JPH0582349B2 (ja) | ||
JPH0582350B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970826 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |