[go: up one dir, main page]

JPH05104127A - 高強度合金線の製造法 - Google Patents

高強度合金線の製造法

Info

Publication number
JPH05104127A
JPH05104127A JP3138574A JP13857491A JPH05104127A JP H05104127 A JPH05104127 A JP H05104127A JP 3138574 A JP3138574 A JP 3138574A JP 13857491 A JP13857491 A JP 13857491A JP H05104127 A JPH05104127 A JP H05104127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
glass transition
less
element selected
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3138574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992602B2 (ja
Inventor
Takeshi Masumoto
健 増本
Akihisa Inoue
明久 井上
Hiroichi Yamamoto
博一 山本
Jiyunichi Nagahora
純一 永洞
Toshisuke Shibata
利介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
YKK Corp
Original Assignee
Unitika Ltd
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3138574A priority Critical patent/JP2992602B2/ja
Priority to US07/878,562 priority patent/US5312495A/en
Priority to EP92107664A priority patent/EP0513654B1/en
Priority to DE69213314T priority patent/DE69213314T2/de
Publication of JPH05104127A publication Critical patent/JPH05104127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992602B2 publication Critical patent/JP2992602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度、耐食性にすぐれ、しなやかさをもつ合
金細線を製造することを目的とする。 【構成】 ガラス遷移挙動を示す合金より非晶質鋳造材
を得て、その後TgとTxとの間の温度範囲で加熱する
と同時に延伸加工し、細線にした後、(Tg−50K)
以下の温度に冷却する方法である。 【効果】 非晶質合金細線を安価に製造でき、高強度、
高耐食性の極細線を供給できる。かかる非晶質合金細線
は、複合材料補強線、種々の強度メンバーあるいは織布
等として利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強度及び耐食性に優れ、
且つ、しなやかさをもつ合金細線の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非晶質合金細線の製造に当って
は、大きな冷却速度が必要なことから、液中紡糸法等が
用いられており、鉄系、ニッケル系等の直径数十μm程
度の細線が得られており、その特性を利用して自動車用
タイヤの強化繊維、女性用下着の強化繊維等として用い
られている。しかしながら、水を冷却媒体とする液中紡
糸法によってはAl、Mg、Zr、希土類金属元素等の
活性金属を含む合金は健全な細線を製造することが困難
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、非晶質
合金の細線の製造は一般の非晶質合金にあっては液中紡
糸法等の直接急冷によって製造できる。しかしながら、
活性金属を含む合金の場合は水との反応などによって、
酸化皮膜を形成するなど健全な合金細線の製造が困難で
ある。又、ガラス繊維を示す合金にあっては、特開平1
−275732号、特開平3−10041号、特開平3
−36243号、特願平1−297494号等に示すよ
うに、帯状、粉末状で得られた非晶質合金を押出、圧
延、線引き等の単独または複合加工を施すことにより製
造が可能である。しかしながら、これらの方法による製
造法は優れた方法ではあるが、加工が多工程にわたり、
経済的にも改良の余地があった。発明者等は上記出願に
示すガラス遷移温度を示す合金が、液中紡糸法、直接鋳
込み法等によって非晶質バルク材を製造できることを発
見し、既に特許出願した(出願番号特願平2−4949
1)。その後、このバルク材をTgとTxの間の温度領
域において延伸加工することにより、容易にしかも経済
的に連続細線を製造できることを発見し、本発明に到っ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
非晶質合金の細線を加工工程を短く、しかも経済的に製
造する方法に関するものである。即ち、ガラス遷移挙動
を示す合金より、多角形または円形の断面形状を有する
非晶質鋳造材を得て、その後、その合金のガラス遷移温
度(Tg)と結晶化温度(Tx)との間の温度範囲に加
熱すると同時に、延伸加工を加えて細線を得、所定の断
面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に冷却する
ことを特徴とする高強度合金細線の製造法である。
【0005】第2の発明は、上記合金細線の製造を連続
的に製造する方法である。即ち、ガラス遷移挙動を示す
合金より、円形または多角形の断面形状を有する非晶質
連続鋳造材を得て、その鋳造材を直列に配した複数の加
熱帯に連続的に導き、ガラス遷移温度(Tg)と結晶化
温度(Tx)との温度範囲に加熱すると同時に、加熱帯
毎に単一または多段の延伸加工を加えて細線を得、所定
の断面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に連続
的に冷却することを特徴とする高強度合金細線の製造法
である。
【0006】かかる製造法に用いるガラス遷移挙動を示
す合金としては下記の一般式のものから選択して用い
る、
【0007】(1)一般式:AlaM1bX1c [ただし、M1:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zr、Ti、Mo、W、Ca、Li、Mg、Si
から選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、X1
Y、La、Ce、Sm、Nd、Hf、Nb、Ta、Mm
[ミッシュメタル]から選ばれる一種もしくは二種以上
の金属元素、a、b、cは原子パーセントで 50≦a≦95 0.5≦b≦35 0.5≦c≦25]
【0008】(2)一般式Al100-(d+e)2dX2
[ただし、M2はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWから
選ばれる少なくとも一種の元素、X2はY、La、C
e、Nd、Sm及びGdから選ばれる少なくとも一種の
元素またはMm(ミッシュメタル)であり、d、eは原
子%で各々55%以下、30%以上〜90%以下であ
り、しかも(d+e)が50%以上]
【0009】(3)一般式X3 f3 gAlh[ただし、X3
はZr及びHfから選ばれる少なくとも一種の元素、M
3はNi、Cu、Fe、Co及びMnから選ばれる少な
くとも一種の元素であり、f、gおよびhは原子%で各
々25%以上〜85%以下、5%以上〜70%以下及び
35%以下であり、しかも(f+g)が50%以上]
【0010】(4)一般式Mgj4 kLnmまたはMgj
4 k4 nLnmで[ただし、X4はCu、Ni、Sn及び
Znから選ばれる少なくとも一種の元素、M4はAl、
SiおよびCaから選ばれる少なくとも一種の元素、L
nはY、La、Ce、Nd、Sm及びGdから選ばれる
少なくとも一種の元素またはMm(ミッシュメタル)で
あり、j、k、n及びmは原子%で各々40%以上〜9
0%以下、4%以上〜35%以下、2%以上〜25%以
下及び4%〜25%以下]
【0011】これらの合金は、その溶湯を冷却速度10
2K/sec以上の条件で固化することにより、バルク
状のしかもガラス遷移を示す非晶質単相が得られる。一
般にガラス遷移を示す合金はこのガラス遷移温度領域に
おいて過冷却液体となり、非常に小さな応力(通常、1
0MPa以下)で容易に大きく変形できることが知られ
ている。(上記出願特許に開示される非晶質合金が知ら
れる以前には、実用的な非晶質合金においては、ガラス
遷移を示す合金は無かった。)
【0012】本発明は、連続または不連続の鋳造によっ
て得られた種々の非晶質合金鋳造材を、種々の合金に特
有のガラス遷移温度領域に加熱し、その温度範囲におけ
る過冷却液体としての特性を利用して延伸加工を施すこ
とにより、断続的又は連続的に細線を製造するものであ
る。ここで重要なことは延伸加工によって被加工材を所
定の断面積まで減少させた後、Tg−50K以下まで冷
却することである。この冷却によって被加工材の変形に
要する応力は急激に増大し、以後の変形は抑えられ、安
定した断面積の連続細線の製造が可能となる。ガラス遷
移温度及びガラス遷移温度領域はその合金によって異な
り、またガラス遷移温度領域と言えども長時間の保持に
よって結晶化が進むため、被加工材の加熱温度及びその
温度に保持できる時間も合金によって制限される。発明
者等の実験結果によれば、一般的に加熱温度はTgより
高くTxより低い温度、許容保持時間は(Tx−Tg)
の値の単位を分に置き換えた時間を越えない範囲に設定
されれば良いが、好ましくはTgより高く(Tg+T
x)×2/3より低い温度、管理温度幅は±0.3×
(Tx−Tg)(但し、Tg〜Txの範囲内)、保持時
間は(Tx−Tg)×1/3(但し、単位は分)以内が
推奨される。Al系非晶質合金の△T(△T=Tx−T
g)は5〜10Kと比較的小さく、この場合推奨される
保持時間は最大1分以内、好ましくは30秒以内であ
る。Mg系、希土類元素系の△Tは比較的大きく30〜
90Kに達し、この場合の許容保持時間は30分程度ま
で可能である。Zr系、Hf系はこれらの一般条件に従
わずより低い温度、より短い保持時間が必要である。
【0013】ガラス遷移領域までの加熱速度は10K/
分以上で有れば良いが、Al系、Zr系は40K/分以
上が好ましい。延伸加工後の冷却速度はTg以下での構
造緩和による脆化を防ぐために100K/分以上の速度
でTg−50K以下の温度まで達することが望ましい
が、場合によっては合金細線の線径制御のために適当な
温度勾配を設けることができる。加工された細線の温度
がTg−50Kまで低下すると変形応力はガラス遷移領
域の3〜5倍に達し、以後延伸加工の応力下では断面積
は減少しない。
【0014】延伸加工の際の歪速度は10-5〜102
秒で可能であり、その際の延伸応力は合金及び歪速度に
よって10〜60Mpaの範囲内にある。非晶質合金バ
ルク材の供給速度と延伸された細線の引き取り速度の調
整及び細線の品質によって制御される。
【0015】一般に△Tが大きな場合はバルク材製造
(鋳造)、昇温、延伸加工、冷却の各工程を独立して処
理することもできるが、一連の工程を連続して行うこと
もできる。合金によって厳密な温度制御、保持時間制御
が必要な場合、経済的な観点から選択される。
【0016】バルク材の製造は鉄製または銅製金型等へ
の直接鋳込み、所定の形状の溝を有した一対の銅製回転
ホイール、銅製回転ホイールとステンレス製ベルト等か
らなる移動鋳型によって連続的に行われる。上記合金の
場合、非晶質バルク材として、直径0.5〜10mmの
棒材または連続棒材が得られることができる。
【0017】102K/sec以上の冷却速度を得るた
めに鋳造される溶湯温度は融点(Tm)+200Kより
低いことが望ましく、鋳型温度はTgより十分に低い
(Tg−100K以下)ことが望ましい。
【0018】このバルク材をガラス遷移温度領域まで加
熱する方法は、一般に知られた加熱炉、オイルバス、電
磁誘導炉、光イメージ炉等が有効であり、バルク材の断
面積が小さい場合(直径2mm以下)は所定の温度に加
熱されたロールに接触させることも有効である。△Tの
小さいAl系合金は102K/分以上の加熱速度が好ま
しいが、他の合金においては加熱速度の大きな制約はな
い。
【0019】この加熱帯においては加熱すると同時に延
伸加工を加える。延伸加工は独立して行う場合は被加工
材の両端を冶具によって固定し一定の速度(歪速度:1
-5〜101/秒)で延伸される。連続でなされる場合
は一般に供給用ロールと延伸(引き取り)用ロールの速
度差によってなされる。合金によっては延伸工程を2段
以上の独立した又は連続した工程に分けることが有効な
場合もある。
【0020】
【実施例】以下、実施例に基づいて具体的に説明する。 実施例1 高周波溶解炉によりLa55Al25Ni20(原子%)の合
金組成からなる溶融合金を作り、この溶湯Mを図1に示
す鋳造装置の湯口1より溶湯供給経路2に流し込み、該
溶湯供給経路2にて堰3に向けて加圧ポンプにより一定
の圧力で加圧し、溶湯供給経路2に設けられた第1段急
冷ゾーン(温度制御部)4において、所定温度まで冷却
し、冷却された溶湯Mを堰3より一定流量にて溝を有す
る一対の水冷ロール5により形成される凝固ゾーン6へ
圧入し、約102K/秒の冷却速度により連続的に凝固
させて、φ2.5mmの連続鋳造棒7(Cast ba
r)を得た。該連続鋳造棒7を鋳造装置に近接して設置
し、483±1Kに温度制御されたオイルバス8に導
き、加熱すると同時にオイルバス8の後方に設置した延
伸用ロール9によって張力を与え延伸をした。延伸速度
は連続鋳造棒7の供給速度の100倍の速度になるよう
に連続鋳造棒供給用ロール10と連動させて調節し、そ
の際の延伸応力は15MPa、歪速度は5×10-2/秒
(何れも連続鋳造棒の断面積基準)であった。延伸され
た合金細線11は断面積(直径)を一定に保つため、所
定の形状になった時点でオイルバスから外部にとりだ
し、空冷によって冷却した後巻き取りロール12によっ
て巻きとった。その結果、得られた合金細線(Spin
ning wire)は長さ方向にも安定した直径25
0μmの円形の断面であった。
【0021】上記によって得られた連続鋳造棒を示差走
査熱分析(DSC)により調べ図2の曲線を得た。その
曲線が示すようにガラス遷移温度が470.3K、結晶
化温度が553.6Kであることから、図3の高温引張
試験に示すように、ガラス遷移領域に入ると、1万%以
上の伸びを示し、上記延伸条件が選定された。
【0022】延伸前後の材料が非晶質であるかどうかを
通常のX線回折によって調べ図4の結果を得た。何れも
非晶質特有のハローパターンを示し、延伸後も非晶質で
あることがわかった。同様に室温における引張強度を調
べた結果、連続鋳造棒は570MPa、延伸後の細線は
578MPaであり何れも機械的強度に優れていること
がわかった。
【0023】実施例2 実施例1で得られた合金細線を更に実施例1の延伸条件
で延伸した結果、直径25μmの合金細線を得ることが
できた。その細線は依然として非晶質であった。このこ
とから2段階以上の延伸加工も可能であることがわかっ
た。
【0024】実施例3 合金組成Zr70Ni15Al15(原子%)の合金を図1に
示す装置を用い、同様の合金細線(直径200μm)を
得ることができた。
【0025】但し、延伸加工温度までの昇温はオイルバ
スではなく電磁誘導加熱炉、電気抵抗加熱炉を併用し、
温度は680±5Kの設定した。その際の延伸応力はは
20Mpa、歪速度は7×10-2/秒であった。得られ
た細線は非晶質であり、しかも室温の引張強度は165
0MPaの高強度を示した。
【0026】実施例4 合金組成Mg70Cu10La20(原子%)の合金を図1に
示す装置を用い、実施例1と同様にして合金細線(直径
250μm)を得ることができた。
【0027】但し、オイルバス温度は440±1Kに設
定した。その際の延伸応力は20Mpa、歪速度は3×
10-2であった。得られた細線は非晶質であり、室温の
引張強度は650Mpaであった。
【0028】以上のように本発明の方法はガラス遷移を
示す非晶質合金の細線を経済的に製造する方法として優
れていることがわかる。この方法はガラス遷移を示す非
晶質合金であれば、例示の合金系に限らず他の合金系に
おいても応用が可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明は従来の連続鋳造法に連結して用
いることにより、非晶質合金細線を安価に製造でき、高
強度、高耐食性の極細線を供給できる。そしてこれらの
非晶質合金線は高強度、高耐食性の複合材料補強線、種
々の強度メンバー、あるいは織布等として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の製造に適した装置の一例の説明
図である。
【図2】本発明で得られた連線鋳造棒の示差走査熱分析
結果を示すグラフである。
【図3】高温引張試験結果を示すグラフである。
【図4】実施例で得られた延伸前後の材料のX線回折結
果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 湯口 2 溶湯供給経路 3 堰 4 第一段急冷ゾーン 5 水冷ゾーン 6 凝固ゾーン 7 連続鋳造棒 8 オイルバス 9 延伸用ロール 10 供給用ロール 11 合金細線 12 巻き取りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 45/08 7325−4K C22F 1/00 B 9157−4K 1/04 A 9157−4K (71)出願人 000006828 吉田工業株式会社 東京都千代田区神田和泉町1番地 (72)発明者 増本 健 宮城県仙台市青葉区上杉三丁目8番22号 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内無番地川内住宅11 −806 (72)発明者 山本 博一 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 永洞 純一 神奈川県横浜市緑区すみよし台14−6 (72)発明者 柴田 利介 宮城県仙台市青葉区米ケ袋1丁目5番12号

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス遷移挙動を示す合金より、円形又
    は多角形の断面形状を有する非晶質鋳造材を得て、その
    後、その合金のガラス遷移温度(Tg)と結晶化温度
    (Tx)との間の温度範囲に加熱すると同時に、延伸加
    工を加えて細線を得、所定の断面積に達した後(Tg−
    50K)以下の温度に冷却することを特徴とする高強度
    合金細線の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が一般式: Ala1 b1 c [ただし、M1:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
    Cu、Zr、Ti、Mo、W、Ca、Li、Mg、Si
    から選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、X1
    Y、La、Ce、Sm、Nd、Hf、Nb、Ta、Mm
    [ミッシュメタル]から選ばれる一種もしくは二種以上
    の金属元素、a、b、cは原子パーセントで 50≦a≦95 0.5≦b≦35 0.5≦c≦25] で示される組成を有するものであるもの、
  3. 【請求項3】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が一般式Al100-(d+e)2 d2 eで示され、M2
    Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
    r、Nb、Mo、Hf、Ta及びWから選ばれる少なく
    とも一種の元素、X2はY、La、Ce、Nd、Sm、
    及びGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm
    (ミッシュメタル)であり、d、eは原子%で各々55
    %以下、30%以上〜90%以下であり、しかも(d+
    e)が50%以上の組成を有するものであるもの。
  4. 【請求項4】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が一般式X3 f3 gAlhで示され、X3はZr及び
    Hfから選ばれる少なくとも一種の元素、M3はNi、
    Cu、Fe、Co及びMnから選ばれる少なくとも一種
    の元素であり、f、g及びhは原子%で各々25%以上
    〜85%以下、5%以上〜70%以下及び35%以下で
    あり、しかも(f+g)が50%以上の組成を有するも
    のであるもの。
  5. 【請求項5】 請求項1において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が一般式Mgj4 kLnmまたはMgj4 k4 n
    mで示され、X4はCu、Ni、Sn及びZnから選ば
    れる少なくとも一種の元素、M4はAl、SiおよびC
    aから選ばれる少なくとも一種の元素、LnはY、L
    a、Ce、Nd、SmおよびGdから選ばれる少なくと
    も一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、
    j、k、n及びmは原子%で各々40%以上〜90%以
    下、4%以上〜35%以下、2%以上〜25%以下及び
    4%〜25%以下の組成を有するものであるもの。
  6. 【請求項6】 ガラス遷移挙動を示す合金より、円形ま
    たは多角形の断面形状を有する非晶質連続鋳造材を得
    て、その鋳造材を直列に配した単一または複数の加熱帯
    に連続的に導き、ガラス遷移温度(Tg)と結晶化温度
    (Tx)との温度範囲に加熱すると同時に、加熱帯毎に
    単一または多段の延伸加工を加えて細線を得、所定の断
    面積に達した後(Tg−50K)以下の温度に連続的に
    冷却することを特徴とする高強度合金細線の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が、一般式: Ala1 b1 c [ただし、M1:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
    Cu、Zr、Ti、Mo、W、Ca、Li、Mg、Si
    から選ばれる一種もしくは二種以上の金属元素、X1
    Y、La、Ce、Sm、Nd、Hf、Nb、Ta、Mm
    [ミッシュメタル]から選ばれる一種もしくは二種以上
    の金属元素、a、b、cは原子パーセントで 50≦a≦95 0.5≦b≦35 0.5≦c≦25] で示される組成を有するものであるもの、
  8. 【請求項8】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が一般式Al100-(d+e)2 d2 eで示され、M2
    Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
    r、Nb、Mo、Hf、Ta及びWから選ばれる少なく
    とも一種の元素、X2はY、La、Ce、Nd、Sm、
    及びGdから選ばれる少なくとも一種の元素またはMm
    (ミッシュメタル)であり、d、eは原子%で各々55
    %以下、30%以上〜90%以下であり、しかも(d+
    e)が50%以上の組成を有するものであるもの。
  9. 【請求項9】 請求項6において、ガラス遷移挙動を示
    す合金が一般式X3 f3 gAlhで示され、X3はZr及び
    Hfから選ばれる少なくとも一種の元素、M3はNi、
    Cu、Fe、Co及びMnから選ばれる少なくとも一種
    の元素であり、f、g及びhは原子%で各々25%以上
    〜85%以下、5%以上〜70%以下及び35%以下で
    あり、しかも(f+g)が50%以上の組成を有するも
    のであるもの。
  10. 【請求項10】 請求項6において、ガラス遷移挙動を
    示す合金が一般式Mgj4 kLnmまたはMgj4 k4 n
    Lnmで示され、X4はCu、Ni、Sn及びZnから選
    ばれる少なくとも一種の元素、M4はAl、Siおよび
    Caから選ばれる少なくとも一種の元素、LnはY、L
    a、Ce、Nd、SmおよびGdから選ばれる少なくと
    も一種の元素またはMm(ミッシュメタル)であり、
    j、k、n及びmは原子%で各々40%以上〜90%以
    下、4%以上〜35%以下、2%以上〜25%以下及び
    4%〜25%以下の組成を有するものであるもの。
JP3138574A 1991-05-15 1991-05-15 高強度合金線の製造法 Expired - Fee Related JP2992602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138574A JP2992602B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 高強度合金線の製造法
US07/878,562 US5312495A (en) 1991-05-15 1992-05-05 Process for producing high strength alloy wire
EP92107664A EP0513654B1 (en) 1991-05-15 1992-05-06 Process for producing high strength alloy wire
DE69213314T DE69213314T2 (de) 1991-05-15 1992-05-06 Verfahren zur Herstellung von hochfestem Draht aus einer Legierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138574A JP2992602B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 高強度合金線の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104127A true JPH05104127A (ja) 1993-04-27
JP2992602B2 JP2992602B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15225318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138574A Expired - Fee Related JP2992602B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 高強度合金線の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5312495A (ja)
EP (1) EP0513654B1 (ja)
JP (1) JP2992602B2 (ja)
DE (1) DE69213314T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031407A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sumitomo Special Metals Co Ltd 異方性鉄基永久磁石およびその製造方法
JP2008231519A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 準結晶粒子分散アルミニウム合金およびその製造方法
JP2008248343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム基合金
CN103014565A (zh) * 2012-12-13 2013-04-03 北京航空航天大学 一种非晶合金微纳流体线束材料的制备方法
KR102120320B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-08 태원공업(주) 황동각선의 제조 방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308284B2 (ja) * 1991-09-13 2002-07-29 健 増本 非晶質合金材料の製造方法
US5368659A (en) * 1993-04-07 1994-11-29 California Institute Of Technology Method of forming berryllium bearing metallic glass
US5711363A (en) * 1996-02-16 1998-01-27 Amorphous Technologies International Die casting of bulk-solidifying amorphous alloys
JP3710226B2 (ja) * 1996-03-25 2005-10-26 明久 井上 Fe基軟磁性金属ガラス合金よりなる急冷リボン
US5896642A (en) * 1996-07-17 1999-04-27 Amorphous Technologies International Die-formed amorphous metallic articles and their fabrication
US5950704A (en) * 1996-07-18 1999-09-14 Amorphous Technologies International Replication of surface features from a master model to an amorphous metallic article
JPH1171661A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Akihisa Inoue 高強度非晶質合金およびその製造方法
JPH1171660A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Akihisa Inoue 高強度非晶質合金およびその製造方法
JP2003534925A (ja) 2000-06-09 2003-11-25 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 熱金型急冷による非晶質金属部品の鋳造方法
JP2001356242A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ykk Corp 異径フェルール変換用アダプタ及びその製造方法
AU2001297832A1 (en) 2000-11-14 2002-12-03 California Institute Of Technology Methods and apparatus for using large inertial body forces to identify, process and manufacture multicomponent bulk metallic glass forming alloys, and components fabricated therefrom
DE60329094D1 (de) * 2002-02-01 2009-10-15 Liquidmetal Technologies Thermoplastisches giessen von amorphen legierungen
WO2004016197A1 (en) 2002-08-19 2004-02-26 Liquidmetal Technologies, Inc. Medical implants
WO2004030848A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Liquidmetal Technologies Investment casting of bulk-solidifying amorphous alloys
US7412848B2 (en) * 2002-11-22 2008-08-19 Johnson William L Jewelry made of precious a morphous metal and method of making such articles
US7621314B2 (en) * 2003-01-17 2009-11-24 California Institute Of Technology Method of manufacturing amorphous metallic foam
USRE44385E1 (en) 2003-02-11 2013-07-23 Crucible Intellectual Property, Llc Method of making in-situ composites comprising amorphous alloys
AU2003294624A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-17 Bosch Rexroth Ag Directly controlled pressure control valve
WO2004092428A2 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Liquidmetal Technologies, Inc. Continuous casting of bulk solidifying amorphous alloys
KR101095223B1 (ko) * 2003-04-14 2011-12-20 크루서블 인텔렉츄얼 프라퍼티 엘엘씨. 발포성 벌크 무정형 합금의 연속 주조
ATE466964T1 (de) 2004-10-15 2010-05-15 Liquidmetal Technologies Inc Glasbildende amorphe legierungen auf au-basis
US7589266B2 (en) * 2006-08-21 2009-09-15 Zuli Holdings, Ltd. Musical instrument string
US7883592B2 (en) * 2007-04-06 2011-02-08 California Institute Of Technology Semi-solid processing of bulk metallic glass matrix composites
CN102133583A (zh) * 2011-05-04 2011-07-27 北京科技大学 一种有模/无模一体化集成拉拔工艺与装置
CN102225597B (zh) * 2011-06-03 2014-10-01 凡登(常州)新型金属材料技术有限公司 一种用于硬脆材料切割的连续线材
CN104137191A (zh) * 2011-12-28 2014-11-05 矢崎总业株式会社 超细导体材料、超细导体、超细导体的制造方法以及超细电线
CN103447520B (zh) * 2013-08-28 2015-10-07 青岛云路新能源科技有限公司 一种生产非晶薄带的复合式喷嘴
US11371108B2 (en) 2019-02-14 2022-06-28 Glassimetal Technology, Inc. Tough iron-based glasses with high glass forming ability and high thermal stability
CN112934994B (zh) * 2021-03-12 2022-11-15 东北大学 一种制备细丝的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135924A (en) * 1977-08-09 1979-01-23 Allied Chemical Corporation Filaments of zirconium-copper glassy alloys containing transition metal elements
JPS57160513A (en) * 1981-03-31 1982-10-02 Takeshi Masumoto Maunfacture of amorphous metallic fine wire
JPH0621326B2 (ja) * 1988-04-28 1994-03-23 健 増本 高力、耐熱性アルミニウム基合金
NZ230311A (en) * 1988-09-05 1990-09-26 Masumoto Tsuyoshi High strength magnesium based alloy
JPH07122119B2 (ja) * 1989-07-04 1995-12-25 健 増本 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金
JP2713470B2 (ja) * 1989-08-31 1998-02-16 健 増本 マグネシウム基合金箔又はマグネシウム基合金細線及びその製造方法
JP2667258B2 (ja) * 1989-08-31 1997-10-27 健 増本 希土類金属基合金箔又は希土類金属基合金細線及びその製造方法
JP2753739B2 (ja) * 1989-08-31 1998-05-20 健 増本 アルミニウム基合金箔又はアルミニウム基合金細線の製造方法
JPH07122120B2 (ja) * 1989-11-17 1995-12-25 健 増本 加工性に優れた非晶質合金

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031407A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sumitomo Special Metals Co Ltd 異方性鉄基永久磁石およびその製造方法
JP2008231519A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 準結晶粒子分散アルミニウム合金およびその製造方法
JP2008248343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム基合金
CN103014565A (zh) * 2012-12-13 2013-04-03 北京航空航天大学 一种非晶合金微纳流体线束材料的制备方法
KR102120320B1 (ko) * 2018-12-26 2020-06-08 태원공업(주) 황동각선의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513654B1 (en) 1996-09-04
DE69213314T2 (de) 1997-04-10
JP2992602B2 (ja) 1999-12-20
DE69213314D1 (de) 1996-10-10
US5312495A (en) 1994-05-17
EP0513654A1 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992602B2 (ja) 高強度合金線の製造法
US4495691A (en) Process for the production of fine amorphous metallic wires
EP0624658B1 (en) Steel wire for making high strength steel wire product and method for manufacturing thereof
US3613767A (en) Continuous casting and rolling of 6201 aluminum alloy
JPS6340852B2 (ja)
US3985177A (en) Method for continuously casting wire or the like
IE43712B1 (en) Wires of an a1-mg-si-alloy
JPS6358907B2 (ja)
JP2798842B2 (ja) 高強度アルミニウム合金圧延板の製造方法
US4066475A (en) Method of producing a continuously processed copper rod
JPS63313635A (ja) 熱交換器用高強度Al管材の製造法
US4177085A (en) Method for solution heat treatment of 6201 aluminum alloy
CA1083017A (en) Method of producing a continuously processed copper rod
NO143866B (no) Fremgangsmaate for kontinuerlig fremstilling av stangmaterial av en aluminiumlegering
JPH03294043A (ja) ベリリウム銅合金の連続鋳造方法
JP2004188429A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
CA1133805A (en) Method for solution heat treatment of 6201 aluminum alloy
US4000008A (en) Method of treating cast aluminum metal to lower the recrystallization temperature
JPS6159378B2 (ja)
JPH06240426A (ja) 高強度銅合金トロリー線の製造方法
JPH07118735A (ja) 薄肉帯状鋳片の製造方法及び装置
JPH07268463A (ja) 伸線強化高強度鋼線用線材の製造方法
JPH07300658A (ja) 耐磨耗性に優れたトロリ線の製造方法
JPH0112579B2 (ja)
JPH0331457A (ja) 形状記憶合金線条体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees