JPH05103389A - スピーカ装置 - Google Patents
スピーカ装置Info
- Publication number
- JPH05103389A JPH05103389A JP28943491A JP28943491A JPH05103389A JP H05103389 A JPH05103389 A JP H05103389A JP 28943491 A JP28943491 A JP 28943491A JP 28943491 A JP28943491 A JP 28943491A JP H05103389 A JPH05103389 A JP H05103389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air chamber
- port
- chambers
- speaker
- cabinet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スピーカ装置において、中音域の共鳴ピーク
のない高性能のローパスフィルタ特性を安価な構成で得
ると共に、耐入力の向上を図る。 【構成】 キャビネット(1)の内部を第1〜第4の空気
室(2)〜(4)(11)に分割し、第1及び第2の空気室(2)(3)
を分割する壁をバッフル板(6)として、2個の低音用ス
ピーカ(5)(5)を装着してプッシュプル動作させる。第3
に空気室(4)に中高音用スピーカ(8)を設ける。第3に空
気室(4)の外側に、第2及び第4の空気室(3)(11)を連通
するポート(12)を設けて、音響的共鳴器を形成する。
のない高性能のローパスフィルタ特性を安価な構成で得
ると共に、耐入力の向上を図る。 【構成】 キャビネット(1)の内部を第1〜第4の空気
室(2)〜(4)(11)に分割し、第1及び第2の空気室(2)(3)
を分割する壁をバッフル板(6)として、2個の低音用ス
ピーカ(5)(5)を装着してプッシュプル動作させる。第3
に空気室(4)に中高音用スピーカ(8)を設ける。第3に空
気室(4)の外側に、第2及び第4の空気室(3)(11)を連通
するポート(12)を設けて、音響的共鳴器を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はスピーカ装置、特に中
音域の音質改善に関するものである。
音域の音質改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のスピーカ装置を示す縦断側
面図である。図において、(1)はキャビネットで、その
内部は第1の空気室(2)及び第2の空気室(3)及び第3の
空気室(4)に分割されている。(5)は第2の空気室(3)に
収納された低音用スピーカで、第1及び第2の空気室
(2)(3)を分割する壁をバッフル板(6)として取り付けら
れている。(7)は第1の空気室(2)と外部を連通するポー
ト、(8)は第3の空気室(4)が後方にあるように装着され
た中高音用スピーカである。
面図である。図において、(1)はキャビネットで、その
内部は第1の空気室(2)及び第2の空気室(3)及び第3の
空気室(4)に分割されている。(5)は第2の空気室(3)に
収納された低音用スピーカで、第1及び第2の空気室
(2)(3)を分割する壁をバッフル板(6)として取り付けら
れている。(7)は第1の空気室(2)と外部を連通するポー
ト、(8)は第3の空気室(4)が後方にあるように装着され
た中高音用スピーカである。
【0003】従来のスピーカ装置は上記のように構成さ
れ、人が聴く音は、低音用スピーカ(5)によって放射さ
れた音を、第1の空気室(2)を通じてポート(7)から外部
音場に放出した低音域と、中高音用スピーカ(8)から直
接外部音場に放出された中高音域が合成された音とな
る。
れ、人が聴く音は、低音用スピーカ(5)によって放射さ
れた音を、第1の空気室(2)を通じてポート(7)から外部
音場に放出した低音域と、中高音用スピーカ(8)から直
接外部音場に放出された中高音域が合成された音とな
る。
【0004】この場合の低音域は、低音用スピーカ(5)
からの音を、第1の空気室(2)を介し、ポート(7)を通じ
て外部音場に放射することによって、パッシブ形などで
必要な高次の電気的フィルタなどを構成することなく、
ポート(7)と第1の空気室(2)との共振作用によって、音
響的にローパスフィルタを構成することが可能である。
からの音を、第1の空気室(2)を介し、ポート(7)を通じ
て外部音場に放射することによって、パッシブ形などで
必要な高次の電気的フィルタなどを構成することなく、
ポート(7)と第1の空気室(2)との共振作用によって、音
響的にローパスフィルタを構成することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のス
ピーカ装置では、低音用スピーカ(5)からの音を、第1
の空気室(2)を通じてポート(7)から放出しているため、
ポート(7)により中高音域に共振のピークが生じ、この
ピークを除去するにはネットワーク回路を組む必要があ
り、コスト高となるという問題点がある。
ピーカ装置では、低音用スピーカ(5)からの音を、第1
の空気室(2)を通じてポート(7)から放出しているため、
ポート(7)により中高音域に共振のピークが生じ、この
ピークを除去するにはネットワーク回路を組む必要があ
り、コスト高となるという問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、中高音域の共振ピークのない高性能のロ
ーパスフィルタの特性を安価な構成で得ることができる
ようにしたスピーカ装置を提供することを目的とする。
されたもので、中高音域の共振ピークのない高性能のロ
ーパスフィルタの特性を安価な構成で得ることができる
ようにしたスピーカ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスピーカ
装置は、第1及び第2の空気室を分割する壁をバッフル
板として、2個の低音用スピーカを互いに対向させて装
着してプッシュプル動作させると共に、第3の空気室の
外側に、第2及び第4の空気室を連通するポートを形成
させたものである。
装置は、第1及び第2の空気室を分割する壁をバッフル
板として、2個の低音用スピーカを互いに対向させて装
着してプッシュプル動作させると共に、第3の空気室の
外側に、第2及び第4の空気室を連通するポートを形成
させたものである。
【0008】
【作用】この発明においては、バッフル板に2個の低音
用スピーカを互いに対向させて装着してプッシュプル動
作させるようにしたため、入力負担は2分される。ま
た、第3の空気室の外側に、第2及び第4の空気室を連
通するポートを形成したため、音響的共鳴器がコンパク
トに形成される。
用スピーカを互いに対向させて装着してプッシュプル動
作させるようにしたため、入力負担は2分される。ま
た、第3の空気室の外側に、第2及び第4の空気室を連
通するポートを形成したため、音響的共鳴器がコンパク
トに形成される。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す縦断側面図
であり、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。
であり、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。
【0010】図において、(5)は第1及び第2の空気室
(2)(3)にそれぞれ収納され互いに対向してバッフル板
(6)に装着された低音用スピーカ、(11)は第3の空気室
(4)の上方に配置された第4の空気室、(12)は第3の空
気室(4)の背後に設けられ第4の空気室(11)と第2の空
気室(3)を連通するポートである。
(2)(3)にそれぞれ収納され互いに対向してバッフル板
(6)に装着された低音用スピーカ、(11)は第3の空気室
(4)の上方に配置された第4の空気室、(12)は第3の空
気室(4)の背後に設けられ第4の空気室(11)と第2の空
気室(3)を連通するポートである。
【0011】上記のように構成されたスピーカ装置にお
いては、ポート(12)と第4の空気室(11)により音響的共
鳴器が構成されている。そして、ポート(12)の内径、長
さ及び第4の空気室(11)の内容積の三つの値を決定する
ことにより、吸音したい周波数を任意に設定できる。そ
のため、音質及び性能劣化の原因となる中音域のピーク
の周波数に対して、共鳴周波数を合致させることによっ
て高性能なローパスフィルタの特性を得ることが可能で
ある。
いては、ポート(12)と第4の空気室(11)により音響的共
鳴器が構成されている。そして、ポート(12)の内径、長
さ及び第4の空気室(11)の内容積の三つの値を決定する
ことにより、吸音したい周波数を任意に設定できる。そ
のため、音質及び性能劣化の原因となる中音域のピーク
の周波数に対して、共鳴周波数を合致させることによっ
て高性能なローパスフィルタの特性を得ることが可能で
ある。
【0012】また、ポート(12)は第3の空気室(4)の背
後とキャビネット(1)の空間を利用して形成しているた
め、共鳴器はコンパクトに構成できる。
後とキャビネット(1)の空間を利用して形成しているた
め、共鳴器はコンパクトに構成できる。
【0013】更に、低音用スピーカ(5)(5)を対向して設
置して、プッシュプル動作をさせることにより、耐入力
が2倍となり、一つのスピーカを動作させる場合に比べ
て、スピーカの口径を小さくすることが可能となる。
置して、プッシュプル動作をさせることにより、耐入力
が2倍となり、一つのスピーカを動作させる場合に比べ
て、スピーカの口径を小さくすることが可能となる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明では、第
1及び第2の空気室を分割する壁をバッフル板として2
個の低音用スピーカを互いに対向させて装着して、プッ
シュプル動作させるようにしたので、耐入力を向上でき
ると共に、低音用スピーカの口径を小さくできる効果が
ある。また、第3の空気室の外側に、第2及び第4の空
気室を連通するポートを形成したので、音響的共鳴器が
形成され、その共鳴周波数を設定することにより、高性
能なローパスフィルタ特性を持つスピーカ装置をコンパ
クトに構成できる効果がある。
1及び第2の空気室を分割する壁をバッフル板として2
個の低音用スピーカを互いに対向させて装着して、プッ
シュプル動作させるようにしたので、耐入力を向上でき
ると共に、低音用スピーカの口径を小さくできる効果が
ある。また、第3の空気室の外側に、第2及び第4の空
気室を連通するポートを形成したので、音響的共鳴器が
形成され、その共鳴周波数を設定することにより、高性
能なローパスフィルタ特性を持つスピーカ装置をコンパ
クトに構成できる効果がある。
【図1】この発明の一実施例を示す縦断側面図。
【図2】従来のスピーカ装置を示す縦断側面図。
1 キャビネット 2 第1の空気室 3 第2の空気室 4 第3の空気室 5 低音用スピーカ 6 バッフル板 7 ポート 8 中高音用スピーカ 11 第4の空気室 12 ポート
Claims (1)
- 【請求項1】 キャビネット内部を壁で分割して第1、
第2、第3及び第4の空気室を形成し、上記第1及び第
2の空気室を分割する壁をバッフル板として2個の低音
用スピーカを互いに対向させて装着してプッシュプル動
作させると共に、上記第1の空気室に上記キャビネット
外部と連通するポートを設け、上記第3の空気室に上記
キャビネット外部に面して中高音用スピーカを設置し、
上記第3の空気室の外側に形成され上記第2の空気室と
第4の空気室を連通するポートを設けてなるスピーカ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28943491A JPH05103389A (ja) | 1991-10-09 | 1991-10-09 | スピーカ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28943491A JPH05103389A (ja) | 1991-10-09 | 1991-10-09 | スピーカ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05103389A true JPH05103389A (ja) | 1993-04-23 |
Family
ID=17743202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28943491A Pending JPH05103389A (ja) | 1991-10-09 | 1991-10-09 | スピーカ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05103389A (ja) |
-
1991
- 1991-10-09 JP JP28943491A patent/JPH05103389A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471019A (en) | Multiple chamber loudspeaker system | |
US4903300A (en) | Compact and efficient sub-woofer system and method for installation in structural partitions | |
JP2506068B2 (ja) | ポ−ト付スピ−カ・システム | |
US5025885A (en) | Multiple chamber loudspeaker system | |
US5374124A (en) | Multi-compound isobarik loudspeaker system | |
JP3410206B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH07118834B2 (ja) | ラウドスピーカ・システム | |
JP2005006053A (ja) | 低音用スピーカー装置及び該低音用スピーカー装置を備えたマルチウェイスピーカー装置 | |
US6062338A (en) | Loud speaker enclosure | |
WO1991008657A1 (en) | Speaker enclosure | |
US3858679A (en) | Loudspeaker system which produces stereo-like sounds | |
JP3611854B2 (ja) | スピーカ・システム | |
JPH05103389A (ja) | スピーカ装置 | |
JP3282732B2 (ja) | スピーカ装置 | |
CN108833815B (zh) | 电视机内置音箱及电视机 | |
CN201210742Y (zh) | 气压平衡式音箱 | |
JP2556207B2 (ja) | 壁掛用スピーカシステム | |
JP2623035B2 (ja) | スピーカ装置 | |
GB2037534A (en) | Loudspeakers | |
JP2556213B2 (ja) | スピーカシステム | |
JPH0435198A (ja) | 低音用スピーカー装置 | |
JP2660306B2 (ja) | 多重チャンバ型ラウドスピーカ・システム | |
JP2003169386A (ja) | 低音再生スピーカ装置 | |
JPH01218298A (ja) | ステレオ型スピーカ装置 | |
JP2582887Y2 (ja) | 低音再生用スピーカシステム |