JPH0510244U - 二剤混合容器 - Google Patents
二剤混合容器Info
- Publication number
- JPH0510244U JPH0510244U JP1348791U JP1348791U JPH0510244U JP H0510244 U JPH0510244 U JP H0510244U JP 1348791 U JP1348791 U JP 1348791U JP 1348791 U JP1348791 U JP 1348791U JP H0510244 U JPH0510244 U JP H0510244U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- container
- storage chamber
- container body
- agent storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 57
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 パーツ数が少なく、かつ操作性に優れた二剤
混合容器を提供する。 【構成】 筒状の容器本体10の内周壁に容器本体の内部
を軸方向に第1剤収容室13と第2剤収容室14とに2分す
る閉鎖壁12を周方向に連通孔15を形成する形で取付け、
第1剤収容室13と第2剤収容室14は連通孔15を介して互
いに連通しており、容器本体10の一端開口は着脱可能な
第1の蓋20により閉塞し、容器本体10の他端開口は容器
本体の他端外周に螺合する第2の蓋30により閉塞し、こ
の第2の蓋30には、第2の蓋の螺進に従い前記容器本体
の他端内面に沿って摺動し、かつ自身の先端と前記閉鎖
壁12との間の気密を保持可能とする内筒32を設ける。
混合容器を提供する。 【構成】 筒状の容器本体10の内周壁に容器本体の内部
を軸方向に第1剤収容室13と第2剤収容室14とに2分す
る閉鎖壁12を周方向に連通孔15を形成する形で取付け、
第1剤収容室13と第2剤収容室14は連通孔15を介して互
いに連通しており、容器本体10の一端開口は着脱可能な
第1の蓋20により閉塞し、容器本体10の他端開口は容器
本体の他端外周に螺合する第2の蓋30により閉塞し、こ
の第2の蓋30には、第2の蓋の螺進に従い前記容器本体
の他端内面に沿って摺動し、かつ自身の先端と前記閉鎖
壁12との間の気密を保持可能とする内筒32を設ける。
Description
【0001】
本考案は、たとえばコラーゲンと美容液を混合して使用する化粧容器や、錠剤 と液剤を混合して使用する薬剤容器等に使用して好適な二剤混合容器に関する。
【0002】
従来よりこの種の二剤混合容器として図8ないし図9に示す構造の二剤混合容 器が提供されている(実開昭63ー82735号公報)。
【0003】 この二剤混合容器は、第1剤を収容する第1容器1と、第2剤を入れる第2容 器2と、第1容器1の口部3を覆うシール部材4を介して密封的に装着された連 結部材5とから成り、図9に示すように、連結部材5の内周面に設けたねじ部6 に第2容器2の口部7の外周に設けたねじ部8を係合することにより、連結部材 5を介して第1容器1の口部3と第2容器2の口部7を互いに結合し、この時、 第2容器2の口部7の注出栓9によりシール部材4を破って第1容器1内の第1 剤と第2容器2内の第2剤とを混合できるようにしたものである。
【0004】
しかしながら、上記構造の二剤混合容器にあっては、以下のような製造上及び 操作上の解決すべき課題があった。
【0005】 即ち、第1容器1の口部3及び第2容器2の口部7にはそれぞれ別体な栓3a 、9が装着されており、また使用前においては連結部材5の一端開口及び第2容 器2の口部7にキャップ5a、7aが装着される構造とされている。従って、構 成するパーツ数が多く、製造コストが高くつく問題がある。また、連結部材5に 対し第2容器2はねじ嵌合により装着する構造であるため、二剤の混合前は第2 容器2を回しながらその口部7を連結部材5に嵌め、二剤の混合後は、再び第2 容器2を反対方向に回しながらその口部7を連結部材5から取り外す必要があり 、第2容器2の組立から取外しに至る一連の操作が面倒であり、購買者にとって 使い勝手が悪いという問題がある。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、パーツ数が少なく、かつ操作性 に優れた二剤混合容器を提供することを目的としている。
【0007】
そこで、本考案は、筒状の容器本体の内周壁に当該容器本体の内部を軸方向に 第1剤収容室と第2剤収容室とに2分する閉鎖壁が周方向に連通孔を形成する形 で取付け、前記第1剤収容室と前記第2剤収容室は前記連通孔を介して互いに連 通し、前記容器本体の一端開口は着脱可能な第1の蓋により閉塞し、前記容器本 体の他端開口は当該容器本体の他端外周に螺合する第2の蓋により閉塞し、この 第2の蓋には、当該第2の蓋の螺進に従い前記容器本体の他端内面に沿って摺動 し、かつ自身の先端と前記閉鎖壁との間の気密を保持可能とする内筒を設ける構 成とした。
【0008】
本考案によれば、二剤の混合前、すなわち内筒自身の先端と前記閉鎖壁との間 の気密が保持された状態では、容器本体内部の第1剤収容室と第2剤収容室の気 密がそれぞれ保たれている。この状態から、第2の蓋を螺進により後退させると 、内筒が容器本体の内周面に沿って摺動し、閉鎖壁と内筒との間に開路を形成し 、第1剤収容室と第2剤収容室とが連通孔を通して連通状態となる。この状態で 、第1剤収容室と第2剤収容室内の二剤が混合可能となる。
【0009】
以下、図面を参照しながら本考案の実施例を説明する。
【0010】 図1ないし図4は本考案の第1実施例を示すもので、これらの図において符号 10は筒状の容器本体、符号20は容器本体10の一端開口を上方から閉塞する 蓋(第1の蓋)、符号30は容器本体10の他端開口を下方から閉塞する回転蓋 (第2の蓋)を示しており、これら符号10、20、30により本考案の二剤混 合容器が構成されている。
【0011】 容器本体10は、図1及び図3に示すように、内周壁のほぼ中央に放射状に延 びる複数のブリッジ11を介して閉鎖壁12が取付けられている。この閉鎖壁1 2は、容器本体10内部を軸方向に第1剤収容室13と第2剤収容室14とに2 分する部材であり、閉鎖壁12と内周壁との間には周方向に延びる連通孔15が 形成されている。この連通孔15を介して前記第1剤収容室13と第2剤収容室 14とは互いに連通している。また、容器本体10の壁部は中央の大径部16と 両端の小径部17、18に形成されており、両端の小径部17、18の各外周面 には対応する蓋20、回転蓋30を螺合するためのねじ部19が形成されている 。
【0012】 蓋20は、図1及び図3に示すように、容器本体10の大径部とほぼ同じ外形 寸法を有する有頭筒状の形状を成し、自身の内周面のねじ部21を小径部17の 外周面のねじ部19に係合することにより小径部17に螺合するようになってい る。また螺合の際に蓋20の裏面に垂設された内筒部22が容器本体10の一端 開口に液密に嵌合するようになっている。
【0013】 回転蓋30は、図1及び図3に示すように、容器本体10の大径部16とほぼ 同じ外形寸法を有する有底筒状の形状をしており、自身の内周面のねじ部31を 小径部18の外周面のねじ部19に係合することにより小径部18に下方から螺 合するようになっている。また、回転蓋30の内面からは回転蓋30の螺進にし たがい、容器本体10の内周面に沿って摺動する内筒32が立設している。この 内筒32の内径と前記閉鎖壁12の外径とはほぼ等しい寸法に設定されており、 回転蓋30の螺進を完了した時点で、内筒32の上端と閉鎖壁12との間が気密 状態に保持される(内筒32の上端開口が閉鎖壁12により密閉される)ように なっている。
【0014】 そして、回転蓋30の逆回転により内筒32上端と閉鎖壁12との間は、再び 開路を形成するようになっており、回転蓋30は一定距離後退した後、回転蓋3 0の内周面上端に形成された周突状33が小径部18の基端に形成された周突条 34に係合することにより停止し、それ以上の回転が不可とされ、回転蓋30の 抜けだしが防止されている。さらに、内筒32と容器本体10の内周面との間は 、内筒32の外面に突設された液密手段たる突起35によって一層の液密状態が 確保されている。
【0015】 次ぎに、上記構造の二剤混合容器の作用を説明する。 図1は使用前の閉蓋状態の二剤混合容器を示している。二剤の混合前は、容器 本体10の上端開口が蓋20により完全に閉塞され、容器本体10の下端開口が 回転蓋30により完全に閉塞されている。また、内筒32の上端開口は閉鎖壁1 2により密閉され、内筒32の上端と閉鎖壁12との間が気密状態に保持されて いる。これらの気密構造により第1剤収容室13、第2剤収容室14のそれぞれ の十分な気密性が保持されている。
【0016】 各第1剤収容室13、第2剤収容室14に収容された二剤を混合するには、ま ず回転蓋30の螺進により内筒32を後退させる。容器本体10をもって回転蓋 30を回転させると、回転蓋30の螺進により内筒32が後退し、内筒32の上 端が閉鎖壁12から離間し、第1剤収容室13と第2剤収容室14との間に開路 が形成される。これにより、図2に示すように第1剤収容室13と第2剤収容室 14とが連通孔15を介して互いに連通可能となる。回転蓋30は、所定のピッ チだけ後退したら、周突条33と周突条34とが互いに係合することにより、そ れ以上の回転が規制される。この状態で容器をもってよく振ることにより、二剤 を連通孔15及び開路を通して良好に混合できる。
【0017】 なお、混合液を使用する場合には、蓋20を外して、容器本体10の上端開口 から混合液を取り出せばよい。
【0018】 本実施例によれば、二剤混合容器が容器本体10、蓋20、回転蓋30の3つ の部材より構成されるから、省パーツ化を図ることができ、製造コストの低減化 並びに組立工数の削減を有効に図ることができる。また、二剤の混合前において は、回転蓋30の螺進により閉鎖壁12と内筒32上端との間における気密状態 を保持できる構成としたので、第1剤収容室13と第2剤収容室14との間の気 密性を簡単な構造で得ることができる。しかも、回転蓋30をそのまま回転させ て後退させるだけで、第1剤収容室13と第2剤収容室14とを容易に連通可能 とするから、二剤の混合を簡単に行なうことができ、操作性が非常によい。した がって、本実施例の二剤混合容器はその使用勝手が極めて優れている。
【0019】 図5及び図6は本考案の第2実施例を示すもので、これらの図において前記実 施例と同一部材には同一符号を付してある。
【0020】 本実施例では、回転蓋30の内面に立設する内筒40を弾性のある別部材から 構成し、内筒40の下端をアンダーカット結合又は熱溶着により回転蓋30の内 面に設けられた取付け部41に一体に取付けたものである。
【0021】 本実施例によれば、内筒40を弾性のある部材から構成したから、より一層高 い気密性を得ることができる。
【0022】 図7は、本考案の第3実施例を示すもので、回転蓋30の底部50を別部材か ら構成したもので、例えばアルミニウムなどのシール部材が用いられる。本実施 例においても前記第1実施例と同様の効果が得られる。
本考案の二剤混合容器によれば、内部を軸方向に2分する閉鎖壁を周方向に連 通孔を形成する形で内周壁に取付けた筒状の容器本体と、この容器本体の両端開 口を閉塞する第1、第2の蓋とから構成し、第2の蓋に、第2の蓋の螺合により 、容器本体の内面に沿って摺動しかつ自身の先端と閉鎖壁との間の気密を保持可 能とする内筒を有する構成としたから、非常に少ない構成部材で二剤の気密性を 確保できる構造を得ることができる。これにより、構成部材の省略化を図ること ができ、製造コストの低減化並びに組立工数の低減化を有効に図ることができる 。また二剤の混合前においては、回転蓋の螺進により閉鎖壁と内筒上端との間に おける気密状態を保持できる構成としたので、第1剤収容室と第2剤収容室との 間の気密性を簡単な構造で得ることができる。しかも、回転蓋をそのまま回転さ せて後退させるだけで、第1剤収容室と第2剤収容室とを容易に連通可能とする から、二剤の混合操作を極めて簡単に行なうことができ、その使用勝手が優れて いるという効果を奏する。
【図1】本考案の第1実施例を示す二剤混合容器の断面
図である。
図である。
【図2】同二剤混合容器の断面図である。
【図3】同二剤混合容器の分解斜視図である。
【図4】同二剤混合容器の要部断面図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す二剤混合容器の断面
図である。
図である。
【図6】同二剤混合容器の断面図である。
【図7】本考案の第3実施例を示す二剤混合容器の断面
図である。
図である。
【図8】本考案の従来例を示す第1容器と第2容器の各
断面図である。
断面図である。
【図9】同従来例の第1容器と第2容器の連結図であ
る。
る。
10 容器本体 12 閉鎖壁 13 第1剤収容室 14 第2剤収容室 15 連通孔 20 蓋(第1の蓋) 30 回転蓋(第2の蓋) 32 内筒。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 筒状の容器本体(10)の内周壁に当該容
器本体の内部を軸方向に第1剤収容室(13)と第2剤収
容室(14)とに2分する閉鎖壁(12)が周方向に連通孔
(15)を形成する形で取付けられ、前記第1剤収容室
(13)と前記第2剤収容室(14)は前記連通孔(15)を
介して互いに連通しており、前記容器本体(10)の一端
開口は着脱可能な第1の蓋(20)により閉塞され、前記
容器本体(10)の他端開口は当該容器本体の他端外周に
螺合する第2の蓋(30)により閉塞され、この第2の蓋
(30)には、当該第2の蓋の螺進に従い前記容器本体の
他端内面に沿って摺動し、かつ自身の先端と前記閉鎖壁
(12)との間の気密を保持可能とする内筒(32)が設け
られていることを特徴とする二剤混合容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991013487U JP2553296Y2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | 二剤混合容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991013487U JP2553296Y2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | 二剤混合容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510244U true JPH0510244U (ja) | 1993-02-09 |
JP2553296Y2 JP2553296Y2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=11834481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991013487U Expired - Fee Related JP2553296Y2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | 二剤混合容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2553296Y2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5285561A (en) * | 1976-05-07 | 1977-07-15 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for selecting and driving warp of jacquard machine |
JPS5285560A (en) * | 1976-05-07 | 1977-07-15 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for selecting and driving warp of jacquard machine |
JPS5319454A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for selecting and driving warp |
JPS53162856U (ja) * | 1977-05-25 | 1978-12-20 | ||
JPS5947465A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-17 | 平岡工業株式会社 | 電気信号で駆動されるレ−ス刺しゆう機 |
JP2021070509A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社吉野工業所 | 2液混合容器 |
JP2021070495A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社吉野工業所 | 2液混合容器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02105882U (ja) * | 1989-02-06 | 1990-08-22 | ||
JP3126879U (ja) * | 2006-08-31 | 2006-11-09 | 修平 山田 | 履物検知用台 |
-
1991
- 1991-03-11 JP JP1991013487U patent/JP2553296Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02105882U (ja) * | 1989-02-06 | 1990-08-22 | ||
JP3126879U (ja) * | 2006-08-31 | 2006-11-09 | 修平 山田 | 履物検知用台 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5285561A (en) * | 1976-05-07 | 1977-07-15 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for selecting and driving warp of jacquard machine |
JPS5285560A (en) * | 1976-05-07 | 1977-07-15 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for selecting and driving warp of jacquard machine |
JPS5319454A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for selecting and driving warp |
JPS5614776B2 (ja) * | 1976-07-31 | 1981-04-06 | ||
JPS53162856U (ja) * | 1977-05-25 | 1978-12-20 | ||
JPS5947465A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-17 | 平岡工業株式会社 | 電気信号で駆動されるレ−ス刺しゆう機 |
JP2021070509A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社吉野工業所 | 2液混合容器 |
JP2021070495A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社吉野工業所 | 2液混合容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2553296Y2 (ja) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200256383Y1 (ko) | 서로 다른 성분의 분말 또는 용액을 분리보관 및 혼합사용할 수 있는 용기 | |
KR101448713B1 (ko) | 화장품 용기 | |
JP2001520059A (ja) | 気密容器 | |
KR101481544B1 (ko) | 결합형 화장품 용기 | |
JPH0510244U (ja) | 二剤混合容器 | |
JP4293661B2 (ja) | 液体化粧料の収納容器 | |
JP3806462B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2580152Y2 (ja) | 二成分混合容器 | |
KR200286135Y1 (ko) | 서로 다른 성분의 분말 또는 용액을 분리보관 및 혼합사용할 수 있는 용기 | |
JPH04109030U (ja) | 2種混合容器 | |
TWI790791B (zh) | 雙端棒形物機構 | |
JP2599067Y2 (ja) | 2重容器 | |
JPH0733698Y2 (ja) | 棒状化粧品繰出し容器 | |
JP2006256668A (ja) | 化粧料・薬用クリーム容器 | |
JP2575585Y2 (ja) | 二成分混合容器 | |
JP2505436Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JP2564032Y2 (ja) | 二液混合容器 | |
JPH0433775Y2 (ja) | ||
JP2577621Y2 (ja) | 2液混合容器 | |
JPH0346654Y2 (ja) | ||
JP2570876Y2 (ja) | 二成分混合容器 | |
JP2002086990A (ja) | 固形物繰り出し容器 | |
JP2540600Y2 (ja) | 液体化粧料収納容器 | |
JPH056895Y2 (ja) | ||
JPH0733880U (ja) | 二成分混合容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970617 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |