[go: up one dir, main page]

JPH0498873A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0498873A
JPH0498873A JP2216698A JP21669890A JPH0498873A JP H0498873 A JPH0498873 A JP H0498873A JP 2216698 A JP2216698 A JP 2216698A JP 21669890 A JP21669890 A JP 21669890A JP H0498873 A JPH0498873 A JP H0498873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
film
polysilicon layer
groove
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2216698A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Ishida
石田 勝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2216698A priority Critical patent/JPH0498873A/ja
Publication of JPH0498873A publication Critical patent/JPH0498873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体装置、例えばダイナミックRAM [R
andos Access Memory)に関するも
のである。
口、従来技術 従来、半導体集積回路装置、例えばダイナミックRAM
では、第7図に示す構造のメモリセルが知られている。
即ち、P型ウェル2内に所定深さのトレンチ状の溝3が
設けられ、溝3には絶縁膜4を介してN゛梨型ポリリコ
ン層8が被着されている。なお、ウェル2の下方にはP
−型シリコン基板があるが、図示省略した。そして、溝
3の外側(ウェル2に接する側)全面に、拡散形成され
たN゛型拡散領域5を一方の電極として用いたキャパシ
タが形成されている。また、溝3の側方(図では右側)
のP型ウェル2内の表面には、N°型ソース領域6及び
N゛型ドレイン領域7が所定のパターンに拡散形成され
ていて、これらの間にはゲート酸化膜14を介してワー
ド線としてのポリシリコンのゲート電極9が設けられ、
横型のNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲ
ート)30が構成されている。このトランジスタのソー
ス領域6は上記の拡散領域5と接続されている。なお、
図に示す符号において、10はフィールド酸化膜、11
及び15はSin、層、12はコンタクトホール、13
はアルミニウム配線(ビット線)である。
このデバイスは、トレンチ溝3を利用し、その壁面にお
いて拡散領域5とポリシリコン層8との間でキャパシタ
を形成し、電荷を蓄積する構造であるため、キャパシタ
面積(即ち、静電容量)を平面的な形状のものよりも大
きくでき、またセル面積も小さくすることができる。
また、第8図に示す構造のデバイスも知られている。
このデバイスでも、トレンチ溝3において、1層目のポ
リシリコン層8の表面酸化膜15上に、ソース領域6に
接続された2層目のポリシリコン層16を充填し、両ポ
リシリコン層8−16間でキャパシタを形成しているの
で、第7図と同様にキャパシタンスを比較的大きくはで
きる。なお、図中の17はSiO□膜である。
しかしながら、第7図及び第8図のデバイスはいずれも
、大容量及び信顛性の点でメモリセルとして未だ不十分
である。メモリセルの大容量化は、ダイナミックRAM
の放電時間を長くし、リフレッシュのサイクルを長くで
きるために、それだけメモリ保持時間を長くしてメモリ
の信顛性を高めることができる。ところが、上記のメモ
リセルの場合、例えば1メガビツト用として40fF程
度のキャパシタンスは可能であるが、それ以上の大きな
容量を限られた領域内で形成することは不可能である。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、キャパシタンスを素子部面積の増大な
しに大きくすることのできる大容量、高倍転性の半導体
装置を提供することにある。
二6発明の構成 即ち、本発明は、半導体基体に絶縁膜を介して第1の導
電層が形成され、この第1の導電層上に絶縁膜を介して
第2の導電層が形成され、前記半導体基体と前記第2の
導電層とを接続することによって、前記半導体基体と前
記第1の導電層との間に複数のキャパシタが並列接続さ
れるように構成した半導体装置に係るものである。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図〜第4図は、本発明の第1の実施例を示すもので
ある。
本例によるダイナミックRAM (例えば1メガピント
用ダイナミックRAM)のメモリセルは、第1図及び第
2図に示すように、P−型シリコン基板1 (但し、図
示省略する。)上にP型ウェル2が形成され、このウェ
ル2内には所定深さのトレンチ状の溝3が形成されてい
る。この溝には、薄い絶縁膜(シリコン酸化膜)4を介
して1層目のN゛型ポリシリコン層8が被着され、N゛
型拡散領域5に対向したキャパシタの電極として用いら
れている。このポリシリコン層8は所定箇所34で仮想
線で示すアースライン22(第2図参照)に接続されて
いる。N゛型拡散領域(ソース領域6を含む)5は、溝
3の外周面にて所定領域に亘って拡散形成(熱拡散で形
成)されており、キャパシタの電荷を蓄積する蓄積電極
として用いられている。
そして、ポリシリコン層8上には、薄い絶縁膜15を介
して2層目のポリシリコン層20が充填され、基板との
間に1層目のポリシリコン層8を挟み込んだ構造をなし
、かつポリシリコン層の一端20aは上記した拡散領域
5とオーミックに接続されている。ポリシリコン層20
の表面は薄いS iOz膜21、更ニハW?hO:) 
S i O2膜11 T:覆われている。
その他の構成は第7図のものと同様であるので、共通部
分には共通符号を付して説明を省略した。
上記したように、本実施例によるメモリセルは、トラン
スファゲート30のソース領域6と接地レベルとの間に
、拡散領域5−絶縁膜3−ポリシリコン層8で形成され
る第1のキャパシタC1と、ポリシリコン層2〇−絶縁
膜15−ポリシリコン層8で形成される第2のキャパシ
タCtとが第3図に示すように並列に接続された状態に
なっている。従って、第7図及び第8図の従来例に比べ
て次のような特長を有する構造となる。
(1)、  )レンチ溝3の壁面全体に亘ってキャパシ
タCIが形成されるだけでなく、それと同等に面積に亘
ってキャパシタC2が形成され、かつ両キャパシタCI
及びC2がソース領域−アース間に並列接続されるため
、全体のキャパシタンスが(c+ +C2)の合成の容
量となり、2倍近くの容量(大容量化)が可能となる。
この結果、セルの単位面積当たりのキャパシタンスを大
きくできるから、セルサイズが同一である場合、キャパ
シタの蓄積電荷の放電時間が長くなり、メモリ保持時間
を長くして信顛性を高めることができる。
(2)、また、キャパシタンスを同一にした場合、キャ
パシタ部分の平面的サイズ(更にはトレンチ溝の深さ)
を小さくすることができ、素子設計がそれだけ容易とな
り、レイアウト面積を縮小できる。
(3)、  )レンチ溝を利用したことによる既述した
利点に加えて、上記のことから、従来例よりも大きな容
量を小さいセル面積内に作り込むことができるので、−
層有利な構造となる。
次に、上記構造の製造方法の一例を第4図で説明する。
まず、第4A図のように、P型ウェル2の所定箇所を深
くエツチングしてトレンチ溝3を深さ例えば32000
人に形成する。このエツチングは異方性の大きいドライ
エツチング(エツチングガスはCB r F3 +NZ
 )で行う。
次いで第4日図のように、公知のLOGO3(Loca
l 0xidation of 5ilicon)法に
よってフィールドS i Oz膜10を選択的に形成す
る0図面では、マスクとして用いたナイトライド膜が除
去された状態を示す。
次いで第4C図のように、トランスファゲートの領域を
フォトレジスト31で覆い、N型不純物(例えばAs)
のイオン32を打ち込み、溝3を含めた露出したシリコ
ン面にN型不純物32を注入する。このときのイオン注
入量は例えば5E15個/cjとする。
次いで、フォトレジスト31を除去した後、第40図の
ように、900℃、20分の熱酸化法によって薄いS 
i O!膜4を厚さ580人に成長させる。
これと同時に、第4C図で注入されたイオン32をシリ
コン中に拡散させ、N゛型拡散領域5を形成する。
次いで第4E図のように、5iOz膜4を所定パターン
にエツチングしてシリコン表面を部分的に露出させた後
に、全面に1層目のポリシリコン層8をCV D (C
hemical Vapor Deposition 
)によって厚さ2500人に堆積させる。この際、不純
物ガス(例えばAsHs)を同時に供給することによっ
て、ポリシリコン層8をN型化して低抵抗化することが
できる。
次いで第4F図のように、ポリシリコン層8をパターニ
ングしてSiO□膜4とほぼ同形状に残す。このパター
ニングは、少なくともSiO□膜4と同一面積か若しく
はそれよりも小さい面積にポリシリコン層8が残るよう
に行うのが望ましい。
前者の場合、第40図の工程後にポリシリコン層8を堆
積させ、共通のエツチングマスクでポリシリコン層8と
Sin、膜4とを順次エツチングすることもできる。
次いでシリコン面を洗浄した後、第4G図のように、全
面を900℃、30分熱酸化し、厚さ190λのゲート
酸化膜14、厚さ190人のSiO□膜15を成長させ
る。
次いで第4H図のように、SiO□膜15の所定箇所を
エツチング除去して拡散領域5を露出させてから、表面
を洗浄し、更にCVD法で2層目のポリシリコン層20
を厚さ4200人に堆積させる。
次いで第41図のように、ポリシリコン層20をエツチ
ングでパターニングし、溝3内から拡散領域5の一部に
かけてポリシリコン層20を選択的に残すと同時に、ポ
リシリコンゲート9を形成する。なお、Sin、膜15
のうちフィールドSiO□膜10上にある部分は同Si
n、膜10に含めて図示した(他の図でも同様)。
次いで第4J図のように、トランスファゲートの領域に
てN型不純物(例えばAs)のイオンビーム33を打ち
込む(注入量は3.5E15個/d)。
このとき、ゲート9をマスクとしてイオン33がシリコ
ン中に選択的にセルファラインに打ち込まれ、ソース及
びドレイン領域に必要な不純物注入量が得られる。また
、ポリシリコン層9及び20にもN型不純物が注入され
ることにより、両ポリシリコン層が低抵抗化される。
次いで第4に図のように、430°C,1分の熱酸化に
よって表面に薄い(例えば1000人の)Sin。
膜21を成長させる。この際、上記の打ち込まれたイオ
ン33は熱拡散し、トランスファゲート30のソース領
域6(これは拡散領域5と一体となる。)とドレイン領
域7とを夫々形成することになる。
そして、第1図に示したように、全面に5ift膜11
をCVDで堆積させ、これをパターニングして各コンタ
クトホール12(更には34)を開け、しかる後にアル
ミニウムをスパッタ法で被着後にパターニングして各配
線13(更には22)等を形成する。
上記した製造方法は様々に変更させてよく、例えばエツ
チング方法や不純物注入方法(固相拡散も可)等は公知
技術の範囲内で種々採用できる。
第5図は、本発明の第2の実施例を示すものである。
この例では、第1図のメモリセルの例とは違って、−船
釣なキャパシタ構造を対象としており、半導体基板2の
表面には上述したと同様のN・型拡散領域5.5iOz
膜4、ポリシリコン層8.5iOz膜15、ポリシリコ
ン層20、SiO□膜21及び11が同様のプロセスに
よって順次形成されている。そして、2層目のポリシリ
コン層20は一端において拡散領域5と接続されること
により、基板(又は拡散領域5)とアースとの間に、拡
散領域−絶縁膜4−ポリシリコン層8によるキャパシタ
と、ポリシリコン層2〇−絶縁膜15−ポリシリコン層
8によるキャパシタとが並例接続されたものとなってい
る。
従って、この例でも、半導体基板上に小さい面積で大容
量のキャパシタを構成することができる。
そして、拡散領域5を配線13によって他の回路素子と
接続すれば、所定の回路に上記のキャパシタを組み込む
ことができる。なお、このキャパシタは、第1図で示し
た如きトランスファゲートのソース領域と接続すること
もできる。
以上に述べた実施例は、本発明の技術的思想に基いて更
に変形可能である。
例えば、上述のポリシリコン層8及び20は上述したよ
うにほぼ重なり合う形だけでなく、部分的にオーバーラ
ツプしたもの(但し、オーバーラツプ部分は下層の2以
上とするのが望ましい。)であってよいし、或いは材質
的にはポリシリコン以外の半導体若しくは導電材料であ
っても差し支えない。また、上述の絶縁膜4及び15に
ついても、その形成方法や材質を変更してよく、例えば
Sin、膜だけでなく、ナイトライドやナイトライド酸
化物との積層膜とすれば誘電率を高めることができる。
また、キャパシタを形成する導電層は、上述の例では上
下に1層ずつ(20と8)設けたが、更にそれ以上の層
(例えば4層)を積み重ねてキャパシタを3種以上並列
接続してよい。
第6図にはその一例を示したが、2層目のポリシリコン
層20上に3層目、4層目のポリシリコン層40.41
をSin、膜21.42を介して積み重ね、ポリシリコ
ン層40は20と、ポリシリコン層8と夫々接続すると
、第3図においてポリシリコン層4〇−絶縁膜42−ポ
リシリコン層41によるキャパシタが更に1個並列接続
されることになる。
その他、上述した溝の形状、配置等も変形可能であるし
、その形成方法も種々のドライエツチング法等が採用で
きる。キャパシタ接地電極の配線部の取り出し方も上述
のものに限定されず、例えば溝に埋め込んだ状態で取り
出すこともできる。
また、ゲート電極もポリシリコンでな(、アルミニウム
等の金属や金属とSiの化合物であるシリサイドを用い
てもよい。他の層や膜も種々変更することができる。
なお、上述の各半導体領域の導電型を逆にしてよいし、
各領域等の形状、配置、構造、作製方法等も変更できる
ことは勿論である。
へ9発明の作用効果 本発明は上述のように、半導体基体上に絶縁膜を介して
第1、第2の導電層を形成し、第2の導電層を半導体基
体に接続することによって半導体基体−第1の導電層間
に複数のキャパシタを並列接続しているので、単位面積
当たりのキャパシタンスを大きくでき、キャパシタの蓄
積電荷の保持時間を長く、信頼性を高めることができる
。また、キャパシタンスを同一にした場合、キャパシタ
部分のサイズを小さくすることができ、素子設計がそれ
だけ容易となり、レイアウト面積を縮小できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は第1の実施例によるダイナミックRAMのメモ
リセルの断面図(但し、後述の第2図のI−1線断面図
を示す。)、 第2図は第1図のメモリセルの平面図(但し、各絶縁膜
は省略している。)、 第3図は同メモリセルの等価回路図、 第4A図、第4B図、第4C図、第40図、第4E図、
第4F図、第4G図、第4H図、第41図、第4J図、
第4に図は第1図のダイナミックRAMの製造方法を主
要段階について順次示す各断面図、 第5図、第6図は夫々他の実施例による半導体装置の各
断面図 である。 第7図、第8図は従来のダイナミックRAM二例のメモ
リセルの各断面図である。 なお、図面に示す符号において、 2・・・・・・・・・P型ウェル 3・・・・・・・・・溝 4.15.21・・・・・・・・・絶縁膜5・・・・・
・・・・N゛型拡散領域 6・・・・・・・・・ソース領域 7・・・・・・・・・ドレイン領域 8・・・・・・・・・ポリシリコン層(1層目)9・・
・・・・・・・ポリシリコンゲート20・・・・・・・
・・ポリシリコン層(2層目)である。 代理人   弁理士  逢坂  宏 −一] −二 第4A図 区 昧 区 昧 昧 Iz’″ (【 昧 〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基体に絶縁膜を介して第1の導電層が形成さ
    れ、この第1の導電層上に絶縁膜を介して第2の導電層
    が形成され、前記半導体基体と前記第2の導電層とを接
    続することによって、前記半導体基体と前記第1の導電
    層との間に複数のキャパシタが並列接続されるように構
    成した半導体装置。
JP2216698A 1990-08-17 1990-08-17 半導体装置 Pending JPH0498873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216698A JPH0498873A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216698A JPH0498873A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498873A true JPH0498873A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16692521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216698A Pending JPH0498873A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617205B1 (en) Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US5763305A (en) Method for forming a semiconductor memory device with a capacitor
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2932540B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6444575B1 (en) Method for forming a bitline contact via within a memory cell structure
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1098166A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0498873A (ja) 半導体装置
JPH0382155A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP2794761B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH0329186B2 (ja)
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2950550B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3079558B2 (ja) 半導体メモリセルの形成方法
JP3067316B2 (ja) 半導体メモリセルの形成方法
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135803A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JPH02122560A (ja) 半導体記憶装置