[go: up one dir, main page]

JPH0494365A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JPH0494365A
JPH0494365A JP2210878A JP21087890A JPH0494365A JP H0494365 A JPH0494365 A JP H0494365A JP 2210878 A JP2210878 A JP 2210878A JP 21087890 A JP21087890 A JP 21087890A JP H0494365 A JPH0494365 A JP H0494365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper ejection
stacker
sheets
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2210878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969858B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sugiura
杉浦 敏彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2210878A priority Critical patent/JP2969858B2/ja
Publication of JPH0494365A publication Critical patent/JPH0494365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969858B2 publication Critical patent/JP2969858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プリンタや複写機等において印刷或は複写後
の用紙を排出する排紙装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の排紙装置は、排紙ローラと排紙スタッカ
とから構成され、印刷或は複写後の用紙を排紙ローラを
介して順次排紙スタッカ方向に排出することにより、単
一の排紙スタッカに用紙を蓄えるようにされている。
[発明が解決しようとする課題] しかしプリンタや複写機等には、B4.  A4゜B5
・・・といった各サイズ毎に用紙をセットし、外部から
用紙サイズを指定することにより、所望サイズの用紙に
印刷或は複写を行えるように構成されたものがあり、こ
うしたプリンタや複写機等において、用紙サイズを変更
しつつ印刷或は複写を行った場合には、排紙スタッカに
サイズの異なる用紙が混在することとなり、印刷或は複
写後、人手を介して、用紙をサイズ毎に揃えなければな
らないといった問題があった。
そこで本発明は、用紙をサイズ毎に揃えて蓄えることの
できる排紙装置を提供することを目的としてなされた。
[課題を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明(よ用紙を
所定方向に排出する排紙ローラと、該排紙ローラから排
土された用紙を蓄える排紙スタッカと、を備えた排紙装
置において、上記排紙ローラ近傍に、該排紙ローラの幅
方向に沿って所定間隔をおいて配設され、該排紙ローラ
から排出された所定幅以上の用紙を上記排紙スタッカと
は異なる方向に案内する一対の案内部材と、該案内部材
により案内された用紙を蓄える第2の排紙スタッカと、
を設けてなることを特徴としている。
[作用] このように本発明の排紙装置においては、排紙ローラ近
傍に排紙ローラの幅方向に沿って所定間隔をおいて配設
された一対の案内部材が備えられているため、排紙ロー
ラから排出された用紙の内、案内部材の間隔より幅の広
い(即ち所定幅以上の)用紙は、案内部材を介して第2
の排紙スタッカ側に案内され、 案内部材の間隔より幅
の短い用紙は、排紙ローラよりそのまま排紙スタッカ側
に排出される。このため各排紙スタッカには、サイズの
異なる用紙を各々蓄えることが可能となる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第1図は、本発明が適用されたプリンタ]の概略構
成を表す断面図である。
図に示す如く、本実施例のプリンタ1には、サイズの異
なる用紙(例えばA4サイズの用紙と84サイズの用紙
)A、Bを積層保持した2つの給紙カセット3a、3b
が着脱自在に備えら札 印刷時に用紙サイズを指定する
ことにより、給紙ローラ5a又は5bを介して、給紙カ
セット3a又は3bから所望サイズの用紙A又はBを装
置内に供給できるようにされている。そして給紙ローラ
5aにより装置内に供給された用紙Aは、ガイド板7a
、搬送ローラ9a及びガイド板]1aを介してプリント
部]3まで搬送され、2 また給紙クラ5bにより装置
内に供給された用紙Bは、ガイド板7b、搬送ローラ9
b及びガイド板]]bを介してプリント部]3まで搬送
される。
プリント部]3に(よ 用紙に文字や図形を印刷するた
めの印字ヘッド]5、印字ヘッド]5との対向位置で用
紙を支持するプラテン17等が備えられており、図示し
ない駆動装置がパーソナルコンピュータ等の外部装置か
ら入力された印字ブタに応じて印字ヘッド]5を駆動す
ることにより、用紙に文字や図形を印刷する。尚このプ
リント部]3の駆動装置の構成及び制御手順等について
は、従来より周知であるため、詳しい説明は省略する。
次にプリント部13にて、文字や図形が印刷された用紙
A、  Bは、ガイド板]9を介して排紙クラ2]まで
導かれる。排紙ローラ21には、回転可能なピンチロー
ラ23が所定圧力で当接されており、排紙ローラ21は
、ピンチローラ23との間に用紙を挟持しつつ回転して
、用紙を所定方向(図に示す矢印C方向)に排出する。
また第2図に示す如く、排紙ローラ2]は、図示しない
駆動モータにより回転駆動される回転軸25に所定間隔
で設けられた複数のローラ21aからなり、その近傍に
は、排紙ローラ2]の幅方向に沿って、用紙Aの幅La
より大きく、用紙Bの幅Lbより小さい間隔し×をおい
て配設された、案内部材としての一対のフラップ27a
、27bが設けられている。
このフラップ27a、27bは、排紙ローラ2]からの
用紙の排出方向を通常とは異なる方向(第1図に示す矢
印り方向)に変更するためのもので、このフラップ27
a、27bにより、その間隔Lxより大きい幅の用紙(
この場合用紙B)の排出方向が変更される。そして第1
図に示す如く、このフラップ27a、27bにより排出
方向が矢El’lD方向に変更された用紙Bの排出経路
には、用紙Bを蓄えるための排紙スタッカ29bが、ま
た排紙ローラ2]からそのまま矢印C方向に排出される
用紙への排出経路には、用紙Aを蓄えるための排紙スタ
ッカ29aが、夫々設けられている。
このように構成された本実施例のプリンタ1においては
、プリント部13にて文字や図形が印刷されたサイズの
小さい用紙Aは、排紙ローラ2]を介して第1図に示す
矢印C方向に排出されて、排紙スタッカ29aに蓄えら
私道にプリント部13にて文字や図形が印刷されたサイ
ズの大きい用紙Bは、排紙ローラ21及びフラップ27
a。
27bを介して第1図に示す矢印り方向に排出されて、
排紙スタッカ29bに蓄えられる。このため従来のよう
に星−の排紙スタッカ内にサイズの異なる用紙が混在す
ることはなく、印刷後用紙をサイズ毎に分ける必要がな
い。
尚本実施例では、一対のフラップ27a、27bにより
排紙ローラ2]からの用紙の排出方向を用紙サイズに応
じて2方向に切り換えるように構成したが、フラップの
数を増加することにより、3種類以上の用紙の排出方向
をサイズ毎に切り換えることができ、各排出位置に排紙
スタッカを設けることにより3種類以上のサイズの用紙
を各々蓄えることが可能となる。
「発明の効果コ 以上説明したように本発明の排紙装置によれば、案内部
材により、サイズの異なる用紙を各々異なる排紙スタッ
カに蓄積することができる。このため従来のように単一
の排紙スタッカにサイズの異なる用紙が混在することは
なく、用紙をサイズ毎に分類する手間が省け、非常に使
い勝手のよい排紙装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のプリンタの概略構成を表す断面図、第
2図は排紙ローラ及びフラップの配置状態を表す説明図
、である。 ]・・・プリンタ    3a、3b・・・系含紙カセ
・ント5a、5b・・・給紙ローラ  ]3・・・プリ
ント部2]・・・排紙ローラ    2]計・・ローラ
23・・・ピンチローラ   25・・・回転軸27a
、27b・・・フラップ 29a、29b・・・排紙スタッカ A、  B・・・用紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 用紙を所定方向に排出する排紙ローラと、 該排紙ローラから排出された用紙を蓄える排紙スタッカ
    と、 を備えた排紙装置において、 上記排紙ローラ近傍に、該排紙ローラの幅方向に沿って
    所定間隔をおいて配設され、該排紙ローラから排出され
    た所定幅以上の用紙を上記排紙スタッカとは異なる方向
    に案内する一対の案内部材と、 該案内部材により案内された用紙を蓄える第2の排紙ス
    タッカと、 を設けてなることを特徴とする排紙装置。
JP2210878A 1990-08-08 1990-08-08 排紙装置 Expired - Fee Related JP2969858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210878A JP2969858B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210878A JP2969858B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494365A true JPH0494365A (ja) 1992-03-26
JP2969858B2 JP2969858B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16596592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210878A Expired - Fee Related JP2969858B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072340A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社日本コンラックス 紙葉類処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343709B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-13 株式会社リコー シート分岐装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072340A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社日本コンラックス 紙葉類処理装置
JP2015118695A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 株式会社日本コンラックス 紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969858B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215646A (ja) 画像形成装置
JP5002510B2 (ja) 印刷装置
JPH05131696A (ja) プリンタ
JPH0494365A (ja) 排紙装置
JP3414284B2 (ja) 用紙出力装置
JP3692720B2 (ja) 用紙後処理装置
JPS59179369A (ja) 印刷装置
JP2735504B2 (ja) 発券プリンタ
JP3530675B2 (ja) インクジェット記録装置
US10703121B2 (en) Medium transport apparatus and postprocessing apparatus
JPH09301614A (ja) 画像形成システム
JPH02178675A (ja) 両面印字装置
JP3394134B2 (ja) 媒体処理装置
JPH03205260A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP5047039B2 (ja) 印刷装置
JP2551434Y2 (ja) 紙折り機
JPS6214456B2 (ja)
JP4289097B2 (ja) 画像記録装置
JP2005089047A (ja) プリンタ装置
JPH05136935A (ja) フアクシミリ装置
JPH03164757A (ja) 画像形成装置
JPH0494367A (ja) 排紙装置
JPS6327254B2 (ja)
KR20000074324A (ko) 전자사진 프로세서의 양면인쇄 장치
JPH1178141A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees