[go: up one dir, main page]

JPH0493826A - カメラの巻き上げ装置 - Google Patents

カメラの巻き上げ装置

Info

Publication number
JPH0493826A
JPH0493826A JP20732890A JP20732890A JPH0493826A JP H0493826 A JPH0493826 A JP H0493826A JP 20732890 A JP20732890 A JP 20732890A JP 20732890 A JP20732890 A JP 20732890A JP H0493826 A JPH0493826 A JP H0493826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
perforation
sprocket
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20732890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Keita Takahashi
敬太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20732890A priority Critical patent/JPH0493826A/ja
Priority to US07/703,626 priority patent/US5298930A/en
Publication of JPH0493826A publication Critical patent/JPH0493826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラの巻き上げ装置に関する。
「従来の技術] パトローネ入りの35ミリフイルムを使用するカメラに
おいては、カメラ本体の左右両側にパトローネ収納室と
フィルム巻き上げ装置とを各々配設しているものが一般
的である。しかし、このような構成ではカメラ本体が左
右に長くなり、そのホールド性に難がある。このためフ
ィルム巻き上げ装置をカメラ本体の後方へ位置させ、本
体の左側を開放してこの部分をホールドさせるようにす
ることにより、ホールド感を同上させるようにすること
が考えられる。
[発明が解決しようとする課題] フィルム巻上装置を後方へ配置した場合、乳剤面を内側
にしてスプールに巻き付けようとすると必然的にフィル
ムを折り返すこととなり、このとき、フィルム先端がフ
ィルム幅の半分ぐらいしかないことから、フィルム平面
がスプール表面に対して傾く傾向を生ずる。
本発明は上記観点にたって成されたものであって、フィ
ルム巻上装置を後方へ配置した場合であっても確実にフ
ィルムがスプールへ巻き取られるようにすることを目的
としたものである。
[課題を解決するための手段および作用]スプールにお
けるフィルムのパーフォレーションへの係合爪のフィル
ム側縁側の面に斜面を設け、フィルムが少し傾いても確
実に両者が係合するようにしたものである。
〔実施例] 以下、この発明の実施例について説明する。
第1図及び142図に示す如く、カメラ本体シャーシ1
0の後面の右側部にパトローネ収納室12が形成されて
おり、上記後面に沿ってパトローネ収納室12から上記
後面の左側部までフィルム通路14が規定されている。
カメラ本体シャーシ10の前面には後面のフィルム通路
14まで貫通した撮影開口16が形成されており、撮影
開口16は上記前面に配置されたフォーカルブレーンシ
ャッタユニット18により覆われている。
カメラ本体シャーシ10の前面にはさらに、フォーカル
ブレーンシャッタユニット18の前方に配置されメイン
ミラー19を保持したミラーボックス20と、ミラーボ
ックス20のさらに前方に配置され撮影レンズ群22を
支持したレンズ鏡枠24と、が支持されている。
カメラ本体シャーシ10の上面には、特願平21356
03に示される如くミラーボックス20の上方でファイ
ダ光学系を構成する特殊な形状の複数のミラー26a 
、 26b 、 26cが配置されて0る。
カメラ本体シャーシlOの前面や上面に支持されている
上述した如き種々の部材を覆うカメラ本体外装ハウジン
グ28は、ノ〈トローネ収納室12の前方に膨らんでグ
1川ツブ部28aを構成してしする。グリップ部28a
で覆われた内部空間中で、Rトローネ収納室12との間
に創出された隙間に番よストロボ用メインコンデンサ3
0が収納されており、上記カメラにおいてストロボ3汎
よりメラ本体外装ハウジング28の上面に開閉自在に支
持されている。
ストロボ32のストロボ反射傘32a4よ、ストロボ3
2が第2図に実線で示す閉位置に配置されでいるとき上
記上面の凹所中に位置して外力力)ら保護され、ストロ
ボ32が第2図に2点鎖線で示す開位置に配置されてい
るとき上記上面の凹所中から離脱してカメラの前方に向
けられる。
カメラ本体外装ノ1ウジング28はまた、ファづダ光学
系の最終位置に配置されたミラー26c4::対向した
位置に接眼レンズ34を支持している。
カメラ本体シャーシ10の後面は上記後面の左端部に回
動自在に支持された後M36により覆われており、後W
36はカメラ本体シャーシ10の右端部に設けられた第
1図及び第2図には示されていない後蓋係止部材により
第1図及び第2図に示す如き閉位置に保持されている。
後M36の左端部にはスプール38を回転自在に収納し
たスプール収納室40が形成されていて、スプール収納
室40はカメラ本体シャーシ10の後面のフィルム通路
14の左端に開口している。スプール収納室40の上記
開口中にはスプロケット42が配置されており、スプロ
ケット42とスプール38とは後l[36中に配置され
た第1図及び第2図には示されていない駆動手段により
選択的に駆動される。
後蓋36中にはさらに、カメラの主要電源用電池44が
収納されている。
上述した実施例のカメラでは、パトローネ収納室12が
フィルム通路14の一端でフィルム通路14の前方に配
置されており、またスプロケット42およびスプール収
納室40はフィルム通路14の他端でフィルム通路14
の後方に配置されている。
パトローネ収納室12中に収納されたパトローネ46か
ら引き出されたフィルム48はフィルム通路14中をス
プロケット42に向かい延出し、スプロケット42の周
面に巻きかけられることによりスプール38に向かわせ
られ、スプール38上に乳化剤塗布面をスプール38の
半径方向における内方に向けた状態で巻装される。
カメラ本体外装ハウジング28のグリップ部28aの上
面に設けられた図示されていないシャツタ釦が押圧され
ると、ミラーボックス20中のメインミラーエ9が第1
図に示された位置から上方に回動し次にフォーカルブレ
ーンシャッタユニットI8が開口することにより、シャ
ツタ釦の押圧直前に接眼レンズ34を介して見ていた撮
影レンズ群22が捕らえていた画像がフィルム通路14
の撮影開口16に対向したフィルム48の1駒領域に撮
影される。
メインミラー19及びフォーカルブレーンシャフタユニ
ット18はミラーボックス20の上部開口のスクリーン
マット20aまたはカメラ本体外装ハウジング28の適
当な位置に配置されている露出計からの露出信号に基づ
いた露出時間の経過後に第1図に示された下方位置に復
帰され、また閉鎖される。
フィルム48の1駒の撮影が終了するとスプール38が
回転駆動されて、フィルム通路14から自由に回転する
スプロケット42によりスプール38に向かい案内され
てきたフィルムの撮影済み領域を1駒分だけ上述した如
く乳化剤塗布面をスプール38の半径方向における内方
に向けた状態で巻き取る。
新たなフィルム48を装填する場合には、カメラ本体シ
ャーシ10の後面のパトローネ収納室12及びフィルム
通路14を露出するよう第3図に示す如く後蓋36が開
位置に回動される。
パトローネ収納室12中に新たなフィルム48のパトロ
ーネ46を正しく収納した後にパトローネ46から引き
出されているフィルム48をフィルム通路14に沿って
上記後面の左端部まで延出させる0次に後1i[36を
閉位置に回動し、カメラ本体シャーンlOの右端部に設
け、られた第1図及び第2図には示されていない前述の
後蓋係止部材により閉位置に保持させる。
後蓋36が閉位置に回動されることによりスプロケット
42がフィルム通路14中のフィルム48の先端部のパ
ーフォレーションに自身の周面に形成されている係合爪
42aを係合させる。次には、前述の後蓋係止部材の閉
位置保持動作により前述の第1図及び第2図には示され
ていない駆動手段がまずスプロケット42を選択的に駆
動する。
これによりフィルム通路14中のフィルム48の先端部
はスプロケット42によりスプール収納室40中のスプ
ール38に向かい送られる。
フィルム48の先端部がスプール38に到達するのに十
分な時間が経過した後に前述の図示されていない駆動手
段は、今後はスプロケット42!こ代わりスプール38
を選択的に駆動しスプロケット42は自由に回転自在と
する。これにより、スプール38に到達していたフィル
ム48の先端部はスプール38の周面に形成されている
係合爪38aが先端部のパーフォレーションに係合する
ことによりスプール38の周面上に巻き取られる。
フィルム48の先端部がスプール38の周面上に巻き取
られるのに十分な時間が経過した後に前述の図示されて
いない駆動手段は、スプール38の選択的な駆動を停止
する。このような手順により、フィルムオートローディ
ング作業が行われる。
次に上記実施例における細部について説明する。
第4図はフィルム巻き上げ機構における駆動部の詳細を
示すものであって、図中スプール38の内部には駆動用
モータ70が既知の如(配設されている。このモータ7
0の出力歯車70aは減速歯車列96中の入力歯車96
aと噛合している。この減速歯車列96の出力歯車96
bは太陽歯車を構成しており、アーム98を介して遊星
歯車100と噛合している。この遊星歯車100は既知
の如くモータ70の回転方向に応じて左右2方向に遊星
運動を行い、スプール38の下端に形成したスプール駆
動歯車38bと、スプロケット42の下端に形成した歯
車に噛み合っているスブロケ・、)駆動歯車列42cと
に選択的に噛合するようになっている。上記モータ70
は、モータ駆動制御回路104により回転方向を制御さ
れ、フィルムのオートロードの初期には遊星歯車100
をスプロケット駆動歯車列42Cに噛合させ、オートロ
ードの後半及び撮影動作中のフィルム巻上時にはこれを
スプール駆動歯車38bに噛合させるようになっている
一方後蓋36のスプール収納室4におけるスプロケット
42近傍には、第5図に示すようにフィルムガイド部材
74及びフィルム案内片76が配設されている。又、撮
影開口16の側方には案内ローラ60が回転自在に設け
られている。この案内ローラ60の後端面は、フィルム
レール面(図示省略)とほぼ同一面とされている。又、
後蓋36には既知の如く圧バネ66aを介して圧板66
が取り付けられている。さらに、後蓋36にはスプール
38に弾接するように、フィルム押さえローラ86.8
8が設けられている。ここで、上記フィルムガイド部材
74は、そのA−A−断面を第6図に示すように、スプ
ロケット42のパーフォレーション係合爪42a、42
bの上下を挟むようにしてフィルムガイドレール94が
設けられている。また上記スプロケット42には、その
中央部にガイド用突起42Cが設けられており、上記ガ
イド部材74にはこれとわずかな隙間をあけて、上記ガ
イドレール94と同様のガイドレール94aが設けられ
ている。
一方、上記スプール38の上方には第8図に示スコとく
、フィルム48のパーフォレーション48aへの係合爪
38aが設けられている。この係合爪38aはその上面
即ち、フィルム48の側縁寄りの面を斜めに切り落とさ
れた斜面38Cとなっている。上記構成においては、ま
ず第3図に示すごとく、フィルム48を装填し、この後
、第1図に示す如く、後蓋36を閉じる。この閉じ動作
によりモータ70は一方向に回転し、遊星歯車100を
スプロケット駆動歯車列42Cと噛合させスプロケット
42を回転させる。これによりフィルム48は第5図に
示す如くスプール38に向けて送られ、オートロードの
初期動作が行われる0フイルム48の先端がスプール3
8に達した時点でモータ70は他方向に回転され遊星歯
車100をスプール駆動歯車38bに噛合させ、スプー
ルを回転させる。これによりフィルムは第9図に示す如
くスプール38に巻き取られていき、オートロードの後
半が行われる。オートロードに必要な量のフィルムが送
られて時点でモータ70は回転を停止し、以後1回の撮
影毎に一駒ずつフィルムを巻き取ってい(。ここで、フ
ィルム48は一般的にその先端部が第7図に示す如く片
側を切り落とされた幅狭部とされている。このため、オ
ートロードの初期においてはスプロケット42の係合爪
は、第6図における上側の爪42aしかパーフォレーシ
ョン48aと係合しないこととなり、フィルムの折り返
し時に第7図に示す方向にフィルム先端が傾く傾向にあ
る。この傾きはフィルム先端をスプール38の係合爪3
8aと係合させる際にパーフォレーション48aが係合
爪38aから逃げる方向となりオートロード失敗の原因
となる。
このため前記スプロケット42のガイド用突起42c及
びフィルムガイド74のガイドレール94aによりこの
傾きを押さえるようにしている。しかしこのガイド用突
起42cとガイドレール94aとの間隔は所定量必要で
あるため、この傾きをゼロに押さえることは難しい。し
かし、これが僅かに傾いてもスプールの係合爪38aの
上面に斜面38cが設けられているため、この係合爪3
8aはパーフォレージ1ン48aと確実に係合すること
ができる。
[発明の効果] 上記した如く、本発明においては、スプールのパーフォ
レーション係合爪における、フィルム側縁側の面に斜面
を設けたことにより、フィルム巻き上げ機構を後方へず
らしても、フィルムパーフォレーションとスプールの係
合爪とを確実に係合させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す横断面図、第2図は同
上縦断面図、第3図は後蓋を開いた状態を示す横断面図
、第4図は巻上機構部を示す斜視図、第5図は巻上機構
部の拡大断面図、第6図は上記第5図におけるA−A−
断面図、第7図はフィルムの状態を示す斜視図、第8図
はフィルムとスプ−ルとの関係を示す断面図、第9図は
オートロード状態を示す横断面図である。 38・・・・・・スプール  38a・・・・・・係合
爪38C・・・・・・斜面 48・・・・・・フィルム 48a・・・・・・パーフォレージ田ン特許特許出願人 76日 算7日 冬8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  フィルムをカメラの撮影通路より後方へ折り返してス
    プールへ巻き付けるようにしたカメラにおいて 上記スプールにおけるフィルムのパーフォレーションへ
    の係合爪のフィルム側縁側の面に斜面を設けたことを特
    徴とするカメラの巻き上げ装置。
JP20732890A 1990-05-25 1990-08-03 カメラの巻き上げ装置 Pending JPH0493826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732890A JPH0493826A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カメラの巻き上げ装置
US07/703,626 US5298930A (en) 1990-05-25 1991-05-21 Camera and film winding mechanism thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732890A JPH0493826A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カメラの巻き上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493826A true JPH0493826A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16537939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20732890A Pending JPH0493826A (ja) 1990-05-25 1990-08-03 カメラの巻き上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809390B2 (en) 2000-11-30 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor chip mounting substrate, electrooptical device, liquid-crystal device, electroluminescent device, and electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809390B2 (en) 2000-11-30 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor chip mounting substrate, electrooptical device, liquid-crystal device, electroluminescent device, and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728267B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPH0493826A (ja) カメラの巻き上げ装置
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
JP3195023B2 (ja) フィルム装填装置
JP4574373B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH09281569A (ja) カメラ
US4109259A (en) Exposure preventing shade
US4124856A (en) Camera having dual film capacity
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
US6125241A (en) Camera
JPH10213846A (ja) ズームカメラ
JPH0933995A (ja) 電動カメラ
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3401694B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0611765A (ja) フィルム巻上装置
JP3064495B2 (ja) カメラ
JPH0645941Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0522924Y2 (ja)
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2598155B2 (ja) カメラ
JP3589418B2 (ja) フィルム一体型カメラ