JPH0489860A - 室温硬化性組成物およびその硬化物 - Google Patents
室温硬化性組成物およびその硬化物Info
- Publication number
- JPH0489860A JPH0489860A JP20538290A JP20538290A JPH0489860A JP H0489860 A JPH0489860 A JP H0489860A JP 20538290 A JP20538290 A JP 20538290A JP 20538290 A JP20538290 A JP 20538290A JP H0489860 A JPH0489860 A JP H0489860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrocarbon group
- carbon atoms
- formula
- divalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は室温硬化性組成物、特には建築用のシーリング
材として好適とされる、分子鎮両末端に水酸基または加
水分解性基を有する新規なポリマ−を主材としてなる室
温硬化性組成物、およびこの組成物を硬化してなる硬化
物に関するものである。
材として好適とされる、分子鎮両末端に水酸基または加
水分解性基を有する新規なポリマ−を主材としてなる室
温硬化性組成物、およびこの組成物を硬化してなる硬化
物に関するものである。
(従来の技術)
分子鎮末端に加水分解可能な基を有するポリオキシアル
キレンを主材とする室温硬化性組成物についてはすでに
各種のものが知られており(特公昭61−18582号
、特公昭61−29379号、特公昭6118569号
、特公昭50−57393号、特公昭61−36008
号、特公昭62−34763号、特公昭62−3476
4号公報参照)、これらはいずれも空気中の湿分の存在
下にシロキサン結合を生成し、架橋硬化するものである
。
キレンを主材とする室温硬化性組成物についてはすでに
各種のものが知られており(特公昭61−18582号
、特公昭61−29379号、特公昭6118569号
、特公昭50−57393号、特公昭61−36008
号、特公昭62−34763号、特公昭62−3476
4号公報参照)、これらはいずれも空気中の湿分の存在
下にシロキサン結合を生成し、架橋硬化するものである
。
また、この種の室温硬化性組成物については分子鎮末端
にシラノール基を有するポリオキシアルキレンを主材と
するものも知られており(特開昭55−115448号
、特開昭55−123648号、特開昭55−1251
52号、特開昭55−131050号、特開平2−36
250号公報参照)、これらは1分子中にけい素原子に
に結合した加水分解可能な基を少なくとも2個有するシ
ランまたはその部分加水分解物を架橋剤とし、湿分存在
下で架橋し、シロキサン結合を生成し硬化するものであ
る。
にシラノール基を有するポリオキシアルキレンを主材と
するものも知られており(特開昭55−115448号
、特開昭55−123648号、特開昭55−1251
52号、特開昭55−131050号、特開平2−36
250号公報参照)、これらは1分子中にけい素原子に
に結合した加水分解可能な基を少なくとも2個有するシ
ランまたはその部分加水分解物を架橋剤とし、湿分存在
下で架橋し、シロキサン結合を生成し硬化するものであ
る。
しかして、これらの室温硬化性組成物は主に建築用シー
リング材として用いられているが、目地のジ−ソング材
としては温度ムーブメント、地震、振動、風などの外力
からの防水機能を守るために、硬化後の物性としてモジ
ュラスが低く、伸びの大きいものであることが要求され
ている。
リング材として用いられているが、目地のジ−ソング材
としては温度ムーブメント、地震、振動、風などの外力
からの防水機能を守るために、硬化後の物性としてモジ
ュラスが低く、伸びの大きいものであることが要求され
ている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、この種の組成物を製造するために使用されるポ
リオキシアルキレン化合物は分子量か5.000位まで
のものは製造可能であるが、この程度の分子量では得ら
れる組成物かモジュラスの高い、伸びの小さいものとな
るために建築用シーリング材としての機能の乏しいもの
で用途が限定されてしまうという不利がある。
リオキシアルキレン化合物は分子量か5.000位まで
のものは製造可能であるが、この程度の分子量では得ら
れる組成物かモジュラスの高い、伸びの小さいものとな
るために建築用シーリング材としての機能の乏しいもの
で用途が限定されてしまうという不利がある。
そのため、このポリオキシアルキレン化合物については
、分子鎮両末端に不飽和基をもつポリオキシアルキレン
ポリマーに1分子中に2個の艷S i tl基をもつオ
ルガノハイトロジエンポリシロキサンをヒドロシリル化
反応させて高分子量のポリオキシアルキレンポリマーと
する方法も提案されており(特公昭59−25809号
公報参照)、これによれはモジュラスが低く、伸びの大
きいシーリング材を得ることができるけれども、1分子
中に2個の=SiH基を有するオルガノハイドロジエン
ポリシロキサンは高価であり、工業的にこのものを使用
することは実用的でないという欠点がある。
、分子鎮両末端に不飽和基をもつポリオキシアルキレン
ポリマーに1分子中に2個の艷S i tl基をもつオ
ルガノハイトロジエンポリシロキサンをヒドロシリル化
反応させて高分子量のポリオキシアルキレンポリマーと
する方法も提案されており(特公昭59−25809号
公報参照)、これによれはモジュラスが低く、伸びの大
きいシーリング材を得ることができるけれども、1分子
中に2個の=SiH基を有するオルガノハイドロジエン
ポリシロキサンは高価であり、工業的にこのものを使用
することは実用的でないという欠点がある。
(課題を解決するための手段)
本発明はこのような不利を解決した室温硬化性組成物お
よびその硬化物に関するものであり、これはイ)主鎖が
本質的に式 %式%(1) [ここにR1は炭素数2〜4の2価炭化水素基、R2は
水素原子またはメチル基、2は炭素数1〜20の非置換
または置換の2価炭化水素基または炭素数1〜2Dのエ
ーテル結合、エステル結合または−N)l−結合を含む
2僅の基、あるいは式 %式%(2) (ここにR3,R4は炭素数1〜6の非置換または置換
1価炭化水素基、R5は炭素数1〜6の2価炭化水素基
または−NH−基を含む炭素数1〜6の2価炭化水素基
、kはO〜50の整数て示される基から選択される基、
nは20〜200の整数]て示されるものて分子鎮末端
に式 %式%(3) (ここにR6は炭素数1〜6の2価炭化水素基または炭
素数1〜6のチオエーテル結合を含む2価の基、R7は
非置換または置換の1価炭化水素基、Xは水酸基、Yは
加水分解性基、a、bは0. 12または3で1≦a+
b≦3である)で示される基を有する、分子鎮末端に水
酸基または加水分解性を有するポリマー100重量部、
口)−数式R’4−cslQe(ここにR8は炭素数1
〜8の1価炭化水素基、Qは加水分解可能な基、Cは3
または4)で示されるオルガノシランまたはその部分加
水分解物1〜20重量部、洞硬化触媒O〜5重量部とか
らなることを特徴とする室温硬化性組成物、およびこの
組成物を硬化してなる硬化物を要旨とするものである。
よびその硬化物に関するものであり、これはイ)主鎖が
本質的に式 %式%(1) [ここにR1は炭素数2〜4の2価炭化水素基、R2は
水素原子またはメチル基、2は炭素数1〜20の非置換
または置換の2価炭化水素基または炭素数1〜2Dのエ
ーテル結合、エステル結合または−N)l−結合を含む
2僅の基、あるいは式 %式%(2) (ここにR3,R4は炭素数1〜6の非置換または置換
1価炭化水素基、R5は炭素数1〜6の2価炭化水素基
または−NH−基を含む炭素数1〜6の2価炭化水素基
、kはO〜50の整数て示される基から選択される基、
nは20〜200の整数]て示されるものて分子鎮末端
に式 %式%(3) (ここにR6は炭素数1〜6の2価炭化水素基または炭
素数1〜6のチオエーテル結合を含む2価の基、R7は
非置換または置換の1価炭化水素基、Xは水酸基、Yは
加水分解性基、a、bは0. 12または3で1≦a+
b≦3である)で示される基を有する、分子鎮末端に水
酸基または加水分解性を有するポリマー100重量部、
口)−数式R’4−cslQe(ここにR8は炭素数1
〜8の1価炭化水素基、Qは加水分解可能な基、Cは3
または4)で示されるオルガノシランまたはその部分加
水分解物1〜20重量部、洞硬化触媒O〜5重量部とか
らなることを特徴とする室温硬化性組成物、およびこの
組成物を硬化してなる硬化物を要旨とするものである。
すなわち、本発明者らは建築用シーリング材として有用
とされる新規な室温硬化性組成物を開発すべく種々検討
した結果、主鎖が上記した式(1)からなるもので、そ
の分子釦末端に上記した式(3)で示される基を有する
ポリマー(イ)に、上記した(口)成分としての一般式
R84−esIQeで示されるオルガノシランまたは
その部分加水分解物および硬化触媒を添加すると、この
ものが室温で硬化してモジュラスか低く、伸びの大きい
シーリング材となることを見出し、ここに使用する各成
分の製造方法、これらの配合比についての研究を進めて
本発明を完成させた。
とされる新規な室温硬化性組成物を開発すべく種々検討
した結果、主鎖が上記した式(1)からなるもので、そ
の分子釦末端に上記した式(3)で示される基を有する
ポリマー(イ)に、上記した(口)成分としての一般式
R84−esIQeで示されるオルガノシランまたは
その部分加水分解物および硬化触媒を添加すると、この
ものが室温で硬化してモジュラスか低く、伸びの大きい
シーリング材となることを見出し、ここに使用する各成
分の製造方法、これらの配合比についての研究を進めて
本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
(作用)
本発明はモジュラスが低く、伸びの大きいことから建築
用シーリング材として有用とされる室温硬化性組成物お
よびこれを硬化してなる硬化物に関するものである。
用シーリング材として有用とされる室温硬化性組成物お
よびこれを硬化してなる硬化物に関するものである。
本発明の室温硬化性組成物を構成するイ)成分としての
ポリマーは主鎖か木質的に式 0式%(2) て示され、R1かエチレン基、プロピレン基、ブチレン
基などの炭素数2〜4の2個炭化水素基、2か−CH2
−1−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−C
H2CH2CH2CH2CH2−1−CH2CH2CH
2CH2CH2CH2CH2−1−Ca Ha−3CH
2CH(C)1208)−1−CH2(叶)CIICH
(叶) CH2−で例示される炭素数1〜20の非置換
または置換の2価炭化水素基、−CH2C820C)1
2C82CH2−1−CH2C)120CLCToOC
H2、−CH2C00CH2CH20COCH2−1−
CH2COOCH2(CH3)CHOCOClb−なと
て示される炭素数1〜20のエーテル結合またはエステ
ル結合を含む2価の有機基、または−CH2CH2NH
CH2CH2−1−CH2CH2NHCH2CH2NH
CH2Ctl。
ポリマーは主鎖か木質的に式 0式%(2) て示され、R1かエチレン基、プロピレン基、ブチレン
基などの炭素数2〜4の2個炭化水素基、2か−CH2
−1−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−C
H2CH2CH2CH2CH2−1−CH2CH2CH
2CH2CH2CH2CH2−1−Ca Ha−3CH
2CH(C)1208)−1−CH2(叶)CIICH
(叶) CH2−で例示される炭素数1〜20の非置換
または置換の2価炭化水素基、−CH2C820C)1
2C82CH2−1−CH2C)120CLCToOC
H2、−CH2C00CH2CH20COCH2−1−
CH2COOCH2(CH3)CHOCOClb−なと
て示される炭素数1〜20のエーテル結合またはエステ
ル結合を含む2価の有機基、または−CH2CH2NH
CH2CH2−1−CH2CH2NHCH2CH2NH
CH2Ctl。
て示される一NH−基を含む2価の有機基、あるいは式
%式%(2)
て示され、R3、R4がメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基なとのアルキル基、シクロヘキシル基など
のシクロアルキル基、ヒニル基、アリル基などのアルケ
ニル基、フェニル基などのアリール基あるいはこれらの
基の炭素原子に結合している水素原子の一部または全部
をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル
基、トリフルオロプロピル基、シアンエチル基などから
選択される炭素数1〜6の非置換または置換1価炭化水
素基、R5はエチレン基、プロピレン基、ブチレン基な
どの炭素数1〜6の2価炭化水素基、あるいは −C
H2C820C(:H2C)+2−、 −CH2C82
0C+(2CH2NHCH2CH2などで示される一N
H−基を含む2価炭化水素基、Aは0〜50の整数であ
るシロキサン含有基から選択するもので、nは20〜2
00の整数であるシロキサン含有基から選択するもので
あり、このものはその分子鎖末端に式 %式%(3) で示され、R6がR1と同様の炭素数1〜6の2価炭化
水素基または−CH2C)125C82C82C)12
−1−CH2CH2CH2S−CH2CH2C)I、−
で示されるチオエーテル結合を含む2価の基、R7が上
記したR3、R4と同様の非置換または置換の1価炭化
水素基、Xが水酸基、Yが同または異なってもよいメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メト
キシエトキシ基、エトキシエトキシ基等のアルコキシ基
;アセトキシ基、プロピオノキシ基、ブチロキシ基等の
アシロキシ基;プロペニルオキシ基、イソブテニルオキ
シ基等のアルケニルオキシ基、ジメチルケトオキシム基
、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム
基、シクロペンタノキシム基、シクロヘキサノキシム基
等のイミノキシ基N−メチルアミノ基、N−エチルアミ
ノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N
、 N−ジメチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ
基、シクロへキシルアミノ基等のアミノ基、N−メチル
アセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチ
ルヘンズアミト基等のアミド基N、N−ジメチルアミノ
オキシ基、N、N−ジエチルアミノオキシ基等のアミノ
オキシ基などのような加水分解性基、a、bが0.1.
2または3で1<a+b<3である基を有するものとさ
れる。
基、ブチル基なとのアルキル基、シクロヘキシル基など
のシクロアルキル基、ヒニル基、アリル基などのアルケ
ニル基、フェニル基などのアリール基あるいはこれらの
基の炭素原子に結合している水素原子の一部または全部
をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル
基、トリフルオロプロピル基、シアンエチル基などから
選択される炭素数1〜6の非置換または置換1価炭化水
素基、R5はエチレン基、プロピレン基、ブチレン基な
どの炭素数1〜6の2価炭化水素基、あるいは −C
H2C820C(:H2C)+2−、 −CH2C82
0C+(2CH2NHCH2CH2などで示される一N
H−基を含む2価炭化水素基、Aは0〜50の整数であ
るシロキサン含有基から選択するもので、nは20〜2
00の整数であるシロキサン含有基から選択するもので
あり、このものはその分子鎖末端に式 %式%(3) で示され、R6がR1と同様の炭素数1〜6の2価炭化
水素基または−CH2C)125C82C82C)12
−1−CH2CH2CH2S−CH2CH2C)I、−
で示されるチオエーテル結合を含む2価の基、R7が上
記したR3、R4と同様の非置換または置換の1価炭化
水素基、Xが水酸基、Yが同または異なってもよいメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メト
キシエトキシ基、エトキシエトキシ基等のアルコキシ基
;アセトキシ基、プロピオノキシ基、ブチロキシ基等の
アシロキシ基;プロペニルオキシ基、イソブテニルオキ
シ基等のアルケニルオキシ基、ジメチルケトオキシム基
、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム
基、シクロペンタノキシム基、シクロヘキサノキシム基
等のイミノキシ基N−メチルアミノ基、N−エチルアミ
ノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N
、 N−ジメチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ
基、シクロへキシルアミノ基等のアミノ基、N−メチル
アセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチ
ルヘンズアミト基等のアミド基N、N−ジメチルアミノ
オキシ基、N、N−ジエチルアミノオキシ基等のアミノ
オキシ基などのような加水分解性基、a、bが0.1.
2または3で1<a+b<3である基を有するものとさ
れる。
このポリオキシアルキレン結合を主とするポリマーは工
業的には分子鎮両末端に不飽和基を有するポリオキシア
ルキレンポリマーを用いて製造することかてぎる。
業的には分子鎮両末端に不飽和基を有するポリオキシア
ルキレンポリマーを用いて製造することかてぎる。
すなわち、これについてはまず−数式
%式%(4)
(ここてmはO〜4の整数)で示される分子鎖両末端に
不飽和基を有するポリオキシアルキレンポリマーに一般
式 %式%(5) て示されるオルガノシランをヒドロシリル化反応で付加
反応させて、片末端に不飽和基と加水分解可能な基を有
する下記の式で示されるポリマーを合成する。
不飽和基を有するポリオキシアルキレンポリマーに一般
式 %式%(5) て示されるオルガノシランをヒドロシリル化反応で付加
反応させて、片末端に不飽和基と加水分解可能な基を有
する下記の式で示されるポリマーを合成する。
(X)−(Y)bsj(C)12)−20(R’0)、
C0CR’−CH2””・・(6)この反応は公知の方
法で行えはよく、したかってこれには上記した式(4)
で示されるポリオキシアルキレンポリマーと式(5)で
示されるオルガノシランとの合計量に対して白金金属と
して0.1〜1.000 ppm 、好ましくはl 〜
1100ppの付加反応用白金触媒、例えは微粉末白金
、塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体、塩化白金
酸−ヒニルシロキサン錯体などを添加し、必要に応し添
加されるトリエン、キシレンなどの溶剤の存在下に60
〜200℃で0.5〜5時間程度加熱反応させればよい
。
C0CR’−CH2””・・(6)この反応は公知の方
法で行えはよく、したかってこれには上記した式(4)
で示されるポリオキシアルキレンポリマーと式(5)で
示されるオルガノシランとの合計量に対して白金金属と
して0.1〜1.000 ppm 、好ましくはl 〜
1100ppの付加反応用白金触媒、例えは微粉末白金
、塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体、塩化白金
酸−ヒニルシロキサン錯体などを添加し、必要に応し添
加されるトリエン、キシレンなどの溶剤の存在下に60
〜200℃で0.5〜5時間程度加熱反応させればよい
。
このようにして得られた上記式(6)て示されるポリオ
キシアルキレンポリマーはついて一般式%式%(7) (2は前記のとおり)で示される1分子中に2個の1級
アミノ基を有する化合物と化学反応させれば一般式 %式% で示される分子鎖末端に水酸基または加水分解基を有す
る、本発明におけるイ)成分としてのポリオキシアルキ
レン結合を主とするポリマーを得ることかてきる。
キシアルキレンポリマーはついて一般式%式%(7) (2は前記のとおり)で示される1分子中に2個の1級
アミノ基を有する化合物と化学反応させれば一般式 %式% で示される分子鎖末端に水酸基または加水分解基を有す
る、本発明におけるイ)成分としてのポリオキシアルキ
レン結合を主とするポリマーを得ることかてきる。
なお、ここに使用される前記−数式(7)で示されるア
ミノ基含有化合物としては式 8式% FC)12)。N)12などが例示される。
ミノ基含有化合物としては式 8式% FC)12)。N)12などが例示される。
また、この本発明で使用されるイ)成分としてのポリマ
ーの合成は前記した一般式(4)で示される分子鎖両末
端に不飽和基、例えば(ビニル基)を有するポリオキシ
アルキレンポリマーと、上記した一般式(7)で示され
る1分子中に2個の1級アミノ基を含有する化合物とを
予め反応させて一般式 %式% て示される両末端に不飽和基をも一つポリマーを合成し
たのち、これに−数式 %式%(9) て示され、R9が炭素数1〜6の2価炭化水素基、dは
Oまたは1であるメルカプト基含有オルガノシランとを
ラジカル形成触媒を用いて反応させることによフて得る
ことができるが、この反応はベンゾイルパーオキサイド
、ビス(2,4−シクロロヘンゾイル)パーオキサイド
、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−
ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、t−プチルパーヘ
ンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロビルカーボ
ネート、ジクミルパーオキサイドなどの過酸化物、過硫
酸アンモンニウム、N、N−ビスイソブチロニトリルな
どの過硫酸塩、ジアゾ化合物などからなるラジカル形成
触媒らるいはアルカリ金属アルコキシドのようなアルカ
リ触媒を上記した(6)で示されるポリオキシアルキレ
ンポリマー100重量部当り0.01〜5重量部、特に
は0.05〜3重量部添加し、30〜150℃の温度で
5分〜5時間程度加熱反応させればよいが、この場合に
は赤外線、紫外線、X線、α線、β線などを照射しても
よい。
ーの合成は前記した一般式(4)で示される分子鎖両末
端に不飽和基、例えば(ビニル基)を有するポリオキシ
アルキレンポリマーと、上記した一般式(7)で示され
る1分子中に2個の1級アミノ基を含有する化合物とを
予め反応させて一般式 %式% て示される両末端に不飽和基をも一つポリマーを合成し
たのち、これに−数式 %式%(9) て示され、R9が炭素数1〜6の2価炭化水素基、dは
Oまたは1であるメルカプト基含有オルガノシランとを
ラジカル形成触媒を用いて反応させることによフて得る
ことができるが、この反応はベンゾイルパーオキサイド
、ビス(2,4−シクロロヘンゾイル)パーオキサイド
、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−
ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、t−プチルパーヘ
ンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロビルカーボ
ネート、ジクミルパーオキサイドなどの過酸化物、過硫
酸アンモンニウム、N、N−ビスイソブチロニトリルな
どの過硫酸塩、ジアゾ化合物などからなるラジカル形成
触媒らるいはアルカリ金属アルコキシドのようなアルカ
リ触媒を上記した(6)で示されるポリオキシアルキレ
ンポリマー100重量部当り0.01〜5重量部、特に
は0.05〜3重量部添加し、30〜150℃の温度で
5分〜5時間程度加熱反応させればよいが、この場合に
は赤外線、紫外線、X線、α線、β線などを照射しても
よい。
このようにして作られるイ)成分としてのポリマーとし
ては下記のもの、 (Cf(30) 3SiC3H6SC3H60E CH
3CN (CHs) O] ao−C0CHCHsCH
zNHCH2CHzNHC’thCHCHsCrJO−
[CH3CN (CH3) Oコ aocJ6scJ6
scsHssi (OCH3) 3、(CH30) 3
sic 3Hasc 3Hao [CH2C)l (
CH3)0 コ 。。
ては下記のもの、 (Cf(30) 3SiC3H6SC3H60E CH
3CN (CHs) O] ao−C0CHCHsCH
zNHCH2CHzNHC’thCHCHsCrJO−
[CH3CN (CH3) Oコ aocJ6scJ6
scsHssi (OCH3) 3、(CH30) 3
sic 3Hasc 3Hao [CH2C)l (
CH3)0 コ 。。
C0CHCIbCH2NHCH2CH2N)lc82G
HzNH(:82C1(CtbCOO−[CH3CN
(CH3) 0 ] aocsHsscsHssi (
OCH3) s、(C)lsO)3sic3H6sc3
Hao [CH3CN(CH3)−0] ao−COC
)IcHs C1(2NHCH2C00CH2CH20
COCH2NHCH2CHC)h COO[CH3CN
(CH3) 0] a。C3H3SC3H6Si
(OCH3) 3、(CH30) 3sic3)1aS
C3)1aO[CH3CN (CH3) 0 ] a。
HzNH(:82C1(CtbCOO−[CH3CN
(CH3) 0 ] aocsHsscsHssi (
OCH3) s、(C)lsO)3sic3H6sc3
Hao [CH3CN(CH3)−0] ao−COC
)IcHs C1(2NHCH2C00CH2CH20
COCH2NHCH2CHC)h COO[CH3CN
(CH3) 0] a。C3H3SC3H6Si
(OCH3) 3、(CH30) 3sic3)1aS
C3)1aO[CH3CN (CH3) 0 ] a。
−COCHC83G)+2NHc3H6(CH3) 2
siO[(CH3) 2siOコ 、。−5i(Clh
)2C3HsN)ICH2CHCH3COO[(:82
CH(CH3)O] a。
siO[(CH3) 2siOコ 、。−5i(Clh
)2C3HsN)ICH2CHCH3COO[(:82
CH(CH3)O] a。
−C3H6SC3H6Si (OCH3) 3が例示さ
れるが、これらは始発材としての一般式(4)で示され
る不飽和基含有ポリオキシアルキレン化合物が工業的に
比較的容易に分子量が約JOOOまでのものを製造する
ことができるので、分子量の大きいものとすることかで
き、したがってこれを使用した本発明の室温硬化性組成
物にはモジュラスか低く、伸びの大きいシーリング材を
与えるという有利性が与えられる。
れるが、これらは始発材としての一般式(4)で示され
る不飽和基含有ポリオキシアルキレン化合物が工業的に
比較的容易に分子量が約JOOOまでのものを製造する
ことができるので、分子量の大きいものとすることかで
き、したがってこれを使用した本発明の室温硬化性組成
物にはモジュラスか低く、伸びの大きいシーリング材を
与えるという有利性が与えられる。
また、本発明の室温硬化性組成物を構成する口)成分と
してのオルガノシランは一般式R84−cs+Qcで示
され、R8が83、R4と同様の非置換又は置換の1個
炭化水素基、Qが×、Yと同様の加水分解可能な基、C
が3または4であるオルガノシラン、例えばメチルトリ
メトキシシラン、メチルトリ(メチルエチルケトオキシ
ム)シラン、メチルトリフロビニルオキシシラン、メチ
ルトリアセトキシシランおよびこれらのシラン化合物の
メチル基をビニル基、フェニル基、トルフルオロプロピ
ル基などに変えたシラン、さらにはこれらの部分加水分
解物などが例示されるが、このものの添加量は前記イ)
成分としてのポリマー 100重量部に対して1重量部
未満ては本発明の室温硬化性組成物の保存安定性が悪い
ものとなり、20重量部より多い量とすると本発明の硬
化物が硬くなりすきたり、又経済的にも不利となるので
、1〜20重量部の範囲とする必要があるが、この好ま
しい範囲は2〜10重量部とされる。
してのオルガノシランは一般式R84−cs+Qcで示
され、R8が83、R4と同様の非置換又は置換の1個
炭化水素基、Qが×、Yと同様の加水分解可能な基、C
が3または4であるオルガノシラン、例えばメチルトリ
メトキシシラン、メチルトリ(メチルエチルケトオキシ
ム)シラン、メチルトリフロビニルオキシシラン、メチ
ルトリアセトキシシランおよびこれらのシラン化合物の
メチル基をビニル基、フェニル基、トルフルオロプロピ
ル基などに変えたシラン、さらにはこれらの部分加水分
解物などが例示されるが、このものの添加量は前記イ)
成分としてのポリマー 100重量部に対して1重量部
未満ては本発明の室温硬化性組成物の保存安定性が悪い
ものとなり、20重量部より多い量とすると本発明の硬
化物が硬くなりすきたり、又経済的にも不利となるので
、1〜20重量部の範囲とする必要があるが、この好ま
しい範囲は2〜10重量部とされる。
さらに本発明の室温硬化性組成物を構成するハ)成分と
しての硬化触媒は公知のものでよく、これにはナフテン
酸すず、カプリル酸すず、オレイン酸すずのようなすず
カルボン酸塩、ジブチルすずジアセテート、ジブチルす
ずジアセテート、ジブチルすずジラウレート、ジブチル
すずジラレ−ト、ジフェニルすずジアセテート、ジブチ
ルすずオキサイド、ジブチルすずジメトキシド、ジブチ
ルビス(トリエトキシシロキシ)すす、ジブチルすずジ
ベンジルマレートなどのすず化合物、テトライソプロポ
キシチタン、テトラnブトキシチタン、テトラキス(2
−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセ
チルアセトナ)チタン、チタニウムイソブロボキシオク
チレノグルコールなどのチタン酸エステルまたはチタン
キレート化合物などが例示される。この触媒は上記した
イ)成分と口)成分とからなる組成物の硬化を促進させ
るためのものであり、これは場合によっては使用しなく
てもよいが、通常は硬化を促進させるたために上記した
イ)成分としてのポリマー 100重量部に対して5重
量部以下、特には1重量部以下の範囲で使用することが
よい。
しての硬化触媒は公知のものでよく、これにはナフテン
酸すず、カプリル酸すず、オレイン酸すずのようなすず
カルボン酸塩、ジブチルすずジアセテート、ジブチルす
ずジアセテート、ジブチルすずジラウレート、ジブチル
すずジラレ−ト、ジフェニルすずジアセテート、ジブチ
ルすずオキサイド、ジブチルすずジメトキシド、ジブチ
ルビス(トリエトキシシロキシ)すす、ジブチルすずジ
ベンジルマレートなどのすず化合物、テトライソプロポ
キシチタン、テトラnブトキシチタン、テトラキス(2
−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセ
チルアセトナ)チタン、チタニウムイソブロボキシオク
チレノグルコールなどのチタン酸エステルまたはチタン
キレート化合物などが例示される。この触媒は上記した
イ)成分と口)成分とからなる組成物の硬化を促進させ
るためのものであり、これは場合によっては使用しなく
てもよいが、通常は硬化を促進させるたために上記した
イ)成分としてのポリマー 100重量部に対して5重
量部以下、特には1重量部以下の範囲で使用することが
よい。
なお、この触媒についてはその活性を高めるためにオク
チルアミン、ラウリルアミンなどのアミン類、イミダシ
リン、テトラハイトロピリミジン、1.8−ジアザ−ビ
シクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)などの
環式アミジン、グアニジンなどの超強塩基、テトラメチ
ルグアニジルプロピルトリメトキシシラ、テトラメチル
グアニジルプロビルジメトキシシラン、テトラメチルグ
アニジルプロビルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
などのグアニジル基含有シランおよびその部分加水分解
物やグアニジル基含有シロキサンなどを併用してもよい
。
チルアミン、ラウリルアミンなどのアミン類、イミダシ
リン、テトラハイトロピリミジン、1.8−ジアザ−ビ
シクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)などの
環式アミジン、グアニジンなどの超強塩基、テトラメチ
ルグアニジルプロピルトリメトキシシラ、テトラメチル
グアニジルプロビルジメトキシシラン、テトラメチルグ
アニジルプロビルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
などのグアニジル基含有シランおよびその部分加水分解
物やグアニジル基含有シロキサンなどを併用してもよい
。
本発明の室温硬化性組成物は上記したイ)、口)、八)
成分の所定量を均一に混合することによって得ることが
できるが、これには必要に応し架橋剤としてプロペニル
オキシ基を含むシランやその部分加水分解物を添加して
もよく、これにはまたその補強または増量を目的として
充填剤を配合してもヨイ。この充填剤は公知のものでよ
く、したがってことにはとュームトシリカ、焼成シリカ
、沈降シリカ、粉砕シソ力、熔融シリカ粉末、けいそう
土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸
化マグネシウムなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸亜鉛などの金属炭酸塩、水酸化セ
リウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、ガラ
ス繊維、ガラスウール、カーボンブラック、微細マイカ
、アスベストあるいはこれらの表面をシランなとで疎水
化処理したものなどが例示される。
成分の所定量を均一に混合することによって得ることが
できるが、これには必要に応し架橋剤としてプロペニル
オキシ基を含むシランやその部分加水分解物を添加して
もよく、これにはまたその補強または増量を目的として
充填剤を配合してもヨイ。この充填剤は公知のものでよ
く、したがってことにはとュームトシリカ、焼成シリカ
、沈降シリカ、粉砕シソ力、熔融シリカ粉末、けいそう
土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸
化マグネシウムなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸亜鉛などの金属炭酸塩、水酸化セ
リウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、ガラ
ス繊維、ガラスウール、カーボンブラック、微細マイカ
、アスベストあるいはこれらの表面をシランなとで疎水
化処理したものなどが例示される。
また、この組成物にはさらに必要に応しポリエチレング
リコールおよびその話導体な−どのチクソトロピー性付
与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、酸化アンチモン、塩化パラフィンなどの難燃剤、窒
化はう素、酸化アルミニウムなどの熱伝導性改良剤など
を加えることは任意とされるし、接着性付与剤としてア
ミノ基、エポキシ基、メルカプト基などのような反応性
有機基を有する有機けい素化合物、いわゆるシランカッ
プリング剤など従来公知の各種添加剤を添加してもよい
。
リコールおよびその話導体な−どのチクソトロピー性付
与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、酸化アンチモン、塩化パラフィンなどの難燃剤、窒
化はう素、酸化アルミニウムなどの熱伝導性改良剤など
を加えることは任意とされるし、接着性付与剤としてア
ミノ基、エポキシ基、メルカプト基などのような反応性
有機基を有する有機けい素化合物、いわゆるシランカッ
プリング剤など従来公知の各種添加剤を添加してもよい
。
なお、本発明の室温硬化性組成物を建築用シリング材と
して使用するためにはこれをそのまま基本に塗布すれば
よいが、使用時の便宜性のためにはこれをトルエン、キ
シレン、石油エーテルなどの炭化水素系溶剤、ケトン類
、エステル類なとの溶剤で希釈してもよく、ざらには可
望剤、タレ防止剤、公知の防汚剤、防腐剤、殺菌剤、殺
黴剤などを配合してもよい。
して使用するためにはこれをそのまま基本に塗布すれば
よいが、使用時の便宜性のためにはこれをトルエン、キ
シレン、石油エーテルなどの炭化水素系溶剤、ケトン類
、エステル類なとの溶剤で希釈してもよく、ざらには可
望剤、タレ防止剤、公知の防汚剤、防腐剤、殺菌剤、殺
黴剤などを配合してもよい。
(実施例)
つきに本発明で使用されるイ)成分としてのポリマーの
合成例、および本発明の実施例、比較例をあげる。
合成例、および本発明の実施例、比較例をあげる。
合成例1
式 CH2=CHCH2O[CH3CN (CH3)0
] 80COC(CH3)−CH2で示される分子鎮
両末端がビニル基で封鎖されているポリオキシアルキレ
ンポリマー477gにトルエン300gを添加し、トル
エン還流温度下に1時間脱水処理を行ったのち、これに
式 %式% て示されるアミノ基含有化合物3.0gを加え、100
℃で3時間反応させ、ついてこれに式 8式%) て示されるメルカプト基含有アルコキシシラン19.6
gならびに触媒としてのN、N−ビスイソブチロニトリ
ルlOgを加え、 100〜110℃で3時間反応させ
、 100℃、10mmHgの条件下で2時間ストリッ
プを行なったところ、25℃における粘度が12.00
0cSである液体が得られたが、このものは式8式% ] で示されるポリマー(以下ポリマー■と略記する)てあ
った。
] 80COC(CH3)−CH2で示される分子鎮
両末端がビニル基で封鎖されているポリオキシアルキレ
ンポリマー477gにトルエン300gを添加し、トル
エン還流温度下に1時間脱水処理を行ったのち、これに
式 %式% て示されるアミノ基含有化合物3.0gを加え、100
℃で3時間反応させ、ついてこれに式 8式%) て示されるメルカプト基含有アルコキシシラン19.6
gならびに触媒としてのN、N−ビスイソブチロニトリ
ルlOgを加え、 100〜110℃で3時間反応させ
、 100℃、10mmHgの条件下で2時間ストリッ
プを行なったところ、25℃における粘度が12.00
0cSである液体が得られたが、このものは式8式% ] で示されるポリマー(以下ポリマー■と略記する)てあ
った。
合成例2〜4
上記した合成例】において使用したアミノ基含有化合物
H2NC)12C)12111)12
3.0gの代わりに
al H2NC82C)IJl(CH2Cl(J)1
25.2g、b) H2NCH2C00CH2CH2
0COCH2NH28,8g、c) H2NC3Ha
(CH3)2sjo [(CH3)25io ]
to−5i (CH3) 2 C3H6NH249
,4gを使用したほかは合成例1と同様に反応させたと
ころ、下記の3種のポリマーが得られた。
25.2g、b) H2NCH2C00CH2CH2
0COCH2NH28,8g、c) H2NC3Ha
(CH3)2sjo [(CH3)25io ]
to−5i (CH3) 2 C3H6NH249
,4gを使用したほかは合成例1と同様に反応させたと
ころ、下記の3種のポリマーが得られた。
ポリマーI+
(CH30)3 SiC3H6SC3HaO[CH3
CN(CH3)Oコ 。。−COCHCH3CH2NH
CH2CH2NHCt(2CH2CHCH3COO−[
CH3CN (C)13)0 ] a。C3H6SC3
H6Si (OCH3)3 、ポリマーII+ (CH30) s 5iC3HaSC3HaO[CH2
C)l (CH3) O] ao−COC1(CH3C
H2NHCH2COOCH2CH20COCH2NHC
H2CHCH3COO−[CH3CN (CH3)0
] a。C3H6SC3HaSi (OCH3)!、ポ
リマー■ (CHaO) 3 SiC3HaSC3HaO[CH
3CN (CH3) Oコ ao−COC)lCH3C
H2NHC3H6(CH3) 2siO[(CH3)
>SiO] +。−5i (CH3) 2C3)18N
HC)12cl(C)+3cOO[CH3CN (CH
3)0 ] ao−C3)+6SC3H8(C;83)
3合成例5〜7 合成例1で使用した分子顛末端がビニル基で封顧されて
いるポリオキシアルキレンボッマーを合成例1と同様に
脱水処理したのち、この477gに触媒として塩化白金
酸の05%イソプロパツール溶液05gを加え、80℃
に加温し、これにメチルジメトキシシラン10.6gを
徐々に滴下し、80〜90tてさらに2時間反応させ、
その後冷却して温度を25℃としたのち、これに下記3
種のアミノ基含有化合物cl)、e)、f) d)H2NCH2CH20CH2C)12N)I2,5
.2g、e) HJCHzCOOCH2CToOCOC
H2NH28、Bg、f)H2NC3Ha (CH3)
2510 [(CH3) 2siOコ 、。
CN(CH3)Oコ 。。−COCHCH3CH2NH
CH2CH2NHCt(2CH2CHCH3COO−[
CH3CN (C)13)0 ] a。C3H6SC3
H6Si (OCH3)3 、ポリマーII+ (CH30) s 5iC3HaSC3HaO[CH2
C)l (CH3) O] ao−COC1(CH3C
H2NHCH2COOCH2CH20COCH2NHC
H2CHCH3COO−[CH3CN (CH3)0
] a。C3H6SC3HaSi (OCH3)!、ポ
リマー■ (CHaO) 3 SiC3HaSC3HaO[CH
3CN (CH3) Oコ ao−COC)lCH3C
H2NHC3H6(CH3) 2siO[(CH3)
>SiO] +。−5i (CH3) 2C3)18N
HC)12cl(C)+3cOO[CH3CN (CH
3)0 ] ao−C3)+6SC3H8(C;83)
3合成例5〜7 合成例1で使用した分子顛末端がビニル基で封顧されて
いるポリオキシアルキレンボッマーを合成例1と同様に
脱水処理したのち、この477gに触媒として塩化白金
酸の05%イソプロパツール溶液05gを加え、80℃
に加温し、これにメチルジメトキシシラン10.6gを
徐々に滴下し、80〜90tてさらに2時間反応させ、
その後冷却して温度を25℃としたのち、これに下記3
種のアミノ基含有化合物cl)、e)、f) d)H2NCH2CH20CH2C)12N)I2,5
.2g、e) HJCHzCOOCH2CToOCOC
H2NH28、Bg、f)H2NC3Ha (CH3)
2510 [(CH3) 2siOコ 、。
Si (CH3) 2C3H6NH249,4gを添加
し、100℃で3時間反応させたところ、下記の3種の
ポリマーが得られた。
し、100℃で3時間反応させたところ、下記の3種の
ポリマーが得られた。
ポリマー■
(CH30) 2 (CH3) 5iC3H60[CH
2CH(CH3)0 ] ao−CDCHCH3CH
zNHCH2CH20CH2CH2NHCH2CHCH
3COD[CH2CH(CH3)O] aoCJsSi
(CHs) (OCH3)2、ポリマー■ (CH30) 2 (CH3)5jC3H60[CH2
CH(C1(3)O] 80COCHCH3CH2N1
(C)12C(IOC)12C)12(ICDC)I2
NHC)12CHC)13COCJ6D−[CH2CH
(Cfls)O] aoc31(6si (C)+3)
(OCH3)2、ポリマー■ (CH30) 2 (CH3) 5iC3HaO[CH
2CH(CH3) O] ao−COCHCH3CH2
NHC3H6(CH3) 2sio [(CH3)
、siOコ 、。
2CH(CH3)0 ] ao−CDCHCH3CH
zNHCH2CH20CH2CH2NHCH2CHCH
3COD[CH2CH(CH3)O] aoCJsSi
(CHs) (OCH3)2、ポリマー■ (CH30) 2 (CH3)5jC3H60[CH2
CH(C1(3)O] 80COCHCH3CH2N1
(C)12C(IOC)12C)12(ICDC)I2
NHC)12CHC)13COCJ6D−[CH2CH
(Cfls)O] aoc31(6si (C)+3)
(OCH3)2、ポリマー■ (CH30) 2 (CH3) 5iC3HaO[CH
2CH(CH3) O] ao−COCHCH3CH2
NHC3H6(CH3) 2sio [(CH3)
、siOコ 、。
5i(CH3)2c3HsN)ICHzCHCHsCO
CsH60[CH2CH2性付与剤O:l 8(+C+
HsSi (CH3) (CH30) 2合成例8 合成例1で使用した分子鎮末端がビニル基で封鎖されて
いるポリオキシアルキレンポリマーを合成例1と同様に
脱水処理したのち、この474gに式H5CH2CH7
CH2Si (OCH3) 3て示されるメルカプ1−
基含有オルガノシラン392gと触媒としてのN、
Nビスイソブチロニトリル10gを加え100〜110
℃で3時間反応させ、ついて100℃、10mmHgの
条件下で2時間ストリップしたところ、25℃における
粘度か1,200cSである7夜体か得られたか、この
ものは下記の式て示されるものてあった(以下これをポ
リマー■と略記する)。
CsH60[CH2CH2性付与剤O:l 8(+C+
HsSi (CH3) (CH30) 2合成例8 合成例1で使用した分子鎮末端がビニル基で封鎖されて
いるポリオキシアルキレンポリマーを合成例1と同様に
脱水処理したのち、この474gに式H5CH2CH7
CH2Si (OCH3) 3て示されるメルカプ1−
基含有オルガノシラン392gと触媒としてのN、
Nビスイソブチロニトリル10gを加え100〜110
℃で3時間反応させ、ついて100℃、10mmHgの
条件下で2時間ストリップしたところ、25℃における
粘度か1,200cSである7夜体か得られたか、この
ものは下記の式て示されるものてあった(以下これをポ
リマー■と略記する)。
(CH30) 2sic3■ssc:+1I60 [C
H2C)l (CH3)l1l ] aoc3)16S
C3H6Si (OCH3) s 合成例9 合成例1で使用した分子鎮末端がビニル基て封鎖されて
いるポリオキシアルキレンポリマーを合成例1と同様に
脱水処理したのち、この474gに触媒としての塩化白
金酸の0.5%インプロパツール溶液0.5gを加えて
80℃に加温し、これにメチルジメトキシシラン21.
2gを徐々に滴下し、80〜90℃で2時間反応させ、
ついて100℃、10mm)Igの条件下で2時間スト
リップしたところ、25℃における粘度が3,0OOc
Sである液体が得られ、このものは式 %式% で示されるもの(以下ポリマー■と略記する)であった
。
H2C)l (CH3)l1l ] aoc3)16S
C3H6Si (OCH3) s 合成例9 合成例1で使用した分子鎮末端がビニル基て封鎖されて
いるポリオキシアルキレンポリマーを合成例1と同様に
脱水処理したのち、この474gに触媒としての塩化白
金酸の0.5%インプロパツール溶液0.5gを加えて
80℃に加温し、これにメチルジメトキシシラン21.
2gを徐々に滴下し、80〜90℃で2時間反応させ、
ついて100℃、10mm)Igの条件下で2時間スト
リップしたところ、25℃における粘度が3,0OOc
Sである液体が得られ、このものは式 %式% で示されるもの(以下ポリマー■と略記する)であった
。
実施例1〜7、比較例1〜2
合成例1〜9て得られたポリマーI〜IX 800g、
ジオクチルフタレート200g、沈降性炭酸カルシウム
l、000gを三木ロールで混合してヘースコンバウン
トを作り、このヘースコンパウンド200gに対してメ
チルトリメトキシシラン5g、触媒としてのジブチルす
ずジラウレート1g、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン トリメトキシシラン1gを加え、よく混合して成型の室
温硬化性組成物を製造した。
ジオクチルフタレート200g、沈降性炭酸カルシウム
l、000gを三木ロールで混合してヘースコンバウン
トを作り、このヘースコンパウンド200gに対してメ
チルトリメトキシシラン5g、触媒としてのジブチルす
ずジラウレート1g、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン トリメトキシシラン1gを加え、よく混合して成型の室
温硬化性組成物を製造した。
ついで、この組成物を厚さ2mmのシートに成形し、2
0℃、60%RHの雰囲気に7日間放置して硬化させ、
このものの物性(硬度、引張り強さ、伸び)をJIS−
に−6301に準した方法で調へたところ、第1表に記
載した結果が得られた。
0℃、60%RHの雰囲気に7日間放置して硬化させ、
このものの物性(硬度、引張り強さ、伸び)をJIS−
に−6301に準した方法で調へたところ、第1表に記
載した結果が得られた。
つぎに、この組成物から第1図に示したようなJIS−
A−5758のH型ブロックを作製すると共に、被着体
として厚さ5mmのガラスを用い、23℃、相対温度5
5%の環境下に7日間放置し、さらに30℃で7日間放
置して硬化させ、このものについて引張り試験を行なっ
てそのものの50%モジュラス、最大引張り強さ、最大
伸びを測定したところ、第1表に併記したとおりの結果
が得られた。
A−5758のH型ブロックを作製すると共に、被着体
として厚さ5mmのガラスを用い、23℃、相対温度5
5%の環境下に7日間放置し、さらに30℃で7日間放
置して硬化させ、このものについて引張り試験を行なっ
てそのものの50%モジュラス、最大引張り強さ、最大
伸びを測定したところ、第1表に併記したとおりの結果
が得られた。
(発明の効果)
本発明は建築用シーリング材なととして好適とされる室
温硬化性組成物に関するものであり、これは前記したよ
うにイ)主鎖が本質的に式%式% れ、その分子鎖末端に式(X) a (Y) bsl
(R6) R’3− (B。b。
温硬化性組成物に関するものであり、これは前記したよ
うにイ)主鎖が本質的に式%式% れ、その分子鎖末端に式(X) a (Y) bsl
(R6) R’3− (B。b。
で示される基を有するポリマー、口)−数式R’4−e
S iQeで示されるオルガノシランまたはその部分加
水分解、八)硬化触媒とからなるものであるが、このも
のは室温で空気中の湿分によって硬化し、このものはモ
ジュラスが低く、伸びも大きいことから建築用のシーリ
ング材として特に有用とされるという有利性を与えるも
のである。
S iQeで示されるオルガノシランまたはその部分加
水分解、八)硬化触媒とからなるものであるが、このも
のは室温で空気中の湿分によって硬化し、このものはモ
ジュラスが低く、伸びも大きいことから建築用のシーリ
ング材として特に有用とされるという有利性を与えるも
のである。
第1図は実施例における引張り試験において、モジュラ
ス、引張り強さ、伸びを測定するためのH型ブロックの
斜視図を示したものである。 特許出願人 侶越化字工業株式会社
ス、引張り強さ、伸びを測定するためのH型ブロックの
斜視図を示したものである。 特許出願人 侶越化字工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、イ)主鎖が本質的に式 −O(R^1O)_nCOCR^2CH_2NHZNH
CH_2CR^2CO(OR^1)_nO−[ここにR
^1は炭素数2〜4の2価炭化水素基、R^2は水素原
子またはメチル基、Zは炭素数1〜20の非置換または
置換2価炭化水素基、炭素数1〜20のエーテル結合、
エステル結合または−NH−結合を含む2価の有機基、
あるいは式 −R^5R^3R^4SiO(R^2R^3SiO)_
lSiR^4R^3R^5−(ここにR^3、R^4は
炭素数1〜6の非置換または置換1価炭化水素基、R^
5は炭素数1〜6の2価炭化水素基または−NH−基を
含む炭素数1〜6の2価炭化水素基、lは0〜50の整
数)で示される基から選択される基、nは20〜200
の整数]で示されるもので、分子鎖末端に式 (X)_a(X)_bSi(R^6)R^7_3_−_
(_a_+_b_)(ここにR^6は炭素数1〜6の2
価炭化水素基または炭素数1〜6のチオエーテル結合を
含む2価の基、R^7は非置換または置換1価炭化水素
基、Xは水酸基、Yは加水分解性基、a、bは0、1、
2または3で1≦a+b≦3である)で示される基を有
する、分子鎖末端に水酸基または加水分解性基を有する
ポリマー 100重量部、 ロ)一般式R^8_4_−_cSiQ_c(ここにR^
8は炭素数1〜8の1価炭化水素基、Qは加水分解可能
な基、cは3または4)で示されるオルガノシランまた
はその部分加水分解物1〜20重量部、 ハ)硬化触媒0〜5重量部 とからなることを特徴とする室温硬化性組成物。 2、請求項1に記載の組成物を硬化してなる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20538290A JP2553233B2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 室温硬化性組成物およびその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20538290A JP2553233B2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 室温硬化性組成物およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489860A true JPH0489860A (ja) | 1992-03-24 |
JP2553233B2 JP2553233B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=16505903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20538290A Expired - Fee Related JP2553233B2 (ja) | 1990-08-02 | 1990-08-02 | 室温硬化性組成物およびその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2553233B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05271527A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性組成物 |
US6221994B1 (en) * | 1996-12-31 | 2001-04-24 | Cheming, S.A. Luxembourg | Terminated silane Michael polyaddition polymer |
EP2607398A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-26 | Bayer Intellectual Property GmbH | Hydroxy-Aminopolymer und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2013092501A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Hydroxy-aminopolymere und verfahren zu deren herstellung |
WO2013092506A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | Bayer Materialscience Ag | Hydroxy-aminopolymer und dessen verwendung in polyharnstoffpolyurethan-gewebeklebstoffen |
EP2671893A1 (de) | 2012-06-06 | 2013-12-11 | Bayer MaterialScience AG | Verfahren zur Herstellung von Omega-Hydroxy-Aminopolymeren |
-
1990
- 1990-08-02 JP JP20538290A patent/JP2553233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05271527A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性組成物 |
US6221994B1 (en) * | 1996-12-31 | 2001-04-24 | Cheming, S.A. Luxembourg | Terminated silane Michael polyaddition polymer |
EP2607398A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-26 | Bayer Intellectual Property GmbH | Hydroxy-Aminopolymer und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2013092501A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Hydroxy-aminopolymere und verfahren zu deren herstellung |
WO2013092508A2 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Hydroxy-aminopolymer und verfahren zu seiner herstellung |
WO2013092506A1 (de) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | Bayer Materialscience Ag | Hydroxy-aminopolymer und dessen verwendung in polyharnstoffpolyurethan-gewebeklebstoffen |
US9580540B2 (en) | 2011-12-20 | 2017-02-28 | Adhesys Medical Gmbh | Hydroxy amino polymer and use thereof in polyurea/polyurethane tissue adhesives |
US9757492B2 (en) | 2011-12-20 | 2017-09-12 | Adhesys Medical Gmbh | Hydroxy amino polymer and use thereof in polyurea/polyurethane tissue adhesives |
US9994672B2 (en) | 2011-12-20 | 2018-06-12 | Covestro Deutschland Ag | Hydroxy-aminopolymers and method for producing same |
EP2671893A1 (de) | 2012-06-06 | 2013-12-11 | Bayer MaterialScience AG | Verfahren zur Herstellung von Omega-Hydroxy-Aminopolymeren |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2553233B2 (ja) | 1996-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738235B2 (ja) | 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法 | |
JP5997778B2 (ja) | 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物 | |
JP6497390B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である成形物 | |
JPH04264164A (ja) | 硬化性フルオロシリコ−ンポリマ−組成物 | |
JP6747507B2 (ja) | 室温硬化性組成物、シーリング材並びに物品 | |
WO2014097573A1 (ja) | 新規エチニル基含有オルガノポリシロキサン化合物、分子鎖両末端エチニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン化合物の製造方法、アルコキシシリル-エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物 | |
JPH0333749B2 (ja) | ||
JP2024117823A (ja) | 二成分型室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び物品、並びに室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法 | |
JP4618843B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0834922A (ja) | 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物 | |
JP3569937B2 (ja) | 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物 | |
JPH0489860A (ja) | 室温硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP7110722B2 (ja) | 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法、室温硬化性含フッ素ゴム組成物及びその硬化物並びに物品 | |
JP2816930B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
EP0106363A2 (en) | Water resistant room temperature vulcanizable polyorganosiloxane compositions and method for preparing same | |
JPH038657B2 (ja) | ||
JP2574080B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物 | |
JPH06212077A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP5338024B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7279790B2 (ja) | オルガノポリシロキサン化合物、該化合物を含む組成物及びそれらの製造方法 | |
JP2582685B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法 | |
KR20220111298A (ko) | 오르가노폴리실록산 화합물 및 그의 제조 방법, 그리고 해당 화합물을 포함하는 조성물 | |
JP2501049B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法 | |
JP2529022B2 (ja) | 室温硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP2669191B2 (ja) | 室温硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |